【要確認】遂に4月からMT免許が無くなる? その真相を解説【ゆっくり解説】
Вставка
- Опубліковано 7 лют 2025
- ※公安委員会の制度改正案の詳細
www.npsc.go.jp...
<動画内の画像について>
引用の記載がある画像以外は、写真AC様のフリー画像、”いらすとや様”の画像、又はクリエイティブコモンズの画像を使用させていただいております。
画像はイメージですので、必ずしも動画の内容と直接関係するわけではございませんのでご理解いただけますと幸いです。
<クリエイティブコモンズなどの画像の権利表記>
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
upload.wikimed...
※公安委員会の制度改正案の詳細
www.npsc.go.jp/report_2024/06-13.pdf
そんな下らない事を変更する前に
中国人が簡単に免許取れる事を何とかしろ!
本丸はそこだから…。
逆走も老人の仕業じゃなくてあいつらじゃねえの?って勘繰りたくなる。
公明党がいる限り無理やろね
中国人が…どうではなく外人に運転させないことが必要。日本に永住してるんやったら取ったら良いが、たかが旅行中だけ、留学中だけで取りに来る事事態間違えてる。こう言う奴らに取らせたら、特に中国人は偽造に使うやろ。そもそも一週間程度、もしくは2~3年程度で日本で車が必要にならんやろ
本当それよ。
国交大臣に据えてる公明党が原因だ、公明党を与党から追い出して自民+国民+維新くらいの与党にならんと改善せんよ
自民と公明をひっつけた小沢が普通に当選してるように国民はバカが9割だから
元教習所指導員、検定員ですが、十数年指導して見た結果、センスない人はMTでもATでも運転はヤバいので、もっと免許取得や更新時の制度を厳しくしないといけないと思う
元車屋。
所ジョージさんが仰ってましたね。
「バカに合わせて車やバイクの運転をどんどん簡単にするから
乗り手はバカになって
昔では考えられない事故が起きている。」と仰ってましたね。
@Daikokuyasyoubei
私もその動画を拝見しました。所さんのおっしゃる通りだと思います。
ちょっとグチらせてください
自分が通った自動車学校には、ひっどい教官がいました
何もない所でも頻繁にブレーキばかり踏む。止まるときは毎回かなり強いブレーキで相当な車間を開けて止まる
停止線で止まらないといけないのに、勝手にブレーキを踏んでいて、停止線の遥か手前で勝手に止まってしまって、こっちに文句を言ってくる
急ブレーキの体験の時でも、既にブレーキを隣で踏んでいて、ブレーキペダルがあるはずの位置になくて踏み外しました
停止して発進するとき、ブレーキを隣で踏んでいるのでMT車だと必ずエンストする
坂道発進でも同じで、ブレーキを隣でずっと踏んでいるのでエンストして成功しない
エンストしても全く下がっていかないです
縦列駐車も変なやり方を教えられて、他の教官に怒られました
機嫌が悪いと両足をダッシュボードの上に投げ出して、背もたれを倒して無言で指で指図するだけ
こんな人が教える立場で良いのでしょうか…
他の教官で乗ればエンストもしないし、色々マトモに出来てました
色々な事もとちゃんと教えてくれました
受付に少し言ったのですが取り合ってもらえませんでした…
ほんと酷かったです
@@るくりあ-t8z
大変な思いしましたね。
その教習所を管轄している公安委員会に通報すると良いです。
センス無いのにMTで取ってサーセン
やらなければいけない事はやらないのに、やらない方がいいこと、やられたら困る事は驚速でやる国。
るーぴー「マニフェストにはやらなくてもいいことはやってはいけないという決まりはない」
アレと本質、本性は同じだよ。
…あれ「書かれていないことをやってはいけないことはない」だったかな?
連中にとっては同質だが。
それが日本…終わってます😂
始皇帝時代の秦みたいに次々と為政者に都合の良い法律が出来て日本は自由の無い国になってきたな~。
私もそう思う。
MTは運転ミスっても止まるだけだがAT車は踏み間違えで暴走しちゃうからね。
AT車の方が基準が厳格化されるべきだぜ。
まぁ操作ミスると変な所で急な減速みたいな挙動するからアレやけどな。まぁ近いギア比でしか起こらないから発進時のガックンガックンとかにはなるけど
だから自然と車間とるようになるよね(´・ω・`)
いやだから今時AT車の方が追突防止システム搭載車が当たり前になっててmt車より先進技術が高いんだからATで十分やし乗ってる人次第やからね
今年18でようやく免許取れそうだっていうのに
余計な事しないでほしい
それはもう時期が悪かったと諦めが大事
極端な話、あと20年早く生まれてたら8t限取れたのにと言ってるのと同じw
もういっそ準中取った方がいいかもしれないですよね
自分はまだ年齢は18には達してませんが、そうしたいなって思い始めました
そこまでしてMTの免許いらない人が増える→メーカーがMT車を作らなくなる→さらにMT免許を取らなくなる
けど今の日本の自動車メーカーは「MT車に乗りたいんだ!」っていう人達のためにMT車を作ってくれているから車種は少なくなったとしても作らないとはならないんじゃないかな...
単純にAT部分をMTに変えればいいってわけでもないけど改造は出来るからなんとかなるんじゃないかな?
