Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
当時高校生の時 MGS4と一緒に買ったのかな?ゲームの裏側を見れた時の衝撃は凄まじかった「漫画家くずれ、バンドくずれ、それでも夢見た世界でご飯食べたい」ってのが凄い熱い今でも大事に取ってる20thアニバーサリーも
17:52 ここで監督とバチバチやりあってる是角さんはまだコナミに残ってメタルギアに関わり続けてくれてるんだよね。ミームは受け継がれてる。
@@621gemini 楽しみよね。
17:46 安定の是角さんはコナミに残留してMGS3デルタを作ってる。監督は新しい作品を作り続けてる。この一瞬の会議で20年先見えるの おもろい。
「ユーザーが最後に完成させるんですよゲームって。色んな遊び方をするんで」確かにメタルギアシリーズは、遊び方の自由度があって楽しい。
BIGお猿さん「おっそうだな」
自由と言いつつプレイスタイルはほぼ固定されるけどな
人生固定されてるやつがちゃちゃいれんな
MGSVとかになると1つのミッションで新しい攻略法がいまだに見つかるよね。
冒頭のMGS4のキャッチコピー「散る」の監督の解説が結局全てなんすかね、、監督としてはメタルギアを次のクリエイターに引き継ぎたかった。MGS4で終わりにしたかった。メタルギア以外の作品を創りたかったのではないかと思っちゃいましたでも数字がとれるシリーズだったものですから、続編が(というより売上が)欲しいコナミ上層部と監督とでは食い違うところがあったかもしれませんね供給を受ける側としては、コンテンツが完全に終わってしまう事を恐れてるので、リメイクだけでも新機種で遊べるし、監督の別の新しい作品も楽しめる今の状態は、監督のメタルギアに対する幻肢痛はありますが、新しい物語に出会える感覚は引き続きあるのでこれはこれで良かったのかもしれませんね。
メタルギアが大ヒットするほど、小島監督はシリーズに縛られていた部分がある自分が本当に作りたいものを、余生で作れなくなるからだから4で物語を終わりにして、若手クリエイターに引き継ぎたかった。押井守「作品って、大ヒットするとダメなんです。程々のヒットが丁度いいんですよ。監督によっては、あえて難しく作りすぎて、単発にします。そうすれば続編を作る必要がないでしょ」小島監督「大ヒットすると、めんどくさい人に絡まれますもんね」
@@アキ-g1z 小島信者がまさにそうかな…アイツら独立してシリーズを他の人に引き継いだ今でも続編作ってくれだもんな。正直入れ込みすぎだよ。監督自身も少し前に大病経験してゲーム制作どうなってくか分かんないのに。小島監督のことホントに人間だと思ってんのかな?
監督への理解とリスペクトを持ちながらも、毅然として戦う姿勢はプログラマの鏡ですね。
そう思った良い意味で対等を感じた
今でこそネット経由でパッチ修正が効くけど古いゲームであればあるほどそんな事はできないからリリースまでに仕上げ切る緊張感は今とは段違いなんだろうな。
@@scarlet7387 これPS3のタイトルですけど…
「普通出来ない事をやるから評価されるんで」さらっと夢を語るような事を言ってるけど、MGSやデスストで本当に有言実行してるから尊敬しかない
でもそれで当たり前というか、小島に限らずそういうことが出来るのは大ヒットの前提だと思う
@@鉛筆-c5y そうは言うけど、それで伸びた分の開発費は会社が持つわけじゃん俺等は完成した物だけを見て「すごい!流石小島監督の作品だ、完成度が違う!」って評価になるけどそこまでの開発費を必死に耐えてくれた会社については考慮してないんだよね。そりゃコナミもクビにするわなって少しは同情するよ
普通出来ないんだから当たり前じゃないんよww
いやだから「大ヒットするなら」って書いてあるじゃん大ヒットなんて普通の人間には狙えないんだからとはいえ大ヒットを狙いたいなら必須の資質だよね、ヒットしてる人はみんな出来てるよね、って話でちゃんと文章読んでくれ
@@kkyakyuu大ヒットの条件として当たり前と言ってるだけで、それを為すことが当たり前とは言ってないだろアホ
2001年のMGS2のAI大佐、AIローズの警告が、2023年のいま....身に沁みる
この良いモノをつくろうと切磋琢磨してる状況がかっこいいわ
素人ながら、このシリーズはほんとに痒いとこに手が届くレベルが他とは全く違うと感じてたけど、こういう思想の元の結果だったんだな
そこまで作りこんでるの!?と思う反面、ある程度進めると「まあこの小島ゲーならこのくらいは作りこむよね」が基準になる狂った完成度だったね。
スタッフのこういったぶつかりもあってあの名作が出来てたんだなと感動しました。10年以上前の作品ですが古いとも思えないし作り込みに関しては本当に頂点だと思ってます。当時は買えなくて小説読んでから後にゲームに入ったなぁ
いいセンスだ
具体的なタイトル名出すのは御法度だけどなんか今のゲームって情熱とか感動を感じない…
@@あお-c7j1v 別に御法度じゃないけど。ネット界隈の正義感ぶってる奴らが勝手に思ってる謎ルールちがうそれ?
そりゃあPvPのオンラインゲームが主流になったからねぇ。
@@あお-c7j1v 今のゲームって「オープンワールドであること」「自由度が高いこと」「グラフィックがいい事」ってのが前提条件にある分、ストーリーとか遊びやすさ、ワクワク感がおざなりになってる感じする
リードプログラマーってマジでエグいよな上司から詰められるわ、色んな人が聞いて来るわ、会議出まくるわ、有給取らされてるてるの出社させられるわやばい
企業でゲーム開発してる人には尊敬しかない
この映像昔みてこの場面印象に残ってました!是角さんの立場は大変ですね!監督も一歩も譲らない中で、プログラマは完成責任を負ってる。遅れてしまったら、プロモーションなどの費用や生産計画も破たんしてたいへんな出費になってしまう。でも監督は面白くしたい。ギリギリのせめぎ合いですね。しかし、社会人になってから見ると、是角さんすげえたいへんだなあ!って思いますね涙
商売と芸術の狭間で揺れ動くクリエイター達の苦悩はおそらく自分には一生分からない世界だろうな…。ただただ敬意を示したい
映画業界と同じで、コケたら次がない業界だよね…小島さん生き残った数少ないレジェンド!
もし小島監督が「わかりました、なら細かい部分は妥協して安定させて製品にしましょ」なんて言う人だったら名作は生まれてなかっただろうなぁ安定させようなんて本音を言ったらチーム全体が妥協ムードになってしまう
めっちゃ、細かく切り詰めてたり追い込んでたりしてたんだなあ。自分の一番記憶に残ってるのは「アッキーナ!南明奈か!」
絵画撃つ 落ちる アッキーナか!?
