東大卒が開発「捨てない片づけ」メソッド/「捨てる片づけ」は有害/捨てろハラスメントに注意/モノを2軸で分類せよ/家族に片づけさせる方法/親子で学習環境を整備/実家の片づけ、親にどう言う?【米田まりな】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 26 чер 2024
  • ▼PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
    アプリダウンロードはこちら↓(無料)
    app.adjust.com/18kyr94i?redir...
    ▼チャンネル登録&高評価をお願いします▼
    / pivot公式チャンネル
    ▼「TIME IS」とは
    仕事や学び、プライベートに多忙なビジネスパーソンへ、圧倒的な成果を上げている著名人が時間術のヒントを提供する。
    <出演者>
    米田まりな 東大卒「整理収納アドバイザー」
    <目次>
    00:00 ダイジェスト
    01:02 31の質問スタート
    ・米田さんは東京大学経済学部を卒業後、住友商事に入社しています。どういう経緯で「整理収納アドバイザー」に?
    ・なぜ「捨てない片づけ」を提唱しているのですか?
    ・「捨てない片づけ」の極意は何ですか?
    ・コンプレックスと愛着の違いとは?
    ・「親子での学習環境の整備」のポイントは?
    ・どんな顧客のアドバイザーをしているのですか?
    ・「片づけ」が億劫でなかなか始められません。どうすればよいですか?
    ・片づけないと、どんな弊害がありますか?
    ・片づけの効用は?
    ・片づけのよくある失敗は?
    ・片づけのよくある誤解は?
    ・片づけられない人の特徴や行動習慣は?
    ・いつも部屋が片づいている人の特徴・行動習慣は?
    ・日本と海外の片づけの違いは?
    ・「米田流片づけ」の方法を教えてください。どのように進めるのですか?
    ・リバウンドを防ぐコツは?
    ・家族がいる場合の片づけはどうすればよいですか?
    ・パートナーと片づけをめぐるケンカを避ける方法は?
    ・子どもに対して怒ったり叱ったりせずに片づけさせるコツはありますか?
    ・実家の片づけを親にしてもらうにはどうすればよいでしょうか?
    ・米田さんにとって「モノ」とは何ですか?
    <オススメ動画>
    ▼「TIME IS」井村俊哉 個人投資家 / Zeppy社長
    • 株で60億稼ぐ男に64の質問/2年で2倍にな...
    ▼「TIME IS」西野精治 スタンフォード大学医学部精神科教授 / 同大学睡眠生体リズム研究所所長
    ▼「TIME IS」河野玄斗 Stardy 社長 / 河野塾ISM 塾長【最高峰を制覇した正しい独学法】
    • 【最高峰を制覇した独学法】河野玄斗に61の質...
    ▼「TIME IS」さんきゅう倉田 元国税局芸人 / 現役東大生
    • 【お金持ちと貧乏な人の行動習慣】Suicaに...
    ▼「業界超分析」総合コンサル 編(2回の連続シリーズ)
    前編: • 【業界分析:総合コンサル6社】アクセンチュア...
    後編: • 【業界分析:総合コンサル6社】入社できる人の...
    ▼PIVOTの採用情報▼
    bit.ly/4bl4WbI
    #米田まりな #東京大学 #東大経済学部 #東大 #住友商事 #整理収納アドバイザー #整理 #収納 #片づけ #捨てる #捨てない #整理 #収納 #pivot #PIVOT #ピボット

КОМЕНТАРІ • 153

  • @pivot00
    @pivot00  3 місяці тому +6

    アプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能。
    ダウンロードはこちら↓
    app.adjust.com/18kyr94i?redirect=https%3A%2F%2Fpivotmedia.page.link%2Fapp