日本でも改造出来るのかは知らない
そういえばスバルは自社生産車からMT車がトヨタ86を除き無くなりました。外国で売る車にはMTの限定車がありますが自社のアイサイトを載せられないことや日本版CAFEの規定に抵触することもMT車の復活が無い理由だとか。
ただ一定数MT車を求めるユーザーがいるので最近では昔とは真逆で最上級グレードだけにMT設定がある車種も少なくはない
ますます アルト、ワゴンR、ハスラー、ミラのMT中古車の値段が上がる
MT車、今のところは踏み間違いを防ぐ1番の対策なんですけどね
ホントそう。俺は最後までMTに乗りたい。MT乗れなくなったら車を運転するトシじゃないってこと。
同感!( *° ―°)人(*´ω`*)ナカーマ
本当それな。
ヨーロッパ的な考えでATが出回ってたらここまでATで回らなかったのになって思う。
それ以前に免許の更新が緩すぎるのが問題だから。MT車関係ない。逆にサイド引き忘れて自走事故が発生しそうだよ
@@禁煙中-u4o さん
基本は変速機の種類より更新の規定の側でしょうね
更に言えば90年代以降はAT優勢≒MTに不慣れな高齢者の比率が年々増加することを踏まえると
MT車が事故の抑止に一定の効果を持つ(とされる)時代がそろそろ終焉の時期を迎えている(AT優位の時代がもう30年は経過しちゃった)というのもありますね
信号待ちで赤なのにどんどん前に進むバカが多すぎ。これ老人だけじゃないからね。
ブレーキくらいちゃんと踏めないやつが運転してるのホントに怖いす
あれ、本当になんで?って思いますし
精神的にも嫌な感じするし危ないからやめて欲しい。
今のブレーキって軽く踏んでいてもキチンと効くようになってるんだけど・・・💦
それやってる人って信号待ちの車間もヤバいくらいとってる人も多いですよね。
これわかるなー
停車時に前の車と車間を開けて停車し、まだ信号が赤なのに少しずつ前に進む車。
でも青になった時の発進はワンテンポどころじゃないぐらい遅いんよね。
バカだろって思うけど、あれをやる人間って何を考えてやってるんだろうな。
そのくせ、青なのに全然アクセルを踏んでいかないんだよな、
ドンばかりだよ。
オートマチックで、どんくさいんだから
マニュアル車なんてムリだべ。
前の車からやたら車間空けて止まったと思ったら歩く速度より遅いぐらいクリープさせて前に詰めていく高齢者なんなのw
小さい頃からMT車に憧れてたのに…
こんな時代に生まれたくなかった
分かる…。
MT免許がとれなくなったわけじゃないし、MT車が消滅したわけじゃない。諦めるな!!
日産などはもう終わってるが、トヨタなど車好きのための車作りを今後も継続していくメーカーはある。 諦めるのはガソリン車がこの世からなくなってからにしようぜ。
最近のMT車とかATっぽい機能があるけどね。
例えば俺が乗っているシビック R FK8型とそれ以降は1速にギア入れてアクセル踏まずに
クラッチを戻すと勝手に前に進む。
バックもね。
なのでその状態で車から降りると前に
進んじゃうw乗り始めに駐車場で1回だけ
やらかしたよw古いMT車ならエンストするから、間違えても安心と思い込みもあったし。
生粋のMT乗りが最近のMTに乗り換えたら
びっくりするよ。
ちなみにATは退屈だから嫌い。
@
それは知らなかった。教えてくれてありがとう。
いや~、運転楽しいのはやっぱMTだよ😁
渋滞のときシンドイけどね😞
MTだろうがATだろうが「安全意識の欠落」があれば、何も変わらない。
去年還暦を迎えました。
二十歳から40年の車歴で、40代半ばから10年間AT車に乗りましたが、50代でまたMT車を購入しました。
ただのNAの軽自動車ですが、ドライバーがギアをローに入れてクラッチを繋いでやらないと1ミリも動かない所が堪らなく好きです。
走り出しから車庫入れまで、ずっと(無意識の部分もあるにせよ)車と対話している、付き合っている、そんな気にさせてくれます。
私が生きてる間は絶滅する事はギリ無いでしょうから、私はMTに乗らなくなった時が車を降りる時だと決めています。
同い年やね。俺は40年ずっとMTだけ乗ってる。やめられない止まらないってやつ。レンタカーとかでたまにATも使ってるけど、つまらんのよね。
ギアチェンジがスムーズにできなくなったら免許を返上する予定です。
いいですね。知り合いにもMTのミラ乗り還暦の方が居ます。
私もそっち方面に行きたいですけどね
運転歴が46年です
コメ主と同じように、途中でATのミニバンに15年ほど乗りました
ATは楽だけど、面白味は無いですね
50になって子供達を乗せる事も無くなって、2人乗りのMT車に乗りかえました
運転が楽しくて、サーキットにも行くようになりました
まだまだMTやめられません
軽こそMTのほうが良いって思うことがよくある。
うちのおやじは老齢からか、ATの軽トラックを中古で乗り継いでるがなぜかすぐに壊れる。
つか、もう免許返納の時期かもな。
田舎だから下駄がなくなるとこの上なく不自由になるが。
俺はAT軽トラックなんてかっこ悪くて乗れるか、って思ってはいるが、俺も年老いたらどうなるのかな…?
この先べつにEVでもいいとは思ってるが、粗悪電池排除は絶対条件。
スマホ見ながら運転したり踏み間違いなどのアホな事故起こすATの免許を厳格化するべきだろう
マジで狂ってるな
MTならスマホ見ながら運転出来ないと思ってるとか笑えるw
@@夢待翔太 スマホスタンドとか使えばMTでもながら運転できるかもだけど、確実にATよりかは難しいでしょ...
@@夢待翔太 MT乗った事無いから知らないんじゃない?www
@@夢待翔太 コメント読んでも別にMT車について言及してなくない?動画でMT免許取得が厳格化されるってあるから、そんな暇があるならスマホのながらで事故起こしたりするATの免許を厳格化しろって言ってるだけなんじゃないの?
@@夢待翔太頭悪いでしょ
考えたらわかること
高齢者の踏み違え暴走事故はほぼATでしか起きない。
急発進の事故はAT車でしか発生しない。
ブレーキと間違えてアクセルを踏んだ場合、脳は停止させようとして反射的にその足を踏み込んでしまう為で、
MT車だと咄嗟にクラッチも踏み込むので空ぶかしになるだけ。お年寄りこそMT車に乗って欲しいところ。
運転中は、簡単に人を殺傷できる道具を転がしている状態なので常に緊張感が必要なのに、今の車は快適すぎて眠くなる。
なぜ、免許制度を複雑にするのか
天下り先の自動車学校を維持するためか
そんなことするより、外国から日本の免許に変更する制度をまずは見直ししろよ
天下り先が一番大事
そのうち免許証にAT限定の条件が消えて、MT可の表記に変わるかもね。
昭和の二輪免許みたいに教習所では限定免許しか取れなくて、限定解除は試験場って形だろうね。
もうATのみって書かれる免許証は恥ずかしくなくなったのかな?
それより本籍地表記が削除されたのが恥ずかしいわ。
アレのおかげで国内で使う本籍地証明書としてパスポートを持ち出すというアホらしい状況になってしまったわ。
表記変更は有りそうすぎ・・・(;-_-) =3 フゥ
@ そうかもしれないねwを
それなら所有してる1台が無免許になっちゃうから売らないとなw
@@なんでも食う犬 いつぞや「AT限定表記がナウい」って言っていた時代があった。
今でもMTのコペン乗ってて個人的にはMTのがより車を操ってる感があって楽しい
運転している感、操っている感はもっともですけど整備に関しても
ATよりコストが掛からない点もありますよね。
自分もMTのロドだが、運転中は常に自分の運転を評価反省している。だからMT運転者は上手いし、安全じゃないかって思う。
@@Ponkichitarou 燃費はどうかな?
