Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
前日譚として見るのはもちろんこっちが先に出て後にダイ大が出ててもアバンの冒険はこういう風に語られてるんだなって感じで楽しめたと思う。
読む前はいくら原作者が同じでも作画が本編から変更になって不安だったけどいざ読んでみたらちゃんとダイの大冒険してて感動したなぁ
バルトスが「アバン殿」と敬称付きで呼ぶのがいい!
前日譚が全然本編に繋がらなくて本編に修正させる作品とかあるからな…本当に三条先生凄いわ
三条先生のシナリオが圧巻すぎるのに加えて芝田先生の絵も上手いしばっちりドラクエの世界観にはまってて最高なんよね
クロコダインを若く描けるの実際凄いと思う
人間型でポケモンばりに進化しまくる人面樹と知性派スマート体型ボストロールとか発想が凄えよ ガンガディアとか完璧超人すぎてそりゃあヒム達も尊敬するよ
外伝として完成度が高すぎる。このまま幻の魔界編をやってもらいたいくらいだ。
レイラさん僧侶時は可愛すぎるし盗賊時はカッコ良すぎる マトリフのスケベを余裕で対応してたの圧倒的母性を感じたな
しっかりした構成と伏線が作れる作家ということが、ダイの大冒険で証明されている作家が書いてるわけだから、安心感があるよね
三条さん、実写の脚本書いても名作だからヒット率エグすぎる
本当に面白いストーリーはネタバレなんて関係ないという好例
何度繰り返し読んでも面白いってことでもある
ホントその通り!ネタバレしてても味付け次第で面白いもんは面白い!!
三条先生は本当にすごい、面白いし本編に矛盾なくつけたしてむしろ補強、アップグレートされた物語になってる作画の人も漫画力が高い、キャラデザインもかっこいい上に原作も沿ってるし戦闘描写や構図の見せ方がうまい
作画で一つ不満があるのはイオなんかの爆発は稲田先生の方が迫力ある事
アバンに敗北後のハドラーとヒュン父との会話とか「ダイ大本編のやり取り+α」なんだけれど大分印象が変わっていて、2名とも株が上がっているのには唸った。
このコンビで魔界編やって欲しいはほんとそう・・・
いっその事、本編の裏話も描いてほしい。アバン先生の消息不明中の動向とか、魔王軍に襲われた他国の情勢とか。
既存キャラの背景を一切破綻なく深掘りしつつ、新規キャラを同等以上に魅力的に描いてるストーリーも矛盾がなく、本編を既読ならニヤリとするようなセリフや描写もある本当に完璧なスピンオフ
マァムの母親が対魔忍なのはいいのか…?
@@crime-ft4ws むしろ魔王軍と戦争真っ只中でも子作りしちゃうのも納得じゃない?
ただでさえ親父が剣に生きるから女は要らねえ!!って奴だからそれを折るだけの魅力は必要でしょう。ただの僧侶ってだけだと弱かったと思う。
ダイ大本編を全く知らない状態で、遊戯王カード目当てに買ったVジャンでたまたま目に付いたから何の気なしに読んでしっかりとどハマりしました特にやっぱりキギロとガンガディアが事あるごとに立ち塞がり、良い爪痕を残してくれるのが良い……
10年前に同じ理由でVジャン買って蒼天のソウラ第1話に出会いましたw お互い良い出会いができた遊戯カードとVジャンには感謝ですなw
@@yasm2674 Vジャン連載作、普通に全然面白いんですよね付録にやたら強いカードなんか付けずに普通に売れば良いのに……
@@yasm2674蒼天のソウラは最高の作品
後付けの設定を自然と本編への伏線にするのは上手いと思ったわ
近年稀に見る良スピンオフ
本当にキャラクターが魅力的なんだよな。しかも魅せ方が鬱陶しくない。
若クロコダインのおっさんカッコよかったあとぱっと見でこのころのおっさん若っって思えるデザインなのがすごい、人間よりもクリーチャーの方がそういうの表現するの大変だろうに