休みに観て心が苦しくなった、、、
MGS4のレックス操作できたことと太陽ファンサービスが最高だった。
MGS4をこんなに想いを込めて、作っていただきありがとうございます😭僕は中学生の時に買ってもらって何回も何回も、やりました。MGO2もすごく楽しくてサービス終了までやっていました😢いまとなってはもうMGO2が出来ないのは残念ですが、かけがえのない想い出として僕の心にずっと残っています🥹✨大人になってこの動画を見てこの動画では計り知れないすごい苦労の積み重ねの上に皆さんの熱い想いもあって、これだけの素晴らしい作品が生まれたんだと解りました😢感謝感激です☺️✨
まぁそれぞれの譲れないところをぶつけ合うのは良いことだ。その中で出せるものがその時の限界。ただそこに向かってどれだけやり切れるかだよなぁ。
納期とは魔物であるとてつもない大富豪が現れて好きなだけ金も時間も使っていいから一切妥協のない完璧なものを作ってみせてくれってなれば解決するわけでもないんだよな納期があるから完璧なものは作れないし、納期があるからこそ作品は完成する
けっこう小説家も「小説を書くのに必要なのは?」と聞かれて「締切」と即答するからね
実際締め切りないとサボりまくって作品完成しないからなわしにも覚えがある
何もなしてないのにいっちょ前だな
今後は後輩スタッフにまかせて新しいことしたいと言いつつ、結局PW、MGS5も小島監督主導でつくってたし、やっぱ小島監督のセンスは監督の中にしかないんやなぁ
MGSRという派生作品の誕生経緯と開発がコジプロからプラチナに移った経緯とか考えると作品内で散々言われてきたMEMEの継承が上手く出来なかったんだろうなぁ
@@zansetsu4575そりゃ自分が関わってない作品を黒歴史だの何だの言ってたら後進も育ちませんわ
今のジブリと同じ、世代のバトンタッチが出来てない。
ディズニーも今じゃアレだしな難しい
才能が微妙なやつが育つ確率が低かったそれだけです
こういうの面白いけど、昨今では難しいんだろうな正直言ってまともな労働環境じゃ無いというか、ぶっちゃけブラックもブラックだろうし、そういうところ見せちゃうと多方面からヘイト買ったり法的にもアウトだろうけど、こういう突き詰め方の上に成り立つ領域のクオリティってのは絶対あるだろうしというか一時期ゲームでは無いけど広告関係かじったことあるんでこういう空気感なんとなく伝わるんだけど…胃が痛くなってくる…
ドキュメンタリーでさえ、没入できてしまう。監督含めチーム全体が芸術家。
ゲーム開発の現場なんかそうそう見れるものでもないし、それがメタルギアだなんて贅沢ですよね
フロムはバグチェックをユーザーに任せてるってことですね。賢明だと思います。
17:42 小島監督と意見をぶつけ合ってる是角さんが後のメタルギアサバイヴのプロデューサーになられるんですよね。
サバイブでネチネチと信者から攻撃されて苦労人だよな
あ、本当だ
買って失敗だった思う
小島監督スタッフの全員にありがとうございます!
桜井政博さんの名言「苦労は忘れる。作品は残る。」
@ts5563いや〜それは第二目標であって、第一目標は売れるゲーム作ることじゃない?トップが売れるゲーム作る以外のこと優先したらそれこそ終わりなんじゃないかなもちろんそれで下の人間が潰れすぎたら売れるゲーム作れないから本末転倒だし、そこはリーダーとして当然考えるべきだが下の人間の苦労をなくすのは結果を出すためであって、下の人間に苦労させないことが目的になってはいけない
@@13orca34 桜井にマウント取るのすげーな
@@negitoro_114 相手が誰であろうが関係ないし、私のコメントはマウントでもなんでもないですよね。名言に対して合致していないと思う事を素直に述べただけ。著名人などの名前だけで意見やコメントできない風土や雰囲気はよろしくないですよ。
でも結局なにか大きなものを得てしまうと、あらゆる苦労を全部忘れちゃうのが人間なんだよね
@@13orca34「自分は周りより苦労してる!」とか悲劇の主人公気取ってそう
めちゃくちゃ気持ち入ってる
自分が産まれた頃のMGSを今やっているのなんか感動
就活時期にこういう小島監督の拘りや制作裏話聞いてるとファン目線とは違った見方もできて面白い
@@Radectaisaosshi いいセンスだ
なんだかんだでMGS4,MGO2が一番ハマった
青春をいくらか捧げたゲームだ、懐かしいなあ
なかーま
すげえよ、ここまで好き事に必死になれるのは尊敬しかない、感動した!
最高のゲーム。最後のサニーのセリフはほんとにほんとに最高でした。全てのシステムゲーム性永遠にこのゲームを超えるものは現れないかと。
凄いなここまで大変な感じで作られて、あんないい物ができたのか…。
いい物かどうかはあやしいけどなあほぼムービーだし
上手く言えないけど、ゲームへの概念が変わるというか、大作映画を作るくらいの労力を使って、ゲームを芸術レベルに変える監督の志向が素晴らしい。
小島秀夫監督がゲームを作り続ける限り、私は監督のゲームを購入し続けるッ!
mgs1を小学生の時プレイして全シリーズやったけどMGS4発売日に期待して買ってもなお、クリアした時の感動と興奮は今でも覚えてる。開発に携わった方たちは勿論、作品に携わった方たち本当にありがとうございました!
18:46 ここほんまに私も痛感するし言いたくもないが口にして逃げたい時なんてしばき倒したいほどあった。
一人ひとりのこだわりがスゴい!ココで働く人たちみんなスゴい!でも自分はこんな現場で働きたくない!!😄
規模がでかいプロジェクトになればなるほど細かい工数が増えて、納期の関係でプロデューサーのこだわりが反映しづらくなる。近年インディーズでいい作品が生まれてる理由がよくわかる
小島監督みたいな作りたいものがあって、しかもゲームも自分で作るって人がいたらそりゃあ強いわな。
皆さんの最近のインディーズゲームでのおすすめを教えていただきたいです!
