一番難しい江戸裂の修理をしたら事故が、、、

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 чер 2024
  • 無料Facebookコミュニティ  刃物サロン
    / 740280203285275
    UA-camに関するお仕事の依頼はこちらまで↓
    hatsukeya@gmail.com
    Twitter
    / masayaaaaaaaa
    刃付け屋Tshirt
    suzuri.jp/ninoyuta
    無料 note『曲がりなりにクリエイターになって感じたこと』
    note.com/hatsukeya/n/n6dda978...
    良い包丁の見分け方
    (有料500円。気に入らなければ返金可能。)
    note.com/hatsukeya/n/n0ba2c01...
    note“包丁部位名称”
    (有料500円。気に入らなければ返金可能。)
    note.com/hatsukeya/n/n7ff14bb...
    Instagram
    / masaya_shimizu
    山脇刃物製作所ホームページ
    www.yamawaki-hamono.co.jp
    English
    www.yamawaki-hamono.co.jp/eng...
    ショップページ : 本職用↓
    www.houchoumasa.com
    ショップページ : 家庭用↓
    yamawaki-hamono.stores.jp
    刃付け工場
    • 堺刃物研ぎ職人 作業場見せます。
    UA-cam
    / msaya4306
    山脇刃物製作所メールアドレス
    yh@yamawaki-hamono.co.jp
    弊社では包丁の販売も行っております。
    ご来店の際はあらかじめお電話でご連絡いただきますようおねがいいたします。
    現在、原則として修理の受付は行っておりません。
    関連動画
    マグロをぶった斬る包丁。
    • マグロをぶった斬る包丁。
    最も高価な包丁。
    • 堺刃物研ぎ職人 何というサビでしょう。
    堺刃物研ぎ職人 本職の料理人さんの出刃は凄い。
    • 堺刃物研ぎ職人 本職の料理人さんの出刃は凄い。
    素晴らしい欠けをスピーディーに直します。
    • 素晴らしい欠けをスピーディーに直します。
    円砥石交換します。
    • 【30000人登録ありがとうございます】円砥...
    プロが100均の包丁を本気で研いでみた。
    • プロが100均の包丁を本気で研いでみた。
    使い込んで細くなった包丁はこうします。
    • 使い込んで細くなった包丁はこうします。
    包丁研ぎ直し業者に依頼したら不細工になって帰ってきた包丁を修理します。
    • 包丁研ぎ直し業者に依頼したら不細工になって帰...
    【大改造】ここ全部とっちゃう。
    • 【大改造】ここ全部とっちゃう。
    【第1回】質問返答・コメント返信
    • 【第1回】質問返答・コメント返信
    中学生の鍛冶師さんが挑戦を挑んできたので真っ向から受け止めた。
    • 中学生の鍛冶師さんが挑戦を挑んできたので真っ...
    00:00オープニング
    01:12歪取り
    01:33事故
    02:06整形
    02:49裏研ぎ
    03:27ヒラ研ぎ
    04:12切刃
    04:49帽子作り
    06:03裏起こし
    06:37刃を引く
    06:56切刃薄め、刃を縦目に
    09:00平前砥石でムラ消し
    09:37バフ
    13:50木砥
    14:18霞仕上げ
    15:06小刃付け・裏押し
    16:25エンディング
  • Розваги

КОМЕНТАРІ • 108

  • @jasonscott7803
    @jasonscott7803 Рік тому

    Good video and excellent workmanship, I'll watch as many knife grinding and forging videos as you can make. The knives you make are works of art, thanks for sharing what you do.👍✌️

  • @user-cq9fo2je9m
    @user-cq9fo2je9m 10 місяців тому

    素晴らしい出来です。
    流石です。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  10 місяців тому

      ありがとうございます😊

  • @asakusamegurin
    @asakusamegurin Рік тому +5

    施工後のヒラと切刃の面の滑らかさは見事の一言ですね。流石です。感服いたしました。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +1

