【UG】読書特集(5)解説 ムーミンの不思議な世界 / OTAKING explains the mysterious world of the Moomins
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- チャンネル登録、ぜひお願いします!!
urx.red/Zgf8
番組へのお便り投稿フォーム
forms.gle/udvU...
今週は読書特集を5日連続でお届けします。今日はいよいよ最終日。日本で大人気のトップコンテンツムーミンを様々な視点から語った2019年5月19日配信回をアップグレードします。オタキングならではの書籍やグッズやお手製の模型を使っての徹底解説をお楽しみ下さい。
このゼミの続きを見たい方には、以下の2つの方法がおすすめです。
1.UA-cam メンバーシップ bit.ly/3lvIbYF
【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ】30日590円(税込)
2.ドワンゴ ブロマガ会員 ch.nicovideo.j...
【ニコ生岡田斗司夫ゼミ】 月会費550円(税込)
*****************************
この動画が10週間以上前の場合や、他の動画も色々楽しみたい場合は、以下がお得です。
3.UA-cam メンバーシップ bit.ly/3lvIbYF
【UA-cam 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
4.ドワンゴ ブロマガ会員 bit.ly/2QBcteh
【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
5.オタキング アーカイブ会員 bit.ly/3hHQ5fh
【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
6.Amazon Video
【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
www.amazon.com...
それぞれの詳細はこちら bit.ly/34Mtlae
2020年12月9日収録
#ムーミン #book #moomin #トーベヤンソン #OTAKING #岡田斗司夫 #宮崎駿 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ #スナフキン #トロール
************************************************
岡田斗司夫
大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
Twitter: / toshiookada
毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
続きのメンバー限定動画はこちら(岡田斗司夫ゼミ・プレミアム限定)→ua-cam.com/video/9tVrK5FsaNA/v-deo.html
※リンク先はプレミア公開後有効になります。
いつも楽しく拝見しております。
動画と関係ありませんが、ヒビの入った陶器は牛乳で煮ると塞がりますし
もし割れに近いのであれば金継ぎという修復方法があります。ご参考までに。
スナフキンって食器用洗剤か何かだと思ってたw
自分の根底を作ったのは、図書室で何度も借りて読んでいた原作版だと思っているが、家とオーケストラ号を自分で作る入り込み方には心底感服。トシオ凄い。
ヤンソンさんの恋人がモデルのスナフキンと、同性の恋人と噂された同居女性がモデルのトゥーティッキは、夏と冬にそれぞれ登場し、絶対に顔を合わせないようになっているため、鉢合わせしてほしくないという心理が表れている気がする。人生の夏(若い時)はスナフキンで、冬(晩年)は彼女で。本命だったのはこの2人なんじゃないかなと思ったり。。
なるほど...
ムーミンが一人冬眠から覚めてしまった話も中々つらい
30分頃に出てくるチップ○ターの空き箱を利用したムーミン屋敷の再現度が高過ぎてそれまでの話が全部ぶっ飛びそうでしたが、ぶっ飛ばないくらい貴重な情報が多く濃密な動画でした。
知らなかったムーミン情報が満載でした。
ありがとうございました。
模型の完成度がすごくてびっくり。才能あるんだなー
キャラクターの中でママが一番好きなので壁に絵を描くイラストを見ると悲しくなります😢
ずっとパパに対してモヤモヤしてたけど、岡田さんのおっしゃる「責任感はやたらあるけど能力がない」にめちゃくちゃ合点がいきました😂👍
ムーミンの家の模型が俺の持ってる市販の模型より凄い…
アニメ版の”スナフキン”は「理知的で哀愁漂う年上のイケメン兄さん」的なポジションだったから圧倒的人気なのも無理はないし俺も大好きだけど実は”ひこうおに”も好き
ムーミンは小さい頃不気味でしょうがない話がいくつもあって今はそれも含めて大好きです…
模型素敵
岡田斗司夫さんの模型に感動しました。
何でだろう?感動した・・・。
いやすごいすよ、あんなのを作れるなんて!
じかに見てみたい!