この名作シリーズに出会い、プレイできてほんとによかった。ありがとうございます。
これがあるからMGSVの完成形or最新作は小島監督かその遺伝子を持つ人に作ってほしいって気持ちがある。
効率やコストよりもクオリティを選ぶのは感動した!上からの評価は悪いだろうけどw久々メタルギアやりたくなってきた
20:00 「出来ません」と言うのは簡単なんですけど、普通出来ない事をやるからこそ評価される
34:15 ああ…何も言えねぇ…😭
17:30 リードプログラマーの是角さん、小島組のトップの小島監督に対して一歩も引かない会議でのやり取りカッコいい😊納期とクオリティのせめぎ合いだけど、現実的には納期のが大事だからね😂
最高ですわ
そして「DeathSt randing」で繋がりましょう
強めの応酬の中に相手へのリスペクトも感じられる。素晴らしいな。
監督老けないなー。
このドキュメントが面白かったのでMGSVも完全版予約したのに、いつのまにか項目からドキュメント映像がなくなり関係者インタビューにすり替わってたな…
スタッフの頑張りに涙が溢れた。
惰性で仕事をせず自分から「こうしたい」という思いがあって、行動する。本当にかっこいい。
MGS5が未完成の状態だった理由がよくわかる。MGS4の段階で開発チームは限界だった。細部までこだわる姿勢には共感するけど,AAAタイトルは規模が大きすぎて無理がある。小島さんみたいに独自性の強い人は,インディーズ向きだと痛感します(ノД`)
4年前の動画に、最近のコメとか、UA-cam動画掘り起こし機能かな?? メタルギアはコジマ監督自身だから、リメイクでなぞることは出来ても新規はもう無理だろうね。あの子供の声も、永遠の17歳教の教祖がやってたのね。
当時中学生ながら、凄いゲームをやっているなと言う感覚があったのを覚えてる
ムーブライツさんじゃないですかw
9時間のムービーゲーとか凄すぎるよな
凄い
MGO2が人生で一番面白いオンラインゲームだったなぁ
遊びたいですよねえ。コレクションで遊べるようにならないかなあ
ほんそれ、青春です。
教官システムとか面白かったですよね。ヘッショ音も脳汁出まくりでした…
チースニだけ一生やってた銃弾が掠めるあのゾクゾク最高だったな
やはり皆さんも青春ですよね…
小島監督は好きだが絶対一緒に仕事したくない。エンジニアの敵だなw
そして監督が関わってない作品は黒歴史扱いされるし、部下としては結構いやだよね
本人は「メタルギアはもうやりたくない、自分の関わらないやつが出てきてもいいんじゃないか」とか言ってるけどファンが許さないからな
@@Takezaki-gv6fb むしろファンは許してる関わってないOPSとかライジングは評判良いし
コジマプロダクションで働いている人が心底うらやましい。こうやって監督と本気で意見をぶつけ合って、自分たちのプロダクトに誇りを持って毎日を生きているんだろうな。
毎日働くわけだからそんな綺麗事はなくなりますよ特にこういう社長がワンマンな会社は
憧れなくなったらどこもそうだろ当たり前のこと言うな
MGS5を未完成で販売せざるを得なかった理由と、決して口にはしなかったが、その決断をせざるを得なかった小島秀夫監督が抱えていたであろう苦悩と葛藤が、この動画を見て理解できたねいやーすごい人やね小島秀夫は最後のメタルギアは完成させて欲しかったけど、仕方なかったと思えたわそれでも彼が残した作品は、これからも永遠に語り継がれるだろういいセンスだ
@@Takamura.O いいセンスだ
この監督めちゃくちゃかっこいい
13:00 イーロンマスクかと思うたわ😂
散る。この作品が出て16年、リメイクという形ではあれ散っていった種子が芽を見せ始めましたね
ユーザーがゲームを完成させる正にそうですよね
好きなことやってるやつは輝いてるのな
翻訳がめちゃめちゃ勉強になるし、上手い具合に文構造を崩して訳書かれると「やられたぜ!」ってなる
@@rorona1350 いいセンスだ
エンジニア視点になるけど、これを見てるとやっぱりCI/CDの大切さを感じる。変更や修正に強い環境づくりが必要。ゲーム開発ってウォーターフォールなんですかね。
@@pama251 たしかにある程度のところはテストかけても最後はテストプレイヤーが人力でばぐつぶしてるいめーじなんだけど・・・
@@user-murabitoe 誰でも出来るようなデバッグ作業は外部に委託する場合と自前でやってしまうかのどちらか。こだわりが強い開発者は自社の中でやっちゃう。
@@pama251 ブレワイはテスト自動化の仕組みを作って開発者に周知してから本格的な開発がスタートしたらしいのでCI/CDは結構あるみたいですよ。あの物理エンジンでどうやって自動化したのかノウハウを教えてほしいってゲームクリエイターが各所でぼやくぐらいには自動化してるのは有名な話みたい。ソシャゲの開発だとCI/CDは普通に行われてますね。
テストコード書けるところは書いて、最終的にはテストプレイするってだけの話で、それはメタルギアもブレワイも一緒でしょう。ただあまりにも時代が違うから、2008年発売のゲームにしっかりしたCI/CDを求めるのは酷やろ。しっかりしたムーブメントになり始めたのがちょうど2010年前後くらいだから。
差し迫る納期、会議で何度も話し合ったはずなのに上司の気分で突然ちゃぶ台返しされる仕様、それでも求められる仕事のクオリティ。一度でも会社員として働いたことがある人ならばこのドキュメンタリーを見て複雑な気持ちを抱かずには居られないはず。才能のある監督と才能と根気のあるスタッフさん達が揃っていることだけが唯一の救いよ、どちらも無かったりどちらかが欠けている職場の何と地獄なことか...でもなぁ...やっぱりこういう会社が作ったゲームの方が面白いんだよなぁ。やり方が時代にそぐわないのは百も承知だが、一人の消費者としてはこういったスタンスのスタジオには無くなってほしくないね...
