【刃先がガッツリ欠けたノミを治す!】 〜建具屋さんのお仕事〜  Japanese joinery work

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 лют 2024
  • 今回は刃先が思いっきり欠けたノミを治す動画です。
    通常使用しているある時、突然刃先が欠けてしまったため、重い腰を上げて治しました。
    恐らく元々ヒビが入っていたのではないでしょうか。
    グラインダーで粗方落として、ヒッターで裏出しをして、砥石で徐々に番手をあげてひたすら砥いでいきました。
    よろしければご覧ください。
    ※今回使用した道具
    山戸製作所 ヒッター 手鉋刃裏出し機
    amzn.to/49iECxi
    SK11 両面ダイヤモンド砥石 #400 #1000 204×65×7mm
    amzn.to/42FMZAu
    キングデラックス No.1200(標準型) 207x66x34 粒度:#1200 中仕上げ用
    amzn.to/3UFeAjl
    ナニワ ワークストーン 仕上げ研ぎ #3000 QA-0112
    amzn.to/3wjj70V
    キング仕上砥 S-1型 ブラウン 210x73x22 粒度:#6000 最終超仕上用
    amzn.to/3UFFVSA
    キング砥石 キングゴールド仕上砥 G-1型 210x73x22 粒度:#8000 最終超仕上用
    www.amazon.co.jp/dp/B001TPFSH...
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 81

  • @user-pr5eq2jx3f
    @user-pr5eq2jx3f 2 місяці тому +4

    久ぶり研ぐのを見た。若い時わようやらされて、なまくら研ぎになり😢苦労したね!
    今わ殆ど研がなくても仕事できるけど、やはり自分で研いで使うのが何よりと思います。人様の研ぐ仕草 余り重しげと見た事なかったので、楽しく拝見しました。いいもん見せて貰いました

  • @gothamantiquities2595
    @gothamantiquities2595 3 місяці тому

    Awesome job !

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      自分はまだまだです!
      これからもがんばります!

  • @hirokenken3362
    @hirokenken3362 2 місяці тому +3

    お見事、、、、
    ご苦労さまです。。

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      自分はまだまだです!
      UA-camのおかげでたくさん勉強ができるので、これからもがんばっていきます!

  • @user-ih2sy6rf4x
    @user-ih2sy6rf4x 2 місяці тому +1

    これは凄すぎるwww

  • @user-bf8kb6cf8l
    @user-bf8kb6cf8l 2 місяці тому +5

    欠けた原因ですがおそらくヒッターでの裏出しによって鋼が割れてた可能性があると思います。
    鑿は鉋に比べ鋼が厚いのでもう少し地金側を叩いて裏出しした方が割れる可能性が低くなると思います。

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  20 днів тому

      コメントありがとうございます!
      また貴重なアドバイスをありがとうございます!
      鉋も鑿も同じという考えでおりましたが、また1つ知識が増えました!
      このアドバイスを今後に活かしてまいります。
      せっかくアドバイスくださったのにお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
      本当にありがとうございます!

  • @RY-iq6km
    @RY-iq6km 3 місяці тому +12

    手道具って、良いですよね👍大切にしてあげてください!
    一つ気になる事としましては、角度が鋭角なように見えます。それが今回欠けられた原因かなと思われます。一度確認してはいかがでしょうか?28〜30度が切れ味・長切れ等ベストだと思います!

    • @gg-hz7wu
      @gg-hz7wu 2 місяці тому

      あげない)!

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      まさに原因はおっしゃる通りだと思います!
      今後研ぐ度にそこを意識して少しずつ修正していきます!
      貴重なアドバイスありがとうございます!
      必ず今後に活かします!

  • @jetznitoro
    @jetznitoro 18 днів тому +2

    建具屋の目線で言うと、ノミはベタ裏でも良いので裏出しはしないで中研で裏も研ぎます。
    切れ刃の角度も寝かした方が喰い込みが良いのでアリです。(節や堅木に使わない場合)
    しかし、そのままだと長切れしないので刃先だけは刃を立てて研ぎます。(私の場合)
    肝心の研ぎに関して言わせて貰えれば、ノミの裏を見て思ったんですけど各砥石の面が合ってない様に思えます。
    そして、切れ刃も裏も右端が研げてない様にも見えたんですけど、これは研いでいる時に右側よりに力が掛かってしまっているのかと?
    特に裏を研いでいる時に前に力が寄ってるとそうなりやすいです。
    あと、最終仕上げでカエリを取る時は押さえる力を出来るだけ抜いて研いだ方が良いと思います。
    実際は分かりませんけど、そんな風に見えました…。

  • @juancarlosroderorivero6826
    @juancarlosroderorivero6826 3 місяці тому

    Para que sirve el martille del principio?
    Gracias

  • @hiiro_sora
    @hiiro_sora 2 місяці тому +6

    お疲れ様でした
    刃物研ぎの動画って高確率でコメント欄に先生()が現れるよね、不思議

    • @daimu9120
      @daimu9120 Місяць тому +1

      本当の先生なら書き逃げじゃなくて良い方法をきちんとと教えてくれるけどねw

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  20 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      自分はちゃんとした知識を得る機会が少なかったため、UA-camなどで手探りで勉強をしております!
      そこでしっかりとしたアドバイスを頂けた時は本当にありがたいですし、嬉しいですね!

