【ゆっくり解説】宇宙に実在する人類が住める惑星6選【天体】
Вставка
- Опубліковано 8 лют 2025
- 今回は、”宇宙に実在する人類が住みやすい惑星(天体)”
を6つ紹介致します。
お引っ越しをお考え中の皆様
思いきって宇宙なんてどうでしょうか
●宇宙に実在する人類が住める惑星6選【Part2】
• 【ゆっくり解説】宇宙に実在する人類が住める惑...
●宇宙に実在する超危険な惑星6選【天体】
Part1
• 【ゆっくり解説】生存率0%…宇宙に実在する超...
Part2
• 【ゆっくり解説】生存率0%…宇宙に実在する超...
==========================================
チャンネル登録よろしくお願い致します。
→ / @dark-world_tourist
●絶対に行ってはいけない場所シリーズ
• 【ゆっくり解説】絶対に近づくな。世界の立入禁...
●知りたくなかった偉人の裏側シリーズ
• 【ゆっくり解説】知りたくなかった。偉人のクセ...
●未だ解明されていない世界の謎シリーズ
• 【ゆっくり解説】闇が深すぎる。未だ解明されて...
●〇〇が消えた後に起こることシリーズ
• 【ゆっくり解説】酸素が消えた後に起こること
●伝説の武器シリーズ
• 【ゆっくり解説】危険度MAX…世界に実在する...
●お借りしたBGM
dova-s.jp
peritune.com
/ @peritune
V.I.P.N - EPIC CLOUD TRAP BEAT | No Copyright Trap
• V.I.P.N - EPIC CLOUD T... - Розваги
火星『じょーじ…じょーじ…』
固定草
通訳「婚活アラフォーマーズを火星に送り込め」って言ってますね
@@すずき-g6x3z
さすがに草すぎ
「じょう、じょうじ!」
@@すずき-g6x3z ((((;°Д°))))ゴキブリ人間に56される未来しか
地球だって表面の一部が住みやすいだけで、
寒過ぎて住めない北極南極
オゾンホールの下みたいに紫外線で危険な場所
生存自体は可能でも人間では勝てない生物に支配されてる山奥
未だにワケも分からん深海
とか謎がまだまだあるわけで
他の星だって「あっちの山行くと死ぬけど、ここの平地だけなら意外といけるんじゃね?」みたいなのありそう
地球も誕生したばかりの頃は海はまだ猛毒で生物どころか微生物すらいなくて、生まれてきたとしても酸素もないし、その頃はオゾン層や磁場はまだ無くて地球は有害な宇宙線や紫外線に晒されていたから海から地上に進出する事すら出来なかった、それでも長い年月を経て繁栄と絶滅を繰り返し 元素 微生物 魚類 両生類 哺乳類と進化して今こうして人類が繁栄していると思うと感慨深い。
人類が住める星を知るための動画というより、地球がいかに恵まれた惑星かを再認識するための動画だな。
地球でも新型コロナが蔓延してるように、例え住める条件が整ってたとしても、未知の細菌とかで死んでしまうケースあるから、人間が生身で生きていける星って本当に希少だと思う。
地球に似た星が見つかる度にすでに人間のような生物が住んでいて、同じように地球を移住先候補に挙げているのではないかという想像が膨らむ
ゲームのsubnauticaを思い出した・・宇宙はロマンあるな。
GANTZかよ
デスラー総統ばんざーい!
しかし地球はガミラスよりイスカンダルに似てるんだがね
@@三毛猫三毛猫-y9z そういやあれ宇宙の物語だったわ…海(陸もちょっと)しか出てこなくて忘れてた。
まるでニーチェの言葉のようだ
うp主の宇宙シリーズめっちゃ好きなんでありがたい…
見上げた月に人が移住しているなんてすごくロマンを感じますね~
しかし地球は本当に奇跡の産物だー
こういうのロマンの塊でほんと好き
ケプラー星人「…驚くべきことに、俺たちが移住可能かもしれない星があると計算されているんだ。」
「その星の連中は主星を『太陽』と呼んでいるらしい。大気があり、液体の水があり、気温もそこそこだ…」
ケプラー星人「…驚くべきことに、俺たちが移住可能かもしれない星があると計算されているんだ」
「その星の連中の主星を『太陽』と呼んでるらしい。しかし主星から近すぎるため水が液体になるほど熱いと考えられ住むのは極めて困難と考えられる」
こうなってる可能性
Stellarisやりたくなってきた
でも地球人同士で争ってるうちは移住なんて夢のまた夢でしょうな……
驚くべきことは、そんな離れていることを調べられる人の知能!