素晴らしい作品に驚きました。コンテストで何らかの賞を取れる技量じゃないでしょうか。
それを1アイテムで終わらせてさっさと仕舞う。実に贅沢な講義でした。
ムーミンの世界で好きなのは、冬に生きる、隠れて生きるものも肯定してること。
ヤンソンさんの強烈な自我と、フィンランドの豊かな自然のエネルギーが、作品全体に
満ちていること。
ムーミン好きさんにたまに出会うと、(精神的)引きこもり仲間だ、と密かに思ってます笑
旧ム−ミンは不思議な雰囲気があってすきだった。スナフキン大好き。また見たい。
子供のときはジャコウネズミの哲学者が何故一番好きだった。
ムーミンといえば今日日「ほっこり癒される世界」みたいな扱いで、小説から入った自分はショックでしたが、今日放送された新しいアニメでちゃんとムーミンママがしっかり病んでてトーベ・ヤンソンの意思汲んでた内容で嬉しかったです
解説嬉しいです!
昭和ムーミンがやっぱり好き。個人的には声優陣の豪華さと宇野誠一郎の音楽の素晴らしさが魅力的です。平成楽しい版は目つきが無機質で生理的NGです。
英語のテキストでムーミンが書かれた背景、トーベ・ヤンソンの幼少期の話などを学びました
だから、すごくいい教材だったなぁと思う
ボクも「パパ、海へ行く」が一番惹かれます。そして、谷に帰らず厳しさの中で生きることを選択した結末=スタートに勇気付けられました。
スナフキンとミムラが好き!
ムーミン普段裸なのに海に入る時海パン履くのかわいい♥
岡田さんの模型の完成度ヤバい😱
模型のクオリティがハンパない!いいなあ🤤こういうの。できあいの市販のフィギュアなんかより想いが詰まったモノは一生の宝!!!
ムーミンは幼い頃に『悪魔がやってきた』とかいうタイトルだったかな?母に本を貰ったのですがやたら怖くてしょうがなく押し入れの奥へ押し込んで二度とムーミンに触れなかったんです。トラウマってヤツですね。なので大人になった今、怖くなくなったので知りたいと思ってます。ありがとうございます😊
模型上手なんですねぇ!岡田さん凄い⤴⤴
ムーミンサイコロステキ😊
ムーミン全部持ってるくらいに好きだから嬉しい
知らないことも多くて面白かった
寝る前に読んで、布団に入ってからぼんやり考察するのが至福
物語に入り込んでいると俯瞰で見れないもんでね…
一人ひとりが対話しているようで、実はみんなトーベヤンソン自身なんじゃないか?って感じた事があった
各々のキャラは立ってるんだけど、ムーミン一家が1つの塊というか、1つの生き物みたいな気がするんだよね
モデルになる人物がいたとしても、それは「私の中のあなた」って感じで。
ムーミンは絵も多くて1つの物語も短いから読みやすくてオススメ
何ならラノベとかより取っ付き易いまである
私の中のあなた、か…
深い。。。
確かにどんな人も自分というフィルターを通して見ているわけだから、誰々がモデルっていうのも結局は作者のフィルターを通してのその人だもんね。
模型出てきた瞬間にかなりアガりました…めちゃくちゃ素敵です。
この動画で勉強してムーミンバレーパークに行くと面白さ倍増!
模型のクオリティ高過ぎ
岡田さん とても楽しそうで
素敵です。
ムーミンがほんとに面白いんだな
と 本を読もうと思います。
小説は全部集めたけど読み飽きてしまい、グッズ集めに変わりました。
スナフキンが初恋の人です🥰
最近、グッズがリトルミイのデザインが多くなかなか欲しいのがないのがつらい。
無断転載は良くないと思ってムーミンのアニメが上がってると知りつつみてなかったけど、あれがムーミンアニメを見れる最後の砦だったんだ…
滅茶苦茶、興味深い考察回で3回見直してしまいました。オーケストラ号の原画を見た時、「あ!猫バス(の原型)だ!」と思ってしまった私です。トシヲさん作の素敵な模型はどこかで展示してほしいです。
きっかけはアニメだったけど、原作読んだらそちらにハマりました。「ムーミンパパ海に行く」は、おとーさんの葛藤やら思春期の息子(ムーミントロール)の厨二ぶりなど何気に好きですね。
すごい解説!!!