最終回「では、ポップ。行きますよ、勇者に会いに。いざデルムリン島へ!」ご愛読ありがとうございました
昨今のファンタジーでチートするよりも物語が面白いことが何より大事な事だと思い出させてくれた名作
本編では呪文耐性が強過ぎたり再生能力持ちが増えたりする関係で、基本的に特化型が強い環境だったけど、過去編では万能型最強にしたことでマトリフやブロキーナの強さに違和感を無くしたのが上手すぎる。ゲームや現実でも環境変わったことでインフレしたのに昔の存在が大化けすることってたまにあるし。まあブロキーナに関しては本編が強過ぎてそれでもちょっと違和感拭いきれない部分はあるけど。
ほとんどのパーティー加入理由がロカが心配だからなのが‥‥‥いいよねw
毎話毎話想定外の展開というかえ?ここでこのキャラ掘り下げるの?え?このキャラがこんなところで出て来るの?がほぼ毎話過ぎて完璧過ぎるこのまま魔界編希望まである
新アニメが大成功したからこその過去編だから本当に良かった
三条先生はやはり素晴らしい結末は分かっているけどロカがどうなるのか気になる完結したら新作ダイのスタッフでアニメ化してほしい
これから先どういう風に話の決着を付けるのかだよねぇ。ロカが死んだりマトリフが隠居したりヒュンケルが川に落ちたり勇者側は嫌なイベントばっか残ってるし、大魔王が本格的に動き出すのはずっと先だし……
ポップが弟子になるイベントも残ってるぞ!多分デルムリン島でダイに自己紹介するところで終わりそうね。
幼マァムに魔弾丸渡すイベントもある
バランがヴェルザー倒して〜ディーノと離れ離れ〜バーンにスカウトのところも少し深掘りできそう。本編にだいたい書いてあるけれどもストーリー的には必須だし。
期待以上の内容でしたわ……アバン先生主役のスピンオフの前日譚だからワクワクしてたし
魔界編って精霊達の影の部分が描かれるっぽいからダイ達と戦う事になったらドラクエの範疇通り越して真・女神転生の領域なんよな。
ガンガディア好きなところしかないのほんと好き
「先生編」が楽しみ
8:00 この時のハドラーに武人の心を取り戻したハドラー様に合わせてやりたいと思う方🙋
ネタバレで「アバンが勝つ」とか「アバンは死なない」とかわかってるのに毎回ヒヤヒヤするまさにダイの大冒険「アバンストーリー」だアバン先生の話という意味でも物語のアバンとしてという意味でも
冒険王ビィトも買って読みつづけてるけど、本当に面白い 打率100%面白い漫画描いてくれる信頼感ある
第1話の最終ページの時点で、テンションマックスになった者の一人です。・・・もう本当に、ヒュンケルがこれからどうなる段階までを描き切ってくれるのかも楽しみで、他にも色々楽しみで・・・しかし、キギロ、グランナード、フレイザードを引き合いに出しつつザボエラをオチとして扱うのは・・・ そうされてしまうダニの最悪な性分が原因なんですよね。あと、リンガイアの方々、特にバウスン将軍とノヴァの辺りも描かれるかな、というのが気になるんですよね~
素晴らしいマンガに仕上がっててびっくりだよホント
アバン先生のコミカルさがたらない、ロカの人たらしの描写は流石に気持ちが良いエイラをなぜくのいちに・・・?マトリフが思った以上にひねくれて無さ過ぎなの意外でロカと妙にウマが合うシーンの良さが半減するもう少しアバン先生の魅力を5割増し増しで頼みたかった(贅沢な要求)流石に本編の魅力を超えられはしないのが、残念であり当然なのがなんとも
三条先生のシナリオの素晴らしさはさることながら、芝田先生の作画も素晴らしいんよ。バーンパレス内で3人が話すシーンとか本編かと思うくらい。