凄すぎる!
まあほとんど技術のおかげだけどあ
@@たいちぇる-g2k その技術を作ったのはだーれだ
@@あいうえおんがく-j4z 俺!!()
@@こうじ-n7o殴るぞ
@@こうじ-n7o前世が天才研究者だった可能性
古代文明が先にすごく遠くの星に移住してて自分たちが辿り着いたときに長らくお待ちしていましたっていう物語妄想してしまった
その物語めっちゃええやん
そんな事になってたら着陸前に観測出来そうだし、電波とかで交信に成功した暁には現地のニュースで「◯千年前に生き分かたれた兄弟が接触してきたぞォ!」って大いに盛り上がってそう
オーディン光子帆船スターライトってアニメを思い出しました
オーディンって星が超新星カノープスにより滅亡の危機に。
オーディンの女王の遺伝子をあちこちの星にばらまき生き残りをかけたんだが
オーディン星の悲劇は北欧神話のフェンリル狼に飲み込まれるオーディンとして伝説となり
僅かなオーディン星の生き残りは今も女王の再来を待ち続けているみたいな話をオーディンを目指す側の視点で描いてましたが
尻切れトンボで終わる為に
「オーディン星」や「オーディンの人々」はどんなかんじだかはさっぱり分からん😅
死んだあとは幽霊になって人類の未来を見ていきたい……
同じです(^^)
というか生まれ変わってまた死の恐怖に怯えたくない
だいぶ長生きせんといかんなぁ(4んでるけど)
宇宙が生まれるより前に何があったのか見てみたい
@@おにぃ-b2g ですね
昔のSFものでは「月に基地がある」って設定は当たり前のようにありましたね。
それこそ「20世紀の終わりごろには」ってレベルで語られるくらい簡単だと思われていたような。
さすがに太陽系外の天体ともなると、スペースオペラに出てくるような星間航行技術が確立されないと調査すら難しそう。
興味深い話なのは勿論のこと、
聞いてる間も霊夢の表情が細かく変わって可愛い!
この動画を視聴するようになって、天文に興味持ち始めました。
仮にだけど、そういう惑星にワープ航法とかで素早く
辿り着けたとして、現地惑星の知的生命体と戦争になる
可能性とかを想定しないのかと。
夢を見るのは楽しいけど、もし実際に引っ越したら1週間くらいで地球に帰りたくなるんだろうなぁ
月に色々作ったアナハイムはすごかったんやな
現状の技術だと、たった1光年進むだけでも数千年かかりますもんね...。
どうやって、数十、数百光年離れた先の惑星にたどり着くのか。全く想像がつかない
やっぱ宇宙の話はたまらん
こう見るとやっぱり地球は奇跡の惑星だわ。
いつか月がもっと身近な存在になって普通に住めて手軽に地球と行き来できるようになって、さらっと「あっ私月出身です〜😊」言えるようになったら素敵だなあ
動画内でも言ってるけど洞窟内に住むなら重力以外ほぼ問題にならない優良物件だからねえ
重力も例えば腰に磁石製のベルト巻いて床に逆の磁性の磁石敷き詰めるとか、悟空ばりの錘つけて生活するとか解決法はそれなりにあるし
まあ洞窟にずっと住んでて圧迫感でノイローゼにならないのかとかはあるけど…
ターンエーガンダムという作品がありまして…😂
夜明け前より瑠璃色な……
ルナリアンになれますねぇ。
??「地球はとても良いトコロだ〜!」
とは言えどの星も地球に比べたら住みづらそう。移住しなければならないって程地球環境を壊さない様に気をつけないとね。
移住できるレベルの技術力があるなら、地球の問題が大体解決してそう。
今頃何百光年離れた星の連中が地球を観測してこの動画みたいなこと言ってるかもしれないと思うと胸熱
水があっても、飲水にするまでが大変ですよね。宇宙、生きてるうちに1度は上がってみたいなぁ。
人間が地球に適応していっただけなのか地球が奇跡的に住みやすい環境になったのか…
地球が酸素で満たされた星になったのは植物が発生したからで、普通、酸素は何かの物質と結合しているので
気体の酸素で満たされた星が存在すること自体あり得ないです。
そういった意味でも地球は本当の奇跡の星ですね。
【可能であって、死なないとは言っていない】
パワーワード
地球ってすごいなーー人類が住むために生まれたんじゃないかってくらい全てが備わってる
奇跡って地球のためにあるような言葉なんじゃないな
本当、地球に感謝。
当たり前の恵まれた環境ってありがたい
感謝できてない地球人が多いけどね
地球「なんで人間どもをずっと住まわせてやってるのにわいがダメになって来たら別の星に行くんや?最後までちゃんと住めや」
なるほど。リアルでフォン・ブラウン市やりたいなら地表じゃなくて地下に作らなあかんのか。
ケプラーとかそこら辺は海が存在していたら多分地球と同じく食物連鎖ができていると思いますね笑
「宇宙に住んでいると思われる動植物」もやって欲しい。
「ハビタブルGにはマグロとかイカみたいなのが住んでるんだぜ」
「リポビタンDの野菜は健康にとてもいいぜ」とか。
地球はあまりに生物にとって都合が良すぎる
宇宙人「うわ…この青い星、酸素多すぎて住めねぇ」
植物か!