小さい頃のイメージがずっと残っていて、それも改めてすごい影響を受けていたと思った。
モランが出てきて嬉しい!!
おんなじぬいぐるみ持ってます😊
一目惚れでした
逆にムーミンは、昔見た着ぐるみが怖かったイメージが強くて....😅
初期は『ムーミンパパの思い出』
中期は『ムーミン谷の冬』
後期は『ムーミン谷の11月』
が好きです。
ムーミン初心者には短編集の
『ムーミン谷の仲間たち』がお勧めです。
ムーミンハウスクオリティおかしい
やはり一流クリエイター!!
ムーミンパパがパジャマ→ナイトガウン→シルクハットのくだりが面白くて面白くて。誰かに話したくなります。
ムーミンママが自分だけ色々させられる事に嫌気がさして、家出をした回があります。
パパやムーミンが探しまくって、最後に見つかるのですが、いたのはスナフキンの家。
ノックして開いたドアの向こう、ママはベッドの中にいて草生えましたw
脱サラしてサラリーマンという哲学
確かにんんっ??同じじゃんって思った。
ラーメン屋とか言いたかったのかなあ?
笑いました😂
転職ってことかなw
ムーミンは小学生の時に、人生で最初にハマった小説だなぁ。没頭しちゃった。
ムーミンは小学生のころ図書館で借りて読んでいたのですが、たしか青い装丁本だったと思います。小説かしら。岡田さんの言葉で「わたしはムーミンがすきかなあ、、」ぬいぐるみかあ、、持ってないなあ、、「あっ、にょろにょろあるわ👀!」「あっ、わたしにょろにょろ大好き一択だったわ!」ってなりました🤣🤣🤣
ムーミン屋敷と海のオーケストラ号の自作模型!はじめて岡田斗司夫に敬意を感じた!
ほぼ封印作の旧ムーミンだけど数年前のセンター試験の問題に出たムーミンの参考画像は69年版だったな
読んだ時にムーミンママのテーマ全然気付かなかった。自分の絵を描いてその絵に入るってことはなんて意味深い。
静岡県美術館で開催しているムーミン展で、トーベヤンソンの生涯やムーミンオペラや劇場版があったことを知り、へーそうだったのかと思ったけど岡田さんの動画はもっと深かった。
なんでムーミンのアニメがテレビから消えたのか初めて知った、残念なことですね。
昭和ムーミンのテレビ放送の歌だけしっかり覚えてて未だに歌えるのに内容が全く覚えてなくて気になる‼️
懐かしい。図書館で借りだして、この二冊でまったく別の世界に沈没しました。フレデリクソンが小川に仕掛けた葉っぱの水車や、悪ふざけと臣民の大好きな王様、王家の公式テーマ曲「びっくりしたろう、えへん!」などわあっと記憶がよみがえりました。
ムーミンが初期も含めて動画が見れないなんて、キャンデーキャンデーの次に闇を感じるなあ。
東京ムービー版のムーミンが
80年代末期までわりかし再放送で見れたのにパタッと見れなくなったのは、そういう事だったんですね。
テレビ探偵団でもチラッとその下りは説明していたような。
全部聴いて鳥肌が立ちました!
