[Japanese History: Asuka Period] #25 What Is the Ritsuryo System?

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 1 жов 2024

КОМЕНТАРІ • 81

  • @user-bp3fw6xg4v
    @user-bp3fw6xg4v 2 роки тому +143

    来年大学受験の人絶対ちゃんと律令勉強するんだぞ…どこの大学でも必ず出るから詳しく見とくのがオススメ

    • @user-bp3fw6xg4v
      @user-bp3fw6xg4v 2 роки тому +18

      ちなみに今年受験終えた者だけど受けた大学全部で出ました!

  • @ふじまる-p8b
    @ふじまる-p8b 2 роки тому +73

    畿内:山背、大和、河内、和泉、摂津
    ※覚え方
    →山々(山背、大和)に川(河内)と泉(和泉)が接(摂津)するよ
    これ一応京から時計回りの順番にもなってます。
    自分はこれで覚えましたw参考程度に。

    • @cheeko-sensei
      @cheeko-sensei 2 роки тому +2

      目からウロコ…!

    • @みょうばん男
      @みょうばん男 Місяць тому

      京阪神出身者は無償で覚えていられる点で有利なんだなと実感

  • @ハチ公-c9c
    @ハチ公-c9c 2 роки тому +31

    分かりやすすぎる。この動画を完璧すれば日本史がかなりクリアに見えてくると思う。

  • @vbtlsz-fy4cf
    @vbtlsz-fy4cf 8 місяців тому +14

    ついに受験まで365日!!
    日本史共テ100点取ります💪

  • @чайюля
    @чайюля 2 роки тому +32

    民法が民放になってしまってます

    • @ハチ公-c9c
      @ハチ公-c9c 2 роки тому

      フジテレビとかTBSの話になってて草

  • @全力ショーター
    @全力ショーター 2 роки тому +18

    37歳のおっさんです。
    日本史にハマって見ています

  • @trashdish6439
    @trashdish6439 2 роки тому +11

    おしりぺんぺんってなんかおもしろい

  • @のーなめ
    @のーなめ 2 роки тому +26

    つかみにくい律令についてわかりやすく解説してくれるのめっちゃありがたい!

  • @私は元のら猫
    @私は元のら猫 2 роки тому +17

    脳みそがウニになる話をこんなに解りやすく説明して頂けるなんて。
    思い切り繰り返し拝見させて頂きますね。😅💧

  • @SSS15733
    @SSS15733 2 роки тому +14

    素晴らしくわかり易い内容でした。全ての中学校で放送されるべき動画ですね。

  • @nanbankassatsu
    @nanbankassatsu 7 місяців тому +2

    貴族は今の時代だと
    つい最近まで居た
    金持ちUA-camr だな。違うかな?

  • @keiichikosaka2237
    @keiichikosaka2237 2 роки тому +7

    13:43 運脚ですが、大宰府管轄の西海道(さいかいどう)諸国は都ではなく大宰府にもっていきます
    詳しくてとてもわかりやすいです

  • @yoshitake0809
    @yoshitake0809 2 роки тому +5

    最澄と空海のところの動画が欠けてるから真言宗と天台宗の動画を作って欲しいです。

  • @たまにナナミ
    @たまにナナミ 2 роки тому +4

    この動画を見てると勝手に思い込んでるやつがあるのに気づきますね。
    今回に関していえば、太宰府って地域じゃなくて機関みたいな感じだったのですね。
    あと、今は租調庸で学ぶんですね。学び始めた小学生の頃、租庸調ってモノ・労役の代わりのモノ・モノなので、なんでそんな順番なのかと疑問に思ってましたから、今の方がいいですよね。

  • @パンだ-z1q
    @パンだ-z1q 2 роки тому +6

    こんなにわかりやすいのは初めてです。
    ほんとに自分でもびっくりです😭これならテストなんて余裕だなっ💓💞

  • @omarimorimo
    @omarimorimo 8 місяців тому +2

    遠い昔に、共通一次という、いまでは懐かしい響きすら持つ試験を受けて、社会科は世界史と日本史を選択した。当時は、印刷された教材を読んで勉強するスタイルだったが、今の受験生は、こういう動画を無料で見られるのだから恵まれている。電車の中などで、ゲームやソーシャルメディアに夢中になっている生徒と、こういう動画を見ている生徒とでは、大きな差が生まれることだろう。

  • @みかり-k9c
    @みかり-k9c 8 місяців тому +3

    有料だったとしても払ってみたいぐらいめっちゃよすぎて涙ぽろぽろ

  • @user-hina_05
    @user-hina_05 11 місяців тому +4

    受験前で日本史の復習を1から始めてみたんですが、主さんの動画分かりやすすぎてほぼ全ての動画使わせていただいてます!ほんとに感謝です🙏✨️

  • @user-et6vx6gz4b
    @user-et6vx6gz4b 2 роки тому +8

    これは整然として非常にわかりやすいです。
    実は律令制で規定されていた官位ですが現在も形を変えて存在しております。
    正一位~従八位の位が生前功労があった方に亡くなった後に贈られております。
    もし家族で長年公務や公共の為に尽くされた方が亡くなられた際は政府に申請してみるとよいでしょう。
    例えばおじいちゃんが長年消防団長として地域の防災に貢献されたとか等です。
    政府に認めれば生前の地位や官職・功績に応じた位が決定し、内閣から位記が贈られます。