カタログ燃費は今でも信用ならんものなの?
社用車の1300㏄クラスなんて15km/㍑くらいしかないのが殆どHVでもそれに毛の生えたようなもん。
俺のスイフト5MTは25km/㍑くらいになる。同じ条件で走った場合で。
@@りんとも-l6zシンプルにMT車の方が運転に集中できるよね。
@@なんでも食う犬スイフトそんな燃費いいんや、スイスポ乗ってるけど一番調子いい時でリッター18kmくらいや。
ATの方を禁止するべきだろ。見ろ、街中はスマホしながら運転してる奴らばかりだぞ。
AT車じゃなくてAT限定のことだよね?
MTでもスマホいじる奴はいじるだろ
@@蒸気カラス 両手つかわないといけないMTでスマホイジれるの逆にすごい
@@stiffels0ear田舎だと加速してしまえばしばらくシフト操作ないから普通に使えるぞあとシフト操作の時だけ手放しにすれば片手塞がってても普通に乗れる
@@player2915慣れた人はやっちゃうとしても、今よりは減るだろうから、大分良いような…
国はMT免許うんぬんいうより、もっとドライバー適性を厳格化した方がいい。あおり運転するAFOをまず何とかしろ。
ヨボヨボ歩きの年寄りにも簡単に更新させるのもね
この前スーパーで隣に停めてあった車に向かうおじいさんがものすごくゆっくりゆっくりヨボヨボ歩きで向かってて運転席に乗り込んだのを見てこんなでも運転するのか…いつか事故らないかと心配になった
@@user-hv1ck1ek6hヨボヨボでも車の運転させると人が変わったように、何びとたりとも俺の前を走らせねぇーー!アクセル全開!ぐぉ〜って人もいるけどねw
解説をありがとうございます。
時代の流れなので致し方ないとは思うものの、MTが隅に追いやられるのは寂しいですね…
ATは間違いなくMTより楽に運転できるため、埼玉栄高校暴走死傷事故などのように
高校生でも簡単に動かせてしまう危険をはらんでいるのを懸念しています。
意味ない事ばっかりする政府、。
ミッションは、トラックにはまだ、必要だと思うのに、政権はほんま、分かってないな。既得権益が絡んでるではないか。国交相が、中国に配慮してるのかな。いい加減にして欲しいね。
会社の管理本部や部署ごとの部長以上の人と一緒。
現場を知らんからかフォーマンスに走るしかないの。
公明党国交省
私見ですが 自動車というのはまず前提として、便利な反面、人を殺めるかもしれない「機械」です。
一般に、工作機械でも人を殺傷する可能性がある物には必ず安全装置が組み込まれています。
AT車というのは基本的にアクセルペダルを踏むだけで自動車が動いてしまうのに対し、
MT車はその操作の前段にクラッチペダルを操作しなければなりません。これがすなわち安全工学でいう安全装置として働いているととらえることができるのではないでしょうか。
私はMT車の方が安全だと考えています。
同感です。設計上、同様の機能や効果を実現できるのであれば、構造はシンプルであることが最良で、危険な特性を抑えるために様々な安全装置を別途追加しなければならないとすれば、設計思想に問題があり、その製品には基本構造から見直すべき欠陥があると言わざるを得ません。故障発生のリスクやコストを考えれば、自明のことと存じますが、安全装置を組み込んでいることのみを声高に喧伝する販売方針には、技術者目線から非常に疑問を感じます。
概ね同意だけど少し違う。
AT車はアクセルペダルを踏まなくても、ブレーキを踏まない或いはブレーキを踏む力が緩んだだけで前に進みだして事故を起こしうる、安全上の根本的な欠陥を抱えた機械。
しかしまあ結局のところ事故件数自体は減ってるんだから、そんなに気にしなくてもいいんじゃない?
@@OstriChickenNanban そいつをうまく利用しているのはATフォークリフトくらいしか思い浮かばん。あれはブレーキペダルで微妙な移動をコントロールするのに好都合だし。
でもEVフォークリフトは違った。あれはアクセルを離すと回生制動が働くのでアクセルコントロールになる。
誤操作を軽減すべくゲート用(動力を切る目的)クラッチペダルが欲しいくらいw
MT車に乗っている。クルマが勝手なことをしないことが安心感につながる。AT車を運転する場合、後退は原則クリープで動くようにした方がよいと思う。
AT車はどうしてもアクセルワークが雑になり、予想外の加速が事故を誘発しやすい。MT車の場合、クルマの動きを体感しながらクラッチを繋げていく。これが予想外の動きを防止するのだ。
何やかや免許関係の制度がしらんうちに変更される事が多くなりましたよね。
大型免許教習中に何の情報もなしに「後方感覚の試験科目なくなりました」って言われたのには面食らいました。
確か令和4年で後方感覚の試験科目廃止(道交の改正)
自分が試験場で大型免許の本免で今日受かれば後方感覚試験者の最後世代と
試験官から言われた、因みに合格したけど(運転免許試験場の本免)
今回のは前々から話は出てたけど
こういう話を聞くと自分の免許と所有してるMT車を大切にしようと思えるね
現役トラックドライバーです、MT免許の取得がさらに困難になってしまうのは運送業の世界にとってもかなりのマイナスになります。というのもトラック業界は今でもMTが主流であり、業務における実用性や利便性、ATに比べて整備コストがかからないというメリットがあります。
一方でATのメリットはぶっちゃけた話をするとAT限定でも誰でも乗れる程度のメリットしかありません。ATのトラックもありますがMTと比べると運転や運搬においても経営目線においても正直全てにおいて劣るためわざわざATをメインで導入するメリットは薄いはずです。
ただそれでもATのトラックばかり導入する会社もあるので、それだけ今はもうAT限定だらけの現状に合わせなきゃいけないのかもしれませんが…。
ただ、実際大手の会社はMTの方が多いんですよね。大型がメインの西濃や福山はトラクタ以外は今でも基本MTで購入してる(たまに他社のキャンセル品を安く買ってATが混じることはある)。中小企業ほどATが多い
現状「中型車は中型車(8t)に限る」+「AT限定」制度無しの頃に取得した自分からは、ここまで変わってしまったのかという感想しかないです。
私も同じ世代ですけど まったく同感です
逆に言うと、この免許で中型運転されるのも怖いけどね、中型ってトラックだから普通車とは大分違うよ。
@@shigetoshimasuda3000
既得権益を守る必要があるから仕方ない部分はありますね。
普通免許で大きな車を運転させるのは危ないということで、今の状況に至っていると思います。
MT車を動かせない人が運転する方が、色々怖いけどなぁ……