21:00 ここ好き
模型のクオリティがすごいですね☆
私にとって、ムーミン=岸田今日子で、それ以上でも以下でもないとこの動画を見て確信しました。
関西では、パルナスのケーキ屋さんのCMを知っているかどうかで世代が分かりますね。ジブリがスウェーデン人のリンドグレーン著の『長靴下のピッピ』をアニメ化したかった時も断られてましたね。リンドグレーンが日本のアニメ『アルプスの少女ハイジ』を見て、後悔したとかしなかったとか。
ムーミン屋敷をチップスターで作る動画を見たい…
好きなキャラスナフキンか、その他でトフト君かヨクサルかなぁ。でも全員好き。
やっぱアニメだとスナフキン人気だし、にょろにょろはアニメ見てなくてもグッズとして可愛いものが多いから、中身を知らないで好きな人が多いと思うよね。
誰も触れてないけどパペット自分で動かしながらアンケート募るの可愛すぎるやろこのおじさん
6:25 キュートな岡田さん
すごいこだわりの模型 プロも驚き❕
岡田さんが理想とする世界感に生きたのがトーベさんなのかなって思った。
島で二人きりで 楽しく 好きなことをして過ごす。
世間では二人は犯罪者となってしまうけど、二人の島では法律から解放される
自由な世界だよな…
日本にアニメ評論家は数いれど、自分で興味を持った作品の登場物の模型まで作ってしまうのは彼くらいなもの。
作品に対する姿勢が他の口先だけの自称評論家とは根本的に違う。
チップスター模型凄い!欲しい😍
トーベ・ヤンソン監修のパペット(岸田今日子さんの)が一番好きでした。語って欲しいです!
冒頭の内容紹介の力の入れ方がいいですね。
UG動画でも未見の部分があるかがすぐ判って見るとっかかりになります。
アラビアのムーミンマグカップって、集め始めると、きりがなくなっちゃうんですよねぇ…
大学共通1次テスト?の英語の問題でムーミン、バイキングビッケが出た時笑えた。
アニメは「夢の世界へ〜連れて行くよ〜♪」のOPのときが好きです。
スナフキン=嗅ぎタバコ野郎・・・ですよね。Moominのお話はある種哲学。「ムーミンとミィの冒険」というお話は特にそう感じます(氷姫がでてくるお話)。
フィンランドに留学に来て、ムーミンミュージアムに行きました。少ししか知らなかったのでもっとムーミンについて知りたくなりました。
小学校の図書室でよく借りて読んでいました😊バスタブを持って逃げるシーンが印象に残っています。
30代ですが、アニメやってるの知らなかったなぁ。
ムーミンはグッズのイメージ。
ムーミンママに感情移入してしまってせつない。。ムーミングッズにしか興味がなかったけど、原作読んでみたくなりました。
アニメ版でムーミンママがどんどんもうそうのせかいにはいっていっちゃってるところ、あまりに身勝手なパパにブチギレすると同時にあまりに可哀想すぎて大泣きしちゃった
あくまで直感です。ムーミンって闇しか感じない。
児童書のムーミンから入ったから虫プロアニメ版は馴染めなかった。
波に揉まれて海岸に流れついてもハンドバッグを離さなかった若き頃のムーミンママには脱帽。ヤンソン女史は弟の似顔絵を出来るだけ不細工に描こうとしてムーミンが生まれたらしいけどいったいどういう顔の弟さんだったのだろう?
ムーミンは小説から入ってアニメはチラッとしか見た事が無く、昔はグッズもそんなに展開されていなかったから「ムーミン=可愛い」という評価を聞いた時かなりビックリしたもんだ
原作ムーミンは造形もだが皆割と癖の強いキャラクターだから「可愛い」と感じた事は無かったんだよな…原作絵は原作絵で素晴らしいけどね(特に「ムーミン谷の彗星」で皆が竹馬で海を渡る挿絵は本当に良い)
…人形劇版が懐かしい
ムーミンってそんな話だったんだw オモロイ
ムーミンは深い
いつも 強がりばかり 言っている キミでも
たまには 涙を こぼすこともあるはず
そんな 時には 思い切り 泣くのも いい
悲しいことなど ホラ すぐに 消えるから
さあ おいで ボクのところへ
ちいさな その手を 伸ばしてごらん
夢の世界へ 連れていくよ
素直な 心だけが あればいい
ネパールに住んでいたとき、ムーミンでネパール語の耳慣れをしてました。
ムーミンとソフスが大好き~買うときはムーミンとソフスの選んで買ってます
ムーミンといえば御先祖様だろぉ!
ご先祖さまのペンケース持ってるゾ
最高だよねゾ
2:18 「脱サラしてサラリーマン」いやそれ脱サラしてないやんけ
サラリーマンからは逃れられない…
好きなものなら模型もすぐに作ってしまうところが真のオタクだよな〜。
自分にも好きな漫画や映画はあるけど、ここまでの原動力は持てない。
昔カートゥーンネットワークでやっていたムーミンパペットアニメーションが好きでした
今は放送されないのか?