三条陸先生のJ-WAVEの番組も面白い。「ダイの大冒険」の全てが伏線に出来るから、そこから利用できそうな部分、読者が喜びそうな部分を上手く引用してる。当時のジャンプの読者も編集者になってベテラン、役職が付いていても良いような年齢だし、ファン目線の編集者の方が詳しいかもしれない。キン肉マン2世の初代編集者も、そういうキン肉マンの熱心なファンだったらしい。
バランが主役の前日譚も描いてほしい
これ描いてビィトもやってるからすげえよ
面白かったんだけどレイラが有能すぎて本編であのレイラの娘なのに僧侶戦士時代のマァムちょっと弱くねって感じてしまったな
ダイの6軍団が個人主義者の集まりだと考えると、ハドラーの幹部はプロの集まりだったからな。ちゃんと得意なやつに仕事任せてリスペクトがある。組織運営、構築、人選に関してはバーンよりハドラーの方が上手かった。
クセが強いザボエラを無理やり自軍に入れるのではなく、ビジネスライクという形で時間をかけて本人が入りたくなるまで、取り引きしながら勧誘というのは、自軍の幹部も嫌がらないし尊重したやり方だった。
バーンは戦力的には自分だけで十分で、後は娯楽感覚だったと思うだから本気で運営してない印象
若ハドラーはベンチャー企業の創業者みたいな感じで、それを苦笑しながらサポートしもり立てる部下たちって関係がいいアウトソーシングも上手だし、ガンガディアは組織の潤滑油のお手本
@@ゆきぐぅ なんせ最後には全部吹っ飛ばしちゃう気だったんだからな…最強の魔王軍と言ってもバーンにとっては、子供のお気に入りの鉛の兵隊コレクションと何ら変わらんハドラーの、地上を征服するにはこういう連中が必要だろう、という実地の考えとは真逆を行っていると思う
他人を蹴落とすし体(弱いから)はりたくないけど出世したいのがザボエラ弱さを卑怯でなんとかしようとするところがザボエラ
最初からプロットはあったよね、じゃないと説明出来ないレベルの完成度。
こうなると葬送のフリーレンの前日譚として、勇者ヒンメルのパーティの魔王討伐ストーリーもマンガにしてほしい。
若き日・・・ではないマトリフの物語すき
というかこの人の絵でいいから前日譚よりまずビィトの続きはよ
報酬って何だったんだろ
魔界編やってほしいなぁ
マトリフが考える魔法使いの理想系はガンガディアな気がする
レイラの設定盛りすぎやろっていう点以外では本当面白かった
いま唯一懸念があるとすれば… チョコマ(ヒュンケルと同年代)の去就ですかね……
チョコマを含むギュータの皆さんの動向が、気になるんですよね・・・
私もそこが気になります。封印して魔法力なくなったとかではないのに。三条先生なら納得の答えがありそう。ただ新魔王軍に真っ先に潰されたとかでないことを祈る。どこかにひっそりと暮らしてて、魔界編で活躍するとかないかな@@KnackValmzxwxKnacker-Molly
これ面白いよな
前日譚ものの長編でちゃんと整合性取れてるの初めて読んだかもしれない欲を言うと敵キャラをあんまり強そうに描写しないでほしいなデルムリン島に現れた時点でもハドラーは15年前より強くなってたはずなんだからガルダンディーでもガンガディアより強かったんだろ
ガルダンディーはどうだか知らんが、魔軍司令ハドラーでも家庭教師アバンより地力が上なのは当時からそうだったろアバンは元々オールラウンダーだったのを更に多角経営にして強さの探求はしてこなかった期間だからね
前日譚+長編だと聖闘士星矢LCも原作との矛盾はそんなになかった気がする解決法は割と力任せ感有るが同じ時代の話として車田自身がNDを描いてるけどあっちは原作後の話とリンクしてるから前日譚というよりは続編の部類だろうし
@@XX-qn5gzLCは前日譚とはいえシオンと童虎しか同じキャラいないんだから整合性を取るのは容易
@@戌井文太 タナトスとヒュプノス
まだ完結していないけどこのあとどうするんだろアバンが追放されてマトリフが隠遁するあたりまで?