9歳児やオラウータンがAT車運転しちゃってるからなあ・・・。
9歳児なら、是非の判断はできるし、(インドネシア語でいう)森の人も、リスク回避を知っている
どこかの暴走老人や日本のルールを守ることができない某国人よりも、ましじゃないかな
国家免許証の価値が無くなる。
難易度が高いからこそ国家免許の意味がある。
トラックでもATだから大丈夫って、ATしか運転できない人にトラック動かしてほしくない。
準中型、視力検査があの悪名高い深視力を更新の時に受ける必要性が生じるタイプに変更されるから万人に無闇におすすめできないどこもある。
完全上位の8t限定では課してないのに…。
むしろMT車以外不可にしたほうが事故は減るだろう
マニュアル限定で草。てか、賛成だわ。
さらに強化クラッチ、特にトリプルクラッチ仕様にしたらアホほど事故が減ると思います。
乗る人が減るから減るでしょうねそら
高速や幹線道路でエンストしまくって経済損失がヤバいことになって死ぬ人の数の方が交通事故によって死ぬ人より遥かに多くなるだろう
@@樺太千島 だからこそマニュアル限定免許が必要だな
悲しいことに、ハイスペックスポーツカーでも同じ車種のMTとATで走り比べた時 今やATの方が速いタイム出せるから、MTはもはや完全に趣味の世界になっていってますね😢
数年前からのMTは坂道で下がったりしないようになってるよ
慣れてしまえばMTの運転も空気吸ってる位に体が自然と動くし、渋滞もクラッチ重くなけりゃそんな煩わしいもんでもない
まったくです
オートマ限定では
就職活動に支障出て
いい事ありません
サイドブレーキが電動パーキングになったせいで坂道発進でサイドブレーキを引くという概念が消滅しました。
昔に比べたらクラッチもハンドルも軽くなっているから左足も腕も筋肉痛にならないしね。
トラックでさえ坂道発進のアシスト機能があるしね
え、そうなんだ!?MTもかなり運転しやすくなってるんだなぁ
免許取得から10年以上、趣味の車はMTで仕事用はAT
なに不自由なく使っていますがAT、MT関わらず下手くそなドライバーは多いよね
ここ最近はウィンカー無しで車線変更や急ブレーキからの店舗への右左折がまぁ多いこと
何が言いたいかと言うと免許制度を変えても何にも変わらないから講習の内容をより詳細に厳しくておくことが大事
ネットを導入した簡易試験とか義務付けてもいいのかもしれませんね。
前照灯の基本的な使い方 進路変更の正しい手順 けっこう忘れてて曖昧な人多いんとちゃうかな
で、一発試験にする 再試験は有料 とかにすればもう少し法令遵守を真剣に考える人が増えるんとちゃうかな
特に20年くらい前辺りからメーカーが車種によってはMT車を全く出さない傾向が強くなっていったからな…
自動運転や安全支援システムと低燃費や低排出ガスやらが
MTと相性が非常によくないらしいですよ
無理やりリリースしても、昔を知っている ユーザーからすると違和感と不満の塊になるんですよ!
なら ムリに出すことないか
っていうのが、メーカーの1つの答えかと
その点、マツダはエライと思う。人生最後の車としてロードスター検討中。対抗がアバルトF595。
@@0121PURI 昔はMT比率が異様に高かったSUBARUからMTがほぼ消えたのがアイサイト絡みだったらしいので。
トヨタは積極的になってMT出してくれてる。
自動運転と安全支援システムの相性が大きいでしょうね、車が勝手に動くのと車を制御するのは相反する技術ですから...
燃費に関しては運転する人の技術次第なのでなんとも(燃費が悪いと言われるスバルでさえ、MTだと17L/kmは叩き出せるとか)
AT限定を失くして全てMTにすべきだな。その方が事故が減る。
それな!不必要な事はよくやるが、必要な事は手つけない国だよ。
昔はMT車だけだったが
登りクラッチ合わせは若者も高齢者も関係なしに半分以上は下手くそだったぜ‼️
それは時代についてこれないおっさんの思考w
お前の勝手な見解で決めつけんなよ😂
mtにしても事故する奴は事故るからな?ドライバーの運転センスの問題なんだからmtでも大きな事故起こすやつもいっぱいいるぞ。もう良いってmt信者の戯言😮💨
@@chaa481それな
時代錯誤のmt信者であるおっさんの戯言は吐き気がする。そういう奴が過信して事故起こすんだよアホだから。実際俺に散々mtマウントでしょうもないイキりカマして目の前で事故って死んだおっさんがコメ主のおっさんと一緒のこと言ってたアホだったからはっきり言える
MT の方が踏み間違いやとっさの判断が身体が覚えていていいんだけどね。
元タクシードライバーです。10年ほど前にドライバーに転職する際に会社の費用負担で横浜で二種免許(普通)を取得しましたが、そのとき取得した二種免許は「AT限定」で「旅客自動車はAT車に限る」という条件付きとなりました(自家用車ではMT免許です)。 制度的にMT二種が消滅したわけではなく、限定解除することは可能だと思いますが、現状タクシー用車両は(個人タクシー運転手があえてMT車を選択する場合を除き)すべてAT車になるという実情もありますし、不足気味の運転手の採用の門戸をなるべく広くするべくAT免許を取らせるようにしているのだろうと思われますね。
タクシードライバーにAT限定が居るなんて知らんかった。そりゃライドシェアだのドライバー職の低俗化が図られもするでしょうね。一般的ドライバーと技術面で差が無いんだからさ。
@@Sono_Manma 今度は大型車、トラックやバスもAT限定免許出来ますよ。自動車メーカーがマニュアル車作らないから仕方がないんです
免許の取得費用がタクシー会社持ちなら、5万円程安く取得できるAT限定にするでしょうね。
都会周辺ではタクシーに乗ってもみんなATでしたが、田舎に帰るとMTのめちゃうまタクシー運転手さんの運転が見れるのが楽しみでした
今はそんな実情があるんですね、仕方ない気もしますがさみしさがちょっぴり
となると間違いなく事故は増える、あるいは減少幅が少なくなりますね。
統計上、AT車の事故率はMT車の事故率の2倍ある事が、ITARDAの30年前の統計から分かっています。
その内訳をみると、現代のASVでカバーしきれない事故種に効果がある事も分かります。
また、踏み間違い防止装置の義務化は、車両及び免許制度共にMT車は対象外です。
ぶっちゃけパドルシフトがモータースポーツで最強なのは事実だし、面白さだけで言ったら極端な話CVTでも面白いものは面白い。
それでも3ペダルHパターンには3ペダルにしかない楽しさはあると思うんだよねぇ……
今乗ってる愛車のMT車、車齢26 年だけど今後も大切に維持して乗ろうと決めました(^_^)
(・∀・)人(・∀・)ナカーマ!