しかしこんな体制のスタジオがあるからエンジニアの過労死も無くならないんでしょうね
スティーブ・ジョブズがいた頃のiphoneの制作現場もこんな感じだったんだろうなぁ
どれだけリーダーにカリスマ性があるかが大事なんでしょうね映画監督もそうだけど...なかなか稀有な存在だなぁ
@@Sasurai_Jonny_8 だから金になる
まあ、今の世の中の「こういう企業がホワイトだよね!」みたいな理想を完璧に叶えた企業がもしあったとして、それは中で働く人間からすれば確かに理想的なのかもしれないけど、戦う集団として見たら普通にクソ弱いだろうからな「チームの利益のために自分の全てを捧げます」みたいな奴ばっかのチームの方が結果は出せるに決まってる、スポーツと同じでこんなこと言うと、「そんなの前時代的」「結果を出せるか出さないかにそんなの関係ない」って突っ込まれそうだけど別にそういう企業を肯定したいわけじゃないけど、でも結局あらゆる業界のトップって、「ワークライフバランス」なんかより「自分の成し遂げたい目標」の方を優先させる人間ばっかなのが事実だからな
ゲーム作るよりも演劇の舞台や実写や特撮の映画を作ってた方がダイレクトに仕事が進むだろうし、本人も望んでるかもしれないけど小島監督の作るゲームは世界観や考えが深く、ゲームをプレイする目線から見てエモーショナルな演出が多く演劇や映画、漫画や紙芝居とは違ったメディアで表現をしたいという気持ちがよくわかります。
この現場で働けるのがすごい。小島監督自体、拘りに取り憑かれた怪物みたいな感じだが、それについていける担当者各位も大概怪物。仕事として捉えていてはこんな現場、プロのプログラマーでも1週間持つか分からんな。
小島監督に必要なのは自分にNOといってくれる部下だと思う
仲良くやるだけじゃないわな〜ブチ当たってこそやなぁ
これみるとMGS5で追い出されたのも仕方ない気がするなぁ無限にクオリティアップしてくと時間もコストも食いつぶしちゃうからねぇ
まさに命がけで仕事してるなぁ。すごいわ。
なんだっけな。日本のプログラマーが「これならできます」って感じなのと、海外のプログラマーの人は「何を作りたいですか?」って聞いてくるっていうスタンスの違いがあって、驚いたって小島さん言ってたよな、確か。ゲームに限らずだけど理想と妥協って面が何にでもあって、一概にどちらが正しいとかではないんだろうと思う。小島監督は新しいコジプロで、ある程度自分で妥協のライン設定できた方がいい作品作れたんだろうな。リメイクのメタルギアがどっちに転ぶんだろうか。
どうしてもバグは出ます!っていうところだけ覚えてるわ。
大人数でするモノづくりは職人同士たちのプライドと魂のぶつかり合いだもんな・・・
いつ見ても名作
コナミに残るという選択をした是角さんに全部おっかぶせたコナミの罪は重い
ね
格好良い大人達・・・。衝突する場面は見ててつらいけど仲良しこよしじゃ良いものは作れないんだろうなぁ。
難易度にこだわりもってくれるのはすごいけど、すごすぎてクリアできなかったじゃあないか!!😅
18:43 サムネのシーン
今はゲームであっても徹底的に自動テストの仕組みを導入しているところもある
MGS5が未だ未完成って言われてるのが良く分かった。
PS3のメモリの制約が多い中でMGS4を作り上げた監督は凄いです
mgs4というストーリーをつっかたといえばそうだけど、ハードに収めた功績は小島ではなく、まあ、すごいのはエンジニアだよね そんな功績まで小島の物になったらエンジニアたちがかわいそう
@@lokiluck4132 みんなすごいの、誰がとかじゃない。
@@MAN-bf3so 言ってる本人だけ気持ちよくなって言われてる側は全員微妙な顔するやつな正しい評価は必要だよ
@@lokiluck4132 なんかそれは感じ方の問題では監督が凄いって言われて監督個人だけが凄いと思う人は少ないと思う少なくとも自分は監督とその作品にかかわった人が凄いって言う風に思ったけどね
作ったのはエンジニア、でもまとめたのは監督、そして作品の責任をフルで負ってるのも監督。このチームは監督が褒められてる時に俺がやったんだ!とはならないような結束がある様に思ますけどね
残業時間めちゃくちゃおおそう・・・怖い
この仕事にどういう夢を描いてんのやアンタ…
@@heismine 黙って土木作業やってろよ
会社で雇われて無名のスタッフとして人生費やすのやだなあ
分かる。昔の会社のトラウマフラッシュバックしかけた。やっぱなんの会社でもメンタルやハートが大事よね
良いものを出したいと思う小島監督の気持ちもわからなくもないけど、発売日に間に合わせる為にある程度妥協しないといけないのも正論なんだよね
小島監督が5をあの状態でリリースしたということはやはりそういう事なんだろうな泣けてきた
普通できないことをやるから評価される痺れる
一般的に言うところの「駄目なゲームデザイナー」のやり方でクォリティの高い作品作りをしてるのが興味深い
「そんなところ作りこんでもコストの無駄」って一般的に言われるような部分をしっかり作りこんでちゃんと面白いもん作るデザイナーという印象ですね細部へのこだわりが垣間見えるゲームって長く語られる名作が多い印象です、メタルギアはまさにそんな感じ
そしてそれがKONAMIから切られた要因でもあるという皮肉
@@covrachang 細部への拘りって、ゲーム限らず「マイクロマネジメントしてくる完璧主義者のオナニー野郎」の下で働いたら、無防備に礼賛できないよな
どこが駄目なゲームデザイナーのやり方なの???
@@本郷-d7v予算が限られてる中で、必要最低限の物を厳選せずに全部やろうとして会社の金を浪費するからかな。企業に属している以上は会社員として会社の利益に即して公のために働くものだけど、小島さんはアーティストとして自分の為のゲームを作ってるので、必要以上の物にコストをかけて会社のためのゲーム作りをしないから、(会社員として)駄目なゲームデザイナーなんじゃないかな
小島もIGAももうKONAMIにいない…今のKONAMIに果たしてこういうことできるかな
当時のスタッフはまだ多く残ってるし、メタルギアは小島1人で作ってたわけじゃない若手のスタッフも入ってきてるだから大丈夫だと思う
バグが出るから修正する それは当たり前ただ、そのバグがトップによる鶴の一声で変更された仕様が原因であるならば、開発現場としてはたまったもんじゃないよなぁとは思う良く空中分解しなかったな、この現場
「メタルギアシリーズ」じゃなかったら駄目だったでしょうね。そしてそのシリーズですら5は…
みんな肌が荒れてるんだよな…寝てなかったんだろな…
昔の中年はこれくらい許容範囲だったのよ。今が清潔感にうるさすぎる
KONAMIに残ったKOJIMAの遺伝子はゾンビになりました...