満喫いっても、ダイばかりみてた
見せ方がうまい
ブラス爺ちゃんやら地獄の騎士バルトスにガンガディアとキギロ達はそれぞれお互いに敬意が有るのが😂🤣🎼🎵‼️
前日譚として見るのはもちろんこっちが先に出て後にダイ大が出ててもアバンの冒険はこういう風に語られてるんだなって感じで楽しめたと思う。
読む前はいくら原作者が同じでも作画が本編から変更になって不安だったけど
いざ読んでみたらちゃんとダイの大冒険してて感動したなぁ
バルトスが「アバン殿」と敬称付きで呼ぶのがいい!
前日譚が全然本編に繋がらなくて本編に修正させる作品とかあるからな…
本当に三条先生凄いわ
三条先生のシナリオが圧巻すぎるのに加えて芝田先生の絵も上手いしばっちりドラクエの世界観にはまってて最高なんよね
クロコダインを若く描けるの実際凄いと思う
人間型でポケモンばりに進化しまくる人面樹と知性派スマート体型ボストロールとか発想が凄えよ ガンガディアとか完璧超人すぎてそりゃあヒム達も尊敬するよ
外伝として完成度が高すぎる。
このまま幻の魔界編をやってもらいたいくらいだ。
レイラさん僧侶時は可愛すぎるし盗賊時はカッコ良すぎる マトリフのスケベを余裕で対応してたの圧倒的母性を感じたな
しっかりした構成と伏線が作れる作家ということが、
ダイの大冒険で証明されている作家が書いてるわけだから、安心感があるよね
三条さん、実写の脚本書いても名作だからヒット率エグすぎる
本当に面白いストーリーはネタバレなんて関係ないという好例
何度繰り返し読んでも面白いってことでもある
ホントその通り!ネタバレしてても味付け次第で面白いもんは面白い!!
三条先生は本当にすごい、面白いし本編に矛盾なくつけたしてむしろ補強、アップグレートされた物語になってる
作画の人も漫画力が高い、キャラデザインもかっこいい上に原作も沿ってるし戦闘描写や構図の見せ方がうまい
作画で一つ不満があるのはイオなんかの爆発は稲田先生の方が迫力ある事
アバンに敗北後のハドラーとヒュン父との会話とか「ダイ大本編のやり取り+α」なんだけれど大分印象が変わっていて、2名とも株が上がっているのには唸った。
このコンビで魔界編やって欲しいはほんとそう・・・
いっその事、本編の裏話も描いてほしい。
アバン先生の消息不明中の動向とか、魔王軍に襲われた他国の情勢とか。
既存キャラの背景を一切破綻なく深掘りしつつ、新規キャラを同等以上に魅力的に描いてる
ストーリーも矛盾がなく、本編を既読ならニヤリとするようなセリフや描写もある
本当に完璧なスピンオフ
マァムの母親が対魔忍なのはいいのか…?
@@crime-ft4ws
むしろ魔王軍と戦争真っ只中でも子作りしちゃうのも納得じゃない?
ただでさえ親父が剣に生きるから女は要らねえ!!って奴だからそれを折るだけの魅力は必要でしょう。ただの僧侶ってだけだと弱かったと思う。
ダイ大本編を全く知らない状態で、遊戯王カード目当てに買ったVジャンでたまたま目に付いたから何の気なしに読んでしっかりとどハマりしました
特にやっぱりキギロとガンガディアが事あるごとに立ち塞がり、良い爪痕を残してくれるのが良い……
10年前に同じ理由でVジャン買って蒼天のソウラ第1話に出会いましたw お互い良い出会いができた遊戯カードとVジャンには感謝ですなw
@@yasm2674
Vジャン連載作、普通に全然面白いんですよね
付録にやたら強いカードなんか付けずに普通に売れば良いのに……
@@yasm2674
蒼天のソウラは最高の作品
後付けの設定を自然と本編への伏線にするのは上手いと思ったわ
近年稀に見る良スピンオフ
本当にキャラクターが魅力的なんだよな。しかも魅せ方が鬱陶しくない。
若クロコダインのおっさんカッコよかった
あとぱっと見でこのころのおっさん若っって思えるデザインなのがすごい、人間よりもクリーチャーの方がそういうの表現するの大変だろうに
最終回
「では、ポップ。行きますよ、勇者に会いに。いざデルムリン島へ!」
ご愛読ありがとうございました
昨今のファンタジーでチートするよりも物語が面白いことが何より大事な事だと思い出させてくれた名作
本編では呪文耐性が強過ぎたり再生能力持ちが増えたりする関係で、基本的に特化型が強い環境だったけど、過去編では万能型最強にしたことでマトリフやブロキーナの強さに違和感を無くしたのが上手すぎる。
ゲームや現実でも環境変わったことでインフレしたのに昔の存在が大化けすることってたまにあるし。
まあブロキーナに関しては本編が強過ぎてそれでもちょっと違和感拭いきれない部分はあるけど。
ほとんどのパーティー加入理由がロカが心配だからなのが‥‥‥いいよねw
毎話毎話想定外の展開というかえ?ここでこのキャラ掘り下げるの?え?このキャラがこんなところで出て来るの?