俺の相棒は初度登録が平成元年。
究極のエコです。私も中古でミッション車買う予定です。
@@kitten_anakin 俺の兄が平成2年ころに買ったGTSに乗ってるよ。
GTRは無理だったってさ。
そんな「熟成品」でもインド人が1000万円で買い取ろうってしつこいとさ。
(それを売れば家のローン完済できるぞ…)
まあ、大切に弄って乗ってたし価値を認められてるからこそ絶対に売らん、ってのはわかる。
MTが特殊技能かつ趣味の領域に入ってきたという事でしょう。
98%の人が使わない資格のために人員コストや車両維持コストをかけれなくなった
MTに強い教官を確保出来なくなったなど、色々な問題があっての決断だと思います。
クラッチ切って、シフトチェンジが楽しいんだよ。FD2に乗ってもうすぐ17年目だが全然飽きない
FD!うらやましいぜ!
自分は25年目のGC8まだ乗ってます。
何かと手間の掛かる子ですが😅
@@dovehunter2522 すばらしい!
スバルだけに、いやなんでもない。
ATだと実質ゴーカート感覚で運転できちゃうから、、、
それの何が問題?MT車が主流の頃より事故は減ってるのに
@ 事故が減っているのはブザーや自動ブレーキ等の安全技術が発展しているからですよ。それらが無ければむしろ増えているはずです。例えば踏み間違いで急発進とかはMTでは起こり得ないので。
@ 今よりも自動ブレーキが発達していない時代、2000年代初頭でもすでにATが多数派ですけど事故件数は増えてないですよ?
もちろん自動ブレーキが事故減少に寄与しているのは明らかです。
ATだと面白みが足りないんですよね...。MTの方が俺がこの車を動かしてるんだぜ!って気持ちが高まる()
子どもの頃にゴーカートすらエンストさせたので、運転の才能がないと思って自転車までにしてます…w
普段MT乗ってるけど、たまにAT乗ると眠くなって仕方がないから辛いし怖いのよね
2月に会社の車で出張する予定だけど自分の車じゃないからつまらんの…。
動画とは若干ズレるけど、個人的にMTのメリットって、今自分がどう運転しようとしてるのかを自分自身が理解しながら走る癖が着くってことだと思う。今何速に入れてて、どれぐらいアクセルを踏んでて、どれぐらい速度が出てるかっていうのを、感覚的に覚えられる。それが過度なスピード超過とか、前進後退のミスとかを減らすのに繋がってる気がする。
動画開いてサムネ詐欺かよって思ったけどちゃんとした統計だったりそれに基づいた推測とかの動画の作り方が丁寧で見ててニコニコした
じっくり見ていただきありがとうございます!
今持ってる免許を大事にしなきゃね
90年代くらいは、AT車よりMT車の方が、10万円くらい安かったんで、MT車を購入してたんですけどね。
いまでも安いですよ
GRヤリスなんて30万以上安い
ジムニーも10万くらいは安いよ(´・ω・`)予約取れないと言われがちだけどMTなら取れるし
MT車を整備したことない整備士が増えてそう
@@plex7286スープラは300万くらい高いけどな
坂道で下がってきて事故るリスクがある?車間詰めすぎなければいい話だろ ATMT関わらず車間詰めすぎの馬鹿が多すぎなんだよ
最近のMTは優しいよ
ヒルアシスト当たり前だからw
それな
めっちゃ詰めてくるんだよな
オラァ!ってキレてアクセル全開で抜いてくアホもおるし呆れるわ
おれは下り坂では車間を空けるわ。
変なタイミングでブレーキ踏まされるとイラつくし。
そうすると今度は後続車を不快にさせる。
MT車しかなかった時代は坂道では車間広めに開けるのが常識だったはずだけどAT車の普及に伴い、坂道で下がってくるというリスクを知らずに詰めてくる人が増えた
私は免許取って5年くらいMT車に乗ってたけどそういう人がキチキチに詰めて後ろに止まられるとヒヤヒヤしてた
しっかりサイドブレーキを使い落ち着いて坂道発進してたから下がった事はなかったけど
免許取る前からずっとMT車乗りたかったので、取れて大満足です!今のところ全部マニュアル車乗ってます、ロードスター→チェイサーどれもくそ楽しいです
個人的にはマニュアル車運転するときのシフトレバーの節度感とクラッチペダルのストローク感が好きですね。免許取り立ての頃は苦戦してましたが、慣れてくると運転が楽しくなりました。オートマ車運転した後マニュアル車運転すると面倒くさいのですが、あの面倒くさいのも好きです!市販車もAT車の他特注でマニュアル車も設定して欲しいです!値段上がっても良いので。
メーカーと公安委員会の利権が絡んでるんじゃね?こういう法改正が進むことで金儲けしてる奴はいるはず
単純にMT車が特殊車両レベルになってしまっただけだよ
そんなんに教習の労力は割けない、取りたきゃ頑張ってねというだけだし、陰謀や利権は関係ないと思う
中古車も勘定に入れたら数字は変わるような。自分もそうだけど、新車にMT少ないから中古車でMT乗り継いでる人が多い印象。
AT車が、何かと欠陥のある人間でも簡単に運転できる分、誤操作や注意散漫によるミスが多発するため、運転支援機能が義務化され、車両本体価格が上がるというマッチポンプw
MT車の自動車税を軽減するとか優遇して欲しいくらい。
国内の新車販売数を増やすのが目的だから、旧来のMT車(旧車を含む)を排除するためにそれを運転することが出来る人を減らそうという話でしょう。したがってMT車の税金は今後増える予想です。何しろ現在のEVやハイブリッドにはMT車は有りませんから。中古車販売店を叩いた後の第二段ですよ。
危険なAT と安全なMT と保険料が同じというのは納得できない。安全なMT の保険料を下げるか、それができなければAT の保険料をうんと高くすべき。だって踏み間違いなんかの事故はAT ばかりでしょ。
@@drittastrada7244
MT車に高齢者乗せる方が危険だろ
高速や坂道でギアの入れ間違いとかシャレにならん
後、MT免許だけ持ってて、何年も運転してない人が安いからってMTに変えて公道に出だしたら、怖くてたまらん
@@小田原太郎-r7sMTエアプか?