い、今復活しつつあるから
一生幻霊のようにさまよってる
喜久子さんの声がすごすぎる
井上喜久子さん大好きな監督❤
机の上にネイチャーメイドの栄養剤の瓶が沢山あるけど、まともな食事もとれていたのかな・・・
コジプロのラジオとか見てたなぁ懐かしい
昰角さんかっこいいな
当時高校生の時 MGS4と一緒に買ったのかな?ゲームの裏側を見れた時の衝撃は凄まじかった
「漫画家くずれ、バンドくずれ、それでも夢見た世界でご飯食べたい」ってのが凄い熱い
今でも大事に取ってる
20thアニバーサリーも
17:52 ここで監督とバチバチやりあってる是角さんはまだコナミに残ってメタルギアに関わり続けてくれてるんだよね。ミームは受け継がれてる。
@@621gemini 楽しみよね。
17:46 安定の是角さんはコナミに残留してMGS3デルタを作ってる。監督は新しい作品を作り続けてる。この一瞬の会議で20年先見えるの おもろい。
「ユーザーが最後に完成させるんですよゲームって。色んな遊び方をするんで」
確かにメタルギアシリーズは、遊び方の自由度があって楽しい。
BIGお猿さん「おっそうだな」
自由と言いつつプレイスタイルはほぼ固定されるけどな
人生固定されてるやつがちゃちゃいれんな
MGSVとかになると1つのミッションで新しい攻略法がいまだに見つかるよね。
冒頭のMGS4のキャッチコピー「散る」の監督の解説が
結局全てなんすかね、、
監督としてはメタルギアを次のクリエイターに引き継ぎたかった。MGS4で終わりにしたかった。メタルギア以外の作品を創りたかったのではないかと思っちゃいました
でも数字がとれるシリーズだったものですから、続編が(というより売上が)欲しいコナミ上層部と監督とでは食い違うところがあったかもしれませんね
供給を受ける側としては、コンテンツが完全に終わってしまう事を恐れてるので、リメイクだけでも新機種で遊べるし、監督の別の新しい作品も楽しめる今の状態は、
監督のメタルギアに対する幻肢痛はありますが、新しい物語に出会える感覚は引き続きあるのでこれはこれで良かったのかもしれませんね。
メタルギアが大ヒットするほど、小島監督はシリーズに縛られていた部分がある
自分が本当に作りたいものを、余生で作れなくなるから
だから4で物語を終わりにして、若手クリエイターに引き継ぎたかった。
押井守
「作品って、大ヒットするとダメなんです。
程々のヒットが丁度いいんですよ。
監督によっては、あえて難しく作りすぎて、単発にします。
そうすれば続編を作る必要がないでしょ」
小島監督
「大ヒットすると、めんどくさい人に絡まれますもんね」
@@アキ-g1z 小島信者がまさにそうかな…アイツら独立してシリーズを他の人に引き継いだ今でも続編作ってくれだもんな。正直入れ込みすぎだよ。
監督自身も少し前に大病経験してゲーム制作どうなってくか分かんないのに。小島監督のことホントに人間だと思ってんのかな?
監督への理解とリスペクトを持ちながらも、毅然として戦う姿勢はプログラマの鏡ですね。
そう思った
良い意味で対等を感じた
今でこそネット経由でパッチ修正が効くけど古いゲームであればあるほどそんな事はできないからリリースまでに仕上げ切る緊張感は今とは段違いなんだろうな。
@@scarlet7387 これPS3のタイトルですけど…
「普通出来ない事をやるから評価されるんで」さらっと夢を語るような事を言ってるけど、MGSやデスストで本当に有言実行してるから尊敬しかない
でもそれで当たり前というか、小島に限らずそういうことが出来るのは大ヒットの前提だと思う
@@鉛筆-c5y そうは言うけど、それで伸びた分の開発費は会社が持つわけじゃん
俺等は完成した物だけを見て「すごい!流石小島監督の作品だ、完成度が違う!」って評価になるけど
そこまでの開発費を必死に耐えてくれた会社については考慮してないんだよね。
そりゃコナミもクビにするわなって少しは同情するよ
普通出来ないんだから当たり前じゃないんよww
いやだから「大ヒットするなら」って書いてあるじゃん
大ヒットなんて普通の人間には狙えないんだから
とはいえ大ヒットを狙いたいなら必須の資質だよね、ヒットしてる人はみんな出来てるよね、って話で
ちゃんと文章読んでくれ
@@kkyakyuu
大ヒットの条件として当たり前と言ってるだけで、それを為すことが当たり前とは言ってないだろアホ
2001年のMGS2のAI大佐、AIローズの警告が、2023年のいま....身に沁みる
この良いモノをつくろうと切磋琢磨してる状況がかっこいいわ
素人ながら、このシリーズはほんとに痒いとこに手が届くレベルが他とは全く違うと感じてたけど、こういう思想の元の結果だったんだな
そこまで作りこんでるの!?と思う反面、ある程度進めると「まあこの小島ゲーならこのくらいは作りこむよね」が基準になる狂った完成度だったね。
スタッフのこういったぶつかりもあってあの名作が出来てたんだなと感動しました。
10年以上前の作品ですが古いとも思えないし作り込みに関しては本当に頂点だと思ってます。
当時は買えなくて小説読んでから後にゲームに入ったなぁ
いいセンスだ
具体的なタイトル名出すのは御法度だけどなんか今のゲームって情熱とか感動を感じない…
@@あお-c7j1v 別に御法度じゃないけど。ネット界隈の正義感ぶってる奴らが勝手に思ってる謎ルールちがうそれ?
そりゃあPvPのオンラインゲームが主流になったからねぇ。
@@あお-c7j1v 今のゲームって「オープンワールドであること」「自由度が高いこと」「グラフィックがいい事」ってのが前提条件にある分、ストーリーとか遊びやすさ、ワクワク感がおざなりになってる感じする
リードプログラマーってマジでエグいよな上司から詰められるわ、色んな人が聞いて来るわ、会議出まくるわ、有給取らされてるてるの出社させられるわやばい
企業でゲーム開発してる人には尊敬しかない
この映像昔みてこの場面印象に残ってました!是角さんの立場は大変ですね!監督も一歩も譲らない中で、プログラマは完成責任を負ってる。遅れてしまったら、プロモーションなどの費用や生産計画も破たんしてたいへんな出費になってしまう。でも監督は面白くしたい。ギリギリのせめぎ合いですね。しかし、社会人になってから見ると、是角さんすげえたいへんだなあ!って思いますね涙
いいセンスだ
商売と芸術の狭間で揺れ動くクリエイター達の苦悩はおそらく自分には一生分からない世界だろうな…。ただただ敬意を示したい
いいセンスだ
映画業界と同じで、コケたら次がない業界だよね…小島さん生き残った数少ないレジェンド!
もし小島監督が「わかりました、なら細かい部分は妥協して安定させて製品にしましょ」なんて言う人だったら名作は生まれてなかっただろうなぁ
安定させようなんて本音を言ったらチーム全体が妥協ムードになってしまう
めっちゃ、細かく切り詰めてたり追い込んでたりしてたんだなあ。
自分の一番記憶に残ってるのは
「アッキーナ!南明奈か!」
絵画撃つ 落ちる アッキーナか!?
