幕末から明治初期の雰囲気が分かる昔の東京!江戸城と江戸の町古写真!
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 江戸時代と明治時代の東京の雰囲気が分かる古写真をまとめてみました。
関連動画
サイコパスと思われてる歴史上の人物/意外な戦国武将も
• Video
『中山成彬氏に訊く「教育と歴史認識」①』藤井実彦 AJER2016.4.26(7)
• Video
江戸から続く 亀戸天神藤まつり
• 江戸から続く 亀戸天神藤まつり
武内宿禰が語る帝都・東京と江戸の謎
• Video
Oedo Nagareboshi IV [Ooedo Rocket]OP(Anison Acapella Cover) 大江戸ロケット【Diana Garnet】
• Oedo Nagareboshi IV [O...
【閲覧注意】世界が震えた!歴史的瞬間を捉えた写真に隠された嘘のように見えて実は本当の驚くべき事実【衝撃】
• Video
ノスタルジックな気分にさせる熊本城と城下町の古写真集!昔から今に伝わる熊本のすごさと魅力!
• ノスタルジックな気分にさせる熊本城と城下町の...
こういう古写真見るの大好きです。なんか日本人の心の原風景に戻れるようです。
当時電気もなければ当然重機もなく、映像に映ってる物すべてが人力による手創りかと思うと昔の人は凄いの一言に尽きる。恐れ入ります。
城の石垣が凄いし、貴重な写真ばかりですね。
こういう時代もあって今の時代が有る。
建築の職人技がいかされている事に感動しました。
いいよね‼️やはり、昔ながらの小浮は、残す所は残すのがいいよね⁉️
日本に生まれてよかった。幼い頃はわからなかったけど大人になって日本って素敵な国だなあと感じています。恵まれていると気が付かない事ってありますよね。
電柱、電線の無い景色は
やはり美しいですね
星空も綺麗だったんだろうなぁ
幕末の動乱で大変だった時代だと思いますが、当時の人の声が聞こえてくるようです。
土方歳三ファンなんで、彼もこんな景色を見ていたんだろうなぁと思いを馳せました。ありがとうございます。
ハラコセキを辿って見て下さい。
普通の日本人なら案外簡単に1800年頃まで先祖を遡れます。明治維新なんてまだまだ近い過去ですよ。
こういった写真を世に出す事は貴重だ。
是非成敗も泡沫に。ですかねえ。
この時代を人々は確かに生きていた。地に足をつけ、天を仰ぎながら今日もあしたも必死に生きていたんでしょうね。我々も彼らに恥じない様に生きていきたいです。素敵な映像ありがとうございました。
なんて広い空
素晴らしい建造物
清潔な街並みに日本人の美しさが見えます
この時代の美意識が強烈に感られる。美しいな。
本当に綺麗で重厚で威厳がある。昔の技術は想像がつかない程、秀でている
便利さと引き換えに、失ったものは大きい。
自然ですか
人の「心」さ。
二階堂のCMみたいなコメ欄だな
本当に貴重な写真ですね。
歴史好き、日本史好き、遺跡好き、特に幕末明治維新が好きなのでとてもありがたく嬉しいです。
150年ほど前の写真が残っているというだけで奇跡。
しかもかなりの画質。
撮影した方が150年後の日本人に見られること想像したかな?
貴重な写真をありがとうございました。昔の日本の姿を垣間見るなんてなかなか出来ませんからね。
美しすぎる江戸日本の原型、貴重な映像資料有難うございます、
この時代の神社仏閣や城を生で見て見たい
今より敷地も広いし周りに大きな建物もなかったからさぞかし壮大だろう
あちしはその建築過程を見てみたい!あんな壮大なものを電力なしでどう立てていくかの一部始終、特に職人たちそれぞれの動きを見てみたい!
増上寺あたりも西武の堤が墓所潰してプリンスホテル建ててやんのな
出来る事ならVRでも良いからこの時代を歩いてみたい・・・。
すごい!歴史大好きなので写真集とか動画でいろいろ見てきたつもりだったけど初めての写真もあって
ワクワクしました!こういう写真が残っていることがとても嬉しい。いい動画をありがとうございました!