  • @fossilest
    @fossilest Місяць тому +1

    ヒッターって、昔からあったんでしょうか。
    自分は裏打ちはずっと玄能でやってます。
    今はまずやりませんが、昔はやり損なって刃を欠かせたこともあります。
    砥ぎは本当に難しいです。

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  20 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      ヒッターに関しましては、自分が建具屋をやり始めた頃(20年近く前)にはありました!
      玄能での裏出しで鉋を割って苦労したという話を親方から聞いたことがあります。
      その話を聞いたら玄能でやるのにビビってしまいました笑

  • @TOGITOGI
    @TOGITOGI 2 місяці тому +3

    ノミはベタ裏、カンナは糸裏、っていいますよね。
    ノミとか彫刻刀で裏出ししてる職人さんはお会いしたことがありませんが、切れ味とか違いがあるんでしょうか。

    • @user-ss5yo5nu5w
      @user-ss5yo5nu5w 2 місяці тому +2

      鑿の裏だし自分もはじめて見ました

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      お恥ずかしい話、自分は砥ぎ方に関してしっかり人から教わったことがなく、知り合いの職人さんから聞いた話やネットでの情報を頼りに今日までやってきました。
      刃物=裏出しという概念があったため、なんの疑いもなくやっていましたが、こちらでのコメントを読ませていただいていると、必要がないのでしょうか。
      確かに、ベタ裏でしたらその必要は無さそうですね!
      切れ味に関しては、自分だけが使う分には満足していますが、実際は違いはないかと思います。
      TOGITOGIさんのチャンネル、登録させていただきました。
      色々と勉強させていただきます!

    • @TOGITOGI
      @TOGITOGI 2 місяці тому +2

      @@user-ke8ds1kn7d
      裏スキは、製作の都合上必要な構造ではなくて使うときにあった方がいい構造だと思うので、その意味で必要かどうかは、最終的にはそれぞれの使う人が決めること だと思っています。
      それで、けっこう立派な仕事をされている大工さんとか仏師さんの使い込んだ道具を拝見させていただいても、ノミとか彫刻刀についてはベタ裏でいいとおっしゃっていたので、支障は無いのかなあと考えています。
      ぼく自身は木工の素人なので自分の意見は言えないのですが。
      だから逆に、「自分は裏スキがあって糸裏の方が使いやすい」という方がいらっしゃっても、それはその人にとっての正解なんだろうと思います。

  • @puu-zp5bt
    @puu-zp5bt 2 місяці тому +3

    職人さんの道具ってええなぁ
    (*゚ω゚*)

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  20 днів тому

      コメントありがとうございます!
      自分の場合はまだまだです!
      見上げればキリが無いぐらいすごい方達がいます汗

  • @kotetukunkid695
    @kotetukunkid695 3 місяці тому +2

    鉄や鋼は暖かくなると柔らかくなるでしょう。
    下処理時には温水
    最後の歯付けの研ぎには冷水じゃないと自分は思いました。

    • @hansjoinery
      @hansjoinery 2 місяці тому +1

      私も同感です。刃の角度が最初から低すぎる可能性があります。再度使用するとすぐにまた割れるかもしれません。

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +3

      お二方共、貴重なアドバイスをありがとうございます!
      水温に関してはまったく意識したことはありませんでしたし、コメントを読ませていただいてただただ感動するしかありません!
      刃の角度も、おっしゃる通りだと思います。
      今後研ぐ度に角度を意識して修正していきます!
      貴重なアドバイスをありがとうございます!
      必ず今後に活かしていきます!

  • @user-ef6hf1jm3t
    @user-ef6hf1jm3t 3 місяці тому +4

    手持ちの小型刃の先が割れていたので近くの鉄工所でグラインダーで刃先を整えてもらい、うp主さんと同じ様に荒い砥石で研いでキメの細かい砥石で仕上げていった。もちろん刃の裏側は研いだ返しがあるので、鉄の砥石で返しを研いだ。もちろん何回も研ぎ直したが。当地ではうp主さんの様な建具屋さんが無くなってしまったが。

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      急いで治そうと焦ると上手くいきませんし、丁寧にやると時間はかかりますし、心を無にして作業をするのはなかなか疲れますね笑
      ぼくも少しでも長く続けれるようにがんばります!