休みに観て心が苦しくなった、、、
MGS4のレックス操作できたことと太陽ファンサービスが最高だった。
MGS4をこんなに想いを込めて、作っていただきありがとうございます😭
僕は中学生の時に買ってもらって何回も何回も、やりました。
MGO2もすごく楽しくてサービス終了までやっていました😢
いまとなってはもうMGO2が出来ないのは残念ですが、かけがえのない想い出として僕の心にずっと残っています🥹✨
大人になってこの動画を見てこの動画では計り知れないすごい苦労の積み重ねの上に皆さんの熱い想いもあって、これだけの素晴らしい作品が生まれたんだと解りました😢
感謝感激です☺️✨
まぁそれぞれの譲れないところをぶつけ合うのは良いことだ。
その中で出せるものがその時の限界。ただそこに向かってどれだけやり切れるかだよなぁ。
納期とは魔物である
とてつもない大富豪が現れて好きなだけ金も時間も使っていいから一切妥協のない完璧なものを作ってみせてくれってなれば解決するわけでもないんだよな
納期があるから完璧なものは作れないし、納期があるからこそ作品は完成する
けっこう小説家も「小説を書くのに必要なのは?」と聞かれて「締切」と即答するからね
実際締め切りないとサボりまくって作品完成しないからな
わしにも覚えがある
何もなしてないのにいっちょ前だな
今後は後輩スタッフにまかせて新しいことしたいと言いつつ、結局PW、MGS5も小島監督主導でつくってたし、やっぱ小島監督のセンスは監督の中にしかないんやなぁ
MGSRという派生作品の誕生経緯と開発がコジプロからプラチナに移った経緯とか考えると作品内で散々言われてきたMEMEの継承が上手く出来なかったんだろうなぁ
@@zansetsu4575そりゃ自分が関わってない作品を黒歴史だの何だの言ってたら後進も育ちませんわ
今のジブリと同じ、世代のバトンタッチが出来てない。
ディズニーも今じゃアレだしな
難しい
才能が微妙なやつが育つ確率が低かったそれだけです
こういうの面白いけど、昨今では難しいんだろうな
正直言ってまともな労働環境じゃ無いというか、ぶっちゃけブラックもブラックだろうし、そういうところ見せちゃうと多方面からヘイト買ったり法的にもアウトだろうけど、こういう突き詰め方の上に成り立つ領域のクオリティってのは絶対あるだろうし
というか一時期ゲームでは無いけど広告関係かじったことあるんでこういう空気感なんとなく伝わるんだけど…胃が痛くなってくる…
ドキュメンタリーでさえ、没入できてしまう。監督含めチーム全体が芸術家。
ゲーム開発の現場なんかそうそう見れるものでもないし、それがメタルギアだなんて贅沢ですよね
フロムはバグチェックをユーザーに任せてるってことですね。賢明だと思います。
17:42 小島監督と意見をぶつけ合ってる是角さんが後のメタルギアサバイヴのプロデューサーになられるんですよね。
サバイブでネチネチと信者から攻撃されて苦労人だよな
あ、本当だ
買って失敗だった思う
小島監督スタッフの全員に
ありがとうございます!
桜井政博さんの名言「苦労は忘れる。作品は残る。」
@ts5563
いや〜それは第二目標であって、第一目標は売れるゲーム作ることじゃない?
トップが売れるゲーム作る以外のこと優先したらそれこそ終わりなんじゃないかな
もちろんそれで下の人間が潰れすぎたら売れるゲーム作れないから本末転倒だし、そこはリーダーとして当然考えるべきだが
下の人間の苦労をなくすのは結果を出すためであって、下の人間に苦労させないことが目的になってはいけない
@@13orca34
桜井にマウント取るのすげーな
@@negitoro_114 相手が誰であろうが関係ないし、私のコメントはマウントでもなんでもないですよね。名言に対して合致していないと思う事を素直に述べただけ。著名人などの名前だけで意見やコメントできない風土や雰囲気はよろしくないですよ。
でも結局なにか大きなものを得てしまうと、あらゆる苦労を全部忘れちゃうのが人間なんだよね
@@13orca34「自分は周りより苦労してる!」とか悲劇の主人公気取ってそう
めちゃくちゃ気持ち入ってる
自分が産まれた頃のMGSを今やっているのなんか感動
就活時期にこういう小島監督の拘りや制作裏話聞いてるとファン目線とは違った見方もできて面白い
@@Radectaisaosshi いいセンスだ
なんだかんだでMGS4,MGO2が一番ハマった
青春をいくらか捧げたゲームだ、懐かしいなあ
なかーま
すげえよ、ここまで好き事に必死になれるのは尊敬しかない、感動した!
最高のゲーム。最後のサニーのセリフはほんとにほんとに最高でした。全てのシステムゲーム性永遠にこのゲームを超えるものは現れないかと。
凄いなここまで大変な感じで作られて、あんないい物ができたのか…。
いいセンスだ
いい物かどうかはあやしいけどなあ
ほぼムービーだし
上手く言えないけど、ゲームへの概念が変わるというか、大作映画を作るくらいの労力を使って、ゲームを芸術レベルに変える監督の志向が素晴らしい。
いいセンスだ
小島秀夫監督がゲームを作り続ける限り、私は監督のゲームを購入し続けるッ!
mgs1を小学生の時プレイして全シリーズやったけど
MGS4発売日に期待して買ってもなお、クリアした時の感動と興奮は今でも覚えてる。
開発に携わった方たちは勿論、作品に携わった方たち本当にありがとうございました!
18:46 ここほんまに私も痛感するし言いたくもないが口にして逃げたい時なんてしばき倒したいほどあった。
一人ひとりのこだわりがスゴい!
ココで働く人たちみんなスゴい!
でも自分はこんな現場で働きたくない!!😄
規模がでかいプロジェクトになればなるほど細かい工数が増えて、納期の関係でプロデューサーのこだわりが反映しづらくなる。
近年インディーズでいい作品が生まれてる理由がよくわかる
小島監督みたいな作りたいものがあって、しかもゲームも自分で作るって人がいたらそりゃあ強いわな。
皆さんの最近のインディーズゲームでのおすすめを教えていただきたいです!
この名作シリーズに出会い、プレイできてほんとによかった。
ありがとうございます。
これがあるからMGSVの完成形or最新作は小島監督かその遺伝子を持つ人に作ってほしいって気持ちがある。
効率やコストよりもクオリティを選ぶのは感動した!
