Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
茨城県民で小さいころに鹿島神宮駅に行ったときに都会で観た車両がいて驚いたのを思い出しました。奈良公園の鹿は鹿島神宮から連れてこられたともいわれておりなかなかに面白いところですよね。
この度は鹿島神宮にお越し頂き、誠にありがとうございます✨貸切り状態でのご利用、存分にお楽しみいただけたことと思います。次はぜひとも茨城空港をご利用下さい😊マニアック茨城、これからもさらなる努力でじわじわと沼る魅力を県民総出で大事にしていきます✨
首都圏在住ですが、そんな空港あるとは知らなかった…
鹿島神宮に近々行きたいなと思っていたので助かりました、何年か前に神奈川から繋がってること知ったのに忘れていました、帰りはバスで帰ってこようかな。
かつて毎日6往復あり、鹿島線内の運行17本(現在は22本)を差し引いても便利だった快速鹿島神宮行千葉からは四街道・佐倉・成田・佐原しか止まらず、香取から普通となって140分で東京まで連絡していたのが懐かしいです
快速が中野発着から快速線に移った頃は、千葉から先も快速らしさがありましたね。今は停車駅が増えて快速らしさがなくなりましたね。
昔はもっと走ってたのに本数減っちゃったんだなぁ…
ラッチいいですね!
3:51 ずいぶん昔は成田で切り離してました。成田空港行きの「エアポート成田」の愛称も懐かしいですね。
成田駅で切り離し出来ないのは成田駅は酒々井よりに留置線があるけどその時11両を連結する時にどこの線路に置くかが問題になってるらしい。佐倉は酒々井よりに留置線があるからそのまま連結出来る。
以前は成田駅で空港行き・鹿島神宮行きの分割併合やってました。が、もはや1往復しかないので係員の作業合理化のため成東行きの分割もある佐倉に寄せたものと思っています。
香取市出身としてこの動画は素晴らしいです年始になると大込になる路線なので廃線にはならないんですよ日韓ワールドカップの時も盛り上がりました鹿島アントラーズもありますしね😊
地元が出てきてすごい親近感でした
昔は朝昼夕ともっと本数がありましたね。何と言っても一番思い出深いのが、大学生当時に大船~津田沼まで乗ってたのですが、帰りに鹿島神宮行きに乗ってサンデーを買って読んでて、新小岩過ぎたあたりで読み終わってちょっと目を瞑ったら、起きたらまさかの茨城県でした…。
戸塚の現場から千葉まで帰宅する時良く乗ってたなあ。懐かしいわあ。
勤務地の東京からの帰路、にとても気になっていた路線でした。レポートの内容、とても興味深かったです。
横須賀生まれ。小さい頃たまに謎の行き先が書かれてるのを見て「しか…かみみや…?どこ…?」ってなってた
1:05 始発駅は確か久里浜駅だったはず...(鹿島神宮行きの編成は逗子で連結)
土休日は東京折り返しです。
懐かしいです。千葉駅18:52発のこの電車に乗って潮来帰ってました。
絶対いたこった読めないよねたまに神栖行くからかろうじて読めるが
武道系やってると割と行く人が多い鹿島神宮。お守り持ってる人結構居たなあ。大会の願掛けにお世話になった思い出。
鹿島線のご利用ありがとうございました。また鹿島線を乗りに来て下さ い。かなり昔ですが、香取駅から佐原駅迄かり、高校の3年間を鹿島線で通学していました😮香取駅は成田線もあるから助かります。懐かしい動画ありがとうございました😊
8:06 本当に暗すぎる(十二橋駅)
成田線の住まいなので嬉しいですね✨
鹿島アントラーズという目玉商品があるぞ!
赤字垂れ流し、税金チューチューのJリーグとか、害悪でしかない😂
E217系の形が何故か好きです。
夏の思い出。動画にマッチしてました。
昔は横須賀線総武快速線から鹿島神宮行はそこそこありました。 湘南新宿ラインが開通した当初は新宿発着でこの車両が使用されていたときは「普通」表示でした。鹿島線完結間合い運用時も「普通」が妥当と思います。
動画投稿ありがとうございます!!この列車乗りたいけど、東急線沿線に戻れない?のでありがたいです!!
