【日頃の気になるアレコレ】アイドリングストップって何?燃費向上に効果があるの?アイドリングストップ有無で実燃費比べてみた!HONDA NONE original

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 жов 2023
  • みなさんこんばんは!
    サコダ車輌の田村です。
    本日の動画では、燃費検証を行いました!
    燃費向上や環境への優しさがメリットとしてありますが、アイドリングストップの有無で燃費は実際に変わるのか?意味あるん?!という田村の疑問を解決するために撮影しました(笑)
    結果はかなり驚きました!ぜひ最後までご覧ください!
    ★紹介車種
    HONDA NONE original(FF)
    メーカー小売希望価格¥1,662,100~
    全長 3,395 mm x 全幅 1,475 mm x 全高 1,545 mm
    WLTCモード:23.0km/L
    0:10 今日の企画
    1:50 ECONボタンって何?
    2:16 出発
    2:50 アイドリングストップ中の車内
    4:40 アイドリングストップのメリット
    6:25 アイドリングストップOFF
    7:28 バッテリーが高いよね
    10:17 結果発表
    気になる!という方はこちらから↓
    ★サコダの在庫情報
    sakoda-g.co.jp/stock/
    ★普通車もあります!特別低金利1.9%で車が買える?!国産メーカー全車種試乗可能です◎
    sakoda-g.co.jp/standard/
    ◎どんなお問合せでもOKです!公式LINEアカウント
    lin.ee/Muko1AI
    ◎広島の橋本環奈になりたい!田村のSNSフォローお願いします!
    紹介リンク→ linkfly.to/40928WgKgFl
    【サコチャンネル】
    広島県に販売店3店舗、整備工場5店舗を構える軽未使用車専門店。
    働く社員の平均年齢は29歳、【若さを活かし、人で勝負!】ということで挨拶・笑顔・車への愛は何よりも大切にしています!こちらのチャンネルではサコダ広報担当を中心に、新型車種紹介、ドライブ企画、比較、など楽しく撮影しています!
    ★★販売店&整備工場併設店★★
    〈サコダ車輌 五日市店〉
    所在地:〒731-5102 広島県広島市佐伯区五日市町大字石内4193-1
    TEL:0120-153-448
    〈サコダ車輌 東広島店〉
    所在地:〒739-0024 広島県東広島市西条町御園宇4064-2
    TEL:0120-153-448
    2023年元旦に新たにグランドオープン!
    〈サコダ車輌 海田店〉
    所在地:〒736-0005 広島県安芸郡海田町畝2丁目14
    ★★整備工場★★
    〈サコダ車輌 舟入店〉
    所在地:〒730-0847 広島県広島市中区舟入南6丁目5-30
    〈サコダ車輌 祇園店〉
    所在地:〒731-0113 広島県広島市安佐南区西原1丁目27-14
    #軽自動車 #ホンダ #NONE
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 85

  • @user-ux7mt6cl8d
    @user-ux7mt6cl8d 7 місяців тому +2

    いい企画ですね!参考になりました!

  • @tanidotcom1338
    @tanidotcom1338 7 місяців тому +1

    めっちゃ参考になった!

  • @user-on4dl9xk1r
    @user-on4dl9xk1r 7 місяців тому +9

    初めて車を買うのにUA-camを見漁っていたらこのチャンネルに出会い、田村さんの動画を見てN-ONE買いました!😂

    • @sakocyanneru
      @sakocyanneru  7 місяців тому +1

      同じNONEユーザー!!

  • @yoshifumifukui7190
    @yoshifumifukui7190 7 місяців тому +6

    初めてコメントします。いつも楽しく見させてもらっています。
    今日の動画で驚いたこと。
    ①アイドリングストップON、OFFでかなり燃費が違う。
    ②メーター燃費と実燃費もかなり差がある。
    ③NONEって燃費がいい。
    途中の説明もわかりやすかったです。ありがとうございました。