日本人にはなんとも懐かしく心安らぐなー皆心豊かに誇り高く過ごすことができたよね そんな時代に過ごせた方は日本人として最高の時を奏で文化の息吹を感じ誇り高く温かく心穏やかな時を過ごされていたと思いますそして仲良く時が過ぎていったことでしょう 私もタイムスリップ出来るなら日本人のなかで生きたい🌞
今度は、私達が、日本を守る番だよ。この人達が、残してくれた物!☺️感謝!😺
現在もお堀やその跡が残っているが
江戸城のなんと巨大なことか。
周辺のお寺や町並みは現代の人間からすれば芸術作品のよう。
これがたかだか百数十年前の風景とは信じ難いものがある。
ここに写る男達や橋の前を歩く女性達は此後の激動の時代をどう生きてどう命を繋いでいったのだろうと想いを馳せてしまう。
城の櫓とお掘りの遠景に山が映る写真を見て大阪城と思っていたらここに出ている江戸城のものだった~
大阪城🏯も徳川幕府の作ったもので江戸城も同時期に作られて似ているはずだった~😅
古写真好きとしてはうれしいね!特に江戸城とか。。。感激です。
大和民族で誇りに思う
先祖の偉大さを知る動画ありがとうございます
さらにすごいのが、この写真撮ってから首都高速、東海道新幹線、東京タワーができるまで100年も経っていないこと。
日本の進歩早すぎ。
確かに急激な進歩を遂げました。しかし、それと同時に日本人は大切なものを失った気がします。
間に震災と戦争がありましたからね。
その度に東京は焦土と化しました。
文明開化や敗戦と同時に一気になだれ込んできた近代化の波の勢いに、古き良き文化や建物の消失が拍車をかけたのは紛れもない事実ですね。そして新しい価値観を自ら積極的に受け入れたのも"東京人"…。
新しいもの好きの"江戸っ子"の血だけは受け継がれていた様です。😅
何を失った?
スマホで昔の画像、映像を見ているとタイムマシーンで、その時代を覗き見しているような感じにしてくれる。
綺麗な画像で残ってて素晴らしいです~本当にありがとうございます。
日本人は、木造建築が一番だ、暖かみが感じられる。
私もそう思います!私は中国人です
ただし、1億2000万人の人間の居所だけでも木造建築で賄うことは不可能です。
自分元新撰組ですが、なんやかんやこの時代が楽しかったです。
今は全てにおいてドロドロしすぎです
成仏してクレメンス
自分も元新撰組です。
本当にいい時代でした。
…成仏してクレメンス
何かいいなぁ✨今ではこんなん見えないけど、昔に戻れるなら.. この目で確かめたいな🎵
自分は焼ける前の安土城をみたいよ...
明治初期の写真貴重。UPありがとう。
貴重な情報有難うございます。見る事が出来て嬉しいです😃
江戸が江戸城を中心に堀を巡らせている都市であったことがわかった。
今はバラバラになっている川と橋が江戸城に繋がって日本人が一つにまとまっていたんだな、と思いました。
素敵な映像有難うございました。
科学の発展や経済が、人の幸福に直結しない事を感じる事ができる貴重な映像だと思いました。
素晴らしい!
一枚だけ大坂城の古写真でしたが、当時が忍ばれます。
貴重な写真、ありがとうございます。
同じアングルからの現代写真と比較も面白そう、貴重な写真ですね
今より、水路、濠、溜池の存在感が大きく感じます。水の都ですね。当時は水運がメインだったでしょうから。しかしこれらの水路や石垣、城、櫓…、全部人力で作ったのだから、昔の人はすごいなぁ。
お城とか将軍(殿様・偉い人の)文化は全国各地それを真似したものが多そうで、江戸は武家文化や都市文化な印象だけど、京の都の文化は城下町や商業とか庶民に受け継がれたものが多そう。
I love Japan because of there cleanliness, culture and disciplined lifestyle...🇯🇵🙏🏻🍀❤️
僕は古写真が大好きです。タイムスリップしたような気持ちになるからです。
タイムスリップ出来るなら絶対過去。この目でこんな時代を見てみたいなぁ。
たぶん、金沢やら長浜やら上田やら姫路城内とか、、今でも城周りや旧城下町あたり歩けば当時と変わらんと思う
共に攘夷(>_
橋や町の名前が今のメトロや都営地下鉄の駅にも名残があるのを見ると江戸城ってデカかったんだな〜
地下鉄江戸橋駅の名前を無くしたのは、都知事がみんな田舎っぺ大将、少なくとも東京育ちが一人もいないのが影響してそだね。
北の丸公園に遊びに行き、竹橋から大手門に抜けて昔の江戸城を想像したことがあります。写真を見てて楽しかった。
江戸城は城だけで無く城下町も含めた要塞だったそうですね。
入り組んで傾斜もあり攻め入られない為の対応が幾十にもされていました。
明治の和洋折衷な感じが好き
愛知県犬山市の明治村すごく良かった
歴史好きな人は行くのオススメ
濠に架かる橋1つ1つが芸術作品やな🤩
素晴らしくて涙がでちゃいました。感動的な画像です。有り難うございます
時代劇そのままですね。特に昭和30年から40年代の。
この頃はまだ明治生まれもいたからね。信憑性がある
5:09 愛宕神社、この一角は今でも殆ど佇まいが変わらない…江戸の人たちもあの急な石段を登ってお参りしていたのですね。そして愛宕山からの景色は今の新橋オフィス街でしょうか。この頃から栄えていたんですね。それと江戸城の櫓はところどころ漆喰が剥がれ落ちてしまっています。すぐに修繕できないほど幕府の財政も逼迫していたと推察しますが、そのあたりの経済事情まで読み取れる貴重な資料ですね。
貴重な写真をありがとうございます。日本は昔から美しかったんだと確認できますね。
簡素で品のある景色に囲まれて暮らしていた人々の感性を想像しながら見せていただきました。
貴重な映像、ありがたい。
最後の増上寺彫刻半端無い
戦争さえ無ければ…世界遺産は確実だった…
有り難うございます 感激しました。
増上寺、名古屋城、浅草寺。残っていれば確実に世界遺産になっていた。
聚楽邸、安土城も追加で
大阪城や広島城も追加で!!
