日本最北の夜行バスに乗ってきた
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 日本にはたくさんの夜行バスがあります。
そんな夜行バスの中でも最も北を走るのが北海道のわっかない号。
北海道の道央に位置する札幌から最北端の稚内を目指します。
ただのバスではなく北海道ならではの工夫やルートが光るこの夜行バス…一体どんなバスなのでしょうか…?
※動画の内容には誤った情報が含まれている場合があります。あれ?と思った内容についてはぜひ皆さんの知識をコメント欄等で教えていただけますと幸いです。僕の動画+皆さんの情報でもっともっと動画を昇華させてください🙇♂️
たくさんのコメントお待ちしております!
チャンネル登録よろしくお願いいたします!
リアルタイム更新中!
/ turtle_movie
サブチャンネル「かんのの部屋」もチャンネル登録よろしくお願いいたします!
/ @かんのの部屋
BGM
Monody (feat. Laura Brehm) TheFatRat
• TheFatRat - Monody (fe...
#バス #北海道 #日本一
この朝着のいいところはフェリーターミナルまで直行して朝一便の礼文利尻両島行きにのれるところ。ハイシーズンであれば、片方だけなら昼行便でも、両島無理すれば夜行往復ビンタで札幌利尻礼文が日帰り可能です。夜行列車は随分前になくなりましたから、最適解かつ唯一解。泊まりを含めるにしても朝一で礼文島着は太陽の向きがいいので植物見るのに最適です。
北都交通と宗谷バスの共同運行便
今回は北都交通のふそうエアロエースの運用、日によってはセレガの場合もある
宗谷バス運用便に、元名鉄バスの車両が充てられている
懐かしいなー。夜にラーメン食べてから乗り込んで朝から礼文島に渡った15年くらい前を思い出す
札幌発は、当初は東急ホテルに発着でしたが、札幌駅前ターミナル、センチュリーロイヤルホテルへの変更を経て現在は大通バスセンター発となっています。10回以上/年 利用しているので、紹介してくださってとても嬉しいです。今後、回数券が廃止されて、実質値上げになるのが残念です。でも、札幌から300km以上も走行するバスで、最果てに向かう感があって、とっても大好きなバスです。
愛知北部民です。めちゃくちゃ懐かしいです。2005年、地元で万博が開催されていた頃に
稚内から札幌まで乗車しました。実はこのとき以来、現在まで北海道と沖縄には訳あって行って
いません。夜行バスの話に戻しますが、乗車前に運転手さんに「高速道路走りますか?」と聞いたら
「使いません」という返事が返っていて驚いたのを覚えています。北海道の夜行列車がなくなった(?)
のでぜひまた夜行バスで道内移動をしてみたいです。
西園寺君が聞いたら大喜びで乗るやろな。
西園寺「稚内までは近場なんで。」と。
稚内駅でまだ乗っている人は、利尻島や礼文島に行く人達ですよね。早朝に稚内を出るフェリーがあり、札幌から安く移動するなら夜行バス→早朝フェリーの乗り継ぎが最も効率的な移動手段です。
3:12こちらで登場した「枝幸」は「えさし」と読みます。道北のオホーツク海側、稚内市と紋別市の中間点にある町で、オホーツク海沿岸を通る国道238号を介して稚内から120km、紋別から100km、そして網走から205kmの場所にあります。同音異字である道南(檜山振興局)の「江差町」との区別の為それぞれ「北見枝幸」と「檜山江差」と呼ばれています。
なお、厳密には道北の枝幸町は、北見市や網走市、紋別市があるオホーツク振興局ではなく、稚内市を擁する宗谷振興局管内である上(即ち、上述の通り距離的にも網走より稚内寄り)、北見からは距離にして200km以上離れています。
根室から373.7km
かんのさん、初めての稚内なんですね!鉄道系UA-camrさんは皆さん息するように稚内行かれてるので意外でした😂
朝イチで着くと、そのまま離島に行きやすくて良いですね!