がほぼ毎話過ぎて完璧過ぎる
このまま魔界編希望まである
新アニメが大成功したからこその過去編だから本当に良かった
三条先生はやはり素晴らしい
結末は分かっているけどロカがどうなるのか気になる
完結したら新作ダイのスタッフでアニメ化してほしい
これから先どういう風に話の決着を付けるのかだよねぇ。
ロカが死んだりマトリフが隠居したりヒュンケルが川に落ちたり勇者側は嫌なイベントばっか残ってるし、大魔王が本格的に動き出すのはずっと先だし……
ポップが弟子になるイベントも残ってるぞ!
多分デルムリン島でダイに自己紹介するところで終わりそうね。
幼マァムに魔弾丸渡すイベントもある
バランがヴェルザー倒して〜ディーノと離れ離れ〜バーンにスカウトのところも少し深掘りできそう。本編にだいたい書いてあるけれどもストーリー的には必須だし。
期待以上の内容でしたわ……アバン先生主役のスピンオフの前日譚だからワクワクしてたし
魔界編って精霊達の影の部分が描かれるっぽいからダイ達と戦う事になったらドラクエの範疇通り越して真・女神転生の領域なんよな。
ガンガディア好きなところしかないのほんと好き
「先生編」が楽しみ
8:00 この時のハドラーに武人の心を取り戻したハドラー様に合わせてやりたいと思う方🙋
ネタバレで「アバンが勝つ」とか「アバンは死なない」とかわかってるのに毎回ヒヤヒヤする
まさにダイの大冒険「アバンストーリー」だ
アバン先生の話という意味でも
物語のアバンとしてという意味でも
冒険王ビィトも買って読みつづけてるけど、本当に面白い 打率100%面白い漫画描いてくれる信頼感ある
第1話の最終ページの時点で、テンションマックスになった者の一人です。
・・・もう本当に、ヒュンケルがこれからどうなる段階までを描き切ってくれるのかも楽しみで、他にも色々楽しみで・・・
しかし、キギロ、グランナード、フレイザードを引き合いに出しつつザボエラをオチとして扱うのは・・・ そうされてしまうダニの最悪な性分が原因なんですよね。
あと、リンガイアの方々、特にバウスン将軍とノヴァの辺りも描かれるかな、というのが気になるんですよね~
素晴らしいマンガに仕上がっててびっくりだよホント
アバン先生のコミカルさがたらない、ロカの人たらしの描写は流石に気持ちが良い
エイラをなぜくのいちに・・・?マトリフが思った以上にひねくれて無さ過ぎなの
意外でロカと妙にウマが合うシーンの良さが半減する
もう少しアバン先生の魅力を5割増し増しで頼みたかった(贅沢な要求)
流石に本編の魅力を超えられはしないのが、残念であり当然なのがなんとも
三条先生のシナリオの素晴らしさはさることながら、芝田先生の作画も素晴らしいんよ。バーンパレス内で3人が話すシーンとか本編かと思うくらい。
三条陸先生のJ-WAVEの番組も面白い。
「ダイの大冒険」の全てが伏線に出来るから、そこから利用できそうな部分、読者が喜びそうな部分を上手く引用してる。
当時のジャンプの読者も編集者になってベテラン、役職が付いていても良いような年齢だし、ファン目線の編集者の方が詳しいかもしれない。
キン肉マン2世の初代編集者も、そういうキン肉マンの熱心なファンだったらしい。
バランが主役の前日譚も描いてほしい
これ描いてビィトもやってるからすげえよ
面白かったんだけどレイラが有能すぎて
本編であのレイラの娘なのに僧侶戦士時代のマァムちょっと弱くねって感じてしまったな
ダイの6軍団が個人主義者の集まりだと考えると、
