Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
▼チャプター00:00 SFを読むと未来を読むヒントになる00:53 宇宙の戦士27:36 とんでもない作品異星の客29:54 異性の客の本質論34:07 月は無慈悲な夜の女王44:41 宇宙の戦士UG情報▼チャンネル登録お願いしますbit.ly/3gEC5Ukご視聴ありがとうございます。チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
😊
「宇宙の呼び声」(原題:The rolling stone)が自分の中では一番です。小学生の時に読み、大学生になりたまたま書店で原書に出会い、なつかしさのあまり衝動的に買いました。お父さんが脱サラで、キャンピングカーを買い全米を旅していくようなモチーフを宇宙に拡張した、ワクワクする話です。洋書で読まれることをお勧めします。
「異星の客」の中に出てくる「Grok=内面的理解」はイーロン・マスクのAI「Grok」の名前の由来になっている
Netflixで「三体」を知り、本を購入しました。初めての中国のSF小説、登場人物の名前を覚えるのが大変です。笑笑
昔どっかで読んだ話で「宇宙の戦士は単純なタカ派小説じゃないんだ。最後の最後で主人公がフィリピン人だと明かされるのをハインラインは意識的に一種のどんでん返しとして書いている」というのがあって目から鱗でした。たしかにアメリカ人って米西戦争からサイゴン陥落までずーっとアジア人と戦い続けて色々と地獄を見てるから、当時の意識では現代欧米人にとってのイスラム教徒みたいな恐怖の対象だよね。
本当にそうですね。最近は、小説はフィクションだからと、現実と区別してしまい、読まない。という意見もあるようで…ほんと、損をしているような気がします。
異星の客だけ読んだことあるあの分厚い文庫本が昔は380円だったんだよねまた読みたくなった
SFの代表のstar wars も、メッセージ性がありますよね。私はstar wars とドラえもんぐらいしか分かりませんが。(ドラえもんは、私の頭の中ではSFに分類しています😂)月世界のお話のSF、読んでみます。
個人的にドラえもんはSFでは無くてファンタジーだと思っています。何故なら何処でもドアが有るのに物流や交通が現在と同じ様に移動用の車両などを使っているからです。一瞬に何処にでも移動出来るのにわざわざ車に乗るのは趣味でしか無くそう言う人はほんの一部だと思われるからです。 まともなSFは現在には無い便利な機械や発明が出来た場合社会にどんな変化をもたらすのかを作品の中に反映させて描くものだからです。
@ おおう✨ファンタジーとSFを分類して考えた事がありませんでした。貴方の説明で、この二つの違いをしっかり理解できました。ありがとうございます😄
題材が面白いです。
SF小説が未来を予言しているのではなくて、小説にイマジネーションをもらって現実にしているというのが実情だろ
ほんとそう、『解決を目指す』とよく、大義名分のように言われますけど…到底無理で…『決着を目指す』のが、正しいんですよね。
羅針盤🧭岡田斗司夫先生、おかげさまで2024年年末岡田斗司夫先生おすすめ推薦図書ハインライン『月は無慈悲な夜の女王』を読み終わりました(一回め)ありがとうございます🙇♀️🙏╰(*´︶`*)╯♡文責祖父一道武徳居士の孫華本真悟
パンと葡萄酒の最後の晩餐は食人儀式か?
オースン・スコット・カードの『エンダーのゲーム』を合わせて読みたい
動物行動学のコンラート・ローレンツが、笑いのもとには、攻撃性があると言っていますね。
一妻多夫はないと思った。ボスが全部囲うサル山状態になるよたぶん。
この時代の勝者は覚醒して、宇宙人の自分を思い出すしかないのかも?UA-camからイメージ。
笑いが攻撃であるのは排他的なシチュエーションで相手を嘲笑うことからもわかる
今、小松左京氏や星新一氏が生きていたらどんな発言をし、どんな作品を書くだろう、、
覚者の声は未来を書いているのではなく、人間の私利私欲の汚さが書いてあるだけしかし面白よね。こういう言葉や教育なんてのは全て【ネタバレ】に該当してるのに、ネタバレ嫌いだと言ってる人たちの感性のなさというか無能っぷりがw聖書や論語なんかは感心した時点で汚れているが正解だからね?分かってる?
