【ちゃんと読むとは言ってない】言語沼オーディオブック収録ライブ

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 31 січ 2025

КОМЕНТАРІ • 79

  • @uriboux9927
    @uriboux9927 Рік тому +13

    イベントに参加してきました。
    階段でお店のドアを開けたら正面に水野さんが打ち合わせみたいなことして、やば!楽屋のドアを開けちゃった?!と思ってすぐ閉めて、エレベーターで上がり直したら、普通に機材トラブルでわちゃわちゃしてただけだったみたいです。
    でも、超楽しかった!
    明日のサイン会、めっちゃくちゃ楽しみです!

  • @yu100nabeyan
    @yu100nabeyan Рік тому +51

    このテンポで「ホオジロザメ好き嫌い」を出せるの天才か???

  • @natt8931
    @natt8931 Рік тому +26

    二人で物理メモリ共有してる説ほんと好き

  • @ameatokua
    @ameatokua Рік тому +8

    2:20 から音声改善されます

  • @hdump1900
    @hdump1900 Рік тому +13

    ハンマー投げの投げた後の叫びは、仰る通り、何故か投げた後も叫び続けると記録が伸びると言う経験則から、世界中の選手がやってるのだそうです。

  • @Yamada-Nanigashi
    @Yamada-Nanigashi Рік тому +10

    コメ欄が少し荒ぶってましたが、オーディオブック的な安定した音量での録音をするならキョロキョロしてしまう横並びでなく、真っ直ぐ前だけ見る対面でやるべきだったんでしょうねきっと
    難しいですね

  • @でんこうせっか依月
    @でんこうせっか依月 Рік тому +35

    37:46 "服の事を衣と言う"という主張を押し通そうとした結果、夏+衣 で"なつころも"と連濁せずに言ってしまい、“ころも”が馴染んだ言い方でないことを自ら示してしまう堀元氏

    • @でんこうせっか依月
      @でんこうせっか依月 Рік тому +1

      あれ、でも夏服のことは"なつふく"って言うよな……

    • @MrCooooler
      @MrCooooler Рік тому +2

      @@でんこうせっか依月 服(フク)は音読みだから連濁しないと思います!

    • @MMMinMcity
      @MMMinMcity Рік тому +1

      夏衣はナツゴロモだけど伊勢物語かきつばたの歌の唐衣はカラコロモ。

    • @大塚絵里香-w9j
      @大塚絵里香-w9j Рік тому

      つ 花衣(はなごろも)

  • @こま-x9f
    @こま-x9f Рік тому +6

    連濁の例外(カマキリ、コウモリ、コウイカ、クマ)はここで出てきたのはすべて「K」音ですね!
    発音のしやすさが関係するのかな?

  • @ratataft15
    @ratataft15 6 місяців тому +1

    私たちはペルー人でスペイン語を家庭内で日常的に使うのだが、時々甥っ子のスペイン語がスペイン訛りやメキシコ訛りになったりしてかなり面白いんだが、それはUA-camでスペインのアニメ動画やメキシコのアニメをみているから。
    ここで気がついたのは、訛りがアイデンティティーとめっちゃ結びついてるということ。

  • @mariko457
    @mariko457 Рік тому +12

    こういう日本語の細かな違いを
    無意識に使い分けてて、ほぼ間違えることがないことを思うと、
    そりゃ外国語身につけるの難しいはずやわと思う。
    そしてこういうの間違えずに日本語操ってる外国人の方もいて、
    すごみが増す

  • @ミミズ-q5o
    @ミミズ-q5o Рік тому +2

    こうやってライブ配信が増えることを楽しみにしています

  • @user-TAMAYURA
    @user-TAMAYURA Рік тому +14

    なるほど
    「えーと...」は
    'well'とか
    'let me see'で
    「あのー...」は'you know,'なのか🤔

  • @Bisco-le1rt
    @Bisco-le1rt Рік тому +8

    「頭が赤い魚を食べる猫」も、無理矢理助詞を除いて固有名詞化した上で連濁を利用すればより少ない文字数で解釈を狭められるのでは…「アタマアカザカナダベネ″コ」で確実に化け物を言い表せる…

  • @ぴろ-m4h
    @ぴろ-m4h Рік тому +1

    1:15:48 半濁音で連濁すると聞いてパッと思い浮かんだのが、“素っ裸(すっぱだか)”でしょうか

  • @SurgaDsuke
    @SurgaDsuke Рік тому +11

    土佐犬と毒ヂワワが闘った場合どっちが勝つんだろう。

  • @sato_sukero_sugar
    @sato_sukero_sugar Рік тому +5

    国内の学会発表で力発揮の時のシャウト効果について「あいうえお」の各音で違いはあるのかというのがありました。その研究では「え」のみ無発声と比べて有意に筋力が増加したそうです。
    ※学部生の方の研究なので情報の質は保証出来ません……。

  • @zerosumire1930
    @zerosumire1930 Рік тому +1

    2:01:43
    2:06:13
    2:09:24
    2:14:11

  • @ye4573
    @ye4573 Рік тому +9

    連濁の例外を見つけました。
    毒きのこ。

    • @masuo64
      @masuo64 Рік тому +9

      キノコは語源「木の子」で、連濁の規則「うしろの名詞がすでに複合語だと連濁しない」に則っていると思います。

    • @ye4573
      @ye4573 Рік тому +2

      @@masuo64 なるほど!
      ありがとうございます!