  • @user-ng6uc5do7h
    @user-ng6uc5do7h 13 днів тому

    アイドリングストップはドライブスルーで待ってる時に使うぐらいがいいと思う。

  • @mitsu5205
    @mitsu5205 17 днів тому

    初コメです。アイドリングストップ 今色々な取り沙汰されていますが 燃費より その他の部分への影響が懸念されています。当方の知り合いに自動車整備をしている方がいますがその方の話だと「アイドリングストップ いいところはそれほどないという話です。バッテリーが専用の物が必要 エンジンへの影響もあると言う事です。当方は走行中はアイドリングストップ切っています。ちなみに バッテリーの保証期間ですが アイドリングストップ対応の物の保証期間は2年または4万km アイドリングストップ非対応はその倍辺りの保証期間だったと思います。

  • @user-ke8wf7cq7s
    @user-ke8wf7cq7s 7 місяців тому +7

    自分はアイドリングストップはキャンセルしてます。
    夏場はONにしてたら止まった時に
    エアコンの風が暖房みたいに暑い風しか出ないです。
    後エンジンやバッテリーに負担がかかるのでキャンセルしてます。
    確かにバッテリーの値段高いです。
    環境や燃費には悪いかもだけど、エンジンをかけたり切ったり繰り返すのでエンジンとバッテリーに負担がかかるよと言われました。
    後ONにすると確かに加速が鈍い気がするので、結局アクセルベタ踏みなんだよなぁ〜😅だから常に切ってます。

  • @1g-gegx-815
    @1g-gegx-815 7 місяців тому +2

    田村さん、長丁場の検証お疲れ様でした。✨
    興味津々見ましたがアイドリングストップは効果が有りますね👏
    環境に優しいの言葉が心にグサッと刺さりました。😲
    私もアイドリングストップ多めで乗ってますがこれからは田村さんを見習ってフルアイドリングストップで運転しようと思います。👍️☺️
    これめっちゃナイス動画ですね。👏😆

  • @kamiruuk
    @kamiruuk 24 дні тому

    アイドリングストップを本気で開発してくれたおかげで従来よりエンジンのかかりがよくなってバッテリーも強力になった。
    アイドリングストップ付きの車でその機構を使わなければ耐用年数が通常のものより伸びる可能性が高いという面で効果はあったかと思うw

  • @sugmin
    @sugmin 4 місяці тому

    参考になります。全く同じ条件にするのは難しいでしょうけど、それぞれどういう道路状況だったか(止まった回数と停止時間など)が分かれば文句なしでしたね。今度アイスト車買うんで自分でもやってみます!

  • @sea_blue_twg
    @sea_blue_twg 7 місяців тому +2

    気にはなってたけど、検証してくれてありがとうございます😊
    意外と差が出ましたね!
    うちの車は、アイドリングストップ付きなのに全然ストップしません😅

  • @nori-take.1132
    @nori-take.1132 7 місяців тому

    ファンクロスを紹介している動画の田村さんの髪型が良かったなぁ

  • @channels_Aki_no_Fuyu
    @channels_Aki_no_Fuyu 7 місяців тому

    初めてコメントさせていただきます🍀
    ガソリン価格が高くなっている中、旬な話題で興味津々で拝見しました🤗
    アイドリングストップで8近く燃費が伸びるのは凄いですね、ビックリでした。
    道路状況で少し変化あるかもしれませんが、止まってる時間が長いと好燃費に効果ありそうですね✨
    メーターを平均燃費にして運転してるんですが、渋滞にハマると見る見る数字が落ちていきます😅
    燃費がすごく良い数字の発表の時の笑顔が素敵すぎます🤗

  • @user-lx8pk9tc5o
    @user-lx8pk9tc5o 7 місяців тому +4

    自分はオフにします。
    信号待ちでその都度始動音がうるさくて嫌。
    バッテリー交換でバッテリーが高級なのが嫌いですね。

  • @miniaturecargrandetvtv589
    @miniaturecargrandetvtv589 7 місяців тому +1

    普段、なんとなく「これって●●なんだろうなぁ・・・」と思っている事をしっかり検証動画としてくれるのは、本当にすごいと思います。アイドリングストップは、右左折中にエンジンが止まると焦りますね。

  • @kkss2127
    @kkss2127 7 місяців тому +1

    常にアイドリングストップをオフにしているので、バッテリーを交換する時は通常タイプのバッテリーにしても問題ないですか?