      ありがとうございます!裏も綺麗なんですが、なかなか映像では伝わりませんでした🙇🏻‍♂️

    • @asakusamegurin
      @asakusamegurin Рік тому

      @@hatsukeya 裏はうまく見せるのがなかなか難しいですよね。しかし表を見れば裏の仕上がりも推して知るべしです。特に江戸裂きの裏は難しいと以前も仰ってましたし手抜かりはあり得ないでしょう(笑)

  • @826takashi
    @826takashi Рік тому +2

    日本刀の研師さんや包丁以外の研ぎや研磨される方との対談を聞いてみたい。
    研ぎ、研磨あるあるや新たな発見があったりたで面白いそうだと思います。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +1

      ありがとうございます!

  • @ltyi6728
    @ltyi6728 Рік тому +1

    多少短くなったけれども 新たな息吹が注ぎ込まれましたな お見事!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございました!

  • @user-yd2ny6pt3i
    @user-yd2ny6pt3i Рік тому

    裂き包丁の研ぎ直し大変ですよね
    自分も包丁屋に行って教えてもらいながら自力で直しました

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます!素晴らしい!

  • @user-my1xg6et8p
    @user-my1xg6et8p Рік тому +1

    一般家庭でもこんな道具を使えばこんな研ぎ方あるなんかほしい

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます😊

  • @robsonsantosOSO
    @robsonsantosOSO Рік тому +2

    1:34 That popping sound is terrible! This happened to me once on a blade I was refurbishing. I had to forge a new tip and redo all the heat treating and sharpening... The blade got shorter and I didn't charge any money for the work. It was a nightmare. You did a great work and I thank you for also showing your polishing equipment. Thanks!

  • @suzudx6399
    @suzudx6399 6 місяців тому +1

    その辺のホームセンターで買えるもので包丁が家庭でも研げる講座?なんかやってもらえると嬉しいかもしれませぬ そもそも研ぎに出せるほど良い包丁を持っていないので。。。

  • @happypoppy4u
    @happypoppy4u 3 місяці тому

    仕上がりに品が有りますね。
    お人柄も出るのでしょうね。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  3 місяці тому

      ありがとうございました😊

  • @AY-qq7wo
    @AY-qq7wo Місяць тому

    裏押しが薄くて美しいです、江戸裂の市販品の多くは先回しの裏押しが広いものが多いと思います。
    最後のbefore・afterで、裏から見せる演出が好きですよ!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Місяць тому

      江戸裂の裏推しはちょっと特殊なので😅
      ありがとうございます!

  • @mytube3300
    @mytube3300 Рік тому +1

    今後の動画に応募です!
    主様も含めてですが、職人の刃付け屋ならではの傷跡やエピソード特集などはいかがでしょうか!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます😊
      怪我かー🤯

  • @bar2000tom
    @bar2000tom Рік тому +1

    裂きはもともと先に無理の掛るリスクのある包丁ですから、こういうこともありますよね。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +2

      ありがとうございます!切り付けや江戸裂といった先端が細いものはどうしてもリスクがありますね。。

  • @mother-2
    @mother-2 Рік тому +5

    研ぎ終わって返ってきた包丁の使い心地がどう変わるのか聞いてみたい

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます!

  • @user-wv6mn6gb6e
    @user-wv6mn6gb6e Рік тому +4

    曲がってる包丁あるけど近場で修正してくれるところが無いのが辛い

  • @keisukenakanishi
    @keisukenakanishi Рік тому

    円砥の段階でも切れそうに見えますが、バフ前でも刃は付いているのでしょうか?それとも仕上げの手研ぎで初めて刃が付くのですしょうか?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +2