運転中にギア入れ間違えても惰性で進むから、入れ直すくらいの余裕はあるぞ
MTに乗り続けてる層からMTをとってはいけない
@@小田原太郎-r7s シフトを間違ったらギヤ鳴りして入らないし、急発進もしない。
操作ミスで暴走するAT車より、高齢者本人にも周囲にもずっとリスクが低い。
海外に行くとレンタカーがMTが多い所もあってATで予約入れておいてもMTしかないからって言われることが多い地域もあります。
海外へ行く機会がある人はMT免許を持っていた方が良いと思う
「アクセル踏まないで勝手に進む」という欠陥をかかえたATが普及する事態がそもそもおかしいんだよな・・・
MTもクラッチ繋いで発進してしまえばアクセル足さなくても勝手に進むぞ(´・ω・`)駐車場とか主にそれで走るし
むしろ利点では?後ろに下がらないのはとても便利です。
車は楽に運転できる方が良いのでAT大好きですよ
近頃は一時停止でもアクセルに足を乗せている 馬鹿・バカ・大馬鹿が多くいてジリジリ動いていて徐行せざる得ない AT限定だろうと免許取得時はマニュアルで取得すべきと思う
ワイは機械を操作したいんな。
あくまで理屈の上で言えば
自動運転を普及させるという視点に限れば
・運転を楽しみたい
・機械の操作感を味わいたい
こうした人は自動運転の観点では邪魔な存在ではあるんですよねぇ…
(全ての車が等間隔かつ同じペースで走れば事故率は劇的に下がるし道路の利用効率も上がるため)
それが良いのか悪いのかは一切抜きにして
自動運転の推進には
「移動手段以外の性格を車に持たせない」ことが必要になってしまうので
そこを見据えた前段階と考えると
今回の改正に秘められた意図もそれなりに理解できそうですね
最近の自動車ドロボーはMT車を運転出来ない奴が居るらしく、ちょっとした盗難防止にはなるらしいですな・・(・_・;)
大型二輪は乗りたい車種があるからMT取ったけど車はAT限定で困った事ないなぁ
高齢者こそ頭の手足を使うマニュアル義務化で色んな事故は減ると思うんだよな
運転できないくらい衰えれば、その時が引退時と、本人も理解できるし
AT限定だと海外(特に欧州)でレンタカー借りる時困るよ
何も指定しなかったら当然のようにマニュアル車だし
オートマの車両がそもそも少ないから空いてないこと多い
MTは両足で操作するからATみたいにいきなりアクセル全開とかないからいいよね
意識の仕方が全然違うよ
よくよく考えたら「ふんわりアクセル」ってATしか知らない人用の運転テクニックですね。MTドライバーはみんな普通にやってる。
@@ocean-01t本当にそう、MT車に乗るのはクラッチミートだけじゃなくアクセルワークも覚えられるのが大きい、嫌でも回転を落とさず上げずで半クラッチできるかを叩き込まれるからね
MT車に乗っていて、急発進もホイールスピンもしたことないの?
その「意識の仕方」が重要ですよね。
常に運転しているという意識のあるMT 。
漠然と運転出来てしまうAT。
運転中は、運転に意識の大部分をふるべき。
MT車はギアがローに入ったままエンジンを始動するとそのまま飛び出します。
目の病気で免許を返したが
治療が受けられて見える様になったらまたMTで取ると決めてる
がんばって
@@handleimasugukeseありがとう😂
絶対その日は来る!頑張れ~
応援してるぞ!
がんばれ~
前に勤めてた会社で、社用車(軽貨物、軽トラ)が私が入社した時は全てMTだった
その為面接でMT運転できるか聞かれ、自信満々にできます、実際乗ってましたと答えました
それから数年経ち、私の後に入って来た人達はほとんどがMT免許持ってても運転できない、さらにはAT限定免許という若い人も
そうなると交代でしていた運転も限られた人しかしなくなり(免許がある人は練習させられていましたが積極的には運転したがらなかった)結局まだ全然乗れる状態なのに全てAT車に買い替えて全員が交代で運転できるようにしました
時代の流れだなとつくづく思いました
まぁ確かにMT車のままだったらそれがネックになって新しい人が入って来なくなるでしょうね
人手不足で常に募集している会社なので買い替えは今思えば正解だったかも
私の頃は数時間だけATで、基本的にMT車だったから、時代の流れですね。
MT車免許取得希望者は旧車マニアや2種や大型のみになるのかな。
MTのトラック運転する時にRの位置が車種によって右上か左下になっててたまにミスるよね
昔はレンタカーでトラックやバスを借りようとするとMT車しかなかったけど、今では大手ならAT車が用意されてるからねぇ…
ATのトラックすごく乗りにくかったぞ。
満載だと変速ショックが大きくて、排気ブレーキも殆どきかない。上り坂で加速しない。怖かった
近所のジャパレンでマイクロバスでMTを頼んだらATしか空いていないと言われ他のレンタカーに行ったけどやっぱりATしか空いていなかった。やはり普通車より大きい車の場合はMTの方が人気がある感じですね。マイクロバスで峠の上りでATはホントに走りずらいと感じる。
@ 大きい車は、空車と満車での質量差が大きいので、負荷変動が発生して、ATだと加速力低下や、エンジンブレーキがききにくい等の欠点がもろに出ます。
また、マイクロバス以上の大きさを運転するような人は、技術的にもATとMTで運転しやすさが変わらないと思うので、よりエンジンブレーキ等を効かせやすく、操作の自由度が高いMTを選びます。
@@ethicsguard 一回仕事でATのトラック(2t車のレンタカー)変速ショックが大きくて吐きそうになった(運転中)
今でも中小企業が好みそうな、安いところで借りるとMT車ですよ。
MTの操作は最初からMTに乗ってないと絶対卒検までに習得できないと思うんだけどな
数時間教習した程度で公道にMTで出られたら危険でしかない
公道でのMT教習なしでMT免許交付するのは怖い
それで取得した人が運転できると勘違いしてMT車購入し、路上でエンストからのパニックになって発進できず後続車に迷惑かける…って未来が予想できるんだけど考え過ぎ⁉️
でもやはり路上での危険回避の操作は覚えてから卒業してほしいと思う
うちの子が限定解除したので、道路の広い工場地帯を選び、私の指導で土・日の夜を狙って修行に行きます。
教習所内しか乗ってないので、3速以上に入れるのに一苦労。シフトアップ忘れるし、 左折前に慌ててアクセル離してエンブレ効きすぎて急減速、右左折でシフトダウン忘れてノックするし、直線ではシフトがよそのギアに入ってノックするし。30分乗れば、喉がカラカラで気分が悪くなります。もっと修行させて一般道に出したいですね。
@@たこたこ-v2k
そうそう、構内だと3速以上に入れることがない
長い直進道路がないから
それと交通の流れを読みながらの操作もまた慣れが必要
構内だけの講習で免許交付してよしと判断した人は MT車の運転した事ない人だと思う
@@user-hv1ck1ek6h
発進できなくて迷惑かけるくらいは仕方ないのでは?