    • @user-gr6vd1yh9z
      @user-gr6vd1yh9z 24 дні тому

      よくわかりました

  • @user-mo9qc4rx9t
    @user-mo9qc4rx9t 3 місяці тому

    Сколько времени заняла вся работа ?

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      だいたい1時間30分ぐらいかかりました!

  • @user-go1ox1oy2d
    @user-go1ox1oy2d 4 дні тому

    裏はなぜあるのかな?

  • @user-lq8th9jf7i
    @user-lq8th9jf7i 3 місяці тому +2

    私も研ぎ方が下手くそなので、荒砥を使うと指の皮が擦れて痛いんですよ。

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      自分は昔、鑿の角度を固定させるために、指を支えにして砥石で研いでいたら出血しました泣

    • @lambrettali-1959
      @lambrettali-1959 День тому

      私はニトリル手袋しながら研いでいます。(苦笑)

  • @user-be9dg4je8n
    @user-be9dg4je8n 2 місяці тому +1

    ここまで欠けが大きいともったいなくて胸が痛みます

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      次は気をつけて使っていきます!

  • @user-me3fj7rb8z
    @user-me3fj7rb8z 21 день тому

    建具屋さんの場合は、わかりませんが
    大工の場合は絶対に裏出し時に叩いて出しません、カンナの様に地金を叩いて出すと、硬い材や節の所でまた割れます、昔の大工ならそれは鉄則です、棟梁に大目玉を゙喰らいます。

  • @user-bq9kk6er8j
    @user-bq9kk6er8j Місяць тому +1

    お元氣様です😄
    良い動画をありがとう御座います。勉強になります。
    私も同じような角度で研いでいたら、しょっちゅう刃こぼれしたり、刃がガッツリ欠けたりするので
    研ぎにくいですが刃の角度をおこしました。
    三十度、田齋さんは場合によっては二十八度とも仰ってたような?
    僭越ながら御報告 失礼申し上げました🙇🏻‍♀️‪‪´-

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  20 днів тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かに角度が鋭角過ぎますね笑
      少しずつ修正していきます!
      30度と28度のこの2度の差に奥深さを感じます!
      貴重なアドバイスをありがとうございます!
      そしてお礼のお返事が遅くなり申し訳ありませんでした。

  • @simosimo-fs5gf
    @simosimo-fs5gf 17 днів тому +2

    道具屋に行ってみたら、今やノミもカンナも売れ筋は替刃式だそうで、道具の手入の分まで手間賃の出る仕事は絶滅寸前なんだと改めて思ったわ。

  • @youshige
    @youshige 3 місяці тому +1

    自分は金板に金剛砂はガリガリ音苦手なのでパウダーでしてました。千代鶴のパウダー今もあるのかですが?

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      確かにあの音はあまりいい音ではないですね!笑

  • @user-uq6uq4nk5j
    @user-uq6uq4nk5j 2 місяці тому +4

    師匠に怒られないか?
    鋼、薄くなるんじゃないか?ヒッター使うのいいけど、玄能でやる方が教えになるんじゃ

  • @RL-pp5yr
    @RL-pp5yr 2 місяці тому +2

    自分も、くぎ叩いちゃったり、小石かんでるの叩いちゃったり
    リフォームしてると刃が欠けることはよくあるけど
    こんなにでっかく欠けたことはない
    一体なにがあったんだろう???

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  20 днів тому

      コメントありがとうございます!
      この鑿は何十年か前にじいちゃんが使っていた物を引っ張り出してきたものです。
      研ぎ直して使おうと思った矢先、いきなり欠けたので戸惑いました笑

  • @glegoo8574
    @glegoo8574 13 днів тому

    柄も取り替えちゃえば

  • @domasbutvila2608
    @domasbutvila2608 2 місяці тому

    O kodėl klausiate? Nes skaptavimui tai vėliau galąsiu. Tik po naujųjų medis išdžiuvęs! Ten lako… kaltiniu vadina.

  • @Yanto-Kun-JP
    @Yanto-Kun-JP Місяць тому

    最近 ノミやカンナを 本来の使い方に使って無いです(><)

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  20 днів тому

      コメントありがとうございます!
      自分もしばらくカンナは触っていないので、きっと台が狂っているでしょう泣

  • @tuuta_net
    @tuuta_net 2 місяці тому

    自分なら心折れてる

  • @SKawa-bo6ng
    @SKawa-bo6ng 3 місяці тому +4

    はを、先に、潰さないと、

  • @user-ul9cv8iw2p
    @user-ul9cv8iw2p 2 місяці тому

    達人コメンターはやってる人なの?

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  20 днів тому

      コメントありがとうございます!
      大変厚かましいかもですが、せめて何かヒントでもいただけたら嬉しいのですが。
      やはり自分で調べろということなのかと思います!