    • @take0023jp
      @take0023jp 3 місяці тому +2

      ねぇ
      なんか関係あるのかね
      断捨離の反対って言っているだけじゃちゅうもく😂されませんからね。k

  • @user-kv8xs8wf4w
    @user-kv8xs8wf4w 2 місяці тому +69

    更地の古堅式、収納動線の安東式、
    断捨離の山下先生、ときめきのこんまり先生、
    最低限の物に向き合うミニマリストしぶさん、どの先生にも共通するのは、
    自分自身の確固とした理論があり、その上で困っている人に自ら出向いて実践されている。
    申し訳ないですが、机上の空論を聞いてるだけの感じがして、特に目新しい内容が入ってこないです。
    具体的に顧客にどうやってアプローチしているのか実践を見せて欲しかったです。

  • @user-ge8hv3if2p
    @user-ge8hv3if2p 3 місяці тому +98

    カメラで撮って管理したり毎週30分整理整頓できる人の家はすでに綺麗だと思う。

    • @user-tf5hg5nu9w
      @user-tf5hg5nu9w 17 днів тому

      家の中が不思議のダンジョンな場合はそれくらいかかると思います

  • @marrymisuzu73
    @marrymisuzu73 3 місяці тому +92

    捨てない限り片付かない現実。物が多くても片付けられる人はいるけど、そもそもそういう人は片付けに悩んでいない。

  • @kurotaki2nd
    @kurotaki2nd 2 місяці тому +70

    母は所有してることすら忘れているくらい大事にしてないのに「要る?」と目の前に差し出すと執着しだす。
    だから整理してモノをどかしたあと「あそこにあったモノ覚えてる?」と聞く。
    一応本人の意向を尊重して尋ねると「何かあったこと」に覚えてないのに執着する。
    だからそこにあった不用品の量の一部だけ返却する。「捨てないですんだ」と安心してくれる。
    それ以外の不用品はこっそり捨てる。本来あった不用品の総量を覚えてないから全く問題がない。
    修理して使うと言ってた折り畳み傘とかこっそり捨てても覚えてない。
    普段は意識下にないものを目の前に差し出した時だけ執着するんだから本人に聞いてしまうと永遠に執着してモノが増え続ける。
    悪いけど同情してられないわ。どうせ新しいものを目にしたら興味がそっちに移るんだから。

    • @user-kv8xs8wf4w
      @user-kv8xs8wf4w 2 місяці тому +23

      あなたのメソッドの方がためになる😂
      隠した後に何があったか聞いてみて、本人も覚えてないなら捨ててもいいやつ😂

  • @datam9931
    @datam9931 3 місяці тому +34

    人のことを指摘したくなる時間帯がある。この言葉にドキッとした。片づけ以外のことでも気をつけようと思う。

  • @tokizo7845
    @tokizo7845 3 місяці тому +90

    捨てない片付けなら古堅式のほうが心があっていいなと思いました。アドバイザーさんには、心に寄り添ってほしいな。

  • @user-ye1mj9nt5d
    @user-ye1mj9nt5d 3 місяці тому +104

    コンマリさんも捨てろ捨てろとは言ってないよね。愛着あるものは残しそれ以外は手放すってことだし、家族でも捨てろ強要は良くないと言っている。

  • @user-ew4cn2kl7u
    @user-ew4cn2kl7u 2 місяці тому +11

    特に新しい情報はなく、多くのアドバイザーさんがわかり易くお話されていることを学術のようにかたく話されているように感じました。

  • @MadameHpf
    @MadameHpf 3 місяці тому +30

    物に背番号をつけてカテゴライズするという、物ひとつひとつに焦点をあてるやり方は、結局既存の捨てる片付け派と同じことを仰っていると感じてしまいました。
    捨てる片付けが出来ない人はカテゴライズがまず出来ない、そこがハードル!という方が大半だと思うので、この方の“捨てない片付け”も難しいのではないかな。