    • @masuo64
      @masuo64 Рік тому

      @@ye4573 (*^_^*) 👍

  • @ジャパニーズジャイアントサラマンダー

    当て推量の読みが「あてずいりょう」だと初めて気づいた

  • @labo986
    @labo986 Рік тому +9

    食いしばったら力が出るというのは他の条件によります。基本的にはMAXの力は出にくくなります。
    そのあたりを説明するとめっちゃ長くなりますけど、ゆる学徒カフェ借りてイベントしたら需要ありますか?
    ちなみに野球選手のピッチャーが食いしばっていなかったり、ジョコビッチが口を開けている状態で打っていたり、マイケルジョーダンがベロを出しながらシュートしていたことも説明が付きます。
    スポーツデンティストで、歯学博士でもあるのでスポーツ関係のことであれば興味深い内容ができると思いますが、ここのリスナーってめっちゃ賢いひと多いなとかリテラシー高いなと思いますけど、スポーツ関係興味なさそう、、、

  • @suugakuhakase902
    @suugakuhakase902 Рік тому +1

    藤井聡太七冠王はほとんどの場合一言目が「そうですね」

  • @テキシコ
    @テキシコ Рік тому +5

    たのまち(終了後)

  • @早川眠人
    @早川眠人 Рік тому +3

    1:30:52 〜ているの話だが、中国語では状態が継続している場合は〜着、動作が継続している場合は在〜で、使い分けが面倒だなと思っていたが、こちらが主流なのか。

  • @juntktk1376
    @juntktk1376 Рік тому +10

    ポケモンのコドラが進化するとボスゴドラになりますが、これは日本人に一定数いる連濁を見るとテンションが上がる連濁おじさんを取り込むためのしたたかな戦略だったのかもしれないですね😮

    • @hiroya1192
      @hiroya1192 Рік тому +1

      ガ行は強そうだからかな?
      あまりにも強いため鼻濁音と言う発音形態もある。

  • @masakishirai3026
    @masakishirai3026 Рік тому +5

    プロローグで40分wwww

  • @pimeja
    @pimeja Рік тому +1

    手塩にかけるの「手塩」は連濁しないことに結構最近気づきました。それまで「てじお」だと思ってました。

  • @みそピー
    @みそピー Рік тому

    季節がわりの例で、声変わりを想像しながら聞いてたけどもしかすると声変わりは1人には1回しかなくても連濁してることから察するに季節がわりに思い出すことは万人に共通のことだとして歌っている可能性もある?書いててよく分からなくなったなぁ

  • @jmca1694
    @jmca1694 Рік тому +8

    ハンマー投げの掛け声は車のエンジンと同じな気がする。
    消費しきれなかったエネルギーを音とか熱になって排出されてるようにハンマー投げも投げた後に声として吐き出してる説。

    • @光弘古森
      @光弘古森 Рік тому

      その仮説正しい気がします
      つまり、人間は内燃機関同様に
      目的に対して100%のエネルギー変換出来ないわけですね
      あれ、おかしいな
      人間の潜在能力を100%活かせる北斗神拳でも
      アタタタァってね

  • @japan-a00
    @japan-a00 Рік тому +1

    漢字の熟語でも近代用語、西洋由来の概念を翻訳する際に、色々な漢字熟語を創作したのだが、いち早く西洋文化を取り入れた日本が多くの言葉を生み出した。
    ということは、会社は漢語だけど日本語ぽいんじゃないかな。
    「かめやまじゃちゅう」とは言わないみたいな。
    知らんけど。

    • @masuo64
      @masuo64 Рік тому +3

      「社中」は「結社」と「中」に分解できるところから、連濁の一般的規則「うしろが既に複合語だったら連濁しない(傾向にある)」に合うと思います。
      「合同会社」は連濁が起きるのに「合同会議」や「政治結社」は連濁が起きないのは不思議ですね。

  • @user-uu9co9zq4g
    @user-uu9co9zq4g Рік тому

    水野さん今ジョジョ読んでんだ!いいね!ネタバレされそうになったら力でねじ伏せろ

  • @tomonorikai7209
    @tomonorikai7209 Рік тому +5

    黒川さん、台本書く時間あるんかな(´Д`)

  • @朔蘭-m8p
    @朔蘭-m8p Рік тому

    三河なので、「げぇー」ってめっちゃ言ってたなぁ…子供の頃…と昔を思い出したwww「すげーげー」とか、無意識の方言使ってるなぁww

  • @ebangelist
    @ebangelist Рік тому +2

    20:28 ここでPS2のゴッドハンド思い出したやつ俺しかいない説

  • @ranten-oukoku
    @ranten-oukoku Рік тому

    連濁の次は被覆形と露出形の謎をやってください!