    • @reirei1965
      @reirei1965 7 місяців тому

      ダメです。

    • @sakocyanneru
      @sakocyanneru  7 місяців тому

      コメントありがとうございます!
      それはNGです。
      詳しくはこちらの動画でご紹介しておりますのでご覧ください。
      ua-cam.com/video/Ghg-ASnOGw4/v-deo.htmlsi=MMduRXAEB9lEYwbD

  • @user-uq2dd3zf5f
    @user-uq2dd3zf5f 7 місяців тому +4

    こんにちは。
    アイドリングストップは
    正直なところ、
    ない方が良いと思っています。
    ハスラーに乗っているのですが、
    乗車するたびに切っています。
    それほど長距離乗らないので
    ガソリン代は気にしていません。

  • @hondaworld5092
    @hondaworld5092 7 місяців тому +2

    アイドリングストップ用のバッテリー高くないですか?

  • @mickey.758
    @mickey.758 7 місяців тому +3

    おはよう御座います、
    最近のトヨタ車は アイドリングストップが無くなりましたよね。 夏にアイドリングストップは厳しいと聞きますが どうなんですかね?

  • @user-tk8lf1in3h
    @user-tk8lf1in3h 7 місяців тому +4

    ホンダECONはアイストを含め総合的に制御するので効果は大きいと思います。ちなみに自分はアイドリングストップキャンセラーを取り付けているのでエンジン始動後にECONボタンを押さなくて良いので楽ですよ😊

    • @YM-uf7rm
      @YM-uf7rm 7 місяців тому +2

      それ付けたら、ホンダカーズの延長保証マモル7年が、適用外と言われるんてすよね。

    • @user-tk8lf1in3h
      @user-tk8lf1in3h 7 місяців тому

      @@YM-uf7rm 自分は「残クレ」で車を買っていますがディーラーからは何も言われていません。カプラーに噛ませるタイプを装着しているので簡単に外せますし☺

  • @user-wu2pm2pd3s
    @user-wu2pm2pd3s 4 місяці тому +1

    アイドリングストップは言っている割にトータル的には燃費は悪くなると思います。搭載しない新車も続々でてきています。サイクルコスト的にも難があり、エンジンをかける度に多くの電気を使うので、アイドリングストップ専用の容量が大きいバッテリーエンジンで高価の買い替えになる。電気だけではなくガソリンもかける度多く使う。またオフにしてもエンジンをかけるたびアイドリングストップはオンになるので、アイドリングストップキャンセラーたる配線をつける方が良いです。自分もつけてます。エンジンをかける度にオフする手間が省けます。

  • @Setionon921
    @Setionon921 7 місяців тому

    おっ気になってましたよ😆
    アイドリングストップは駅とかで乗り降りする時とかシャッターが開くまでアイドリングストップで待って静かなのでいいですよね笑😆でも消耗品が多そうな気もしますよね…

  • @user-vx9nw2fu6l
    @user-vx9nw2fu6l 5 місяців тому

    こんばんは。初コメントです。
    個人的には困った結果になりました。今度、アイドリングストップ搭載の車に乗るのですが、ずっとオフにするつもりでした。ですが、もし次の車がこの動画くらい差がでたら…悩みます…。
    あ、なので困った結果というのは決して嫌な結果ではないですからね。大変参考になりました。なんにせよ自分でしっかり見極めたいと思います。ありがとうございました!

  • @Yuuki_5192
    @Yuuki_5192 2 місяці тому

    道具は使い方次第ですね

  • @NXxxkenxxNX
    @NXxxkenxxNX 7 місяців тому

    毎日投稿お疲れ様です。
    いつも見てます✨
    そして、何より田村さんが可愛すぎ🎵 仕事の疲れも吹っ飛びます‼️

  • @koooooo2
    @koooooo2 7 місяців тому +10

    検証ありがとうございます🙇‍♂️アイドリングストップ使うとバッテリーやセルモーターが…ってエコよりエゴに走ってましたが、ちゃんとした燃費の違いを知れて勉強になりました❣️