2:08 いつからか"エアポート成田"の幕見なくなりましたね一昔前ですが、鹿島神宮行きって久里浜から走ってた記憶があります!久里浜から逗子が11両の成田空港行きで、逗子駅で4両の鹿島神宮行きを連結してたはず、成田空港・鹿島神宮行きの案内を見るといつもワクワクしてました笑
良く乗ってたからあんま気にしたこと無かったけどたしかに鹿島まで行くのすごい😂
成田線のラインカラーは我孫子支線であるが、単線かつ日暮里まわりなため東京駅に行くには遠回りである。
東京駅始発 津田沼行き↑これを見送る辛さ😂
地元嬉しい!
千葉駅からも、昔、各駅停車、鹿嶋神宮行き出てましたよ
昔、横浜〜佐原 よく利用してました。今もあるのかな?久里浜〜佐原
3:45旧塗装は確かもう全部なくなったはずです。
初めてこれ乗った時、自分は無事に帰れるのか!?とめちゃくちゃ不安になって必死に検索したのを覚えている。船橋で降りる人間だったので問題ありませんでした。
おじいちゃんの家が鹿嶋にあるんですがいつも電車で行かないで高速バスなので電車で行くとめちゃくちゃ時間かかるのがわかりました!ありがとうございました!(´▽`)
JRの車両は試合日もほぼ鹿島神宮駅で止まるのに、終点は鹿島サッカースタジアム駅なのいつも不思議に思ってる
ドアツードアで水戸までの電車旅も出きるんですね。すごく神秘的でした。
ジオゲッサーの「日本のローカル線駅」というレギュリエーションには十二橋駅のストリートビューも収録されてます。
香取神宮からの鹿島神宮で大神宮ツアーできるのかぁ🤔千葉駅が最寄りなのに知りませんでした。
初めて聞いていると知らない言葉が多くて、ん?ん?だったので2回視聴してナルホド〜と思いました😊駅前にホテルがあれば1泊して次の日鹿島神宮観光できたりいいかも。四季島が見られたら嬉しい。などと夢が膨らみます🥰
来週3年ぶりにお墓参りで鹿島神宮にはいきます! 駅前ターミナル綺麗になっててビックリです❤
鹿島線は初夏になるとあやめ祭り号という新宿からの臨時特急が運行されるのとその列車名の由来のあやめ祭りが潮来駅近くで開催されるのもあるので、それで廃止されないってのはあると思います
実家を通る貴重な線だぞ!風が強いとすぐ止まるけど…
トウキョウ発車するときのドアの挙動がww
鹿島線沿線にお住まいの鉄道好きの方にはいいですね
鹿島のお宮参りに行くのに湘南電車の色の急行水郷と言うのが両国から出ていたけどなくなったかの? もうすぐあやめの咲く季節だね
水戸までの接続があるとは
千葉駅周辺の大学とか専門に通ってる鹿嶋とか潮来辺りの子割といるんよね
千葉大学とか❔
一回乗ってみたい
鹿島神宮行が減ったのはキングオブ高速バスかしま号が栄えたからに他ならないです。1日70往復くらいありますからね鹿島の旧住友金属に都内からの出張が多いからそれにジャストミートしたんですね。東京駅から鹿島神宮駅までも2時間ちょいと少し早いですからね
タクシーやってます。八重洲口でお客さん乗せると、「潮来のバスターミナルまでいける?」「潮来ですか?3万とかいっちゃいますよ!」「いいよ、会社で出るから、どうしても戻らないと、クルマ置いてあるんだよ」悪天候でJRバスが不通。東関道、大雨、雷のなか、1時間半くらいで真っ暗の潮来バスターミナルに到着。今までの最高料金です。
@@pelican3024昔、仕事で24時間365日のメンテナンスの仕事をしていた時、津田沼駅前から愛甲石田のN社までタクシーで行ったことあるが深夜料金だったこともあって3万は軽く超えていました。
もはや、なんでJR直通残ってんねんって話
鹿島神宮行き、今は分りませんが以前久里浜から出てたのを見て衝撃を受けましたw
なんという挑戦。折り返しの電車に乗れば東京まではギリギリ帰れるようですが、私が以前住んでいた湘南の町へは十二橋で折り返さないと帰宅できません。ベンチホテルが必要です。w