それにしても、ほぼ満席はびっくりです。
夜行バスが札幌駅前発でないのは、札幌駅前バスターミナルがエスタという商業施設の1階部分を使用しているからです。
施設の都合上深夜営業は出来ないため、夜行バスは札幌大通バスターミナルかすぐ側にある中央バスターミナルからの出発になります。
8月末で新幹線工事に伴いエスタが閉館し、2028年に新幹線開業に先駆けて新しいバスターミナルが誕生しますが
新しいバスターミナルで夜行バスの乗降がどうなるかはまだ決まっていないようです。
稚内の夜行バスは復活してる…夜行は鉄道ないのでなくならないでほしい
15:39 羽幌は町なので、「市内」ではなくて「町内」または「市街」が正しいです。留萌以北は大きな街が殆どないため、一般道を走らなくても信号が本州の一般道に連なることがないため、一般道でも1時間で50km~60km走行できます。そのため、「出来るだけ高速」ではなく流れの良い道へ行った方が結果速いという状況が生まれますし、北海道民感覚で言うと「札幌」~「稚内」間自家用車移動であっても、旭川から北上するよりは留萌から日本海側北上を選択する人の方が多いと思います。
マイカーでひたすらR40を走行して遠かった!昼だから其れなりに交通量は有ったが夜間だとぐーんと減ると地元の人が言って居たがバス運転手は凄いなぁ。
同一県内で夜行バスってのがもう北海道らしくてすごい
どうも、夜行わっかない号にご乗車されてたのですね。
ところで夜行に問わずわっかない号の動画が出る度にコメントさせて頂きましたが、現在の夜行は今回の動画でも語られてる通り、札幌留萌間は日中同様高速通行ですが、コロナ前2019年以前は一般道(R275)通行でした。因みに途中休憩(札幌側)は雨竜町内の道の駅田園の里うりゅうです。
更にわっかない号は他の高速バスと同様「予約制指定席」ですが、これは今年(2023年)6月からでそれ以前は予約制自由席(ただし夜行のみ前3列目まで女性)でした。
夜行は現在1台で運転手乗務員が1名のみですが、コロナ前2019年以前は2台出て盆や年末年始などは4〜5台出ていました。
これも社会問題となっている「運転手乗務員不足」の影響でしょうか…。
バスの中は快適でいいけど、バスを降りて休憩したくなる。
稚内と聞くと今宗谷本線の存廃問題が気になってる所。
今回の夜行バス、日中の便あるのはありがたいけど、なんとか宗谷本線も残ってほしい。
分かる、その気持ち。
海岸と内陸、災害等さまざまな事態に対する補完として両ルートを残すべきですね。一企業の問題ではなく、行政(道や国)の対応が必要な案件です。
ロシアとの国防問題があるので、根室本線の末端区間(花咲線)同様、絶対に存続するはず。
推測ですが野党の追及を逃れるため表にはわからない形で防衛費からJR北海道に補てんされているはずです。
例えば線路の維持費を防衛費から捻出するとか。
真冬でも運行してるのすげぇことだと思ってる。
札幌から稚内市内まで休憩での下車が出来ないのは驚きです(私の地元の夜行バス「よかっぺ号」(水戸・土浦・つくば~京都・大阪・USJ)も途中休憩での下車が出来ません)。
また、北海道仕様で洗面台がないのも初めて知りました🚰💦
学生時代、旅行で稚内方面へは行きが急行「礼文」、帰りは急行「利尻」に乗車しました🚃
かんのさんにとっても、「稚内より近ければ近場」になったのかぁ…
宗谷本線の夜行列車が消滅してから、稚内を発着する唯一の夜行便となっていますね。コロナ禍で夜行便が一時運休していましたが、再開して良かったではないでしょうか。
少しお知らせ的に言いますと、10月から運賃改定で高くなって(片道6,200円→6,700円・往復11,300円→12,200円[いずれも大人運賃])、それに伴って回数券が廃止になりますが、「発車オーライネット」経由の「ネット割」が新設されて大人片道6,030円(往復運賃ならびに小児運賃の設定なし)とおトクなので、検討するのも良いかと思いますよ。
途中で稚内からの宗谷バスの運転手と交代します。北都交通の運転手は宗谷バスに乗って札幌に向かいます。
