【ロボアニメ】「機体のコックピットってどんなタイプが理想的なんだ?」に対するネットの反応集
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- ▋ロボレポ
roborepo.blog.jp
___________
▋引用元
blog.livedoor.j...
___________
▋動画について
⚠当チャンネルの動画は投稿者が手動で作成しており、自動生成された動画、繰り返しの多い動画ではありません。
各動画にはそれぞれ違いがあり、独立した価値を持っています。
⚠The videos on this channel are manually created by the contributor, and are not automatically generated or repetitive videos.
Each video is different and has an independent value.
___________
▋著作権
当チャンネルの動画内で使用している画像やその他著作物の権利は、各所有者及び団体に帰属します。
各権利所有者ならびに第三者に対する不利益、不適切な動画に対して、ご本人様からご連絡頂ければ速やかに確認し、適切に対応致します。
___________
▋お借りしている素材
VOICEVOX:voicevox.hiros...
【楽曲提供 株式会社 光サプライズ】
___________
#アニメ #ゲーム #反応集 #ゆっくり解説
『天にまで昇るような気持ちで地獄行き』な、乗り心地のイングラムw
実際は無人機操縦してる人って高性能なカメラで敵の体が吹き飛ぶ瞬間とかバッチリ見えるし、一方的に攻撃出来ることの罪悪感などでメンタル壊して自殺したり退役してるので、必ず一定期間で交代させたり医師によるケアが必要です
ゴルゴ13の「装甲兵SDR2」でまさにそのシチュエーションあったな
アニメでは精神崩壊するパイロット役がオルガだった
二人分の操縦席どころか、コタツやミカンの空箱持ち込んで太陽系から太陽系の移動すら可能な居住性を持つ、FSSの"ヤクト・ミラージュ(グリーンレフト)"
2:28 座席がパワードスーツになる概念が好き。現実でも研究されてるのかな?
いつの時代もコクピットはロマンの塊
ラーゼフォンは一見すると謎空間系なのに『実際には機体内にちゃんとあって外から引きずり出せる』と作中で描かれた時は驚いた
昔のOVAガルフォースのパラノイドとか凄いな
エステバリスみたいに人間にナノマシンを埋めてIFSで操作するのが理想か
それに咥えてマクロスFのVF25から採用されたEXギアシステムがあれば脱出も出来る
初代系のアーマードコアの画像資料集を見るとコックピット狭いし、開き方独特で面白い
丸ごと開閉キャノピー式コクピットのCBアーマーやSPTの頭部はパイロットとの一体感を感じさせると思う・・・。
一番現実的なのが「ガサラキ」のTA(タクティカルアーマー)のコックピットじゃないかなぁ… アレも腰やりそうな体勢だけど。
HMDで外の情報を得て、体全体をコックピットで固めて、操作類は全部手首から先に集中させて手全体を動かさない。
ダイアポロン式、装甲の中で本人が巨大化
やはりキーエナルジー、キーエナルジーは全てを解決する。
ガンダムサバーニャみたいに、複数のハロにサポートさせるタイプのコクピットが理想かな。
結構広くて圧迫感も感じないし、オートパイロット的な事も出来て、心身への負担も少なそうだし。
とりあえず神経接続式や精神リンク式でもないのに機体にダメージくらったら自分も同じダメージくらったようなリアクションしなきゃいけないコクピットは却下でw
戦術機タイプ+エステバリスのナノマシン投与のイメージ操作型が一番かな。
AOZで、MSに全天周モニターが広まりはじめた時代の時期を舞台に描いてるから、機種転換受けたMSの搭乗経験持ちだけでなく
ド新人のヒヨコも、高所恐怖症に似た異常さや何も無い空間に放り出されたような違和感・失調感に襲われて、思うように
動かせない、拒否感すら持つ人間がそこそこ居た、なんて事が書かれてたな
永野護が考案した全天周モニター
Fssではファテイマが補助するから使わない
逆シャアやF91では
ちゃんとMS外側での背景宇宙と
コックピットでの宇宙が描き別けされてる
コックピット背景だと、星とかが三角形や多角形の集合体で表現されてて
アレが方位や座標を示しているのだとしたら凄い
やはりタクティカルアーマー!