上からの評価は悪いだろうけどw
久々メタルギアやりたくなってきた
20:00 「出来ません」と言うのは簡単なんですけど、普通出来ない事をやるからこそ評価される
34:15 ああ…何も言えねぇ…😭
17:30 リードプログラマーの是角さん、小島組のトップの小島監督に対して
一歩も引かない会議でのやり取りカッコいい😊
納期とクオリティのせめぎ合いだけど、現実的には納期のが大事だからね😂
最高ですわ
そして「DeathSt randing」で繋がりましょう
強めの応酬の中に相手へのリスペクトも感じられる。素晴らしいな。
監督老けないなー。
このドキュメントが面白かったのでMGSVも完全版予約したのに、いつのまにか項目からドキュメント映像がなくなり関係者インタビューにすり替わってたな…
スタッフの頑張りに涙が溢れた。
いいセンスだ
惰性で仕事をせず自分から「こうしたい」という思いがあって、行動する。
本当にかっこいい。
MGS5が未完成の状態だった理由がよくわかる。MGS4の段階で開発チームは限界だった。
細部までこだわる姿勢には共感するけど,AAAタイトルは規模が大きすぎて無理がある。
小島さんみたいに独自性の強い人は,インディーズ向きだと痛感します(ノД`)
4年前の動画に、最近のコメとか、UA-cam動画掘り起こし機能かな?? メタルギアはコジマ監督自身だから、リメイクでなぞることは出来ても新規はもう無理だろうね。
あの子供の声も、永遠の17歳教の教祖がやってたのね。
当時中学生ながら、凄いゲームをやっているなと言う感覚があったのを覚えてる
ムーブライツさんじゃないですかw
9時間のムービーゲーとか凄すぎるよな
凄い
MGO2が人生で一番面白いオンラインゲームだったなぁ
遊びたいですよねえ。コレクションで遊べるようにならないかなあ
ほんそれ、青春です。
教官システムとか面白かったですよね。
ヘッショ音も脳汁出まくりでした…
チースニだけ一生やってた
銃弾が掠めるあのゾクゾク最高だったな
やはり皆さんも青春ですよね…
小島監督は好きだが絶対一緒に仕事したくない。エンジニアの敵だなw
そして監督が関わってない作品は黒歴史扱いされるし、
部下としては結構いやだよね
本人は「メタルギアはもうやりたくない、自分の関わらないやつが出てきてもいいんじゃないか」とか言ってるけどファンが許さないからな
@@Takezaki-gv6fb むしろファンは許してる
関わってないOPSとかライジングは評判良いし
コジマプロダクションで働いている人が心底うらやましい。こうやって監督と本気で意見をぶつけ合って、自分たちのプロダクトに誇りを持って毎日を生きているんだろうな。
毎日働くわけだからそんな綺麗事はなくなりますよ
特にこういう社長がワンマンな会社は
憧れなくなったらどこもそうだろ当たり前のこと言うな
MGS5を未完成で販売せざるを得なかった理由と、決して口にはしなかったが、その決断をせざるを得なかった小島秀夫監督が抱えていたであろう苦悩と葛藤が、この動画を見て理解できたね
いやーすごい人やね小島秀夫は
最後のメタルギアは完成させて欲しかったけど、仕方なかったと思えたわ
それでも彼が残した作品は、これからも永遠に語り継がれるだろう
いいセンスだ
@@Takamura.O いいセンスだ
この監督めちゃくちゃかっこいい
13:00 イーロンマスクかと思うたわ😂
散る。
この作品が出て16年、リメイクという形ではあれ散っていった種子が芽を見せ始めましたね
ユーザーがゲームを完成させる
正にそうですよね
好きなことやってるやつは輝いてるのな
翻訳がめちゃめちゃ勉強になるし、上手い具合に文構造を崩して訳書かれると「やられたぜ!」ってなる
@@rorona1350 いいセンスだ
エンジニア視点になるけど、これを見てるとやっぱりCI/CDの大切さを感じる。変更や修正に強い環境づくりが必要。ゲーム開発ってウォーターフォールなんですかね。
いいセンスだ
@@pama251 たしかにある程度のところはテストかけても最後はテストプレイヤーが人力でばぐつぶしてるいめーじなんだけど・・・
@@user-murabitoe 誰でも出来るようなデバッグ作業は外部に委託する場合と自前でやってしまうかのどちらか。こだわりが強い開発者は自社の中でやっちゃう。
@@pama251
ブレワイはテスト自動化の仕組みを作って開発者に周知してから本格的な開発がスタートしたらしいのでCI/CDは結構あるみたいですよ。
あの物理エンジンでどうやって自動化したのかノウハウを教えてほしいってゲームクリエイターが各所でぼやくぐらいには自動化してるのは有名な話みたい。
ソシャゲの開発だとCI/CDは普通に行われてますね。
テストコード書けるところは書いて、最終的にはテストプレイするってだけの話で、それはメタルギアもブレワイも一緒でしょう。ただあまりにも時代が違うから、2008年発売のゲームにしっかりしたCI/CDを求めるのは酷やろ。しっかりしたムーブメントになり始めたのがちょうど2010年前後くらいだから。
差し迫る納期、会議で何度も話し合ったはずなのに上司の気分で突然ちゃぶ台返しされる仕様、それでも求められる仕事のクオリティ。
一度でも会社員として働いたことがある人ならばこのドキュメンタリーを見て複雑な気持ちを抱かずには居られないはず。
才能のある監督と才能と根気のあるスタッフさん達が揃っていることだけが唯一の救いよ、どちらも無かったりどちらかが欠けている職場の何と地獄なことか...
でもなぁ...やっぱりこういう会社が作ったゲームの方が面白いんだよなぁ。
やり方が時代にそぐわないのは百も承知だが、一人の消費者としてはこういったスタンスのスタジオには無くなってほしくないね...