      円砥が終わった状態で一応キレることは切れますが、最後に手研ぎをすることで滑らかな切れ味となります。さらに切れ味を高めるためには本刃付けをする必要があります。

    • @keisukenakanishi
      @keisukenakanishi Рік тому

      @@hatsukeya ありがとうございます。大変勉強になります。

  • @tube-gk3og
    @tube-gk3og Рік тому +2

    ご家庭でも簡単に出来る
    地鉄の曇らせ方
    とか、ホームセンターや家庭にある道具で、プロの知識と発想で
    どこまでプロの技に迫れるか
    みたいな動画が見てみたいです

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +2

      ありがとうございます😭

  • @mura2suu544
    @mura2suu544 Рік тому

    初見です、刃付け屋の文字を見て動画拝見しました。壱番驚いたのはグラインダーの回転方向が逆回りだと言う事です砥石も大きいですねバフ掛けで火花も初めてです、ハイスや超硬バイト(旋盤で使用する刃物の名前)をグラインダーで研いだり成型したりします 趣味の活動でナイフを良く使用しますので研ぎますがバイトを研ぐように中々うまく研ぐ事が出来ません 板の砥石で上手く研ぐコツなどを教えていただければ幸いです。 登録させて頂きました

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます。
      こちらの動画などはいかがでしょうか?
      ua-cam.com/video/kOg6tdkMF_Q/v-deo.html
      ua-cam.com/video/K-EjRf7YLgw/v-deo.html
      ua-cam.com/video/4jBipEEG4ws/v-deo.html

  • @MAI-mm5yy
    @MAI-mm5yy Рік тому +7

    鋼が割れても軟鉄は繋がっているのでポロッとは取れないのですね。裏に銘が入っている包丁初めて見ました。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +3

      そうなんです。霞は比較的安全です☻

    • @MAI-mm5yy
      @MAI-mm5yy Рік тому

      @@hatsukeya 職人さん勉強になりました。ありがとうございました。

  • @YNN-lj8we
    @YNN-lj8we Рік тому +3

    いつも楽しく拝見しております。左利き包丁の修理依頼はないでしょうか?
    左利きで青三の出刃と柳を使っていて、修理についてちょっと気になっています。
    それ以外では、商品紹介を見てみたいです。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます。
      よろしければ会社のホームページからメールしてください。

    • @YNN-lj8we
      @YNN-lj8we Рік тому

      @@hatsukeya 返答ありがとうございます。まだ裏押しが結構広がってるな、という程度ですが、機を見てHPよりメールさせて頂きます。

  • @user-yz8yz7px3k
    @user-yz8yz7px3k Рік тому +1

    依頼主さんが許可するかはわかりませんが治された包丁がどう使われたかとか、実際にどういう使用感かをインタビューしているものなど見てみたいです
    まさやさんが自社の包丁で魚おろしたり料理しているところなんかもみたいですね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +1

      ありがとうございます!魚、おろしたことないです🤯

  • @user-cb9cc7qw1j
    @user-cb9cc7qw1j Рік тому

    感動しました。特に切先、帽子の裏スキはすごいと思います。ありがとうございました。ごねるようなお客さんでなくて良かったですね。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +1

      修理する際には破損する可能性について説明しております😊ありがとうございます😊

  • @yangwen-li6010
    @yangwen-li6010 Рік тому

    動画で見る限り、短くなったことが分からない仕上がりですね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます😊

  • @user-vj6ni4ql8n
    @user-vj6ni4ql8n Рік тому

    よくコックが使う丸棒の砥石とか 海外の研ぎを見てみたいです

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます😊

  • @shironakagawa5230
    @shironakagawa5230 Рік тому +1

    美しいですね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます!

  • @user-oj6cv3jn8g
    @user-oj6cv3jn8g Рік тому

    ハサミの研ぐとこ見てみたいです

  • @ugt5425
    @ugt5425 Рік тому

    芸術品ですね、ほんとにきれいです。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます😊

  • @pinkara6649
    @pinkara6649 Рік тому +4

    以前の投稿にあった仕上がりまでの全工程動画が見応えありましたねw

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます!