    • @user-py7ru8ou6p
      @user-py7ru8ou6p 7 місяців тому +1

      ありがとうございました    
      私もアイドリング有で走行したいと思います👍️

  • @358ku-chan
    @358ku-chan 3 місяці тому

    うちは毎回燃費計測してますが、満タン法は意外とアバウトです。同じスタンドの計量器で入れても、数リットルで直ぐにストッパーかかってしまう時もあるし、一度継ぎ足し(ダメ)した時それから3.5Lも燃料が入りました。
    燃費計もよく出る方向に振ってるんじゃないかな?実燃費と乖離。
    なのでうちはストッパーかかったら給油止めて+3.5L分を追加想定した消費量で実燃費出してます。
    燃費計も1.5km〜3km実燃費と乖離してアバウトです。最終的に月間走行距離と月間消費量を割って月間実燃費計算してます。
    うちの環境だとアイドリングストップした場合月間2.2L削減でした年間で約4000円位節約したつもりですが3年毎のバッテリー交換代金に追い金出してまで飛んでしまいます。

  • @user-pn5fg3ix5w
    @user-pn5fg3ix5w 7 місяців тому +3

    エンジン始動時に一番ガソリンを消費するから…🤔

  • @tanobu1
    @tanobu1 7 місяців тому +1

    なかなか運転技術素晴らしいのでは👍

  • @kansaikonamon522
    @kansaikonamon522 7 місяців тому +2

    アイドリングストップは、走る時の環境に応じて、ONorOFFを使い分けています。
    街中で信号が多い道路や渋滞時、バックする時はOFFですね。それ以外はON状態。
    個人的に、アイドリングストップ時の静かさが好きです😀

  • @user-ni5bj3bu9y
    @user-ni5bj3bu9y 7 місяців тому +6

    アイドリングストップは、結局カタログ値を伸ばす為の一つ。
    アイドリングストップ機能付いてガソリンの微々たる燃費は
    何の節約にはならないと思います。
    それなら、アイドリングストップ機能を外してウン万~十ウン万安くなる方が、
    購入者のお財布にも影響が大きいと思う。
    メインバッテリーも安くなるし、サブバッテリーやCVTの電動ポンプの不要。
    エンジンへの負担がなくなる。メリットが多くなる。
    今の車の燃費で十分、購入者の燃費優先の車の選び方も考えもの。
    結局、きちんとメンテしなければ、燃費なんて悪くなるのに。

  • @user-tf2bv8nn2v
    @user-tf2bv8nn2v 7 місяців тому +5

    アイストは必要のない機能。全く使ってない。メーカーが燃費を良く見せる為に付いているもので、ユーザーにはメリットはない。

  • @V40.
    @V40. 7 місяців тому

    アイスト、やっぱり効果ありますよね。
    我が家のN-BOXターボも片道20kmの通勤で、ECON:ONで24km/l ECON:OFFだと20km/lと、2割ほど変わります。
    ECON:OFFだと加速は良くなりますが、そのままガソリン代に関わってくるし、環境のことを考えると、やっぱりOFFにはできませんね。

  • @nikivilleneuve3542
    @nikivilleneuve3542 7 місяців тому +2

    N-ONE RS MT買ってから一度もアイスト機能させたことありません。キャセラーすぐ付けましたよ!
    因みに今までの平均燃費は18.6kmですね。今の時期だとエアコン使わなくなるので街乗りで23km位伸びます。
    勿論アクセルちゃんと踏んで走りも楽しんでですよ!

  • @hm-wx9rk
    @hm-wx9rk 3 місяці тому

    ガソリンスタンドの統一する意味でも片道25kmの往復をそれぞれで行った方が正確な気がします。

  • @wht008n
    @wht008n 5 місяців тому

    現状フィットだとガソリン仕様のアイドリングストップモデルが無いんですよねw この機能自体オプションにして貰いたいですねw

  • @yukina04299007
    @yukina04299007 7 місяців тому

    いつも解除ボタン押すんですが
    この動画を見てアイドリングストップを
    活用したいと思いました^^;

  • @user-ns2sj2sc3x
    @user-ns2sj2sc3x 7 місяців тому +1

    結構、煩わしいと思ってオフして乗ってる人多いと聞いてますが、実際どうなんでしょうね?
    アイドリングストップ付いてる車を所有したことないので、分かり兼ねますが。
    MTしか所有してないので、アイドリングストップ付いてたらどうなるのだろう?と思ってしまいました。
    燃費の差が凄いですね。メーター燃費との差が凄い。誤差範囲なのでしょうか?