ピクミンやん
ピクミンの主人公達にとって地球の酸素は猛毒って言われてるしね😅
もし星に移住するのが普通になったら逆に「え!昔は地球に住んどったの!」って言われてそう。
人間も実は大昔には火星に住んでたんらしいよ
地球はやはり、人類そしてそこに生きる生命にとって、とても稀有にして貴重な存在。
もちろん人類が何か余計な事をしなくても環境は変わるが、自らの行為、特に経済活動が環境に大きな負荷となる事がわかっていながら、そこから目を背け、一向に意識、行動を正す事ができないこの生き物は、本当に知的生命と呼べるのだろうか?
ロマンが無限大!これからが楽しみだ!
こういうの見れば見るほど
地球ってほんとに奇跡だと思う
そんな星に生まれたあなたも奇跡の上に奇跡が乗ってるような存在なんですぜ。
そんなあなたも奇跡の地球の上にうまれた奇跡のようなものにコメントしている奇跡なのです(?)
あなたは日本に生まれて、日本食を食べて育った時、日本という国は、私の口に合った食事が提供されている、これは奇跡だ!
と思いますか?
こんな星に適応できた俺らの方が奇跡
7:52 こんなこと国語の説明文では教えてくれなかった…。参考になります。
銀河鉄道999とか宇宙戦艦ヤマトとかめっちゃすきだったな………
何故か松本零士ワールドだと西部劇な星かメカメカしい星が多かったな。
@@猫エージェント
タイタンのコスモドラグーン貰う話とか
アンタレスが出てくる話とか
木星だかで艦の修理する話とかめっちゃ好きだった思い出……
6連トランジッション波動砲は男の浪漫
後ろで流れてる曲を教えて下さい!!
今回も面白かったです!
月のところの曲は、甘茶のフリー素材 アポロです。
ケプラーさん 太陽系第三惑星の地球という星には水が液体で存在できて、望遠鏡で見ると緑の物体があり、植物と見られます。しかし知能を持った生命体の住みかと思われる建造物も見られます。500光年の距離があるのでそこから500年経過しています移住の際は現地住民との交渉が必要だと思われます。
「生命の星」と呼ばれるタイタン
原子生命が生息する可能性を秘めてる星として有名だけど、土星という遠い場所に
生命の存在を確認できたらハビタブルゾーンの概念も覆るかもしれない
一つの恒星(太陽)に対して八つの惑星そのうちの一つが地球
銀河系は2000億以上の恒星を含んでいる。
銀河系は局部銀河群に属しており、銀河群や銀河団が集まった超銀河団が存在する。
宇宙上にはうんちみたいに恒星が存在すると考えると地球に似た天体は結構ありそうだね
水星の北極と南極や金星の高度50km上空あたりも移住できる可能性があるらしい
地球の外側も魅力たっぷりだが内側は内側でまたロマンがあって面白いかもしれない
仮に将来光速に限りなく近い宇宙船が実現したとして、相対性理論により宇宙船の中では時間がゆっくり流れるから移動に300年かかったとしても乗ってる人は数日で着いたように感じるんだよね?
スターオーシャンでも既に人類は月に居住していたのです 第5宇宙基地ムーンベース
実現したらこの動画見たくなるかも?
こういうときバス釣りの細糸スピニングでのドラグさばきが生きますよねー!
