Fix the blade angle of the Japanese chisels.

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 вер 2024

КОМЕНТАРІ • 33

  • @hishin6180
    @hishin6180 8 років тому +1

    こんなに頻繁に砥石の面直しするものなのですね
    いままで適当に鉋やノミ研いでたので目からウロコです
    勉強になります!

    • @bayashi23
      @bayashi23  7 років тому +1

      まいどです(^^)v
      真直ぐに研ぎたい時は真直ぐな砥面になっていることが大事ですネ。
      参考になれば幸いです( ^^) _U~~

  • @banyasuy
    @banyasuy 6 років тому +1

    ありがとうございます。おもろいなぁ・・・・!・・・
    今後のご活躍を、期待致します。   ひろし

  • @mihumus
    @mihumus 8 років тому +1

    Nice video, thanks for sharing!

    • @bayashi23
      @bayashi23  7 років тому

      Thank you for comment!

  • @primerministro1341
    @primerministro1341 4 роки тому

    whats up man, i would like to know whats the length of your japanese chisels? they look longer than the ones they sell online, what brand are they? THANKS

  • @bigronxxxx
    @bigronxxxx 8 років тому

    bayashi23 it's good to see you working in the shop again,all the best to you and yours

    • @bayashi23
      @bayashi23  7 років тому

      Hi Ron-san :D
      It is a video rush for the time being! Enjoy :-)
      Thank you bro.

  • @りゅけ-r8v
    @りゅけ-r8v 8 років тому +7

    池を作るの後編はもうちょっと待ったほうがいいですか?

    • @bayashi23
      @bayashi23  7 років тому +2

      返信が遅くなりました汗
      もう少しお待ちをε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

  • @TheWoodWorkingPilot
    @TheWoodWorkingPilot 6 років тому +1

    What is the little stone you are using on 7:08 and 7:45?
    Is this Nagura stone?
    What’s the purpose of it?

    • @gerogudo
      @gerogudo 6 років тому

      TheWoodWorkingPilot ;
      It’s Nagura. This is a kind of dressing of abrasive surface.
      It grinds a surface of stone to make “slurry” , mixture of removed fine abrasive particles and water.
      Keeping good slurry between blade and stone, is one of important keys to make better edge.
      Using Nagura, we can prepare slurry in advance.
      Nagura is usually very fine and hard water stone. Genuine Nagura is natural stone(expensive), but there are many artificial ones(cheaper).
      I think his finishing stone is King 8000, and it is sold with small Nagura.

  • @Ashe_Fenrir
    @Ashe_Fenrir 4 роки тому

    Very helpful, Thanks :)

  • @jimmurphy4083
    @jimmurphy4083 7 років тому +1

    Great Job.

  • @coneloss1173
    @coneloss1173 8 років тому +1

    さらっと業務用の1000番がwww

  • @TAKUMI19990205
    @TAKUMI19990205 6 років тому

    裏押しするときに斜めに当ててるの気になる。
    肩の部分とか左右非対称で出てきそう。

  • @百合丸錬
    @百合丸錬 7 років тому

    うちにあるのは安物の人造砥石ばかりだから研ぐとすぐに鋭角になっちゃうんだよなあ。上手な人なら角度に注意しながら研げるんだろうけど、こればかりは経験がものを言うから難しいよねえ。天然砥石は高いうえに相性がるんでしょ?やっぱり黒幕揃えるしかないか。

  • @TheTossy21
    @TheTossy21 8 років тому

    うちにも研いでないノミがいっぱいあるなー 見習わなくては、、、ところで小刃は今回は無しですか?

    • @bayashi23
      @bayashi23  8 років тому +2

      まいどです(*^^)v
      これらは以前再生した鑿なんですが、これだけ鈍角&丸研ぎになっているとオール手研ぎではなかなか難しく・・・。
      今回グラインダーを新規投入したので前々から気になっていた刃角の大幅修正を行いました(`・ω・´)ゞ
      おっ!なぜ小刀を得たとご存知で|д゚)
      切り出し小刀、白引き小刀の動画も準備してあるので是非お楽しみあれ~