手と口しか動かせないレベルでギチギチにパイロットを固定。
バイクシートタイプだけど縦型なので腰はキツクない。
乗ってて辛くなったら楽になるお注射を打ってくれる。
操縦は目的とルートを選択するだけで後は全部機体が勝って動いてくれる。
1時間乗ってるだけでヘトヘトになる(最大稼働時間36時間)
円柱型カプセル中に脳を浮かべてそれをカセット式で入れ替える方式がコスパ最強だと思います
四肢切断して直結が最強
敬礼できなくて申し訳ありません
そして行き着く先は「エンジェルパック」ってか…
オヤスミ、ケダモノ。
開発者がデスメタルになっちゃう。><
脳から四肢への経路が余分だから脳だけで直結にってのがあったような・・・・
6:06 パワーローダー久しぶりにみた
エスカフローネのガイメレフ、あの手足の近くに歯車むき出しなの、見ててめっちゃ怖かった記憶がある。
ちょっと服がなびいただけて巻き込まれてヤバイことになりそう。
というが、そういう事故、きっとなんどもあったやろな・・・コクピット空けたらフェイスレス指令みたいに歯車巻き込まれてたり・・・
3:30 道生をアインにシュート
ソウルゲインのコックピット好き
操作はアーマードコアみたいな感じにして、高性能なAIにモーションをその場で作らせるか起動した兵装に応じたリアルタイム制御させるのが一番現実的かな
シートベルトは市販車ベース系(スーパーGTやWRC等)は5点式だがF1等のフォーミュラは6点式。
因みにF1用のシートベルトは厳しい規定をクリアしながらシートベルトだけで480gの軽さと約20tの2階建てバスを吊り上げても大丈夫な引っ張り強度を持つ。
身動き出来ないような狭いコクピットだと身体が痒くなったら地獄だろうなぁ
クロスボーンゴーストで全天周コクピットの固定解除して宙に浮いたボール状態にしたのはなるほど、と思ったけど
迂回途中で固定解除したのは謎だ。迂回を終えてミサイルと直線ラインになってから解除するんやないか?
生存性を考えるとナイトメアフレームみたいに背中にモジュール型がいいな
それ自体が脱出装置になってて消耗品の兵器感ある
平成16年の、携帯サイトで全天周囲モニターについての記事があり、シートに座って操縦菅を握った状態では、後頭部の中心から左右30度(合計60度)と背中、シートしたから足元までの情報は見えないから要らない。
それらの情報は、その都度別のモニターで良いと書いてありました。
実験は屋内でパイプ椅子に座って、どの範囲が見えるのか?って感じにしてました。
マブラヴの戦術機は網膜投影で全周囲モニターのようにできるし前後貫通型なので前からだけでなく後ろからも脱出できるし損傷で開かなくなってもシート兼用のパワーローダーでこじ開ける事ができる。もっとも脱出するだけの時間と機会があるか、脱出しても生き残れるかは別問題だが……。
ゴッドマーズのガイヤーのコックピットが大好きなんだけど、同士に会った事が無い。
MS系限定だとウイングガンダムゼロのが一番好き。
最近だと境界戦機のVR視界が良かったな。
正面からコックピットに入るタイプの方がアニメ映えするし好きだけど、脱出考えるなら後ろから出入りする作品の方が緊急脱出できるしパイロットのこと考えてて安心できる(脱出しても生きているとは言ってない)
似非全天周囲モニターのYF-19とかVF-25のが好き
7:47
本来は巨人サイズの空間に地球製の操作系を無理矢理噛ませて動かしてるのよな。
最初はコントロールに割り込めるのか確認するだけの仮設構造だったからパイプ椅子……。😶
やっぱりブレイブ星人の融合合体が良いのかもな
ゾイドのコクピットは一部除いて頭部にあるからなぁ
8:03 バリゲーターはあくまで製品仕様だと思いたい
でもワイルドの懲罰席よりはマシという
ジ・アースのは理想的なんだ
操縦したら命がないのを除けば
俺、ゲッターロボとガンメン、ユニコーンのナントカオートマチック、AS、パラメイル、龍神器が憧れ
7:32 む、ムサシィィィィィ!!