  • @user-sb3re8gh7d
    @user-sb3re8gh7d 3 місяці тому +67

    捨てハラはわかるけど、逆の立場からすると捨てないことも有る種のハラスメントなんですよ。
    物があること自体のストレス、活用できるスペースが減るストレス、散らかってるのを片付けないといけないストレス、
    場合によっては、結局使わないものがずっと置かれてることのストレス(それによる経済的損失からのストレスも含む)
    特に、値札が貼られたままの品(=買ってから一度も使われなかったということ)が、
    そのままメ◎カリに出品されたり捨てられたりするのを見たとき、とても切なくなります。
    必要以上に増やさないで欲しいし、そうすればそもそも整理・処分するように頼まなくて済むから気が楽、という価値観の人がいるのも理解して欲しいです。

    • @femme-zi6fq
      @femme-zi6fq 2 місяці тому +2

      捨てるか捨てないは自分で見極めることは大切だと思います。捨てる物、捨てない物、あとで決める物の3分類してからにしてます。

    • @star.daisukichan
      @star.daisukichan 2 місяці тому +1

      捨てハラwwww

  • @user-ml1iv3qp9c
    @user-ml1iv3qp9c Місяць тому +5

    ある程度捨てないと、快適な生活にはならない。ミニマリストにはならなくても、部屋のものは収納に収まるようにしないと…老後が大変です。親の片付けが大変なので😢

  • @lalapora3856
    @lalapora3856 3 місяці тому +122

    何がステハラだよ。。
    こうやって社会に混乱を撒き散らして
    金儲けをするやつって信じられん。。。

    • @damedameboy00
      @damedameboy00 3 місяці тому +14

      そうだよな、自分の恨みつらみを撒き散らすのが目的で整理収納は単なるツールだな。

  • @taketanaka
    @taketanaka 3 місяці тому +21

    コンマリと逆張りと思ったけど、結局同じこと言ってる気が…
    部屋の乱れは心の乱れとよく言ったもので、メンタルを安定できれてば、そんなに部屋は汚れない。あとチョイテクくらいの話だと思う。

  • @chrome3021
    @chrome3021 3 місяці тому +29

    母が病的に捨てたい人で、
    片っ端から「あたしは要らないから」と家族のものを勝手に捨てられるのが困った。

  • @mtak260
    @mtak260 3 місяці тому +110

    この方の著書を読みましたが、ご自身が関係しているストレージサービス(箱に入れて荷物を預ける月額サービス)を紹介されていました。
    モノ減らされたら商売上がったりの人に「ステハラ」とか言われても…… 😂

    • @user-2023JkcFk
      @user-2023JkcFk 3 місяці тому +1

      「捨てれば良いってことではない」ていうこと ですよね😅

    • @nekoneko3850
      @nekoneko3850 2 місяці тому +6

      ゴミ溜め体質の奴と同居してると不潔になるし、虫も湧く。逆にそういうゴミハラ・ゴキハラに合ってる人間の事を何も考えてないよね。なんでも〇〇ハラって造語作る風潮もなんだかなぁ。。

  • @TypeR618
    @TypeR618 3 місяці тому +11

    本当に頭が良い人は物が多くても、整理整頓がきっちり出来てる。ミニマリストも行き過ぎると大変

  • @MH-lw1if
    @MH-lw1if 3 місяці тому +54

    小難しい、流行らんな

  • @erbaor28745
    @erbaor28745 3 місяці тому +32

    「愛している・愛してない」🤭
    「ときめく・ときめかない」の言い換え?

  • @ordinata
    @ordinata 3 місяці тому +13

    断捨離以降、片づけというと「捨てる」ことに意識がいきがちだけど、捨てる=片づけではない。自分のこれからの生活に必要なもの不要なものをちゃんと考えた結果捨てる行為が発生するだけ。考えた結果、足りないものがあると気づいたら増やすことも大切(例:防災グッズ等)。