  • @coops4549
    @coops4549 3 місяці тому +4

    Uradashi 裏出し😊 l use a hammer😢

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  3 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      ハンマーでの裏出しは難しいですね!
      力を入れすぎると、刃を割ってしまいます!泣

    • @user-vj8xt7hb2i
      @user-vj8xt7hb2i 3 місяці тому

      あの半分くらいの欠けたノミを研磨した事あります。数十年も前ですが懐かしい作業です。数時間掛かったと思います。大変だったなぁー!

  • @knyymst3204
    @knyymst3204 3 місяці тому +4

    研ぎマニア湧いてて草

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      いえいえ、皆様から貴重なアドバイスやお話をいただけたので、この動画を投稿して本当によかったと思っています!
      自分にとてっては有料級なアドバイスでした!

  • @baksadro
    @baksadro 3 місяці тому +6

    自分の時代の親方がこの仕事みたら気絶するかも?いゃゲンコツだなぁ😂

    • @imor4480
      @imor4480 2 місяці тому +1

      具体的に何がおかしいのか教えてもらっていいですか

    • @baksadro
      @baksadro 2 місяці тому

      @@imor4480 マニアとかオタクて馬鹿にする人に教えるものは無い。30年位から大工やってます。
      基本中の基本を習って無い方なんですね?

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      ホントに時代が違っててよかったです笑
      1つお伺いしたいのですが、今回のように思いっきり欠けてしまった場合の手順はどのようにするのがベストでしょう?
      ヒントだけでも構いませんので、教えて頂けたら幸いです。
      よろしくお願いいたします。

  • @SKawa-bo6ng
    @SKawa-bo6ng 3 місяці тому +5

    桂悪いみたいだね、研ぐ前に、なおして、いたら、よかつたね、

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +1

      コメントありがとうございます!
      所々細かく見て頂き本当にありがとうございます!
      桂も、確かに悪いです!
      まずは桂から治して出直してきます!
      よろしければまたアドバイスをいただけたら嬉しいです!

  • @SKawa-bo6ng
    @SKawa-bo6ng 3 місяці тому +7

    のみ、みずに、つけたらあかんよ

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  20 днів тому

      コメントありがとうございます!
      改めて勉強をして出直します!
      貴重なアドバイスありがとうございます!
      よろしければまたお願いします!

  • @baksadro
    @baksadro 3 місяці тому +3

    あ〜あ。ダメよ駄目、駄目、ちゃんと金板で裏押ししないて熱が入るとまた、クラック入るがな😂

    • @user-ix8nv1zl3y
      @user-ix8nv1zl3y 3 місяці тому +3

      そんな事にこだわってても仕事なけりゃ食っていけないでしょ?マニアさん!

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому +2

      コメントありがとうございます!
      お恥ずかしい話、自分の親方から砥ぎ物を教わった記憶がなく、周りの職人さんから聞いた話やネットの情報などほぼ独学ぐらいの感じでやってまいりました。
      UA-camを始めて2年程経ちますが、ここでなら詳しい方々から色々お話やアドバイスがいただけるのではないかと思い、今回動画を投稿しました。
      やはり親切な方がたくさんみえるので、貴重なアドバイスをいただくことができました。
      また、桂金の状態まで細かく見て頂きありがとうございます!
      次回までに治して参りますので、その際はまたアドバイスをいただけたら嬉しく思います!

  • @user-lu1lh9zc1r
    @user-lu1lh9zc1r 3 місяці тому +6

    研ぎをする時の 持ち方は 人それぞれ微妙に 違うもんですね😂 ついでに 冠縁も直せば 良かったのに😅 最後に作業台の上に 直接 刃先を置くのもどうかと?? 😮

    • @user-tu4ir5bl4b
      @user-tu4ir5bl4b 2 місяці тому

      На первичной обдирке скорость круга велика, летели искры. Значит кромка отожглась и потеряла твердость. Этим стамеска испорчена, только повторная закалка может испоавить ее

    • @user-ey2ww5li7j
      @user-ey2ww5li7j 2 місяці тому +1

      たしかにかつらは直しておいた方がいいみたいですね

    • @user-ke8ds1kn7d
      @user-ke8ds1kn7d  2 місяці тому

      コメントありがとうございます!
      持ち方に関しては他の大工さんにも言われたことがあります!
      桂や鑿の置き方など、細かく見て頂きありがとうございます!
      まずはそこからの意識を治して出直してきます!

    • @ltd3070
      @ltd3070 2 місяці тому

      誰かのは言いたがりの人ですね🤣自分も動画載せてください

  • @baksadro
    @baksadro 3 місяці тому +7

    何度もすまない。
    桂金の処理の仕方と、桂金の存在理由て親方から習わなかったの?😂

  • @user-go1ox1oy2d
    @user-go1ox1oy2d 4 дні тому

    裏はなぜあるのかな?