  • @kamijyo
    @kamijyo Рік тому +1

    1:11:51 堀元「えーと」

  • @日本人-q9c
    @日本人-q9c Рік тому

    2:06:06
    2:14:19

  • @mykyak0
    @mykyak0 Рік тому +5

    ライブ配信としてはとてもおもしろかったですが、オーディオブックとしては…?

  • @zerosumire1930
    @zerosumire1930 Рік тому

    1:37:52

  • @ゆき-v5l5c
    @ゆき-v5l5c 10 місяців тому

    1:22:40 どうしてもエヴァ初号機を思わせる

  • @mampuku1285
    @mampuku1285 Рік тому +21

    講談や落語の類だと思えば楽しいかもしれん、嫌われる勇気のオーディオブック

  • @CHIBIKOURON
    @CHIBIKOURON Рік тому

    38:04
    「なつころも」連濁してない!!

  • @ergaomnes.hiroto
    @ergaomnes.hiroto Рік тому

    1:15:02 なんだー!

  • @temp.1.2
    @temp.1.2 Рік тому +2

    ウイスキーの山崎は京都どすえ

  • @cork__
    @cork__ Рік тому +2

    9:03 本編(笑)

  • @masuo64
    @masuo64 Рік тому +1

    途中で歌ってますけど、オーディオブックにした場合JASRACへの支払は大丈夫なんでしょうかこれ。
    漫画のなかで既存の歌を歌ってるコマの外に JASRAC マークが書いてあったのを何回か見たことあります。

  • @ergaomnes.hiroto
    @ergaomnes.hiroto Рік тому

    1:15:20 めいもーん!

  • @ガードマン-k7b
    @ガードマン-k7b Рік тому

    特に水野さん。
    堀元さんに向かって話す時、マイクから口が離れすぎていて声が小さくなっている。
    堀元さんも、急に声が大きくなる時があり、イヤホン等で聴いていると辛い。
    マイクの位置や角度を調整して欲しい。

  • @kazist7
    @kazist7 Рік тому +1

    権威をつけるために語尾が伸びるってのは、古いモノマネで田中角栄の
    『まぁそのー』
    ってのが該当するのかも。

  • @masin2505
    @masin2505 Рік тому +3

    藤井聡太七冠のインタビューは「そうですね」の連発でめちゃくちゃ聞きづらいですけど神のような存在の方なので一般人に伝わるよう一所懸命考えながら話されているという印象を持ちますが、プロ野球選手は人間レベルの普段の会話で人に聞かされないようなことばっかり喋ってるんだろうなと想像してしまうので「そうですね」の間がスゴく気持ち悪く感じます。まあインタビューなんてものはインタビュアーを相手にしながらその向こうの視聴者や観衆などを視野に入れないといけないので脳の思考領域をハンパなく使って大変だろうとは思います。

    • @まいたか-u9c
      @まいたか-u9c Рік тому

      プロ野球選手に対する偏見がひどいな。

  • @cow8psyche130
    @cow8psyche130 Рік тому

    足辿り。でアシドリかと思ってた。

  • @cabigonyoshi2590
    @cabigonyoshi2590 Рік тому

    連濁する漢語で本が出てこないの草
    編集者とインテリ悪口本著者なのに

  • @gamma9472
    @gamma9472 Рік тому

    チクワに毒があるのは毒ヂクワ?毒チクワ?
    (自分の感覚では毒チクワの方が自然だと思う)

  • @FujitaSun-A
    @FujitaSun-A Рік тому +7

    あっ、もう終わったんだ。
    この二人だから、まだやってるかと思った。
    午後11時21分
    訂正:「午後〜」の頭に改行を加えました。

  • @0x081
    @0x081 Рік тому +1

    正直他の空き日に振替で土曜分の動画を上げて欲しかった

  • @bono6070
    @bono6070 Рік тому +2

    ドラフト時の「そうですね」は「あのー」の丁寧語じゃ無いですか?
    「あのー」とか「えーと」と言うと、周りが目上なので、使うと無礼だとか

  • @vvhgbug
    @vvhgbug Рік тому

    雨ガッパ外来語なのに連濁してる

  • @ししばな屋
    @ししばな屋 Рік тому

    メロンであり熊でもあるメロングマは本来メロンクマになる?

  • @uminolemon
    @uminolemon Рік тому

    これはフィラーではないと思うのだけど
    言い淀みの際に「要は〜…」を乱発する人っているよね
    あのーと近い用法に思えるけど、何でもかんでも要は〜で繋ぐ人
    いや何も要約できてないが?って思う
    直前に発した文を本人の脳内では要約できてるからそれを伝えようと「要は〜」と言うけど結局はっきり言語化して発話できないからさっきと同じ言葉しか出せずに以下無限ループに陥るんだろうなって

  • @光弘古森
    @光弘古森 Рік тому +4

    腕利きデザイナーの設計
    二千万もの大金投入
    オーディオブックと銘打って
    この音質か~

    • @masin2505
      @masin2505 Рік тому +2

      テレビやラジオのコンテンツは終わってるとしても培われた技術はユーチューバーが到底到達できないレベルだと実感できる配信でしたね