  • @user-sj4xy9ce3g
    @user-sj4xy9ce3g 2 місяці тому +9

    古堅先生が私はしっくり来てます。しっくり来る来ないでいいんじゃないかな

  • @kanstep9
    @kanstep9 3 місяці тому +47

    片付けられない人は結局片付いてなくてもいい人なんだよね

  • @lovely2yuyu
    @lovely2yuyu 3 місяці тому +39

    うちの場合、「捨てないハラスメント」なので、家の中が思い出が一杯過ぎて、2部屋も陣取ってます😂

    • @_sk2n
      @_sk2n 3 місяці тому +7

      ハラスメントを孕んでいないのでは …(笑)

  • @chemicalwashed
    @chemicalwashed 2 місяці тому +9

    またもや新たなハラスメントが爆誕しててワロタ

  • @pinokolion
    @pinokolion 3 місяці тому +11

    1人が当たると2匹目のドジョウというのか雨後のタケノコというか似たり寄ったりなのが出現するんだな

  • @katakotori
    @katakotori 3 місяці тому +16

    うーん。
    使う・使わない。使わないのは不要になる……
    片付けに使用するスペースがない💦
    結局、ものが多くて散らかってる場合って不要なものが多いのですよね。
    って結局捨てるのか。

  • @lovely2yuyu
    @lovely2yuyu 3 місяці тому +21

    東大卒整理収納アドバイザー vs 東大卒ゴミ屋敷の住人はどういう結果になるかな😊

  • @sea0808
    @sea0808 3 місяці тому +15

    今は所ジョージさんみたいに好きな物に囲まれた生活が憧れる。
    インスタはホテルや無印みたいなシンプル一択みんな同じに見えるし憧れない。。

    • @lululondon8845
      @lululondon8845 3 місяці тому +2

      どっちかがいい。どっちつかずの中途半端(自分)が一番問題。

  • @maiyamamoto6572
    @maiyamamoto6572 2 місяці тому +5

    この動画のとり方がマーケティング商法ですね。私は60代ですが、今風のやり方は、ああ、(お若いのに)またかという印象で。ニーズに合っていないと思いますよ。一見、体系的に話されているようですが、お客様はカリスマ的インタビューは求めていません。具体的に実践できるフォロー。役になる話を期待して最後まで聞いてしまいましたが、結局出てきませんでした、広告費が稼げてよかったですね。(他の方も書いていましたが、東大卒いりますか?ビジネス商法)

  • @seiji9710
    @seiji9710 3 місяці тому +31

    メソッドもへったくれも、普通に掃除して片付けたらいいだけやん😂
    何でもかんでもビジネスにする世の中笑

  • @user-ys7qc8mi6s
    @user-ys7qc8mi6s 3 місяці тому +15

    何か思てたんと違った

  • @MrMasugawara
    @MrMasugawara 3 місяці тому +252

    「東大卒」って要りますかね?

    • @akirawataseaka-aw
      @akirawataseaka-aw 3 місяці тому +18

      正にこのコメントを入れようとしてました🎉

    • @mh5fm
      @mh5fm 3 місяці тому +25

      いらんよね

    • @user-mk8ey5yc9i
      @user-mk8ey5yc9i 3 місяці тому +34

      上から目線かんじるな

    • @amici3973
      @amici3973 3 місяці тому +26

      どこどこ卒、元どこどこ企業出身とかのビジネスコンテンツよく見かけるけど、それ以外に目立てるタイトルがないから仕方ないんだろうなぁと冷ややかに見てます。

    • @user-2023JkcFk
      @user-2023JkcFk 3 місяці тому +28

      いるでしょ だって 使わないテはないでしよ 今でも1番目を引くブランドだろうから 「え?東大卒で何でソレなの?」みたいな…使えるものは何であろうと使わないと ってことですよね?