  • @k9tjabo
    @k9tjabo 11 місяців тому

    Wha't is tha't green stuff in the water? Great work by the way.

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  11 місяців тому

      Anti rust water. Thank you 🙏

    • @k9tjabo
      @k9tjabo 11 місяців тому

      What is the name of that green stuff, i know its antirust. Thank you

  • @harukamizuno4879
    @harukamizuno4879 Рік тому +1

    修理した包丁を依頼主のひとが戻ってきた包丁を使う瞬間と感想の動画をみたいです

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます😊

  • @makotosato
    @makotosato Рік тому

    タガネは難しいですね。
    動画見てたら円砥石が欲しくなる(笑)

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございました😊

  • @Yossiilad
    @Yossiilad Рік тому +2

    商品紹介とかして欲しいです!

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +1

      ありがとうございます!

  • @takanoyasu9561
    @takanoyasu9561 Рік тому

    相変わらずの綺麗な仕上がり見事ですね
    本焼きは気を遣うという話を聞くのでかなえてもらえられるかわかりませんが
    本焼きの包丁の全工程を見てみたいです
    特に気を遣う所なんかをおいりさんの時の様に丁寧に見せてもらえると嬉しいです
    本職では無いのですが、郷右馬允義弘 水焼本焼 富士掛かり月 柳切付300mm
    を欲しいなぁ~と思いつつポチれずによく眺めています
    沼に落ちるきっかけが出来るかもしれません(笑)検討してみて下さい

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます!検討します!

  • @user-gd4yr6in2n
    @user-gd4yr6in2n 6 місяців тому

    バフ交換の効率求めるならナット回すのモンキーじゃなくてスパナかメガネの方がいいよ

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  6 місяців тому

      合うサイズがなくて😅

  • @user-jm5gd6ey1k
    @user-jm5gd6ey1k Рік тому +6

    私は船大工なので、普段使っている道具の研ぎの参考になる物や、仕事に使えそうな物が出てくるとありがたいです。
    電動工具や仕様の近代化のおかげで使用頻度は減りましたが、未だに刃物が多い職場です。
    包丁も時々研ぎを頼まれるので為になってます。m(__)m
    純粋に刃物が好きって事もありますが…w

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます!大工用具は余り取り扱っていないのです。すみません🙇🏻‍♂️

  • @BNR32GTRN1Vspec
    @BNR32GTRN1Vspec Рік тому

    先端部、カンナの調整と同じ事するんですね。

  • @user-xh3xe1sm6f
    @user-xh3xe1sm6f Рік тому

    あえて包丁じゃなくてカマとか斧とかハサミみたいな違うもの見てみたいですね

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +1

      ありがとうございます。今のところはノウハウのある包丁でやっていきます😊

  • @williamsjeff9048
    @williamsjeff9048 Рік тому

    柄を挿げる。。。
    研ぎには、鍔無し形状の方が理に適っている事は理解しましたが、それじゃ鍔付きに柄を挿げるのは? と興味深く思っております。d(^^)

  • @user-hl8ow1vz1j
    @user-hl8ow1vz1j Рік тому +1

    鏡面加工が見てみたいです!よろしくお願いします。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます!

  • @user-mw5gq1cn1h
    @user-mw5gq1cn1h Рік тому

    包丁🔪研いで欲しいですねぇ🐤

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございました!

  • @Shima256
    @Shima256 20 днів тому

    鰻包丁でしたっけ?

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  19 днів тому +1

      はい!江戸型の鰻です!

  • @motinoraddd
    @motinoraddd Рік тому

    研ぎ水の色はバスクリンかな?w

  • @Kazuma.sakakima
    @Kazuma.sakakima Рік тому +1

    白棒から急に青棒に変わった!😮

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      仕上げは青棒です☻

  • @makka3213
    @makka3213 9 місяців тому

    曲がりが入ってる時点で要因あったでしょうから修理の流れの一つだったと思います

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  9 місяців тому

      ありがとうございました!