  • @shiyopapa
    @shiyopapa 7 місяців тому +1

    귀여워 항상 잘 보고있어요

  • @user-rh4rx9bm3p
    @user-rh4rx9bm3p 7 місяців тому

    まさかこんなにも燃費に差がある事に驚き!
    渋滞が多い道路状況の方が差が出るんだろうけど…

  • @user-bd9lm3pf9x
    @user-bd9lm3pf9x 6 місяців тому +2

    メーター燃費のほうは、インジェクターから噴射される燃料をECUがきちんとカウントしているので、割と正確な値ですが、満タン法は、ほどんど意味がありません。なぜかというと、いつも同じ量でガソリンが満タンにならないからです。燃料タンク内のエアーがなかなか抜けないので、車体をゆすれば、3回~4回ほど、ボコボコと音を立て燃料タンク内のエアーが抜けてガソリンが入っていきます。
    軽自動車の1分間当たりのアイドリングの燃費は7ccです。 1時間当たりの燃費は「7×60」で「420cc」ということです。逆を言えば、単純に一時間アイドリングに必要な420ccのガソリンを稼ぐのに、1時間のアイドリングストップが必要という事になります。
    ISなしの時、メーター燃費より実走行燃費が小さく
    ISを使用した時メーター燃費より実走行燃費のほうが大きく上回っています。
    メータ燃費と満タン法燃費でかなりな差がありすぎるので、やはり、ガソリンが同じ容量で入っていないと言う結果じゃないですかね?
    メーター燃費でも満タン法でも結果はほとんど同じになるはずです。
    燃費計測は、外気温や、同じ道路を同じ方向に向かって走行しても、アクセルワークの違いで変わってくるので、例えば、高速道路で、一定期間をオートクルーズで走行しないと正確な燃費は計測できないと思います。
    アイドリングストップに関しては、賛否両論あるとおもいますが、
    ちりも積もればで、メーター内のトータルアイドリングストップを見てみると、何十時間にもなっているので、ある一定のガソリン節約にはなっているものの、その何十時間の間何回セルを回して、セルやエンジンに負担をかけて、結局のところ、IS機構ってどうなんですかね?環境にはいいんだろうけれど、結局のところ、得なのか...損なのか...?どうなんだろうか???

  • @user-ng6uc5do7h
    @user-ng6uc5do7h 13 днів тому

    バッテリー交換費用で全てチャラになるから使うと損。

  • @user-dz5tp1rq2b
    @user-dz5tp1rq2b 4 місяці тому

    ISの作動条件フラグは結構多いのでキャンセラーの必要性は感じないです
    むしろ条件を満たしてるのに作動しないと「制御システムトラブってるんじゃないか?」とノイローゼの目安にしてます(笑)
    ちなみにトラブル抱えてると半分インチキな燃費計がECONオンでも伸びて来なくなりますね(異常な低燃費を示すケースもあり)

  • @user-we6ls2cx2r
    @user-we6ls2cx2r 7 місяців тому +1

    ハンドルカバー、可愛いですね!(^^)

  • @FUJI3625
    @FUJI3625 Місяць тому

    アイドリングストップは、車のドーピングだと思う。ちまちま省エネしてもバッテリー交換で吹っ飛ぶしメーカーもいらないオプションは、山ほどあるのになぜアイドリングストップは、オプションにならないのか?

  • @user-ug8ed4nz8c
    @user-ug8ed4nz8c 4 місяці тому

    僕も今までアイドリングストップを🔛にしてたんですけど燃費とかを良くする為に。だけどUA-camです見てるとアイドリングストップはデメリットでしかないと色んな方が言うてました。まぁエンジンを止めたり、エンジンを始動したりするとバッテリーに負担になったりすると言うてだのでアイドリングストップ有りの時とアイドリングストップをOFFにしてる時と僕も燃費検証しています😊

  • @user-pc6ld5gk1g
    @user-pc6ld5gk1g 7 місяців тому

    ユーザーが求めてるアイドリングストップは、信号待ちではしっかりアイドリングストップして一旦停止等ではアイドリングストップしない機能だと思います🤔
    先進機能は、発達してるのにアイドリングストップ機能はそれ程進化してないのが疑問だったりします😅