  • @seiji7564
    @seiji7564 2 місяці тому +2

    子供が勉強したくなる机・環境整備ってどんなかめちゃ気になる、サンプル事例の解説動画みたい。大人にも応用できそう。

  • @mokeneko28
    @mokeneko28 3 місяці тому +11

    一問一答より、誰かに掘り下げてもらった方がこの人のベースの考えが見えてきそう。
    都市開発の副業だから、なるべく切り捨てないで活かすような考え方を推奨したいのかな。

  • @user-dx4ju2mz5u
    @user-dx4ju2mz5u 3 місяці тому +25

    捨てハラがあるのは共感する。
    家庭内でよくもめてる😂

  • @Co-iw8tg
    @Co-iw8tg Місяць тому +3

    いや、捨てる

  • @user-eg5ue9cg5y
    @user-eg5ue9cg5y 3 місяці тому +1

    激しく同意!

  • @user-jk7lo5gb1x
    @user-jk7lo5gb1x 3 місяці тому +4

    耳が痛い、反省しかない…
    頑張ろ

  • @sinoda2773
    @sinoda2773 3 місяці тому +28

    こうゆう情報自体も必要か不必要か選択することにしてる。仏教を勉強中の私にはこの人の情報は捨てるものに値する。
    この人が言う必要なもの以外は捨てることになるでしょう。それこそ暗に捨てろハラスメント推奨なのでは?
    それよりも入手する段階で選択することの大切さを言わないと、この物質過剰の社会にどっぷり浸かってしまう人を増やすことにしかならないと思う。無意識に増やされた持ち物の把握を推奨するなんて、ものがありすぎる人にとってはハラスメント以外の何者でもない。片付けをこれから始める人は物を減らして増やさない。増やす時には考える。シンプルにこれだけでいい。

  • @SUNSHINE_GIRL77
    @SUNSHINE_GIRL77 3 місяці тому

    今、自分にとって必要なものは全て目の前にあるということですね。捨てる必要も無ければ得る必要も無い。

  • @urara_koharu
    @urara_koharu 2 місяці тому +3

    使わない物は捨てるべき

  • @TheNum009
    @TheNum009 3 місяці тому +29

    映像フォーマットを色々試している最中かと思うけど「ロジカルな人の一問一答で、画面に一人した映ってない」は辞めた方がいいと思う。
    編集スタッフは頭がいい人かもしれないが、残念ながら世の中には「理路整然とした話しは、本能的に攻撃」と感じしまう人がいる。
    画面に質問者なり、別の人が映っていたら「攻撃に対するヘイト」も分散されるけど、一人しかいないと「この人が悪者」と本能が反応してしまう。
    しかも今回は「常識の逆張り」をしているから、ヘイトも増える。
    こんな人のコンテンツを映像化するなら「ヘイト分散」はもっと設計した方が、多くの人々に届くと思う。
    もったいない作り方をしいて、講師の人がかわいそうに思えてきた。

    • @user-er1se7xk9w
      @user-er1se7xk9w 3 місяці тому +1

      この人にはこんまりのような人柄的魅力がない。ただそれだけ。理路整然と話している割には首がグラグラで自信なさげ

    • @damedameboy00
      @damedameboy00 3 місяці тому +6

      なるほど、俯瞰した冷静な視点ですね。
      確かにこのコンテンツは得るものは少ないですね、

  • @mrs.8339
    @mrs.8339 3 місяці тому

    素晴らしいですね❤嬉しいです😊

  • @user-gc4lu4sm3d
    @user-gc4lu4sm3d 3 місяці тому +15

    つまらんなー 捨てない片付けは古堅式のパクリ?

  • @user-er1se7xk9w
    @user-er1se7xk9w 3 місяці тому +50

    メソッドと言えるような😢目新しいこと何も言っていないし、捨てる片付けを批判するのはやめたほうがいいよ
    PIVOTで扱うような内容じゃないな

  • @user-tu9rf7fj1j
    @user-tu9rf7fj1j 2 місяці тому +1

    ステハラは分かる。
    性格によって捨てられないタイプもいるから、捨てるのにこだわると家族内がギスギスする。

  • @user-jn2sb8mo5r
    @user-jn2sb8mo5r Місяць тому +4

    片付けしないと、と思って色んな動画みてるけど、いちばん腑に落ちる考え方してる

  • @MM-jw1bc
    @MM-jw1bc 3 місяці тому +4

    物とじっくり向き合って片付けてるつもりが余計に散らかって全然進まないのよ😅
    全出しして3時間でじっくり物に向き合ってたら終わんなくねw?
    5分で聞かなくて良いと判断しました🙋‍♀️