車両に関係なく札幌側は北都交通の運転手、稚内側が宗谷バスの運転手が担当で運転手1名体制です。
開放休憩なしはきつい。
昼間便は道央道士別まで使い、ほぼ特急宗谷と同じルートです。
札幌発着の特急宗谷号より本数が多く利用しやすそうですね。
稚内へ行く機会があれば、宗谷本線とともに利用してみたいです。
稚内駅に着いて西園寺くんが居たらウケる😁
そこのドーミーインに、西園寺くん泊まってないかな(笑)❓
銀の盾おめでとう👏
昨夜の銀の盾受賞式をしてたホテルはドーミーインかな❓
とにかく銀の盾おめでとう🎊👏
まさか実際に行くとは思わなかった稚内に息するように行く某youtuberと銀の盾お祝いライブをするかんのくんはすごい
日本最東端の根室へ行くオーロラ号も、中標津経由で乗車時間も長いため、結構乗りごたえがあるかもしれません。大泉洋が高速はかた号で言っていたように、寝ても寝ても時間が進まないように感じるのは深夜パスの不思議なところですね。
夜行急行〜特急「利尻」があった頃は、北海道旅行のときによく使ってたな、あれは寝台車も連結してたし。
これは冬場の積雪期の乗車レポートも見てみたい気がします。
東北地方にもドリームスリーパーのような豪華夜行バスを走らせて欲しい
北海道の夜行バスは一般道を多く走るので、信号停車などが多く速度の変化などで目が覚めたりして、よく眠れない印象があるよねー
例のブタさん満載のトラックが突っ込んできた事故が頭をよぎる・・・
以前、札幌〜稚内の深夜便バスの全行程が国道経由便で、且つ途中休憩もありましたがほぼ降りるお客さんはいませんでした。
もう10数年か前は発着地が今の大通りバスセンターじゃなくてセンチュリーロイヤルホテルが発で札幌着が札幌駅前のバスターミナルではなくて新千歳空港行の乗り場だったと記憶しております。
先ほど述べたセンチュリーロイヤルホテル側なんですがホテル側からの明け渡しがあったのが機に今の大通りバスセンター発になっているようです。とは言ったもののさらに以前は札幌駅バスターミナル発の時代もあったと思うんですが自分が知っているのはセンチュリーロイヤルホテル発の時代で結構な高頻度で利用しておりました。
昼間の便ならだいたい今は10人〜20人くらいは乗っている感じで10年ほど前は4列シートで5人〜10人くらい乗っててあまりお客さんが乗っていない感じではありました。
また、以前は北都交通ではなく銀嶺バスでした。銀嶺バスも末期になった時は北都交通のカラーリングではありましたが。銀嶺バス公式と思われるX、旧Twitterアカウントが今もまだありますね!!
因みに私も実は数日前に札幌〜稚内のバスを往復利用してましたが列車運休と相まって当日飛び込みのお客さんで窓側が全て予約済みで真ん中席も何人かいました。
稚内高速バスは、昼行で乗りました。ルートは夜行と同じで休憩が深川SAと羽幌の施設の2回ありました。
以前は夜行便、札幌~留萌間を増毛、雄武、石狩市を一般道を使ってました。稚内までは、東京基準にすると岐阜と大垣の間ぐらいでムーンライトながらの距離ぐらいかと。
札幌~根室の夜行も基本全区間一般道走行です。
確かに高速道ではなく一般道ですが、実際は増毛や石狩ではなく、当別や月形や新十津川経由ですけど…。
夜行、稚内行乗ったことある。
国道275を北上し当別辺りで寝てしまった。
今日もかんのさんの動画投稿待ってました!
11:10 厚田とか増毛とか通らないわけである。 12:55 羽幌線ルート。篠路~増毛が繋がったら羽幌線=宗谷本線。
昔は夜行バスあって便利だったんだけど、今は何も無くなって....とか10年後ぐらいに話してる地域がありそう。稚内はしばらく大丈夫と思うけど。
かつてどうでしょう軍団の大泉洋をノックアウトしたオーロラ号と同じ会社だったとは。
この夜行バスがあったら夜行特急利尻は無くなってしまうのも致し方ないですね。
函館札幌夜行バスが無くなると聞いて、稚内行き夜行も、今のうちに乗らないとと思いました
日本最北端の夜行バス、乗ってみたいです。
今度は、日本最南や最西の夜行バスの夜行バスに乗ってほしいです!!