  • @aiueokakikukeko288
    @aiueokakikukeko288 Рік тому

    日本刀研いでみて
    鉋や鑿などの大工道具も見てみたい

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому

      ありがとうございます。今のところはノウハウのある包丁でやっていきます😊

  • @yawatta77
    @yawatta77 Рік тому +1

    プロにいらんこと言ってる自覚を持ちつつ言ってみますが、 11:17 ~バフの交換、一番厚いバフが締め付けられる長さまで軸を切り落とし、モンキーじゃなくスパナ(調整不要)を使うと、ナットの脱着時間が短縮できると思うので、年間で言えばかなりの時短になるかと思います。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +2

      ありがとうございます!シャフトの長さはおっしゃるおっしゃる通りギリギリの長さにしています!
      スパナは合う大きさのものが手に入らなかったので、モンキーレンチを使っています😊

    • @user-vj6ni4ql8n
      @user-vj6ni4ql8n Рік тому +1

      つ ソフトインパクトドライバー

  • @user-sk5fx7ru6y
    @user-sk5fx7ru6y Рік тому

    刃付け前の生地がどんな数や状態でで入ってくるのかや、その後の一連の流れが見てみたいです!
    包丁好きなのですが、勉強不足なこともあり(⌒-⌒; )
    あと、社長さーん!
    私も一年前に切付9寸を買わせてもらったのですが、そのきっかけも清水さんの動画投稿がきっかけですよー!しっかりとセールスとして機能してますし、マーケティングとしても有効(今回の様な、どんなのが見たいですか?って聞くのも、ニーズ把握関連の立派なマーケティング活動かと)なので業務として認めてくださーい😊
    そして、清水さんのモチベーションアップに繋げて、何なら息子さんのオモチャ代くらいの賃上げをお願いします😂(笑)

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +1

      ありがとうございます!スクショしました(笑)
      正行作というプレミア包丁をプレミア感たっぷりに仕上げる。
      ua-cam.com/video/mWG0szOF1_A/v-deo.html
      この動画とかは鍛冶屋さんから上がってきた生地から研いでいます☻

    • @user-sk5fx7ru6y
      @user-sk5fx7ru6y Рік тому +1

      @@hatsukeya
      ありがとうございます♪
      教えて頂いたリンクの動画もバッチリみてました^_^
      この、「生地の状態」がどんな感じで鍛冶屋さんから上がってくるのか(本数、種類、刃付けまでの保管等)等、山脇刃物製作所さんの一連のモノづくりの流れが知りたいなぁって思ってます。結構ニッチなニーズかもしれませんが(笑)
      これからも応援してますので、良い包丁を沢山作ってください♪
      また頑張ってお小遣いためて、次は柳を買わせて貰います!

  • @ryojinishigaki5345
    @ryojinishigaki5345 Рік тому +1

    鍛冶屋さんで打ってる所とかも紹介して欲しいです(・∀・)

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +1

      ありがとうございます!

  • @user-uq1uj2my8r
    @user-uq1uj2my8r Рік тому +2

    モンキーレンチ馬鹿になっちゃうよ

    • @MAI-mm5yy
      @MAI-mm5yy Рік тому +1

      向きが逆ですね。メガネが良いかと思います。

    • @hatsukeya
      @hatsukeya  Рік тому +1

      そうなんですか!勉強になります!

    • @twbex1715
      @twbex1715 Рік тому +1

      緩める時と締める時とどっちかと思ったら両方なんですかね。アゴの方が弱い構造です。

    • @user-vj6ni4ql8n
      @user-vj6ni4ql8n Рік тому

      方向だけ気にすればいい 17~のフリーロックの海外の奴がいいかも?W

  • @tom-sx1xq
    @tom-sx1xq Рік тому +1

    東京正本にしては、お粗末な造りですね。メーカーに許可取って動画流してるのか心配です。また別に、修理時間と手間賃を考えるともう少しマシなウナ裂き買えますね。