  • @user-oj4zj6wg8b
    @user-oj4zj6wg8b 3 місяці тому +26

    こんまりとは ブレイキンで決着つけよう

  • @samlion1980
    @samlion1980 3 місяці тому +12

    しかし、この人論理的だな。
    しかも具体的で専門的。

  • @konee0811
    @konee0811 28 днів тому +1

    捨てることに抵抗ある人って、じゃぁそれを使ってるかはまた別で5年とか使ってない場合もある。所有さえしてたらいいってこと?

  • @itoky11
    @itoky11 Місяць тому

    なるほど!コンプレックスでもってるものあるな。でも、その中に目標で持ってるものもある気がする。

  • @user-2023JkcFk
    @user-2023JkcFk 3 місяці тому +9

    意外にも批判的なコメントが多いのに驚きました ヒトとモノの付き合い方・処理の仕方を提案したら こんな反発を食らうの? 「東大卒」ブランディングがある種の人々の逆鱗に触れるのか?なんてことを邪推してしまった

  • @user-zj3go6zr2f
    @user-zj3go6zr2f 2 місяці тому +1

    使う使わない愛している愛していないで背番号つけて使わない愛していない状態悪い物は捨てる。図書館のように仮置き場所作って週30分は整理時間作る。散らかったら写真撮って物を把握して対策する。物は愛と知識を伝導する役割がある。愛している使わない物は写真に撮って箱に入れて定位置へ。

  • @mopmaster
    @mopmaster 3 місяці тому +6

    この編集のQ&A方式は聞く人の考える時間が無い感じかしらね。情報量は充実しているけど構成の相性の問題かしら。

  • @miuran817
    @miuran817 3 місяці тому +13

    すげーロジカルで、話し聞いてるだけで頭よくなれそう
    ここまで理路整然と話せる人、東大卒だからって中々いない。ウォッチ対象になりました。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 3 місяці тому +1

    片付けられない人、挫折する人がそんなにも多いのですね。
    目的や目標を設定間違いしてしまうんですね。

  • @28569ify
    @28569ify Місяць тому +2

    無駄に叩かれとる。
    親から片付けを学べなかった人間としては答え合わせ総論って感じで有益でした。

  • @user-sd8ge5gv6z
    @user-sd8ge5gv6z 26 днів тому +1

    う~ん💦
    この方がおっしゃっていることは、正しいのかもしれない…
    けれど、
    さあ頑張ってみよう!という気持ちにはなれませんでした。
    あまり魅力的に感じられないからかしら😮😮

  • @user-ji7hz5ox2s
    @user-ji7hz5ox2s Годину тому

    結局捨てろと言ってるのでは?言い回しの違いだけだと思う。こんまりさんと同じ事を言ってると思います。

  • @lululondon8845
    @lululondon8845 3 місяці тому +1

    こんまりさんも山下ひでこさんも筆子さんも自分にはぴんとこなかった。ステハラって一人暮らしならあんまり関係ないですよね。これまで一番役に立ったのはミニマリストの古典「もう僕たちにものはいらない」と禅宗のお坊さんが書いた片付け関連の本。ミニマリストになるつもりはないが読むたびに気持ちがひきしまる。

  • @samlion1980
    @samlion1980 3 місяці тому +1

    2:38
    これ興味深い。

    • @samlion1980
      @samlion1980 2 місяці тому

      2024/04/02、
      捨てない片付け?????