    • @sakocyanneru
      @sakocyanneru  7 місяців тому

      一旦停止の度のアイドリングストップがなくなるとかなりストレス軽減されますね!😅

  • @user-rc1gg2bj2o
    @user-rc1gg2bj2o 2 місяці тому

    ホンダ製の50cc(ヤマハビーノとかもホンダ製だから注意ね)、125ccのスクーターに付いているアイドリングストップは、クランクに3相モーター直接着けた、スターター兼ジェネレータ。このシステムはスムーズでとても良い感じ。でも車に付いているアイドリングストップは、セルモーター回すから雑としか言えない、ホンダのスクーターを見習えよ。

  • @user-bq8ho1rr9m
    @user-bq8ho1rr9m 7 місяців тому +1

    アイドリングストップキャンセラーが1番

    • @user-mp2lo5on1i
      @user-mp2lo5on1i 7 місяців тому

      センサーの位置ずらして永遠にオフにしれば良いだけ。

  • @user-lh5ho1sx8s
    @user-lh5ho1sx8s 7 місяців тому

    渋滞中はアイドリングストップは解除してる〜

  • @aicc_as
    @aicc_as 7 місяців тому

    ダイハツ車乗ってますが、時速7キロぐらいでエンジン止まり、アシストがなくなりブレーキペダルがスコンと踏めてしまい危ないからオフにします。
    トヨタの車は完全に止まらないとエンジン止まりません
    安い車だから仕方ないですが、それならアイドリングストップいりません

  • @user-jf9tb3nr7i
    @user-jf9tb3nr7i 7 місяців тому

    田村ちゃん❤

  • @user-cl1oq6ey2v
    @user-cl1oq6ey2v 7 місяців тому

    田村さん、おつかれさまです😊
    いつもはトレーナーやTシャツなのが、ブラウスになると「デキるOLさん」みたいでカッコいいです👍
    さて本題です。
    私自身昔の人(58歳)なので、考えが古風な人という前提で…。
    アイドリングストップ機能が搭載された当初は、サブバッテリーが搭載されていたり、セルモーターの寿命が心配だったり、エアコンが送風状態になって夏場は暑くて耐えられなかったり、ショッピングモールの駐車場等で頻繁に再始動になるのが気になったりと、まぁあまりいい印象はありませんでした。
    現行販売中の車は、それらの点においては十分な対策はされているとは思いますが、最近のトヨタ車はアイドリングストップ機能を廃止する傾向にありますね。
    それらの点から、次に買う車にアイドリングストップ機能が搭載されていたとしても、個人的には使わないかもしれません。
    古風なおじさんのひとり言でした…😅

  • @plgakuen3
    @plgakuen3 7 місяців тому +2

    燃費じゃなくCO2削減のための政治的決断やん

  • @user-yq2zn4fr8j
    @user-yq2zn4fr8j 7 місяців тому +8

    普段使いなら5キロ圏内、10キロ圏内で検証する方がよりリアルじゃないでしょうか。
    50キロは結構遠出な気がします。

    • @kkss2127
      @kkss2127 7 місяців тому +2

      昨年ダイハツムーヴを購入しました。
      初めての軽自動車です。
      片道7キロ弱の通勤に使用しています。
      2ヶ月ほどアイドリングストップをオンにしたり、オフにしたりして、検証しましたが燃費は1キロまで変わりませんでした。
      というのも、動画の中でもふれられていますが、5秒以上エンジンストップしないと逆に燃費が悪くなるようです。
      すべて5秒以上のアイドリングストップになるのなら、燃費の向上にもつながるのかもしれないですが、特に朝は車も多くいろんな人がいます…。
      今は完全にアイドリングストップはオフにしています。

  • @powelandy6772
    @powelandy6772 7 місяців тому

    今日もタイムリーな情報ありがとうございました^^やっとエアコン冷房不要になって初めてリッター20km超えになった我がNONE('◇')ゞ冬になると霜などのための曇り止めのために使うようになるので、また燃費落ちるなあと感じる今日この頃、あと半月強でスタッドレス交換・・冬支度です(・_・;)メンドイ 次回も楽しみにしています^^

  • @user-rt1qf1yv9u
    @user-rt1qf1yv9u 7 місяців тому +1

    スマートキーの電池変えてあげてぇぇww

    • @sakocyanneru
      @sakocyanneru  7 місяців тому

      そうなんですよ・・・・!ずっと変えてない(^_^;)