アニメのコクピットだとホントどうやって動かしてるの?になるから思考制御型が正解かも知れない。
小説版フルメタルパニックでそこんトコロ解説した外伝回があった記憶。
全天周モニターは確実にリバースする
戦場の絆(無印)すら無理だった
元ネタは特撮のジャンボーグAだと思われるGガンのコクピットがダイレクト操縦感覚あって理想的かと考えたけど、最強のダイレクトコクピットはゴーディアンだったわ。
全天周囲モニターはVRで代用できそう
ロボットが動いてもコクピットが揺れない技術ができてるなら
ボスボロットかな
和室だしくつろげそう
ただそれなら現代線のドローンみたいに遠隔操縦でいい気がするけど
自分が乗るなら慣性制御があって思考操縦が出切れば理想的で逆にアーマードトルーパーやタクティカルアーマーやナイトメアフレームのような狭くて転倒したり敵からの攻撃で飛騨した箇所によっては少しの火花で爆発したり転倒しても場合によっては爆発する機体のコクピットには乗りたくはない
サテライザーなら安アパートより広い操縦席だとか。
Y山M輝「外部操縦が最強」
天体式モニターや前傾姿勢型かGレコレベルのコクピットが理想だね、何日にも住めるくらいのリラクゼーション環境はとても大事
それはそれとして、ダリフラやゾイドやコードギアスみたいな寝そべりコクピットがいいよね
男女でうっへっへな状態で戦わせたいね(
ジ・アースみたいに椅子だけ とか 座布団でも可
プロジェクトA子にマックス2000だか5000とかいうのがありましてね…
一番理想的なのは自分の思念や魔動力を読み取って手足の様に動かせるワタル・グランゾート方式か。
次点でファイバードなどのパイロットがロボに融合する系。
一番危ないのは巨神ゴーグの頭の上に乗ってるだけ。宇宙刑事ギャバンも電子星獣ドル頭の上に乗ってるだけだけど、強化スーツ着用してる分マシか。
その次が自らが巨大化してロボに合身するダイアポロン方式(巨大化に際し激しい成長痛を伴う)
遠隔操縦系は①ジャミングされる場合がある。②コントロールを奪われる場合がある。③操縦者が操縦に夢中になって無防備になるため、操縦者が直に襲われるパターンに弱い。などの弱点があるかと。
元祖遠隔操縦の鉄人28号もリモコン持ってる正太郎君の方が襲われるってこと何回かあったし。
ロボットの中ってコクピット自体がシェルターでもあるからパイロットが狙撃されるとかのリスクは少ないんよね。
鉄人は未来を描いたFXの時代になっても物理的に奪われることへの対策をしていないのが謎…。
ただ、不思議とジャミングは敵もして来ないから、防御機構はしっかりしてるんかな。
@@阿佐宮啓一 FXは元祖鉄人よりはコントローラー小さくなってたのが対策になるんだろうか…?
もしかしたら、超電導パワーはジャミング対策も兼ねてるのかもしれねえ。
パイロットの生存性や継戦能力考えたらKMF式やナイツマの幻晶騎士かな
ガイメレフや霊子甲冑はロマンあるよな
光学的に直接じゃなくてコンピューター処理かましてるやつは、ハックされていたずらされそう。特定のものを見えなくされたりとか。
装甲にQRコードを書いておくと、それを見た敵コンピューターが怪しい裏サイトに接続されて
モニターがウイルス警告ウィンドウで埋まるんですね
ロンド・ベルの急襲により哀れやられ役になったアニメ版ガンダムUCのモブみたいに、お菓子食べながらダラダラできるくらいの搭乗姿勢やスペースはほしい
貴様!!軍法会議ものだぞ!!
戦術機はなぁ、コックピットの機構事態は理想的だと思うんだけど、脱出しないといけない状況で脱出したところでほぼ4ぬからなぁ……
大丈夫、脱出してる間にぺしゃ
やっぱりSEEDのザクとかのコックピットとかマブラヴの戦術機のコックピット見たくパイロットスーツに網膜センサーとかじゃ無い
網膜やHMDはコンソール操作するのに操縦桿のボタンをコマンド入力になるから複雑さに限界が生じるそうな。
なのでその次の段階が思考制御かAIの補佐って現実の兵器の操縦でも言われてる。
神経接続形式は機体が損壊した際にバッククラッシュくるんじゃないかとか、モーショントレース形式は機体が関節技かけられたりしたらやっぱりバッククラッシュくるんじゃない?