  • @ooyama13
    @ooyama13 Місяць тому +1

    片付けは色々な流派があって良いと思います。内容はロジカルでとても参考になりましたよ、
    ありがとうございます。

  • @fyfndngemnnnooppeeeeeeeoe
    @fyfndngemnnnooppeeeeeeeoe 27 днів тому

    捨てるのは片付けのゴールではありません
    捨てるのはゴールに到達するための手段の一つ
    物を捨てると同時に物への執着や思い込みを手放す
    捨てる事を他人に強要しない
    他人の物を捨てない
    これらのことは「捨てましょう」
    と言っている方々が言っていることです
    たくさんの物を維持管理する時間がもったいない
    その時間をもっと有効なことに使いたい
    物が少ないと片付けに大切な時間を奪われない
    だから物を減らす
    この方目新しい事を言っているつもりなのかな?
    本当に自分の論理考え方で勝負するなら
    東大卒なんてわざわざいう事ないでしょう
    人のやり方を非難するのって
    お行儀がよくないですよ

  • @cmsmori2
    @cmsmori2 2 місяці тому

    断捨離を攻撃の材料にしている事はあるね。
    手段をどの目的に使うのかだね。

  • @harukoliu6751
    @harukoliu6751 2 місяці тому

    娘が引くほど片付けられないので、仮置きスペースを作ってしまうと今以上に散らかりそう😣

  • @asayan8562
    @asayan8562 3 місяці тому +5

    コメマリさん
    とても興味深いです

  • @user-ku1ue8vu1s
    @user-ku1ue8vu1s Місяць тому

    捨てる片づけは捨てた方が良いですか?捨てない方が良いですか?

  • @user-od3yw1qq9u
    @user-od3yw1qq9u Місяць тому

    それができたら苦労しないなあって話しかなかった

  • @tain1869
    @tain1869 29 днів тому

    住友商事でも副業してるのに、中小企業で副業禁止してなんの意味があるんだ

  • @acchakosuttokodokkoi
    @acchakosuttokodokkoi Місяць тому +1

    表情はどこにいっちゃったのかな。笑うと可愛いんだろなー。

  • @yuka-ik6le
    @yuka-ik6le 2 місяці тому +1

    普段、古堅純子先生の片付け方法を参考にしている者です!すでに取り入れてることや、共通も多くてわかりやすかったです!
    なぜ批判的な内容が多いのかわかりませんでしたが、、
    私にはとても産後になりました✨ありがとうございました!!✨

  • @iQuotient130
    @iQuotient130 3 місяці тому +7

    ステハラ…
    これがハラハラか…

    • @mokeneko28
      @mokeneko28 3 місяці тому

      それはハラハラハラですね…

  • @maplekana4482
    @maplekana4482 2 місяці тому

    ン十年箪笥の肥やしだった着物を今せっせと着てます。着付け本やユーチューブを観ながら学びました。他にも捨てないで良かったと思うことが多々あります。人には時期があるのです。人にあげろというけど惜しいと思うような物でないとひんしゅくを買います。迷惑です。背番号をつけろなんて東大出の発想だ。
    片づけない自分、片づけない息子、片づけない嫁。円満にやってます。放って置いて下さい。

  • @nokonokotoyama
    @nokonokotoyama 15 днів тому

    まったく参考になりませんでした。ありがとうございました。

  • @adidasamsung
    @adidasamsung 3 місяці тому +12

    だから何?って感じ
    なにも革新的なことを言っていない、東大のくせに

  • @YF080
    @YF080 2 місяці тому +1

    知ってますよそんなことでもそれができないんですよ 人間だもの

  • @himiko2024
    @himiko2024 24 дні тому

    ま捨てずに頑張ってネ

  • @user-wk5iw9rj2r
    @user-wk5iw9rj2r 2 місяці тому

    じゃあ、どうしたら良いんですか???
    捨てないと、床が見えないほど溜め込む家族を持つ知り合い、複数知ってます。
    私の身近ですと、教室店舗なのに、物が実際に雪崩れて来たり、クレームが出るほど、物を溜め込む職場のオーナー。。。😭