▼チャプター
00:00 SFを読むと未来を読むヒントになる
00:53 宇宙の戦士
27:36 とんでもない作品異星の客
29:54 異性の客の本質論
34:07 月は無慈悲な夜の女王
44:41 宇宙の戦士UG情報
▼チャンネル登録お願いします
bit.ly/3gEC5Uk
ご視聴ありがとうございます。
チャンネル登録・高評価よろしくお願いします!
😊
「宇宙の呼び声」(原題:The rolling stone)が自分の中では一番です。
小学生の時に読み、大学生になりたまたま書店で原書に出会い、なつかしさのあまり
衝動的に買いました。お父さんが脱サラで、キャンピングカーを買い全米を旅していく
ようなモチーフを宇宙に拡張した、ワクワクする話です。
洋書で読まれることをお勧めします。
「異星の客」の中に出てくる「Grok=内面的理解」はイーロン・マスクのAI「Grok」の名前の由来になっている
Netflixで「三体」を知り、本を購入しました。初めての中国のSF小説、登場人物の名前を覚えるのが大変です。笑笑
昔どっかで読んだ話で「宇宙の戦士は単純なタカ派小説じゃないんだ。最後の最後で主人公がフィリピン人だと明かされるのをハインラインは意識的に一種のどんでん返しとして書いている」というのがあって目から鱗でした。
たしかにアメリカ人って米西戦争からサイゴン陥落までずーっとアジア人と戦い続けて色々と地獄を見てるから、当時の意識では現代欧米人にとってのイスラム教徒みたいな恐怖の対象だよね。
本当にそうですね。
最近は、小説はフィクションだからと、現実と区別してしまい、読まない。という意見もあるようで…
ほんと、損をしているような気がします。
異星の客だけ読んだことある
あの分厚い文庫本が昔は380円だったんだよね
また読みたくなった
SFの代表のstar wars も、メッセージ性がありますよね。私はstar wars とドラえもんぐらいしか分かりませんが。(ドラえもんは、私の頭の中ではSFに分類しています😂)月世界のお話のSF、読んでみます。
個人的にドラえもんはSFでは無くてファンタジーだと思っています。何故なら何処でもドアが有るのに物流や交通が現在と同じ様に移動用の車両などを使っているからです。一瞬に何処にでも移動出来るのにわざわざ車に乗るのは趣味でしか無くそう言う人はほんの一部だと思われるからです。 まともなSFは現在には無い便利な機械や発明が出来た場合社会にどんな変化をもたらすのかを作品の中に反映させて描くものだからです。
@ おおう✨ファンタジーとSFを分類して考えた事がありませんでした。貴方の説明で、この二つの違いをしっかり理解できました。ありがとうございます😄
題材が面白いです。
SF小説が未来を予言しているのではなくて、小説にイマジネーションをもらって現実にしているというのが実情だろ
ほんとそう、
『解決を目指す』
とよく、大義名分のように言われますけど…到底無理で…
『決着を目指す』
のが、正しいんですよね。
羅針盤🧭岡田斗司夫先生、おかげさまで2024年年末
岡田斗司夫先生おすすめ推薦図書ハインライン『月は無慈悲な夜の女王』を読み終わりました(一回め)
ありがとうございます🙇♀️🙏╰(*´︶`*)╯♡文責祖父一道武徳居士の孫華本真悟
パンと葡萄酒の最後の晩餐は食人儀式か?
オースン・スコット・カードの『エンダーのゲーム』を合わせて読みたい
動物行動学のコンラート・ローレンツが、笑いのもとには、攻撃性があると言っていますね。
一妻多夫はないと思った。
ボスが全部囲うサル山状態になるよたぶん。
この時代の勝者は覚醒して、宇宙人の自分を思い出すしかないのかも?UA-camからイメージ。
笑いが攻撃であるのは排他的なシチュエーションで相手を嘲笑うことからもわかる
今、小松左京氏や星新一氏が生きていたらどんな発言をし、どんな作品を書くだろう、、
覚者の声は未来を書いているのではなく、人間の私利私欲の汚さが書いてあるだけ
しかし面白よね。こういう言葉や教育なんてのは全て【ネタバレ】に該当してるのに、ネタバレ嫌いだと言ってる人たちの感性のなさというか無能っぷりがw
聖書や論語なんかは感心した時点で汚れているが正解だからね?分かってる?