    • @TheTossy21
      @TheTossy21 8 років тому

      結局同じグラインダー買ってしまいました(^^)/

  • @masamix_axes
    @masamix_axes 8 років тому

    研ぎの時に左手小指は立ってしまいますよねぇ

    • @bayashi23
      @bayashi23  8 років тому +1

      こんばんは~^^
      なっちゃいますよね笑。ビールを飲むときは小指立たない派なんですが、鑿を研ぐときは小指立っちゃいますw

  • @kankankan8242
    @kankankan8242 8 років тому

    Cクランプにあててグラインダーで研ぐのはアイデアだね。
    途中で使っていたのは水練研磨機?
    巣板の粉末とは通な物を使っていますが、良く手に入ったね。
    もうbayashi氏は忘れちゃっているだろうけれど、個人的には三河白名倉を使ってほしい所です。
    丸刃にならずにピタッと平らに研ぐのは至難の業。
    8000番まで研ぐとは見上げた根性です。
    そう、こういった精確を問われる刃物は安直に革砥を使ってはいけない。
    へこんだ中砥石の修正も大変そうだし、研ぎで夥しい茶色い砥汁が発生している。
    ダイアモンド砥石を使うのが楽だけれど深く傷がつくのが難点。
    電動工具を買い揃えるよりもセラミック系の良い人工砥石を買う方が大事かもしれません。速く研ぎ上がるし、石の減りも少ない。
    個人的には、刃物や砥石といった原始的な道具にこだわるのが私の好みだからそう思ってしまうのだろうけれど。
    先日の東寺の縁日で私が買ったコッパ砥石は、それこそ名倉代わりに使うしかない様な石だったけれど、同じ店で安く名倉石も売っていました。
    次回は騙されるのを覚悟で買ってみようかな?
    bayashi氏の動画を見ていて、久しぶりに気合を入れて刃物を研ぎたくなってきました。

    • @bayashi23
      @bayashi23  7 років тому +1

      Kanさんから頂いたはずの「簡易研ぎ場」へのコメントが見当たらず。。。UA-camさんのバグか・・・(*_*;
      今回、水研ぎ機付グラインダーを新規導入したので前々から気になっていた鑿の刃角度を修正してみました。
      グラインダーに取付ける角度治具を作ろうかなとも思いましたが一度直せばそーそー使わないので思案してCクランプ作戦を思いつきました(*^^)v クランプ一つでかなり正確な研ぎができるのでお勧めです。
      以前は砥石代を惜しんで革砥仕上げ時期もありましたが、おっしゃる通りこーゆー刃物は石でキメないと良い仕上がりにならないことを実感しましたねぇ。kan相談役から聞いた三河白名倉覚えてますよ~。なんてったって砥石ノートに記入していますからね笑
      ご察しの通り、水研ぎ機後の凸凹した鎬面を研ぐとこの中砥石では茶汁がでますねぇ。ある程度平面ができると収まるんですが。こーゆー時用に汎用性のある番手のダイアモンド砥石も欲しいのですが今はまだ。。。資金がねぇ(T_T)
      因みにこの際に出た茶汁は捨てずに瓶の中で乾燥させています。
      何に使うんだ!と言われそうですが・・・そこはお楽しみに(*^^)v

    • @kankankan8242
      @kankankan8242 7 років тому

      bayashi23 さん
      ダイヤモンド砥石はホームセンターで手に入るSK11の安い電着ダイヤの両面砥石でとりあえずは事足りますよ。
      へこんだ粗砥の修正用にも良いです。
      そりゃ最高なのはエビ印の焼結ダイヤ砥石だけれど・・・高いね。
      但し、安くて寿命の短い電着と比べて寿命は長いからトータルでは安い買い物かもしれません。
      平面精度が高く狂いが少ないので刃物の裏押しには最高です。
      人工石・天然石を問わず砥汁を集めて、研ぐときに目詰まりを防ぐのに活用するのは有効ですね。
      それ以外の使い方としては、研ぎ屋さんはこの砥汁や砥汁を乾燥させて粉末にしたものを木の棒や木の棒に巻きつけたゴム板につけて包丁のしのぎの傷取りやさび落としにも使われますね。
      最近、私は東寺の弘法縁日や北野さんの天神縁日に良く出かけています。
      茶道具やガラクタ骨董、錆びた包丁や旧い大工道具を物色したり、そして砥石屋や研ぎ屋のオッサンと商談がてら話すのが面白い。
      最後に「簡易研ぎ場」へのコメントをこちらにも再掲しておきます。
      砥石を水に漬けっぱなしはアカンよ(^_^;)
      ご存じだろうけれど。
      大小のプラスティックコンテナのサイズをよく選びましたね。
      長期的には木製の「すのこ」が腐る事が問題か?
      研ぎ水には刃物の錆び除けに、少量の「セスキ」を溶かしておくことをおすすめします。

    • @bayashi23
      @bayashi23  7 років тому +1

      >研ぎ屋さんはこの砥汁や砥汁を乾燥させて粉末にしたものを
      >木の棒や木の棒に巻きつけたゴム板につけて包丁のしのぎの傷取りやさび落としにも使われますね。
      なるほど~、勉強になりましたφ(..)メモメモ
      私の場合は木工作品の仕上げ工程で使おうと準備を進めております。。。
      もちろん、その際の動画も公開しますのでお楽しみいただければと(^^)v

    • @kankankan8242
      @kankankan8242 7 років тому

      研ぎ屋さんが研ぎ上げた包丁を最後にすりこぎの様な棒でゴシゴシ磨いてる正体はこれです。

  • @daikichiinoue
    @daikichiinoue 8 років тому

    こんばんはー(^-^)
    刃物の刃を直すのって大変ですよね(*_*)
    私も包丁の刃を直さなきゃです(ToT)

    • @bayashi23
      @bayashi23  7 років тому +1

      まいどです(*^^)v
      今回、水研ぎブラインダーを新規導入したので前々から気になっていた刃角度を修正しました(^^)v
      この量を手研ぎで直すのはどえらい大変なので、グラインダー様様デスネ

  • @kirill87600
    @kirill87600 7 років тому

    when you use final anti-rust use hot oil for the blade. It will go deeper in to the metal pores