  • @ikisugiikuiku
    @ikisugiikuiku 3 місяці тому +10

    コメントが辛辣で草

  • @rrrm562
    @rrrm562 2 місяці тому

    出来の悪い会社の後輩が作ったプレゼンを見てるかのようだ
    東大卒とかついてるから余計に寒く感じてしまう

  • @user-db2yd4hx3s
    @user-db2yd4hx3s 2 місяці тому

    昨日息子に捨てろと夜に言ってしまいました。

  • @user-pugly_y
    @user-pugly_y 2 місяці тому

    捨てるお片付けとの違いがよくわからなかったです

  • @user-cy6er2lr8l
    @user-cy6er2lr8l Місяць тому

    やっと腹落ちできました。
    ありがとうございました!

  • @kenkengaodeko5290
    @kenkengaodeko5290 20 днів тому +1

    この方は方法論ではなく理念を教えてくれています。捨てる捨てないで迷いがあった時、愛情という軸は大切です。家族にとって不用品でも、当人にとって捨てたくない大切なものはあります。片付けは奥が深く人生の質を左右するものであり、誰かの真似をしても上手くいきません。本人が自分で考え試行錯誤しながら形作り、それを時間と共に変化させていく、頭を使う作業です。片付け動画は参考になっていますが、一旦片付いたその後はどうなったのか気になります。片付いたのはすべてプロ目線、他人目線で本人は多少の希望を伝えただけのおまかせ状態。自分と家族にとって生涯居心地良く過ごせる家にできるかは片付いた状態を自分のものにできるかに懸かっているんだな、その為にどういう判断基準で、どういう頻度でやれば面倒がらずに維持できるのか、写真を撮れば問題点がわかりやすい、というのはすごく納得できました。

  • @user-ds3fx3de4k
    @user-ds3fx3de4k 3 місяці тому +2

    片付け、捨てるって最終的に人間がいらないって結論になるよね

  • @okojii
    @okojii 3 місяці тому +4

    「断捨離」という言葉を作ったオバさん評論家(タレント?)が嫌いなので興味深く拝見しました。

  • @mino4290
    @mino4290 2 місяці тому

    実家に食洗機、リフォームをプレゼント⁉️厳し〜

  • @user-is8wc2tl5e
    @user-is8wc2tl5e 2 місяці тому

    東大卒と云う
    肩書きに執着
    こんまりのパクリ?
    ときめきか
    ときめかないかの方が
    まだしっくり来る。
    こういうのは
    一人暮らし向き…

  • @sea0808
    @sea0808 3 місяці тому +9

    こめまりメソッド

  • @b.k.6823
    @b.k.6823 2 місяці тому +5

    話している時もインタビュアーの質問を聞いている時も首がグラグラずっと動いているので気になって話が入ってきませんでした

  • @Mimi-uo9sj
    @Mimi-uo9sj 3 місяці тому +2

    社内のプレゼンぽいな

  • @amerikayarou231
    @amerikayarou231 3 місяці тому +5

    真面目に意味ない事を語る様はコントだ

  • @user-xw1iu8rj6f
    @user-xw1iu8rj6f 3 місяці тому +1

    リサイクルショップに
    走れかな

  • @keren9322
    @keren9322 23 дні тому +1

    なんでこの人、こんなに機嫌悪そうなんだろう。

  • @user-sd8ge5gv6z
    @user-sd8ge5gv6z 26 днів тому

    😢

  • @ss-zd1hh
    @ss-zd1hh 2 місяці тому

    学歴ハラスメント

  • @user-kd7jr6hm1m
    @user-kd7jr6hm1m 3 місяці тому +4

    お綺麗で知的な方ですね

  • @user-kc2bm9vg3c
    @user-kc2bm9vg3c Місяць тому +1

    うーん(゜゜)頭に入ってこないわ。具体例が文字だらけで、飽きちゃう。

  • @user-ye1mj9nt5d
    @user-ye1mj9nt5d 3 місяці тому +10

    こいつにゴミ屋敷対策やってほしい