しかしこんな体制のスタジオがあるからエンジニアの過労死も無くならないんでしょうね
スティーブ・ジョブズがいた頃のiphoneの制作現場もこんな感じだったんだろうなぁ
どれだけリーダーにカリスマ性があるかが大事なんでしょうね
映画監督もそうだけど...なかなか稀有な存在だなぁ
@@Sasurai_Jonny_8 だから金になる
まあ、今の世の中の「こういう企業がホワイトだよね!」みたいな理想を完璧に叶えた企業がもしあったとして、それは中で働く人間からすれば確かに理想的なのかもしれないけど、戦う集団として見たら普通にクソ弱いだろうからな
「チームの利益のために自分の全てを捧げます」みたいな奴ばっかのチームの方が結果は出せるに決まってる、スポーツと同じで
こんなこと言うと、「そんなの前時代的」「結果を出せるか出さないかにそんなの関係ない」って突っ込まれそうだけど
別にそういう企業を肯定したいわけじゃないけど、でも結局あらゆる業界のトップって、「ワークライフバランス」なんかより「自分の成し遂げたい目標」の方を優先させる人間ばっかなのが事実だからな
ゲーム作るよりも演劇の舞台や実写や特撮の映画を作ってた方がダイレクトに仕事が進むだろうし、本人も望んでるかもしれないけど
小島監督の作るゲームは世界観や考えが深く、ゲームをプレイする目線から見てエモーショナルな演出が多く
演劇や映画、漫画や紙芝居とは違ったメディアで表現をしたいという気持ちがよくわかります。
この現場で働けるのがすごい。小島監督自体、拘りに取り憑かれた怪物みたいな感じだが、それについていける担当者各位も大概怪物。仕事として捉えていてはこんな現場、プロのプログラマーでも1週間持つか分からんな。
小島監督に必要なのは自分にNOといってくれる部下だと思う
仲良くやるだけじゃないわな〜
ブチ当たってこそやなぁ
これみるとMGS5で追い出されたのも仕方ない気がするなぁ
無限にクオリティアップしてくと時間もコストも食いつぶしちゃうからねぇ
まさに命がけで仕事してるなぁ。すごいわ。
なんだっけな。日本のプログラマーが「これならできます」って感じなのと、海外のプログラマーの人は「何を作りたいですか?」って聞いてくるっていうスタンスの違いがあって、驚いたって小島さん言ってたよな、確か。
ゲームに限らずだけど理想と妥協って面が何にでもあって、一概にどちらが正しいとかではないんだろうと思う。
小島監督は新しいコジプロで、ある程度自分で妥協のライン設定できた方がいい作品作れたんだろうな。
リメイクのメタルギアがどっちに転ぶんだろうか。
どうしてもバグは出ます!っていうところだけ覚えてるわ。
大人数でするモノづくりは職人同士たちのプライドと魂のぶつかり合いだもんな・・・
いつ見ても名作
コナミに残るという選択をした是角さんに全部おっかぶせたコナミの罪は重い
ね
格好良い大人達・・・。
衝突する場面は見ててつらいけど仲良しこよしじゃ良いものは作れないんだろうなぁ。
難易度にこだわりもってくれるのはすごいけど、すごすぎてクリアできなかったじゃあないか!!😅
18:43 サムネのシーン
今はゲームであっても徹底的に自動テストの仕組みを導入しているところもある
MGS5が未だ未完成って言われてるのが良く分かった。
PS3のメモリの制約が多い中でMGS4を作り上げた監督は凄いです
mgs4というストーリーをつっかたといえばそうだけど、ハードに収めた功績は小島ではなく、まあ、すごいのはエンジニアだよね そんな功績まで小島の物になったらエンジニアたちがかわいそう
@@lokiluck4132 みんなすごいの、誰がとかじゃない。
@@MAN-bf3so
言ってる本人だけ気持ちよくなって言われてる側は全員微妙な顔するやつな
正しい評価は必要だよ
@@lokiluck4132 なんかそれは感じ方の問題では
監督が凄いって言われて監督個人だけが凄いと思う人は少ないと思う
少なくとも自分は監督とその作品にかかわった人が凄い
って言う風に思ったけどね
作ったのはエンジニア、でもまとめたのは監督、そして作品の責任をフルで負ってるのも監督。
このチームは監督が褒められてる時に俺がやったんだ!とはならないような結束がある様に思ますけどね
残業時間めちゃくちゃおおそう・・・怖い
この仕事にどういう夢を描いてんのやアンタ…
@@heismine 黙って土木作業やってろよ
会社で雇われて無名のスタッフとして人生費やすのやだなあ
分かる。昔の会社のトラウマフラッシュバックしかけた。やっぱなんの会社でもメンタルやハートが大事よね
良いものを出したいと思う小島監督の気持ちもわからなくもないけど、発売日に間に合わせる為にある程度妥協しないといけないのも正論なんだよね
小島監督が5をあの状態でリリースしたということはやはりそういう事なんだろうな
泣けてきた
普通できないことをやるから評価される
痺れる
一般的に言うところの「駄目なゲームデザイナー」のやり方でクォリティの高い作品作りをしてるのが興味深い
「そんなところ作りこんでもコストの無駄」って一般的に言われるような部分をしっかり作りこんでちゃんと面白いもん作るデザイナーという印象ですね
細部へのこだわりが垣間見えるゲームって長く語られる名作が多い印象です、メタルギアはまさにそんな感じ
そしてそれがKONAMIから切られた要因でもあるという皮肉
@@covrachang 細部への拘りって、ゲーム限らず「マイクロマネジメントしてくる完璧主義者のオナニー野郎」の下で働いたら、無防備に礼賛できないよな
どこが駄目なゲームデザイナーのやり方なの???
@@本郷-d7v予算が限られてる中で、必要最低限の物を厳選せずに全部やろうとして会社の金を浪費するからかな。企業に属している以上は会社員として会社の利益に即して公のために働くものだけど、小島さんはアーティストとして自分の為のゲームを作ってるので、必要以上の物にコストをかけて会社のためのゲーム作りをしないから、(会社員として)駄目なゲームデザイナーなんじゃないかな
小島もIGAももうKONAMIにいない…
今のKONAMIに果たしてこういうことできるかな
当時のスタッフはまだ多く残ってるし、
メタルギアは小島1人で作ってたわけじゃない
若手のスタッフも入ってきてる
だから大丈夫だと思う
バグが出るから修正する それは当たり前
ただ、そのバグがトップによる鶴の一声で変更された仕様が原因であるならば、開発現場としてはたまったもんじゃないよなぁとは思う
良く空中分解しなかったな、この現場
「メタルギアシリーズ」じゃなかったら駄目だったでしょうね。
そしてそのシリーズですら5は…
みんな肌が荒れてるんだよな…
寝てなかったんだろな…
昔の中年はこれくらい許容範囲だったのよ。今が清潔感にうるさすぎる
KONAMIに残ったKOJIMAの遺伝子はゾンビになりました...
い、今復活しつつあるから
一生幻霊のようにさまよってる
喜久子さんの声がすごすぎる
井上喜久子さん大好きな監督❤
机の上にネイチャーメイドの栄養剤の瓶が沢山あるけど、まともな食事もとれていたのかな・・・
コジプロのラジオとか見てたなぁ
懐かしい
昰角さんかっこいいな