あれは制作がどこなのか知りたいです!!!
私は小説のムーミン全部読んでからの出発だったので、正直初代アニメは子供心にも違和感でしかなかったですが、それは別物と割りきって観賞してましたね。
ムーミンもスナフキンも型にはまったいい子過ぎるし顔も全然違うし。
スナフキンはハモニカじゃなくて、ギター弾いてるし。
トーベ・ヤンソンの設定はたまに矛盾してる(孤児のパパにご先祖様がいたり昔から家族のアルバムがあったり)けど。文化と哲学と詩情があるよねー
ミイとスナフキンが大好き
二人は実は親戚なんですよね。
@@asterlily9914 え! はじめて知ったw
@@PILL_PILL_R.I.P よく見ると似ているでしょう?マイペースで人目を気にしないところ、ちょっとニヒルな目つきとか。確かミイの年の離れた姉がスナフキンのママです。
ミィとスナフキンは異父兄弟っていう設定ですよ~
スナフキンの叔母さん(年下)がリトルミイです。
『ムーミンパパの思い出』
に記載されてます。
ちょいちょい昭和ムーミンしか受け入れない人がいるけど、思い出補正は分かるんだけど、そもそもトーベヤンソンの感覚を受け入れられないんだよね。逆にトーベが昭和のムーミンはムーミンじゃないとご立腹だったらしいから。
両者が相入れないのは分かる気がする。
こんなに手先器用だったのか
リバイバルで作られたムーミンは好評だったの?見てないですが昭和版が好き❤️還暦だから
私も😊
スニフ!スニフ!
スニフがかわいいのに!
猫に夢中なところとか!
短編集『ムーミン谷の仲間たち』収録
『スニフとセドリックのこと』はスニフの人間性❓️がよくでてます
おもしろいなぁ…
ムーミンママせつない。パパもせつないけど。女だからかムーミンママの気持ちがなんとなく分かる気がする。悲しいし、せつないよー😢
幼少期、新しい方のアニメ見てました!
リトルミーが一番好きで、よく髪型真似したりしてました(*´ー`*)
私自身があまり喋らない子供だったので、はっきり自分の考えを言ってくれるミーに憧れてたのかもしれません
小説は昔読んだ時に絵が怖くて苦手意識を持ってしまったのですが、もう一度ちゃんと読んでみたくなりました!
スティンキーが好きです☺️
原作ファンなのにスナフキン好きな私はダメンズウォーカーです
ムーミン、大好きだったのに、あまり再放送がなかった記憶です。
製作者側の事情があったのですね。
元が小説だったというのは、10代後半だったかなぁ!?
10年以上前に、Yahoo動画で、ムーミン見つけて観ましたが、ムーミンの恋人が、ノンノンじゃなくて、フローレンになっていて、???だったんですよね😶
私の脳内では、岸田今日子さんの声で、ボソボソと話すムーミンが、イメージ定着してしまってます(笑)
まぁ、『ゲゲゲの鬼太郎』とかも、初期のおどろおどろしい雰囲気が無くなったバージョンを見かけて、ちょっとショック受けたコトあるので、時代の変化に伴う変貌は、致し方ないのかな!?
楽しいムーミン一家の方は全世界的大ヒットを飛ばしフィンランドのムーミンワールド設立に大きく貢献したがアニメ作った会社は倒産。
スナフキンがギター弾いてるのが昭和盤。
雨に濡れ立つ おさびし山よ
われに語れ 君の涙のその訳を
雪降り積む おさびし山よ
われに語れ 君の強さのその訳を
夕陽に浮かぶ おさびし山よ
われに語れ 君の笑顔のその訳を
あれ?頭の上あたりに位置する本が1冊上下逆だよ〜☺️✨
ムーミン来た〜☺️
チップスターの箱も本望だろう。
へっそ まーがりんちょで まごりんこ♪私が知ってるムーミンはこれ!