現行の取り扱いをあえて現段階で変更する必要はないのではないかな。この前MT車のレンタカーを約1か月乗る機会があったが、老人に多い誤発進事故はATよりMTの方が確実に少なくなると思った。
1回で全部乗れるならMTで取ればいいと思うけど
MT車運転したくなってこの前限定解除しました
やっぱり運転は楽しくないと!
今後MT車の運転は趣味の領域になっていくのだろうなあ。てかすでにそうなってるか。
普通に車買おうと思ったらATしかないもんね
20年前からすでにそうだろ
@ 新車でMT買う人は自動車が趣味という人くらいですもんね。
無粋な話をすると運転は移動や運搬の手段でしかないけど、プラスアルファで面白さを求めるのはふつうにアリだと思う。
面白く運用できるならその人間の器、ともいえる。
ただ、格好つけるだけだったり暴走など悪影響を与えるのは言語道断だが。
…俺が(車とは関係ないが)PCの変な使い方をするのは目的より手段になってしまうが。
ATでも別にかまわないけど車が勝手に判断してやってくれるということ自体がドライバーの白痴化の一因だと思う。
正しい判断と正しい操作をしないと動かないという特性に出来れば多少は事故も減るかもしれない。
最近の車はアクセルやブレーキの操作だけではなく、ライトも自分の操作によらずに点灯したりハイ・ローの切り替えがされますが、これをキャンセルすることができない車も多いようです
車が勝手にやってくれるのが当たり前になってくると、なぜ今その操作が必要なのかという判断とそれに応じた適切な操作をする意識が薄れていくのかなと思いました
@@montanaj3414
所ジョージが前に世田谷ベースで語っていたけと
「オートマチック車はマニュアル車を乗りこなしたベテランが楽するためのものであって、最初から楽だからとオートマチック車にのるのはいかがなものか」とかなんとか…
その通りだと思います。
人死が出る機械として考えれば、安全装置は多いほうが良いのは当たり前なんですよねぇ。
安全性の担保がない状態で簡素化してはいけないと思うんですよ。
最近のドライバーほんと下手くそだもんな
ユーザーが求めたものにメーカーが応えた結果かもしれないし、
メーカーが一般ドライバーを信用していないからかもしれない。
自分達も年を取るから心身の衰えには保険があった方が無難だとも思う。
しかしあまりにも何もかも電子制御化してはドライバーの感覚が狂ってしまうような気もする。
人間の未熟さや不安定さに依存しないシステムと人間の意識・技術を向上させるシステムの両立はやはり難しいのかな?
3週間前、20年ぶりにMT車→AT車に乗り換えたワイ
早くもMT車が恋しくなる
MTってクラッチ使えないと発進できないから勝手に進むATより安全なのにな。ともあれMT取りたい人は準中型ごと取った方がお得になるね。
仕事てマニュアルミッション車免許、私の経験だけで言えば建築系や重量物の運搬では、ほぼマニュアルでした。
レンタカー借りたときに希望のクラス(料金)の車両は空っぽって言われて少し安い5MTのプロBOX貸してくれた。
喜んで運転したけどあのタイプってどれほど需要があるのかな?
いや、需要が多くあってほしいけど。
MTにして挫折するのが怖いからATにしたけど、免許取ってから運転するの好きだってことに気がついて、限定解除費用の高さ見て泣いた。最初からMTにした方が安く収まっただろうに…
それは可哀想で気の毒だね…。
でも、僕は車が好きでMT免許を諦めないで取った甲斐があった。これで余計な費用を払わなくて済んだ。
その代わりに、そこらじゅうにある有人レンタカーと無人レンタカーにMT車が置いてなかったから、後悔した…。
ということで、MT車が置いてあるスポーツカー専門のレンタカーの近くに住んでいる都会の人は海沿いに住んでいる人より未だに羨ましい。
全く同じ 運転なんてする予定なかったからATで申し込んだけど、教習所が楽しくてはまっちゃった
解除は高いからいっそのこと準中型取ろうかなと思ってる
@@Aiosos
なるほど。
AT でも自動運転でも乗りたい人は乗ればいいし、それについて異論を挟む気はないけど、自分は免許返すまでMTに乗るつもりです。何故なら、軽く1トンを越える鉄のかたまりを動かすわけですから。ギア選択やクラッチ操作が省略され、自分の制御を介さず、最悪、簡単に人の命を奪ってしまえる機械を走らせる事に対する本能的な怖さが消えないからです。車は自分の判断力と両手両足を駆使して動かすものと決めています。これすらおぼつかなくなった時は
いつでも免許をお返しするつもりです。
免許取得の金額を
ATよりもMT車の方が
安くした方がいいと思う
MT設定のある車種は若干増えてきたけど、多くの方はMT免許取っても生涯MT車に乗ることになりますのでATに慣れてないと、クラッチのつもりでおもいっきりブレーキ踏んだりする。
言葉を濁さずに言えばATの登場で運転をしてはいけないような壊滅的に運動能力、反射神経、判断力の無い人でも免許が取れるようになってしまった。
MT免許すら取得出来ないような人は車を運転するべきでないと私は思います。
軽トラックなどの働く車は、MT車じゃないとイケナイ気がする。
すぐ壊れるという話をよく聞くが実際にそうだった…。
軽トラのオートマは全然走らんからなぁ
そんなことはないと思うけど。。。ひとそれぞれかな。一仕事終わった後のシフト操作は正直ダルいことはままある。
クラッチの消耗を抑えられる技量があるなら燃費込みで断然MT有利ですね!