平成4年の大菅踏切事故事故ですね、地元のため久々に思い出しましたよ
1,600番ゲット! 出生地佐原市の千葉市民です。お疲れ様です。
鹿島神宮行きで鹿島神宮に着いても頑張れば東京までは戻って来れるはず。(時刻表見てそう思っただけ)0:47 JR-SH5好き2:00 昔は「エアポート成田」や「東海道線」とも出てた。
E217系の貫通扉は初期車は開きますが、総武・東京トンネルが省令改正で貫通扉の必要が無くなったので後期車は貫通扉の形はしてますが固定されているので開きませんよ。
うぉーーー!!!酒々井駅って言葉が出てきたー!ありがとうございます♪
一度乗ってみたい運用ですが、時間帯的に厳しく今のところ断念中、横須賀直通でなくても鹿島線には興味ありますね。
以前がみさんが乗車された際は鹿島神宮→水戸→我孫子→日暮里と乗り継いでギリギリ終電で都内に戻ってましたが今は難しいんですかね?長時間撮影お疲れ様でした
ちょっと乗ってみたい
関東最果て、茨城まで飛ばされる!とはすごい偏見でビックリ。茨城県民としては心穏やかではありません。
いじあけんな〜!
関東なのに魅力ないよね、茨城
歴史的にみても常陸は最果てだったのは確かです。神社巡りするとよく分かりますよ。鹿島は武甕槌が祀られるより前から信仰の土地でした。太陽が昇る場所だからです。古くから歴史のある土地ですから誇って良いと思いますよ。
北茨城だと本当に福島っぽさも感じられるけど、鹿島は普通に高速バスも運行して、東京はそう遠くないですしね(体感的にむしろ銚子のほうが時間かかる)。タイトルの最果てに違和感あるのはもっともだと。とはいえ、太陽にも由緒ある位置で魅力的な市なのにも同感です。
茨城国民は静かにしてね物申すなんて100年早いよ
総武快速線沿線住民なのですが、一時期横浜まで通勤していた際にこの電車に当たることがありました。当時は激務で寝落ちしやすかったので、「後ろで寝たら鹿島神宮まで拉致られる」と絶対に前11両に乗るようにしていました(苦笑)また別の外回りの案件(当時の会社は仕事での車の運転NG)で十二橋駅で降りて現場にいかなければならなかったことがあったのですが、最悪なことに数日前に足首を捻挫して片足を引きずる状態だったためタクシーを呼ぼうとしたら「かなり時間がかかる」と言われ、仕方なく田んぼしかない開けた田舎道を片足引きずりながら歩いた記憶が呼び覚まされました……。なんかネガティブな思い出ばかりで申し訳ないです……。
十二橋駅?
@@きりやあつちか 間違えましたw
@@Kazuki_Aozaki 鉾田に行くときに必ず使うのですがまあ十二橋駅は湿地帯のど真ん中で誰が使うのかなと?しかも高架駅なので大変やなと
3:40 E259系旧塗装編成はもう無くなったようですね
鹿島は剣術の発祥地の一つ
今は佐倉駅切り離しの際にドア閉め作業やめたんですね。今は当たり前のようにE217系が充当されていますがダイヤ改正後はE235系に運用がバトンタッチしてしまうので貴重な動画になります
これは予想ですが、佐原や鹿島神宮にある専用改札はB.B.BASE用じゃないかな…門に四季島のマークも見当たりませんし…確証はありませんが。
鹿島神宮駅の専用改札はB.B。BASEと四季島の共用という可能性も。
9:23今日もJR東日本をご利用くださいまして☆ありがとうございました☆
サッカー好きとしてはあえて一言。「いらっしゃいませ。鹿島国へようこそ」
国鉄時代に183系特急あやめが鹿島神宮行きでしたね。
両国駅から出ていました。
実は1度は乗って見たいんですよねw
日中に乗ることを奨めます。4月~あやめ祭りが始まるので、観に行ってみてください。
4:21 鹿島神宮に1919!!