面白い企画😄✌️
このバスは礼文島に行くときに使いました。島に行くのには欠かせませんね。
東京からですと、午前のANAの稚内行きに乗っても、利尻、礼文に着くのは日暮れどきですが、前日の夕方に千歳まで飛行機に乗って、札幌からこのバスに乗ってフェリーターミナルに行くと、朝8時台に利尻、礼文に着くのでかなり便利です。おまけに、千歳便なら航空券も安いので、バス代を加えてもお得に移動ができます。
稚内在住者です。稚内の降車場所が多い理由としてこの時間は交通機関がほぼ皆無の為、(日中でも一時間に一本はよくある)そのままノシャップ方面まで降車となっていると思います。札幌はターミナル付近に宿泊場所やネットカフェもあり、交通機関も充実していますから降車箇所が少ないと思いますよ。
西園寺くんに感化されすぎて、有名鉄道系You Tuberはもれなく稚内に一度は行ってると思ってた(笑)
かんのさんこんばんは。
楽しく動画見させて頂きました。
足元がゆったりしてて良いですね!
手洗い場が無いのは、衛生面的にキツイ💦
???「稚内は近場」
そのルートの途中に羽幌線の
廃線跡があったようななかったような…
座席の設備が良くても高速バスで稚内に6時間で行くよりも鉄道で行きたいなって思う。
昨日ライブでおっしゃられていた10万人の瞬間の思い出のバスですね😊
キムワイプって、かんのさん理系なのかな?親近感わく
早朝とはいえ8月8日で18℃とはすごい。本州はもちろん札幌ともぜんぜん違う気温ですね。いろんなとこへ行っていると思っていたかんのさんが、初稚内というのが驚きでした。
閉じ込められるのが苦手系なので、ドライバーチェンジの時は、外に出させて欲しいですよね
終点で降りると礼文・利尻へのferryの始発に接続します。
福岡〜鹿児島線さくらじま号の夜行便(現在は廃止)
も6時間位かかってました。
途中休憩は乗務員の為の休憩
時間調整や車両点検の為の休憩しかありませんでしたね。
昼行便は2箇所休憩はあります。
夜行バスのシーンとした状況のこの座席のど真ん中で薄い壁1枚でトイレするのなかなか勇気いるわw
『途中下車無し』なのは『東京⇔大阪』間の夜行バスと似てますね。運行時間も。さすがでっかいどう!
夏至の頃とはいえ5時前から空が明るいのにびっくり
札幌⇔稚内間の高速バスは知ってたが、夜行バスもあるとは知らなかった。稚内と聞くと1999年生まれの某西○寺さんしか思いつかない。
最初の歩道橋ってどうでしょう5周年記念でミスターと大泉さんが渡ってたところ…?
枝幸→えださち、では無くて
「えさし」と読みます。因みに、道南の日本海側にも江差町があり、これも「えさし」と読みます。
又、納沙布岬(のさっぷみさき)と読みノシャップ岬と間違えやすいので気おつけないと最北端と最東端でその距離約550キロ位、稚内と根室の違いがあるので注意!
昨年5月末、稚内に初訪問しましたが、
気温が6度しかなく、天気は良かったものの、
極寒でした。
タクシー運転手の話によると、
この時期にしてはかなり寒いと言われました。
運転停車はあるけど客扱い停車やトイレ・買い物停車はないのですね。_( _˙꒳˙)_ 乗車前にエサ確保必須ですね‼️
夜行急行利尻号なき後の夜行需要を引き受けているので夜行便の利用は好調ですね。
確か,青い宗谷バスにはかつて京急で走っていた夜行高速バス仕様3列シートがいますw
おそらく,わっかない号&根室線オーロラ号は,最大手の北海道中央バスが入っていない為に札幌駅始発不可&中央バスターミナルに入れないものと思います。
ドーミーイン…西園寺くんお気に入りww
大通バスターミナル,昔は函館行きも出ていました(水曜どうでしょうの三夜連続夜行バスで使った)。現在は競合関係だった中央バスの函館線と統合し,中央バスの乗り場になりました。
転勤で稚内にいた時よく乗ったなー
猛者は稚内を目指す…みたいな名言、出ないかなー
1999年生まれの西○寺さんの名言ですね。
西園寺君が稚内に最近行ってましたね。
私もこの夏乗りました。
稚内を丸一日堪能しました…
そう稚内を弾丸で行きました。
根室行きのバスも浦幌あたりでドライバーが上り下り入れ替わって帰っていく運用です。札幌はバスターミナルがバラバラ過ぎる、大阪もだが札幌にもバスタみたいな施設を作った方がいい。
今度エスタの跡地と横に大きなビル建てて,新幹線駅と大きなバスターミナル出来て現在の札駅と一体化するそうですよ🙂
某大物アーティストPSY-ONJ氏の聖地稚内へ夜行バスで向かう唯一のファンのかんのさん
昔の夜行列車の代わりなんでしょうね
夜行急行宗谷やまりもに乗ったことありましたがそんな感じでしょうか
何月ですか?9月下旬に稚内へ行く予定です。どんな服装かを知りたくて🎉
@@フリップフロップ2020 さん自分が行ったのは3月頃でしたので、音威子府はー20度だったと思います
道民さんのch.見てますが、
宗谷本線が結構なタイミングで
大雨とかで運休したとか。
8月も半分くらい?