って疑問があるw
パシリムのイェーガーは痛っ?!って反射で即回避行動に移れて結果ダメージが少なくなるからあえて痛覚がある設定にしてるそうだが。
アーマードトルーパーでむせまくる
個人的にはエウレカセブンのLFO
本当に理想的かどうかは分からんけど、操縦方法もシート形状も車と似たような感じだからデメリットは少なそうだし
背中のバックパック丸ごとの方が脱出しやすいし
安全ではあるな LFOやKMFみたいなのが楽かと
ジークは甘え、男ならダイアポロン
雁屋哲すげーw
アニメじゃないけど聖刻の躁兵
操縦槽というただの筒に立って乗るはず
アームスレイブ
異論はあろう、貶してくれてかまんよ、だがアームスレイブ
わしが惚れたのはまさにASのコクピットだから
ダッッッッッサw
センスなさすぎだってww
あんなkusoみたいなの
VR方式だと手元が見えんからな…
迅速に複数のボタン切り替えられんし、コックピット内の状況が確認出来んから脱出が遅れる
ので現実の戦闘機なんかも操縦桿のボタンによるコマンド入力方式らしいが、操作項目増えると複雑さに限界を迎えると言われてる。
?『無限に広がる大宇宙・・・』
1:08
『だから』
ナムコ(現バンダイナムコ)は360度全天周モニター式大型筐体の開発を“断念”した
というのか?!(汗&残念)ゲームなんだからそれくらいのスリルを味わったって・・・いや、コワイか?!(汗汗)
4:34
『横並び』の二人乗りなら(なぜか)問題にはならないが、
『前後並び』の二人乗りになると“なにかと問題視される”傾向があるようなないような?!(汗&焦&苦笑)
6:36
字幕&音声の説明とは“直接関係なさそう”な感じがするけど、『この映像』をとりあげてくれたことには喜びを隠せないわしなのであった!!!(笑)
全天周囲モニターは、最初からじゃなく後継機とか新型で実装して欲しい
分かりやすく高性能だからね
ファーストに対するZって意味ではまさに後継機であり新型。
フランクスのステイメンとピスティルによる二人乗りは男のロマン?
ASみたいな方が操縦しやすそう
逆に全天周モニタのMSってコクピットデカ過ぎ(スペースに余裕ありすぎ)だろう。
RX-78やアナザーガンダムのコクピット位のギチギチ感が兵器としては真っ当だと思う。
人間のスペースなんて兵器としては最小限の方が良いわけだし。
ただ、そこに長時間座りっぱなしで身動きろくにできないと死ねる。
せめてリクライニングはできないと。
操縦性なら阿頼耶識が一番なんじゃないか?
普通なら何ヵ月もかかる完熟訓練をすっ飛ばして常人以上に扱えるようになるんだし。
鉄血でマクギリスが方法を世界に公開してたら更なる争いが起きたんだろうなぁ……
七三ヒゲダルマ「脳を酷使するんだよ。突然、感覚器は数百倍の感度になり、パーツに応じて余分な器官が現れる。莫大な情報を、強制的に叩き込まれるんだ。思考も記憶も、人格を司る領域までも、全てそれに侵される。実験では、およそ8割が精神崩壊を起こす。」
ナデシコも体内にナノマシンを投入する、似たような技術だが
作品のノリが違い過ぎて、あまり比べようがないな
アイアンマンみたいなモニター
ガンダムの全天周囲モニターは作画や演出的な都合でああなってるだけで現時的に考えてコクピット収めるスペースが必要だったりCG処理にかなりのコンピュータリソースや電力を食うだろうからあまり実用的ではないよな
真後ろは見れなくてもいいんじゃね…とは思う
(コクピット内で振り向いて「後ろか!」って描写はある)
@@mkhi1998 動画内でも言ってたけどVRゴーグルみたいな上位互換の技術がすでにあるからね
@@酒井由敬 でもゴーグルって短時間の作戦ならいいけど、長時間のミッションだと大変そう。
作戦終了後、目の周りがパンダみたいになってそう
@@mkhi1998 ちょっと想像して笑った
ゴーグル形式だとバンドで密着させるのであとが付きそうってのはあるけど、ヘルメット一体型のはそういうことはない。
その代わり首が疲れるそうだけどw😅
網膜投影は視界が狭くなるのでは? 現実の暗視ゴーグルでも2眼式より4眼式の方が視界が広い、それでも限界がある。
一番は全天周モニターだろ戦闘機のパイロットは後方や下方を目視で確認するしキャノピーもそれがしやすいように作ってる。
あとHMDや網膜だと手元見えないからコンソール類操作するのに操縦桿の数個のボタンとその組み合わせコマンド入力になるが、複雑さの限界が必ず来るらしい。
ので思考制御かAIの補佐が現実の戦闘機でも予想されてる。
MSやライディーンの様にカメラ目線とパイロット目線の間に隔たりがある時点でアウト。だがコクピットが頭なのも防御力が…gkbl 結局VRゴーグル方式が最善かと。
ただ、それだとコンソール類の操作するのに操縦桿についてるボタンとその組み合わせによるコマンド入力では複雑さの限界が来るので、
思考制御、AIによるコパイロット的な補佐、いっそVRや網膜投影式を諦める、などが予想されるそうな。
(現実の兵器の操縦でも)
3:49~ これ、作中の作画が悪い。
たまにハッチ開いて腹からコックピットが見えるが、ZZの大きさからしてコックピット内のリニアシート&人間があの大きさのはずがない。
取り敢えず憎い奴には、ガラス張りの頭部コクピットに乗って出撃してもらう♪