津田沼で新京成に乗り換える俺としては津田沼行きは神。千葉行きより圧倒的に空いてるw
本日は235系運用でした。ラッキーかも🍀
私も総武快速使ってますけど津田沼より下の駅が最寄りなので津田沼終点の電車見たら「津田沼止まりかよー」ってなりますねwww。しかも時間帯によっては津田沼終点よりもっと下に行く電車の方が混んでますね・・・
Cherryは成田から東京行くのに使ってる🍒
鹿島神宮到着後、何処か泊まる場所等はあったのですか?
もうちょっとで鹿島スタジアム。電車で行くと帰りがキツイんだよな
総武線ユーザーだったけど、昔は日中でも鹿島神宮行きはあった気がする
E217が回送幕出して錦糸町の留置線に止まってるのはちょいちょい見ます
今回はベンチホテル鹿島神宮じゃないんですね😂
この前たまたまこれ乗りました!!その時は235でした!!
帰りはバス使わなかったんですね。にしても千葉以降は東千葉だけ通過とは…可哀相な駅
横須賀線−総武線の方向幕ですが、他に通勤快速やエアポート成田っていうのを見たことがありますね。今はもう無いのかしら
通快→通快自体がダイヤから消滅、エアポ→6年くらい前に使わなくなった。それ以外に特別快速の幕が一時期走ってた館山行きや、日韓サッカーの時に臨時の鹿島神宮行きで使ったはず。
鹿島神宮に行く総武線があるのを知りませんでした
鹿島アントラーズの試合を見に行くのに使うかも。
鹿島線、今は殆ど2両のワンマンですよ10:08に表示されているダイヤと、カシスタでホーム戦がある日以外は多分全部
学生のとき、毎日乗ってた。
私の母が潮来市出身です。特急あやめ、懐かしいですね。その昔は電車急行鹿島・ディーゼル急行すいごう(付属編成) が直通してました。レールファンにはあまりなじみのない鹿島線ですが(笑)、「ゴジラ2000 ミレニアム」では謎の宇宙人が操る宇宙船が秘匿された岩塊が、北浦橋梁のわきに墜落してましたね(゚Д゚;) 動画でご推察の通り、強風ですぐに運転見合わせになる鹿島線ですが、映画ではゴジラが登場して初めて電車が急停止して失笑しました(;^_^A
最寄り駅は12橋駅です。
0:31「鹿島神宮は調べて見たところE217系が多い」とありますが、総武横須賀線の使用車両って列車番号別に調べて分かるものなんでしょうか。自分が乗ろうとしている車両がE217系か235系か知りたい時があるので、ソースを教えて頂きたいです🙇♀️🙇♀️🙇♀️
02:26 あと二駅頑張ってくれっていう笑これと新橋駅下りホーム成田エクスプレス2連発通過はまじ勘弁
成田エクスプレス気づいたら旧塗装の編成はもうなくなってた(1月3日までは3編成くらいあったけど3月3日には全て新塗装になってた)
昔は結構な数走ってたんだよなぁ
夜限定の合体運用の短い方とはね
こんな電車が夕方走ってたのか~。数年前に東関東自動車道(東関道)で土砂崩れがあり、高速バスの東京ー鹿島神宮行きが急遽運休になった時に気付いてれば利用したのになぁ~(><)あの頃は無知で帰り方が判らず、東京から土浦方面にいって帰ったんだよなぁ~。遠かった・・・。
国内サッカーファンなら一度は乗ったことがある、そしてその遠さに絶望する路線昔はサッカーの試合がある日には鹿島サッカースタジアムから総武線まで直通する臨時列車も出てたけど、最近はなくなってしまった
特急あやめの本数削減の際、代替となった快速鹿島神宮行き。代替直後はもっと本数があったが減らされた。というかもういつ廃止されてもおかしくない。
サッカースタジアム駅周辺宅地化構想がうまくいけばスタジアム駅常設化や総武線方面からの延伸・増発があるかもしれませんが……
3:43 旧塗装は残念ながら全滅したようです知り合いのJR職が言ってました
え、西船橋って千葉駅より利用者多いんか。
沿線自治体から、東京直通運転を前提に路線関連整備とか補助入っているのかな
次は関東鉄道ですね。
茨城県民で小さいころに鹿島神宮駅に行ったときに都会で観た車両がいて驚いたのを思い出しました。
奈良公園の鹿は鹿島神宮から連れてこられたともいわれておりなかなかに面白いところですよね。
この度は鹿島神宮にお越し頂き、誠にありがとうございます✨貸切り状態でのご利用、存分にお楽しみいただけたことと思います。
次はぜひとも茨城空港をご利用下さい😊
マニアック茨城、これからもさらなる努力でじわじわと沼る魅力を県民総出で大事にしていきます✨
首都圏在住ですが、そんな空港あるとは知らなかった…
鹿島神宮に近々行きたいなと思っていたので助かりました、何年か前に神奈川から繋がってること知ったのに忘れていました、帰りはバスで帰ってこようかな。
かつて毎日6往復あり、鹿島線内の運行17本(現在は22本)を差し引いても便利だった快速鹿島神宮行
千葉からは四街道・佐倉・成田・佐原しか止まらず、香取から普通となって140分で東京まで連絡していたのが懐かしいです
快速が中野発着から快速線に移った頃は、千葉から先も快速らしさがありましたね。
今は停車駅が増えて快速らしさがなくなりましたね。
昔はもっと走ってたのに本数減っちゃったんだなぁ…
ラッチいいですね!