運休したんやて!
だで、鉄路からバスへ
移管された方も多かったとか。
行けるかどぉか分からん!
では困るもんね!(泣)
お疲れちゃんした☆
札幌から稚内 鉄道だと難しそうな気もするような
札幌〜稚内直行の特急「宗谷」が1往復、旭川〜稚内間のみ(宗谷本線内完結)運行の特急「サロベツ」が2往復(旭川で札幌方面の特急「ライラック」と対面乗り換え)のみですので、最果て感満載の行き辛さがありますね。
普通列車であっても少なくとも旭川では乗り換えが必須、多い場合だと岩見沢・滝川・旭川・名寄・音威子府等で数回乗り換えがあります。
嘗ては夜行急行列車(寝台連結だが座席車もあり)が運行されていましたが、夜行廃止、急行全廃の方針から消えました。
稚内より近ければ近場でお馴染みの彼が後に取り上げそう。
西園寺か❓
今は札幌駅バスターミナル自体が休止中ですが、そもそも北斗交通は札幌駅バスターミナルには入れないので泊まるとしたら駅前の道路。しかも、バスターミナル経由でインターへ向かうには遠回りなんですよ。それに、大通りバスターミナルは郊外線の始発も多いので道民には違和感がないのかな。
今、稚内市路線JR廃止なるんで、バスは大通りから、昔から出てます。砂川は、絶対札幌行きからは、休憩寄ったら良いよ。羽幌町は、トイレ程度かな?
私、実家稚内市で、車しか仕様ないので何回かしか乗りませんが、5時間近くかかるので吹雪とかある程度あるので、冬バス仕様するときは水分食料おにぎりパン等は何かあった時はあると便利です。
いや、稚内市は、ないです。後アトピーのお子さま等は、豊富温泉等ありますが、稚内市は、取りあえず寒いし、後、大黒町ってまちがあって浪漫って居酒屋さんほっけ炭火焼きが、一番うまい!稚内市見ると実家映るから、一番綺麗な稚内市星見れるスポット、私住んでた生まれた時から、何かUA-cam見ると未知何だろうね(笑)後ね、レンタカー借りて出来るなら、猿払村のホタテイメージあるけど、ソフトクリーム食べてめちゃくちゃ上手いから。
札幌から稚内行きのバス、昼行便の動画上げてる人は過去に何人かおられましたが、夜行便は初めて見ますね(昼行便は羽幌で休憩があったはず)
(*^^)v
深夜長距離バス?