  • @user-ty3et7zj2b
    @user-ty3et7zj2b 7 місяців тому +1

    私はイーコンオフでずーっと乗ってます。アイドリングストップが嫌いなのとスタート時のかったるいのが嫌いでオフにしてます。一昨日納車された私のNONEちゃんも田村号に負けないようにいい燃費出せるように頑張ります😊

  • @user-gi4oi4ur7o
    @user-gi4oi4ur7o 7 місяців тому +2

    田村ちゃん最近なんか垢抜けてきた感じするんじゃけど〜
    方言で解説するのカワイイけんそのままでおってよ😁

  • @user-ut6px2nk7x
    @user-ut6px2nk7x 7 місяців тому

    此れからは、
    アイドリングストップ使います🩵

  • @user-vf8xd8tt9n
    @user-vf8xd8tt9n 7 місяців тому +2

    ホンダのイーコンってエコの制御とアイドリングストップを一緒にやってしまうのはどうかな?と思いますけど
    グッドカーライフチャンネル ゼミッタさんでもnboxで燃費検証してました。
    やっぱりアイストオンは燃費いいですよね!

  • @corocoromomo211
    @corocoromomo211 7 місяців тому +1

    田村ちゃんとドライブデート動画ですね🥰

  • @akimotopei3842
    @akimotopei3842 7 місяців тому +12

    80系ヴォクシーを所有していた時はアイドリングストップ機能が付いていたけど発進時にガクッとなる度に煩わしさを感じて、常にOFFにするようになりましたな。(⁠・ั⁠ω⁠・ั⁠)
    現在は現行型90ヴォクシーのオーナーですが、アイドリングストップは廃止されたので、私的には良かったです。

  • @user-fl4vo8ff9v
    @user-fl4vo8ff9v 7 місяців тому

    アイドリングストップかけっぱは逆にランニングコストがかかりそうですね~😅
    広島にもニトリあるんだね~✨車窓からニトリの看板が見えました😊

  • @junozawa6059
    @junozawa6059 7 місяців тому

    😊🥰🤗

  • @HERO-U-KID
    @HERO-U-KID 3 місяці тому +1

    バイビーに馴染めない

  • @takuto-ff7tt
    @takuto-ff7tt 7 місяців тому +1

    アイドリングストップがあって警察に勝てた

  • @seichan_1104
    @seichan_1104 7 місяців тому +2

    代車で初めてアイドリングストップを経験して、1回目で嫌になりすぐオフにしたの思い出した😅合わなかったみたい笑
    運転シーンのノーカット版の更新はないかな?笑

  • @shiromeshi2020
    @shiromeshi2020 7 місяців тому

    順調にチャンネル登録者数が増えていますね。インスタグラムのフォロアー数も1000人超えましたね。全ては「タムタム」の魅力の賜物ですね。
    曜日毎に違う「タムタム」を披露するテクニシャンでもありますね。めざせ!車屋さんUA-camrナンバー1!!ライバルは山ほどですが「やればできる!!」(笑)
    これからも見た目は軽自動車、中身は・・・、いつかは高級車の心意気で頑張ってください。応援してますよー。
    アイドリングストップで節約できるガソリン代とバッテリー代(交換も含む)は果たしてどちらがお得でしょうか????

  • @user-yx6fc7jp6i
    @user-yx6fc7jp6i 7 місяців тому +2

    5:37
    気の短い人には向かないかもね😂
    環境の事、ガソリンの高騰があっても急発進、急ブレーキで市街地を走る…ゆっくり走ってるこちらが信号で追いつく、いつの時代でも変わらないですよね🤣

  • @user-tk8lf1in3h
    @user-tk8lf1in3h 7 місяців тому

    自分のN-ONEの最高燃費は26.47で購入からの平均は21.55です。

  • @user-eb8yk9hs5h
    @user-eb8yk9hs5h 7 місяців тому +4

    アイドリングストップ機能と オートライトは マジで いらない‼️ トヨタは新車から すでに アイドリングストップ機能を 搭載 しない方針のようです🥺

    • @user-mp2lo5on1i
      @user-mp2lo5on1i 7 місяців тому +3

      糞安い単純なオートライトならいらないけど、マーカー機能付きのアダプティブドライビングビームは絶対いいですよ。

  • @usergoogle4957
    @usergoogle4957 7 місяців тому

    僕も大人になったらアイドリングストップをしてみたいと思いました。