3:51
ずいぶん昔は成田で切り離してました。
成田空港行きの「エアポート成田」の愛称も懐かしいですね。
成田駅で切り離し出来ないのは成田駅は酒々井よりに留置線があるけどその時11両を連結する時にどこの線路に置くかが問題になってるらしい。
佐倉は酒々井よりに留置線があるからそのまま連結出来る。
以前は成田駅で空港行き・鹿島神宮行きの分割併合やってました。
が、もはや1往復しかないので係員の作業合理化のため成東行きの分割もある佐倉に寄せたものと思っています。
香取市出身としてこの動画は素晴らしいです
年始になると大込になる路線なので廃線にはならないんですよ
日韓ワールドカップの時も盛り上がりました
鹿島アントラーズもありますしね😊
地元が出てきてすごい親近感でした
昔は朝昼夕ともっと本数がありましたね。
何と言っても一番思い出深いのが、大学生当時に大船~津田沼まで乗ってたのですが、帰りに鹿島神宮行きに乗ってサンデーを買って読んでて、新小岩過ぎたあたりで読み終わってちょっと目を瞑ったら、起きたらまさかの茨城県でした…。
戸塚の現場から千葉まで帰宅する時良く乗ってたなあ。懐かしいわあ。
勤務地の東京からの帰路、にとても気になっていた路線でした。
レポートの内容、とても興味深かったです。
横須賀生まれ。小さい頃たまに謎の行き先が書かれてるのを見て「しか…かみみや…?どこ…?」ってなってた
1:05 始発駅は確か久里浜駅だったはず...(鹿島神宮行きの編成は逗子で連結)
土休日は東京折り返しです。
懐かしいです。
千葉駅18:52発のこの電車に乗って潮来帰ってました。
絶対いたこった読めないよね
たまに神栖行くからかろうじて読めるが
武道系やってると割と行く人が多い鹿島神宮。お守り持ってる人結構居たなあ。
大会の願掛けにお世話になった思い出。
鹿島線のご利用ありがとうございました。また鹿島線を乗りに来て下さ い。かなり昔ですが、香取駅から佐原駅迄かり、高校の3年間を鹿島線で通学していました😮香取駅は成田線もあるから助かります。
懐かしい動画ありがとうございました😊
8:06 本当に暗すぎる(十二橋駅)
成田線の住まいなので嬉しいですね✨
鹿島アントラーズという目玉商品があるぞ!
赤字垂れ流し、税金チューチューのJリーグとか、害悪でしかない😂
E217系の形が何故か好きです。
夏の思い出。
動画にマッチしてました。
昔は横須賀線総武快速線から鹿島神宮行はそこそこありました。
湘南新宿ラインが開通した当初は新宿発着でこの車両が使用されていたときは「普通」表示でした。鹿島線完結間合い運用時も「普通」が妥当と思います。
動画投稿ありがとうございます!!
この列車乗りたいけど、東急線沿線に戻れない?のでありがたいです!!