  • @u2tPLcP49j
    @u2tPLcP49j 2 роки тому +3

    さていかかだったでしょうか=飛鳥時代がクソだという事が分かった。特に自分で税を納めに行かなきゃいけないとか。

  • @shin5gs4lphp2
    @shin5gs4lphp2 2 роки тому +4

    私らは租庸調って教わった気がするけど、いつから租調庸になったのかな。

    • @j_y.7202
      @j_y.7202 2 роки тому

      中国史では租庸調と言いますよね。日本史では租調庸と言うことが多いそうです。

  • @坂上忍-n4w
    @坂上忍-n4w 5 місяців тому +1

    貴族の生涯年収でも水原一平の借金にすら及ばないの草

  • @jewel1310
    @jewel1310 2 роки тому +3

    ちょうど疑問に思ってたのでベストタイミングでありがとうございます😭

  • @まーくん-i2k
    @まーくん-i2k 9 місяців тому +2

    猫様にチュールを貢ぐのは刑罰だったということか。中流だけに。

  • @ヤーマン-r6r
    @ヤーマン-r6r 2 роки тому +4

    関ヶ原の戦い待ってます!

  • @梓汰
    @梓汰 2 роки тому +3

    おしりぺんぺんの刑😢

  • @narihasimoto
    @narihasimoto 2 роки тому +3

    暗記しなきゃいけないところやから動画あって助かる!!
    はよ、見たいから金曜日と休日増えないかな(え?)

  • @raisondetere1
    @raisondetere1 2 роки тому +4

    めちゃめちゃ分かりやすいですね。素晴らしいです。

  • @yuukoji-dg5il
    @yuukoji-dg5il 8 місяців тому +1

    いつも分かりやすい動画ありがとうございます。一つだけ、「令」の行政法、みんぽうは民放ではなく「民法」ですね。お時間があるときに修正いただければ幸いです🙇

  • @清水翼-y3t
    @清水翼-y3t 2 роки тому +3

    スゲェ格差社会だぁ....

  • @副店長代理
    @副店長代理 2 роки тому +2

    西海道だけ畿内と接していないため、都と同等の権限を太宰府に与えたと習った記憶が、、、。

  • @松尾ゆみ-z1w
    @松尾ゆみ-z1w 2 роки тому +1

    冠位十二階で実力主義にしたのに、元々貴族の範囲内で階級を決めただけなのか😮?
    農民の子には冠位は与えられないのですね。
    豊臣秀吉は農民の子だったのに、織田信長につかえたり、北政所ねねさんと結婚したり、摂政関白になれたのはどうしてか、歴史は関わるほど知りたくなりますね。😀

  • @matsukaze1001
    @matsukaze1001 5 місяців тому +1

    ちなみに日本では1885年の内閣制度導入まで表向きは律令国家でした。
    なので明治新政府は太政官制度を採用したのです。

  • @niya.s2
    @niya.s2 4 місяці тому +1

    まーーーーーーーじでわかりやすすぎるやばいありがとうございます🥲🥲🥲🥲🥲🥲

  • @勉強くるとん
    @勉強くるとん 2 роки тому +2

    おしりぺんぺん!?

  • @kkcombipl
    @kkcombipl 2 роки тому +1

    よく歴史漫画などで都まで収める税を背負って運んでいる描写があるけど、
    あんな事ができるのはせいぜい畿内だけだと思う。
    そうすると、この頃にはせめて難波津あたりまで全国から物資を集める船が
    運航されていたんだろうか???

  • @shinzaemongolf6753
    @shinzaemongolf6753 2 роки тому +1

    よく江戸時代のドラマで、ヤクザなどが、ひとーつ、ふたーつと役人にけつを叩かれるシーンがあります。
    そう、明治政府樹立までは、この律令が生きているんですね。
    というより、明治政府もこの律令を参考にして組織が作られております。
    初期は太政官(内閣)がありました。

  • @鈴羽-l6r
    @鈴羽-l6r Рік тому +2

    なぜ律令の勉強を疎かにすると日本史が分からなくなるのですか??

    • @user-fr6gn4ht
      @user-fr6gn4ht 14 днів тому

      動画内で話してくれてるで。
      🖕

  • @matsukaze1001
    @matsukaze1001 20 днів тому

    現在では大相撲の横綱が亡くなられた際は従四位を贈るようです。
    北の湖や千代の富士もそうでした。
    存命なら貴族だったということですね。

  • @陈睿垚
    @陈睿垚 2 роки тому +1

    ちなみに、三位(さんみ)は読み癖で、散位(さんに)と区別するためです。また、「祖」ではなく、「租」です。

  • @土田史-d3q
    @土田史-d3q 2 роки тому +1

    いつも見させていただいております。ありがとうございます。申し上げにくいのですが、誤字があります。×民放→民法

  • @柏尾62
    @柏尾62 Рік тому +1

    祖と言う漢字を加算してみます。(正確回答:租庸調制 租:稲の3% 庸:布 調:特産品) 13:07

  • @yoshihisakawachi219
    @yoshihisakawachi219 7 місяців тому +1

    律の原型はどこにあったのか。自然と出てきたのではないはず。唐の律をまねたのか。

    • @mp3_95
      @mp3_95 4 місяці тому +1

      大宝律令は唐の永徽律令という律令を手本にしたそうです

  • @ihallow
    @ihallow 2 роки тому +1

    いま太政官を「だじょうかん」って言わないんですね…。

  • @みょうばん男
    @みょうばん男 Місяць тому +1

    13:24 租?