ハドラーの幹部はプロの集まりだったからな。
ちゃんと得意なやつに仕事任せてリスペクトがある。
組織運営、構築、人選に関してはバーンよりハドラーの方が上手かった。
クセが強いザボエラを無理やり自軍に入れるのではなく、ビジネスライクという形で時間をかけて本人が入りたくなるまで、取り引きしながら勧誘というのは、
自軍の幹部も嫌がらないし尊重したやり方だった。
バーンは戦力的には自分だけで十分で、後は娯楽感覚だったと思う
だから本気で運営してない印象
若ハドラーはベンチャー企業の創業者みたいな感じで、それを苦笑しながらサポートしもり立てる部下たちって関係がいい
アウトソーシングも上手だし、ガンガディアは組織の潤滑油のお手本
@@ゆきぐぅ
なんせ最後には全部吹っ飛ばしちゃう気だったんだからな…
最強の魔王軍と言ってもバーンにとっては、子供のお気に入りの鉛の兵隊コレクションと何ら変わらん
ハドラーの、地上を征服するにはこういう連中が必要だろう、という実地の考えとは真逆を行っていると思う
他人を蹴落とすし体(弱いから)はりたくないけど出世したいのがザボエラ
弱さを卑怯でなんとかしようとするところがザボエラ
最初からプロットはあったよね、
じゃないと説明出来ないレベルの完成度。
こうなると葬送のフリーレンの前日譚として、勇者ヒンメルのパーティの魔王討伐ストーリーもマンガにしてほしい。
若き日・・・ではないマトリフの物語すき
というかこの人の絵でいいから前日譚よりまずビィトの続きはよ
報酬って何だったんだろ
魔界編やってほしいなぁ
マトリフが考える魔法使いの理想系はガンガディアな気がする
レイラの設定盛りすぎやろっていう点以外では本当面白かった
いま唯一懸念があるとすれば… チョコマ(ヒュンケルと同年代)の去就ですかね……
チョコマを含むギュータの皆さんの動向が、気になるんですよね・・・
私もそこが気になります。封印して魔法力なくなったとかではないのに。三条先生なら納得の答えがありそう。
ただ新魔王軍に真っ先に潰されたとかでないことを祈る。どこかにひっそりと暮らしてて、魔界編で活躍するとかないかな@@KnackValmzxwxKnacker-Molly
これ面白いよな
前日譚ものの長編でちゃんと整合性取れてるの初めて読んだかもしれない
欲を言うと敵キャラをあんまり強そうに描写しないでほしいな
デルムリン島に現れた時点でもハドラーは15年前より強くなってたはずなんだから
ガルダンディーでもガンガディアより強かったんだろ
ガルダンディーはどうだか知らんが、魔軍司令ハドラーでも家庭教師アバンより地力が上なのは当時からそうだったろ
アバンは元々オールラウンダーだったのを更に多角経営にして強さの探求はしてこなかった期間だからね
前日譚+長編だと聖闘士星矢LCも原作との矛盾はそんなになかった気がする
解決法は割と力任せ感有るが
同じ時代の話として車田自身がNDを描いてるけど
あっちは原作後の話とリンクしてるから前日譚というよりは続編の部類だろうし
@@XX-qn5gz
LCは前日譚とはいえシオンと童虎しか同じキャラいないんだから整合性を取るのは容易
@@戌井文太
タナトスとヒュプノス
まだ完結していないけどこのあとどうするんだろ
アバンが追放されてマトリフが隠遁するあたりまで?
満喫いっても、ダイばかりみてた
見せ方がうまい
ブラス爺ちゃんやら地獄の騎士バルトスにガンガディアとキギロ達はそれぞれ
お互いに敬意が有るのが😂🤣🎼🎵‼️