そうでないドライバーの場合はAIによる最適化運転やATのロックアップによる省エネとATの耐久性がMTを上回ります
むしろMT運転運転を試験で義務化した方が「事故は少なくなる」
現状の「一般的な市販車」においては
マニュアルシフトの中でスポーツ系モデルの比率が一定以上を占める(本来なら一定以上の運転技量を求められる)ことも踏まえると
動画内で触れられているように
「MT免許取得には一定期間の運転経験が必要」という規定は個人的にはアリだと思います(例えば3年とか)
「スポーツカー等の売上がますます苦しくなるのではないか?」とのご指摘は当然あるかと思いますが
MT免許が「経験者限定」であることを根拠に
同じスポーツカーでもAT車よりMT車の保険料を多少安くするなどのインセンティブを付与する流れに持ち込めれば
MT取得の厳格化にも意味づけが出来そうな気はします
自分も車が趣味の一人としては寂しい限りですけど、世の中は需要と供給なので致し方ないのかなぁと…
販売におけるAT車の比率が98.6%とかいうけど、そもそもMT車の選択肢自体がほとんどない。新車では選びたくても選べない状態。
海外モデルにはMTあるモデルでも、日本仕様には存在しない。そもそも同じ車でもMTとATで別車種として登録手続きをしないといけない制度に問題がある。
そのためメーカーは無駄にコストが掛かるからMT車は国内モデルにはラインナップしない。
MT車自体は無くなるかもやけど、公道に出すならMT扱えるぐらいの技量は要求すべきやね。
これを取得出来ないというのは、最低限のマルチタスクが出来ないという事やし。
乾式クラッチの摺り合わせる感触とか、ミッションオイルの硬さや、シンクロ、スリーブ、ギアが噛み合ってく感触、
このいい子が今どうなっててどうしてほしいかをやり取りすることに快楽物質が出るみたいだから、中々移行できないのよね
大昔乗ってたポンコツカローラ、FRでMT。
手のひらでエンジンの振動を感じるのが快感だった。
シフトミスした時、手のひらに感じる衝撃とか車の痛みまで知覚でき、車を自分の体の延長と感じる瞬間だ。
エンジンからシフトレバーまで物理的に一塊に繋がったFRでMTの車の感触が恋しい、また乗りたい!
まあ4輪MT車のクラッチが湿式だったらば、とは思う。バイクのは大概湿式で、積極的に半クラ使って何も問題ないしなぁ。
4輪ATも湿式だし。
MTの教習車の調達が難しくなってきているんだろうなぁ
MAZDAかカローラ
@@タピオカぱん-e3dコンフォート無くなっちゃったからねぇ。
@@水の流れにそっとコスモス解体屋からポンコツ引っ張ってこれるぞ
トラクターの運転習うときにMT乗れてよかったなと思った。
主変速、副変速、作業機のギアと気にするところが増えるからね。
農家とか運送業には免許取りやすくしてあげてほしいな。
MT程度の操作も出来ない状態では公道出ないでほしいかな
教習所でしっかり覚えてから出てきておくれ(そして実技で引っ掛って追加料金払っておくれ)
MT操作出来ないって事は前の車がMTだった時に坂道で下がる事があったり発進時にATみたいにスムーズに加速して行かないってことを理解出来ないってことだ(´・ω・`)
坂道で後ろにベタ付けしたり信号待ちの発進時に1速から2速にチェンジするタイミングで後ろで急ブレーキ踏んでるATのなんと多いことか(´・ω・`)
てか、適度な車間取れよ。
MTの最大のメリットは、踏み間違いでのリスクが低い事ですね。
オートマ車の踏み間違い防止装置は義務化してますしね。
クラッチ踏めばアクセルベタ踏みでも急発進しませんしね
踏み間違い自体は起こす可能性変わらないけど踏み間違えたら動かないからね(´・ω・`)
仕事で使う車があるけどマニュアル車は何台もあります
軽から大型までいろいろ乗る機会があります
別にMTが大変だとかATが簡単だとか思うこともなく普通に運転してますけどね
むしろMTのみという制度にすればミサイル事故は激減すると思うんだけどな。
MT車以外すべて自動運転車になれば、それ可能だと思います
普段車にMT車に乗らず送り迎え付の
ゴミが決めた法律だから制度もゴミだな
1.5年前に免許取ってからたまにATの運転しかしてないけど、MTはめんどくさいけど操作してる感あって好きやわ
乗用車は兎も角、トラックはマニュアル無くならないで欲しいな
トラックとか大型は重量とパワー伝達の関係でMTのほうが良いみたい
一部メーカーでは、大型トラックのMT設定がないところもあります。
又、追従クルーズがMTだとつけれないので、国の定める安全装備基準を満たす為に今後新車開発をする際に、ATに統一する場合もあります。
@@SNFDG24xx ネットではトラックドライバーからはAT不評みたいね。
いらんよ
燃費は安定しているわ長時間運転は楽だわで現環境はAMTが優秀すぎる
@@無個性戦隊8888 国産はまだマニュアル選べますよね?
逆に、4時間程度のMT教習を必修にすることで「AT限定」という区分をなくして共通にした方が効率的なのでは?
路上に出てきてはいけないレベルのパカパカブレーキや、坂道なのに車間を詰めてくる運転不適格者が多すぎます
あと右左折を反対側にハンドル切ってから曲がる人も増えた
しっかり減速して曲がる方向に車体を寄せてから曲がるっていう基本中の基本を忘れてるのか❓
恐らく癖になってて自覚してないんだろうね
あと右折のショートカット
高確率で猛スピードで突っ込んで来る
曲がる先の道が狭かろうが対向車来ようがお構いなし
危ない時はブレーキ踏めばいいと思ってるのかもしれないけどいつか事故ると思いながら見てる
@@user-hv1ck1ek6h
内輪差が分からない人が多いので寄せると乗り上げます
ゆっくり切れば乗り上げないのに曲がる際にハンドルをグルグル回すので乗り上げてしまうんです
@@ケセラ-s7c
そんな人は教習所からやり直して欲しいですね
S字クランクとか右左折とか習ってるはずなのに
MT必要派は「運転を楽しみたい」のではなく「MTとクラッチの操作を楽しみたい」んですよ。
性能とか燃費とか全然関係ないんです。
ここが無視されるからいつも話がかみ合わなくなってしまう。
コメ欄にある通りATは踏み間違い多いし、人をわざと引いても踏み間違いで済ませられるという抜け道もある。確かにMT取る人も少なくなったが、趣味の一環で乗る人は少なくても何割か居るその人達の意見が聞けないなら国の法律に従うつもりはない。