寝てしまいまして
と云う言葉が
面白かったですねぇ。
夜行バスは名古屋→東京1回、東京→仙台1回利用した事あるが、名古屋→東京は足柄SAで休憩あったが、東京→仙台は休憩無かった記憶ある。
利用されたシート見ただけでも快適そう、俺が利用した夜行バス2回ともそこまでシート良くなかった。
夜行バスもひたすら道央道と国道40号通るのでなく、三毛別羆事件現場近く通るオロロンライン経由なんだね。
かんのさんこんばんはお疲れ様です‼️今回の動画は、とてもすごかったです👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻👍🏻‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️‼️
銀の盾おめでとうございます。
いつも面白い動画で楽しみしているのですが、今回も他の乗客の居る夜光バスで消灯後にスマホを使っていたり、カーテンの隙間から外を撮影している姿を想像するとそちらが気になってしまいました。
特急列車よりも時間はかかりますけどゆっくりできて快適そうですね。
砂川と、羽幌ないんですか?休憩
因みに日本最南端の夜行バスだと現時点では京都~熊本の近鉄バスですね。
ドリーム号は、新城で交代したら乗務終了、仮眠に入ります。
わっかない号は、小平で乗務員がバスをスワップする形になります。つまり北都のドライバーは、札幌→小平→札幌の行程です。
北都交通が札幌に独占的権益を持つバスターミナルを持たないのが、市営バスセンターを利用する理由です。中央バス幹事の路線なら、中央バスターミナルや札幌駅(エスタ閉鎖て路上に仮設)に乗り入れます。
このドーガ、よかったよ。
バスをあげてる人はなかなかいないから。
特に冬はオモロいで。
乗るバスによっては手洗い場があるバスもある
稚内観光目的で乗車する方もいるかと思うのですが、早朝の稚内到着後はお店などが開きはじめるまで皆さんどうされているのでしょうか。
たしか、北都交通と宗谷バスと共同運航で札幌→稚内約6時間でしょ。90年代に乗ったことあるし稚内在住だったから。当時は夜行急行利尻があったけど夜行列車がすべて廃止になっちゃったから、やっぱりバスの夜行便は満員でしょ。いいのか悪いのか…。(ため息)
いやー稚内まで行くって以前は急行列車で行くのが日課になっていたけどバスだと窮屈でやはり列車で行ったほうが楽でいいかもね!
ラグジュアリービジネス『コーチ』←ね
…それにしても、8月に早朝の気温が18℃って、さすがは稚内…。
…九州の福岡だと、早朝でも27℃なので、日本の東西に加えて南北も差がある事を実感しますねー…。
😅(苦笑)
深夜は札幌バスターミナルやってないです
中央バスターミナルは宗谷、北都の共同運行なので寄らないです
バスターミナルという場所は発着料金がかかるので極力寄らない方が運賃に反映されます
北海道バスが良い例ですね
このバスは、稚内駅前のバスロータリーには入らないんですね‥やっぱ縄張りとか有るんでしょうか?
私も去年の9月に稚内に行きましたが、結構昼間は暑かったです、その代わりに午後になると猛烈な風が吹いてきました
でも、鉄道系youtuberで稚内が初めてって珍しいですよね
このバスに乗る多くの人は利尻礼文に行くんだと思いますよ、早朝の稚内駅に着いてもやること有りませんからね・・笑
ダイヤがゆったりというか冬季期間も同じダイヤなんじゃないですかね?
ちょっと見たら近鉄バスかと思たで。
へー、オロロンラインから行くんだ!
距離的には旭川・名寄回りの道央道及び国道40号回りよりも、今回のように深川経由で途中の留萌までは高速、留萌からオロロンラインというルート、または札幌から下道(オロロンライン)の国道231・232号経由のルートが、いずれも約320kmで稚内に到達します。
これをもしも道央道で深川JCTをそのまま直進(旭川・士別剣淵方面)し、士別から国道40号を行っていれば距離にしておよそ40kmもの遠回りとなります。
稚内駅に西園寺さん居たら面白かったのに🤣
「 寒い~。..!! 」との事ですが、それは、温暖地に住み慣れ、猛暑に慣れ切った肌感覚の人の感想で、寒冷地に住み慣れ、極寒に慣れ切った肌感覚の人の感想ではない様に思います。同じ気温でも、季節毎に感じ取れる体感温度は違います。最北の稚内に通い慣れたKのD大学を愛して止まない交通系ユーチューバーのSさんに笑い飛ばされますよ~。..!!
西○寺は宗谷本線で行くことが多い
かんの君はバスで行った
どっちも長いな
いや、あの人はANA
「枝幸」は「えださち」ではなく、「えさし」って読みます😂
九州最南端、鹿児島県発の夜行バスに乗ると本州のどこまで行けるか捜したが存在しなかった。
【 糸冬 】