2:08 いつからか"エアポート成田"の幕見なくなりましたね
一昔前ですが、鹿島神宮行きって久里浜から走ってた記憶があります!
久里浜から逗子が11両の成田空港行きで、逗子駅で4両の鹿島神宮行きを連結してたはず、
成田空港・鹿島神宮行きの案内を見るといつもワクワクしてました笑
良く乗ってたからあんま気にしたこと無かったけどたしかに鹿島まで行くのすごい😂
成田線のラインカラーは我孫子支線であるが、単線かつ日暮里まわりなため東京駅に行くには遠回りである。
東京駅始発 津田沼行き
↑これを見送る辛さ😂
地元嬉しい!
千葉駅からも、昔、
各駅停車、鹿嶋神宮行き
出てましたよ
昔、横浜〜佐原 よく利用してました。
今もあるのかな?久里浜〜佐原
3:45旧塗装は確かもう全部なくなったはずです。
初めてこれ乗った時、自分は無事に帰れるのか!?とめちゃくちゃ不安になって必死に検索したのを覚えている。
船橋で降りる人間だったので問題ありませんでした。
おじいちゃんの家が鹿嶋にあるんですがいつも電車で行かないで高速バスなので電車で行くとめちゃくちゃ時間かかるのがわかりました!ありがとうございました!(´▽`)
JRの車両は試合日もほぼ鹿島神宮駅で止まるのに、終点は鹿島サッカースタジアム駅なのいつも不思議に思ってる
ドアツードアで水戸までの電車旅も出きるんですね。すごく神秘的でした。
ジオゲッサーの「日本のローカル線駅」というレギュリエーションには十二橋駅のストリートビューも収録されてます。
香取神宮からの鹿島神宮で
大神宮ツアーできるのかぁ🤔千葉駅が最寄りなのに知りませんでした。
初めて聞いていると知らない言葉が多くて、ん?ん?だったので2回視聴してナルホド〜と思いました😊
駅前にホテルがあれば1泊して次の日鹿島神宮観光できたりいいかも。
四季島が見られたら嬉しい。などと夢が膨らみます🥰
来週3年ぶりにお墓参りで鹿島神宮にはいきます! 駅前ターミナル綺麗になっててビックリです❤
鹿島線は初夏になるとあやめ祭り号という新宿からの臨時特急が運行されるのとその列車名の由来のあやめ祭りが潮来駅近くで開催されるのもあるので、それで廃止されないってのはあると思います
実家を通る貴重な線だぞ!風が強いとすぐ止まるけど…
トウキョウ発車するときのドアの挙動がww
鹿島線沿線にお住まいの鉄道好きの方にはいいですね
鹿島のお宮参りに行くのに湘南電車の色の急行水郷と言うのが両国から出ていたけどなくなったかの? もうすぐあやめの咲く季節だね
水戸までの接続があるとは
千葉駅周辺の大学とか専門に通ってる鹿嶋とか潮来辺りの子割といるんよね
千葉大学とか❔
一回乗ってみたい
鹿島神宮行が減ったのは
キングオブ高速バス
かしま号が栄えたからに他ならないです。
1日70往復くらいありますからね
鹿島の旧住友金属に都内からの出張が多いからそれにジャストミートしたんですね。
東京駅から鹿島神宮駅までも2時間ちょいと少し早いですからね
タクシーやってます。
八重洲口でお客さん乗せると、
「潮来のバスターミナルまでいける?」
「潮来ですか?3万とかいっちゃいますよ!」
「いいよ、会社で出るから、どうしても戻らないと、クルマ置いてあるんだよ」
悪天候でJRバスが不通。
東関道、大雨、雷のなか、1時間半くらいで真っ暗の潮来バスターミナルに到着。
今までの最高料金です。
@@pelican3024昔、仕事で24時間365日のメンテナンスの仕事をしていた時、津田沼駅前から愛甲石田のN社までタクシーで行ったことあるが
深夜料金だったこともあって3万は軽く超えていました。
もはや、なんでJR直通残ってんねんって話
鹿島神宮行き、今は分りませんが以前久里浜から出てたのを見て衝撃を受けましたw
なんという挑戦。
折り返しの電車に乗れば東京まではギリギリ帰れるようですが、私が以前住んでいた湘南の町へは十二橋で折り返さないと帰宅できません。ベンチホテルが必要です。w
平成4年の大菅踏切事故事故ですね、地元のため久々に思い出しましたよ
1,600番ゲット! 出生地佐原市の千葉市民です。お疲れ様です。
鹿島神宮行きで鹿島神宮に着いても頑張れば東京までは戻って来れるはず。(時刻表見てそう思っただけ)
0:47 JR-SH5好き
2:00 昔は「エアポート成田」や「東海道線」とも出てた。
E217系の貫通扉は初期車は開きますが、総武・東京トンネルが省令改正で貫通扉の必要が無くなったので後期車は貫通扉の形はしてますが固定されているので開きませんよ。
うぉーーー!!!