通天閣も追加で
佐和山城、春日山城も追加で
戦争がなければ、いまも見れたのか。
戦争のない平和な世界であることを祈るばかりです。
いや、その前に関東大震災で木造はほぼダメじゃないかと…
戦争してなければ欧米の植民地で跡形もない
貴重な動画、ありがとうございました。
はじめて観ました。
130万再生、おめでとうございます🎊🎊🎊
同じ国なのか・今の街並みの綺麗さとは違う・清い
徳川幕府から薩長同盟による新政府へと政権が代わり、そして時代が変わる。
日本歴史史上最大のクーデターとも言えるのちの明治維新。その時代背景を残した歴史的貴重な資料ですよね。
カメラ技術も然る事乍ら驚くのは未来にこの時代背景を残そうと考えた撮影者。
真実を写す。まさに写真ですね。
石垣の角のラインが真っ直ぐ、屋根のラインも真っ直ぐ、三重の屋根のラインも綺麗に揃って、橋のアーチもなだらかに狂い無く、家々の高さもぴっちり揃って、
大工さんや職人さん達の腕前に、圧倒されます。
皆、空襲で焼かれたでしょうから、どれくらいが再建されているのでしょうか。
最後の増上寺の霊廟、あぁ、勿体無い、と思いました。
個人的には、尾張藩屋敷の写真に、「家の先祖ももしかしたら、参勤交代で上ったのかも?」と夢想致しました。
名古屋居残り組だったのかな?
もっとちゃんと聞いておけば良かった、と後悔。
貴重な写真の数々を、ありがとうございます。
有栖川フローレンス 隙あらば自分語りな。
大嘘つくな能無し
その前に関東大震災で焼けてあるやろ
この頃はもっと便利な乗り物が欲しかったり、食べ物に困らない生活を求めただろう。
いまそれを、手にした日本人は、何を持っていても満たされない心になってしまった。
この頃の景色がとても美しく見えるのは、やはり人はないものねだりなんだと思う。
徳川将軍栄華の記憶ですね~貴重な御写真の数々たいせつに保管してほしいですね、
この頃の東京にはちゃんと空が有りますね☺️
Piano man 今もあります😇
ゴンザレス佐藤 意味わかって言ってるんか?
江戸城の高い石垣に深い堀なんと壮大にして壮麗な城だろうかこの御城大砲が無ければどんな大軍でも落とす事は出来なかったでしょう。今も変わらず残っていれば世界遺産間違い無しでしょうね。出来る事なら当時の城をゆっくりと見て回りたいものです。
311の地震で石垣がビクともしなかったんだから凄いよ
この映像の半分でも残っていればと思いますね
これは私事ですが
私の伯母の旦那さんの母方の
ご先祖さんはこの江戸城、今の皇居の中で明治天皇に御食事を作る料理人だったらしいですよ、
もしかしたらあの天皇の料理番の秋山徳三さんとも面識があったかもしれませんね、
昔と今の写真と並べて見てみたいです!
1度真面目にタイムマシンで江戸明治あたりに行ってみたい
ドラエモーン
同感です。江戸時代後期の東京で、有名店を食べ歩きしてホテルは東海道五十三次の3番目、
神奈川宿の海側の宿に7泊コース!
タイムマシンに乗る前に、コレラ予防接種を忘れずに!
美しき追憶
太平洋戦争と関東大震災で失ったものも多いですよね。戦争と震災が無かったらなー。
素晴らしい 国宝に近い映像(作品)でした。
Um passado rico em histórias seu país tem Parabéns!