  • @さかた-c9k
    @さかた-c9k 2 роки тому +2

    いい動画

  • @fffgmn1296
    @fffgmn1296 2 роки тому +1

    租庸調の租が祖になってる

  • @坂下田村麻呂-n1x
    @坂下田村麻呂-n1x 3 місяці тому +1

    わかりやすすぎる

  • @マツダ秀吉
    @マツダ秀吉 2 роки тому +1

    豊臣秀勝お願いします

  • @tane0505
    @tane0505 Рік тому +1

    2:19 2:19
    2:19 2:19

  • @KARAOKE_BAKA
    @KARAOKE_BAKA 2 роки тому +1

    え~?税金払わないとバッキン?今も?

  • @道野史朗
    @道野史朗 Рік тому

    いつも楽しく日本史を勉強させてもらいありがとうございます。ところで「律令」のスライドで「令」の下にコメントで ×民放とありますが〇民放ではないでしようか。

  • @nem3y.
    @nem3y. 2 роки тому +1

    ほんとにわかりやすい😇

  • @天衣無縫-e1v
    @天衣無縫-e1v 2 роки тому +3

    ✕民放 ○民法 では?
    ✕祖調庸 ○租調庸 では?

  • @tianon9692
    @tianon9692 2 роки тому

    昔は租庸調と覚えましたが、今は違うんですね。
    初期の頃と声が変わっていますね。
    成長されたんだな、と親戚のおばちゃん目線で思ってしまいました。

  • @ao2431
    @ao2431 2 роки тому +3

    今ちょうど24の動画を見ていたのでタイミング良すぎてびっくりしてます!
    いつも面白くてわかりやすい動画をありがとうございます🙇‍♀️

  • @桔梗-s6t
    @桔梗-s6t 2 роки тому

    興味深い!日本史やり直し頑張る!
    ところでBGMは十七弦でしょうか?琵琶ではなさそう。。。

  • @イキリインキャ中年
    @イキリインキャ中年 2 роки тому

    まだ武士が登場する前なので、普通に徴兵されちゃうだよなぁ。

  • @user-zi6so6hv3r
    @user-zi6so6hv3r 2 роки тому +3

    ほんっととうにすごい!!!!!!!!!めっちゃ理解できました😭

  • @coolestY.O
    @coolestY.O 2 місяці тому

    武士も従三位とか少将とかありましたが貴族の位に相当しますか

  • @fujiwaragayouato9303
    @fujiwaragayouato9303 2 роки тому

    大豪族が乱立していた日本列島に律令を施行した先人は凄い

  • @cheeko-sensei
    @cheeko-sensei 2 роки тому

    きんるちゅ~るおんる
    声に出して読みたい日本語!

  • @user-jq6jq7ik6d
    @user-jq6jq7ik6d Рік тому

    ほんまにありがたい!!絶対合格する!!

  • @KARAOKE_BAKA
    @KARAOKE_BAKA 2 роки тому

    島?

  • @恋-m3j
    @恋-m3j 2 роки тому

    こんな分かりやすいことある?がちで感謝

  • @ユウリ-l8z
    @ユウリ-l8z Рік тому

    すげえ

  • @burny8434
    @burny8434 2 роки тому

    👀

  • @aru2245
    @aru2245 2 роки тому

    摂家、清華家、大臣家、羽林家、半家はいつの時代?

    • @鼻毛-b8q
      @鼻毛-b8q 2 роки тому +2

      藤原道長以降なんで平安中期〜平安後期ぐらいかと。
      藤原冬嗣(北家初代)が嵯峨天皇に接近して頭角を表して、その子孫の藤原良房が初めて摂政になり、良房の養子である藤原基経が初めて関白になって、"九条流"藤原家なんて呼ばれてました。
      公家の家格が決まったのは摂関家が最初で、藤原道長の子孫が自然と摂政・関白になる流れが朝廷で出来たのが始まりなんだそうです。この藤原道長の子孫を"御堂流"藤原家と呼びます。
      御堂流が弱体化した平安末期、院の廷臣として台頭し始め、上皇やその時代の天皇家と姻戚関係を築き始めたのが"閑院流"藤原家で、清華の家格に組みする西園寺家や三条家などの藤原家は閑院流です。

    • @aru2245
      @aru2245 2 роки тому

      @@鼻毛-b8q ご丁寧にありがとうございます。とても分かりやすかったです。