酒々井駅って言葉が出てきたー!
ありがとうございます♪
一度乗ってみたい運用ですが、時間帯的に厳しく今のところ断念中、横須賀直通でなくても鹿島線には興味ありますね。
以前がみさんが乗車された際は鹿島神宮→水戸→我孫子→日暮里と乗り継いでギリギリ終電で都内に戻ってましたが今は難しいんですかね?
長時間撮影お疲れ様でした
ちょっと乗ってみたい
関東最果て、茨城まで飛ばされる!とはすごい偏見でビックリ。
茨城県民としては心穏やかではありません。
いじあけんな〜!
関東なのに魅力ないよね、茨城
歴史的にみても常陸は最果てだったのは確かです。
神社巡りするとよく分かりますよ。
鹿島は武甕槌が祀られるより前から信仰の土地でした。太陽が昇る場所だからです。
古くから歴史のある土地ですから誇って良いと思いますよ。
北茨城だと本当に福島っぽさも感じられるけど、鹿島は普通に高速バスも運行して、東京はそう遠くないですしね(体感的にむしろ銚子のほうが時間かかる)。タイトルの最果てに違和感あるのはもっともだと。とはいえ、太陽にも由緒ある位置で魅力的な市なのにも同感です。
茨城国民は静かにしてね
物申すなんて100年早いよ
総武快速線沿線住民なのですが、一時期横浜まで通勤していた際にこの電車に当たることがありました。当時は激務で寝落ちしやすかったので、「後ろで寝たら鹿島神宮まで拉致られる」と絶対に前11両に乗るようにしていました(苦笑)
また別の外回りの案件(当時の会社は仕事での車の運転NG)で十二橋駅で降りて現場にいかなければならなかったことがあったのですが、最悪なことに数日前に足首を捻挫して片足を引きずる状態だったためタクシーを呼ぼうとしたら「かなり時間がかかる」と言われ、仕方なく田んぼしかない開けた田舎道を片足引きずりながら歩いた記憶が呼び覚まされました……。
なんかネガティブな思い出ばかりで申し訳ないです……。
十二橋駅?
@@きりやあつちか 間違えましたw
@@Kazuki_Aozaki
鉾田に行くときに必ず使うのですが
まあ十二橋駅は湿地帯のど真ん中で誰が使うのかなと?
しかも高架駅なので大変やなと
3:40 E259系旧塗装編成はもう無くなったようですね
鹿島は剣術の発祥地の一つ
今は佐倉駅切り離しの際にドア閉め作業やめたんですね。
今は当たり前のようにE217系が充当されていますがダイヤ改正後はE235系に運用がバトンタッチしてしまうので貴重な動画になります
これは予想ですが、佐原や鹿島神宮にある専用改札はB.B.BASE用じゃないかな…門に四季島のマークも見当たりませんし…確証はありませんが。
鹿島神宮駅の専用改札はB.B。BASEと四季島の共用という可能性も。
9:23今日もJR東日本をご利用くださいまして
☆ありがとうございました☆
サッカー好きとしてはあえて一言。
「いらっしゃいませ。鹿島国へようこそ」
国鉄時代に183系特急あやめが鹿島神宮行きでしたね。
両国駅から出ていました。
実は1度は乗って見たいんですよねw
日中に乗ることを奨めます。
4月~あやめ祭りが始まるので、観に行ってみてください。
4:21 鹿島神宮に1919!!