今の裕福な世の中も、とても素敵だとは思うけども、時にはこの昔の時代の方が素敵なんじゃないかと考えるよね。
ストレスのない時代のような気がする。不便だけど平和な時代だったと思う。
素晴らしいビデオありがとうございます。外国人のお友達たちが今の日本と比べられて、勉強になります。
みんな昔の日本の方が素晴らしかったと言います。
日本の現在のビルや和風ホテル,ヨーロッパの友達たちは残念だと言います。特にイギリス人やイタリア人やポルトガル人はビルや家のアンバランスな町並みが汚く見えるそうです。
昔の日本人も最近の日本人より礼儀正しいし、逆ギレしないよね~
エエもん見せてもろた!!
ありがとう!
今より不便で、生きていくことなんてできないことは明らかなんだけど、ものすごい住んでみたい
自宅側の半蔵門、赤坂見附と昔と地形は変わらないね。ちなみに増上寺の霊廟は、昭和20年の空襲で全焼。
前の戦争で失った風景、開発で失っていく風景、先人たちが残してくれた風景をVR技術で見れたら良いな。江戸城の姿なんかを。
この頃の江戸城は荒れていたと言われるけど写真でもその一端が見て取れるね。
今でも残ってたら見に行ってみたかった
増上寺の国宝が残っていれば確実に世界遺産になっていた。改めて何が聖戦かと思う。
・・・全てに人が主役で生きてる空気感を感じます。現代は人というよりコンクリの空気一色ですもんね。こ~いう昔の写真は右側に出ると必ず見ます。なんとも言えないノスタルジーと流れる日本人の血を感じます。少し高台から撮った写真も、空に電線が一本もなく、「あ~この頃の夜空は満天の星だったんだろうな~」っと思いを馳せて、買った雑誌をめくってます。(わかる気がする)
水路として使われない内堀は、水を張るよりグチャグチャの湿地のままにしておいた方が防衛効果が高かったんだね。
なので写真に残るような年代では水量が多いけど、ところどころ放置されて荒れ果ててるような湿地状のところが残ってる。
江戸のままでよかった,,
赤坂って詳しい由来はわかりませんが、写真を見て納得しました
坂の下に男達が数十人たむろして あと押し(重くて登れない荷車を押す)をして稼いでいたって バアサンの話してたのを思い出した
03:10 まだ刀挿してる人が居る
日本の古い写真を見て 世界中の人々が賞賛していると言う話を聞いたことがあります。街は美しく清潔で 塵ひとつ落ちておらず、人々は 下層の人であろうとも 清潔で小ざっぱりとした身なりをしていると。
懐かしくて、寂しい気持ちになる
シンプルな時代だった。子供はよく死んだ。妊婦も死んだ。防ぐ方法も無かった。
悲しみが多いほど喜びも大きくなる。
飢餓の恐ろしさを知っているから、豊作で喜べる。
昔の人、よくぞ写真に残してくれました!
当時、江戸城の壁の崩壊、屋根の草、結構傷みが酷かったんだなあ。
っっっっt
島岡康明 スカトロやりたい
素晴らしい
江戸を感じるスポットがないよね。江戸の街並みを再現してほしい。
この古写真のソースは何ですか?もっと詳細が知りたく、もっとほかの写真も見たい。詳細を是非と教えて下さい。宜しくお願いします。
0:19からの写真は大阪城の六番櫓と奥の二番櫓では?
空襲が無ければ、ヨーロッパの街並みみたいに、日本にも歴史的な街並みが残ってたかもね
あなたは正しいかもしれませんが、ヨーロッパ、特にドイツでは、多くの都市が爆撃され、その後以前のように再建されました。 破壊を回避することに加えて、私達は日本の伝統的な建築の価値とそれを維持する意志を高く評価する精神を持っている必要があります。*(Traducido con el traductor)
そのまえに関東大震災があったから
江戸の家屋は木と紙と土で出来ており火事があればひとたまりもなく燃え落ち、町屋では新築の家があちこちに建てられていたそうです。だから江戸っ子には大工が多いんですね。時代劇ではいかにも古そうな家々が並んでますが、実際はさほど古くない家も多かったと思います。
対してヨーロッパの家はレンガ造りで堅牢に出来ており火災には強い。文明開化により外国の文化を知った日本がコスパの良いレンガ造りの建物を取り入れたのは自然な流れです。(湿潤多湿な気候には合いませんが…。)
でもそれにより日本の伝統的な価値観や建物に対する尊敬も失ってしまったとしたら哀しい事ですね。
当時の彩色写真のおかげで現代だったら新海 誠監督のアニメくらいの驚くほどの再現力を実現できてる。
9:42のあたり手前の葉っぱはぼかしを入れて遠景にピントがあってて彩色も忠実にやってて芸が細かい。
この時代の人から今の日本を見たらビックリするよね。だからこれからもっと変わりゆく事は止められない。でも、人の心は受け継がれていくもの良い事はこのままであって欲しいと願ってます。
撮影された場所を探り出して、現在との比較写真を見たいです。激変ぶりに驚くでしょうね。