津田沼で新京成に乗り換える俺としては津田沼行きは神。
千葉行きより圧倒的に空いてるw
本日は235系運用でした。
ラッキーかも🍀
私も総武快速使ってますけど津田沼より下の駅が最寄りなので津田沼終点の電車見たら「津田沼止まりかよー」ってなりますねwww。しかも時間帯によっては津田沼終点よりもっと下に行く電車の方が混んでますね・・・
Cherryは成田から東京行くのに使ってる🍒
鹿島神宮到着後、何処か泊まる場所等はあったのですか?
もうちょっとで鹿島スタジアム。電車で行くと帰りがキツイんだよな
総武線ユーザーだったけど、昔は日中でも鹿島神宮行きはあった気がする
E217が回送幕出して錦糸町の留置線に止まってるのはちょいちょい見ます
今回はベンチホテル鹿島神宮じゃないんですね😂
この前たまたまこれ乗りました!!
その時は235でした!!
帰りはバス使わなかったんですね。
にしても千葉以降は東千葉だけ通過とは…可哀相な駅
横須賀線−総武線の方向幕ですが、他に通勤快速やエアポート成田っていうのを見たことがありますね。今はもう無いのかしら
通快→通快自体がダイヤから消滅、エアポ→6年くらい前に使わなくなった。
それ以外に特別快速の幕が一時期走ってた館山行きや、日韓サッカーの時に臨時の鹿島神宮行きで使ったはず。
鹿島神宮に行く総武線があるのを知りませんでした
鹿島アントラーズの試合を見に行くのに使うかも。
鹿島線、今は殆ど2両のワンマンですよ
10:08に表示されているダイヤと、カシスタでホーム戦がある日以外は多分全部
学生のとき、毎日乗ってた。
私の母が潮来市出身です。特急あやめ、懐かしいですね。その昔は電車急行鹿島・ディーゼル急行すいごう(付属編成) が直通してました。
レールファンにはあまりなじみのない鹿島線ですが(笑)、「ゴジラ2000 ミレニアム」では謎の宇宙人が操る宇宙船が秘匿された岩塊が、北浦橋梁のわきに墜落してましたね(゚Д゚;)
動画でご推察の通り、強風ですぐに運転見合わせになる鹿島線ですが、映画ではゴジラが登場して初めて電車が急停止して失笑しました(;^_^A
最寄り駅は12橋駅です。
0:31「鹿島神宮は調べて見たところE217系が多い」とありますが、総武横須賀線の使用車両って列車番号別に調べて分かるものなんでしょうか。
自分が乗ろうとしている車両がE217系か235系か知りたい時があるので、ソースを教えて頂きたいです🙇♀️🙇♀️🙇♀️
02:26 あと二駅頑張ってくれっていう笑
これと新橋駅下りホーム成田エクスプレス2連発通過はまじ勘弁
成田エクスプレス気づいたら旧塗装の編成はもうなくなってた(1月3日までは3編成くらいあったけど3月3日には全て新塗装になってた)
昔は結構な数走ってたんだよなぁ
夜限定の合体運用の短い方とはね
こんな電車が夕方走ってたのか~。数年前に東関東自動車道(東関道)で土砂崩れがあり、高速バスの東京ー鹿島神宮行きが急遽運休になった時に気付いてれば利用したのになぁ~(><)
あの頃は無知で帰り方が判らず、東京から土浦方面にいって帰ったんだよなぁ~。遠かった・・・。
国内サッカーファンなら一度は乗ったことがある、そしてその遠さに絶望する路線
昔はサッカーの試合がある日には鹿島サッカースタジアムから総武線まで直通する臨時列車も出てたけど、最近はなくなってしまった
特急あやめの本数削減の際、代替となった快速鹿島神宮行き。代替直後はもっと本数があったが減らされた。というかもういつ廃止されてもおかしくない。
サッカースタジアム駅周辺宅地化構想がうまくいけばスタジアム駅常設化や総武線方面からの延伸・増発があるかもしれませんが……
3:43 旧塗装は残念ながら全滅したようです
知り合いのJR職が言ってました
え、西船橋って千葉駅より利用者多いんか。
沿線自治体から、東京直通運転を前提に路線関連整備とか補助入っているのかな
次は関東鉄道ですね。