「火星でハリケーン並の砂嵐」とあるけど、元々の大気圧が激低なのでそれがどう脅威になるのかいまいちピンとこない。人工的に大気圧を上げたあとの話かな?
たった10数光年でも地球から行くと数万年かかるのか・・・広さが未知数すぎる・・・
やっぱりワープ技術ができないと無理そうだね
本当に宇宙は楽しい~!!今日もめちゃくちゃおもしろい動画ありがとうございます!!
結局そこが1番のネックよね。
将来の為に命を繋ぎながら移動になりそう
ワープは確実にできるようにはなりますね。
技術的にできるようになる日はそう遠くないですよ。
@@とりあえず-z3m ワープは無理でしょ😅光速を超えることはできないそうなので。特殊相対性理論だったっけ。
@@kykyky-f3v 話は少しずれますが、速度と関係するのが時間。タイムトラベルが可能だとしたら?
ということです。 タイムトラベルは現時点では行って帰ってくるのは無理でも、行く事は可能らしいですからね。
ということを踏まえての話で前文のことが可能になるのでは?と言いたかっただけですw
@@とりあえず-z3m 素粒子系の学問がもっと開拓されればワープの技術ができるかもしれませんね。もし無理ならば人類仲良く系内惑星でともに死のうw
ロマンがありすぎる!
スーパーアースは一度着陸してしまったら、二度と宇宙に上がれない可能性がありますね。反重力なるものが実現できれば心配ないのかも知らんけど。
仮に人間だけが居住可能な環境を創れたとしても、他の生物がいないと結局詰んでしまうんじゃないかな?🤔
人口問題解決の為にもそれらの星への移住計画を実現して欲しいです。
私が生きているうちに火星探査が行われることを祈るばかり。
未確認飛行物体がもし地球と友好関係を結びたかったらいい星教えてくれそうだな
※いるとは言っていない
チャンネル登録しました!
仮に人類が居住可能な環境の星が有ったとして、未知の危険生物や未知のウイルスが一番恐ろしいですね。
食料は現地調達かな?
やっぱ、地球大事にしようぜてなる動画だな…
月って僅かながら地球から離れていってるんじゃなかったっけ?
採掘とか開発始めたら加速してどっか飛んでいきそう。
逆に他の惑星に人間の様な生き物が居れば地球が住みずらい環境かもしれない
火星に鉄華団の基地を作れる日は来るのだろうか。
将来これらの惑星に問題なく住める技術力が出来たとしたと考えたら素敵だなと思う一方、それらの要因を防げるほどの技術が確立しているということは、一方でその技術を応用して作られた装備や乗り物を破壊できる軍事力も作られているということになるのでは……と思い恐怖を覚える
アニメでよく聞く[ワープ]ってやつができるようになったら距離も問題ないのにな〜
重力、自転速度(1日の時間の長さ)、公転周期(一年の長さ)、空気圧や空気の成分、平均気温や寒暖の差、海の広さから水質、土壌の成分、etc、数々の要素が地球とほぼ同じで無いと人間は長期間生きられない。人工的に近づける事は出来ても重力や自転公転は難しい。何世代もかけて適応していくか、ニュータイプ的な存在が生まれるか、遺伝子操作で人間の方を適応させるか。地球の公転軌道上にコロニーを作るのが精いっぱいかな。夢が無いけど。同じ理由で宇宙人が地球に来る事は無いでしょうね。
0:25月
5:15火星
9:25タイタン
こう考えると地球ってホント奇跡の惑星だわ
地球より重力の高い惑星って妙に聞き覚えあるなって思ったけど完全にドラゴンボールだった
宇宙戦艦ヤマト復活篇に出てくる恒星間航行可能な移民宇宙船が必要です。
仮に地球人が移住することになったらまた領地を巡って争うんだろうな
とりあえず、現代の人類は地球を大切に…ね!
凄い良いシェルター出来たし移住費も出すよ?と言われても怖くて行けない。絶対不備が出て死にそう。
急上昇おめでとうございます
モビルスーツが発掘されそう
なぜ、人類が人間としての肉体を維持している前提なのか
そこから抜け出せば、もう少し可能性が広がるのに
火星……シュワ(アーノルド・シュワルツェネッガー)ちゃんの映画しか思い浮かばん😆
エンタープライズでワープじゃ〜😆
やっぱ地球が1番だな
空綺麗だし
科学って凄い
他の星に生物が住んでたとしても別の環境に適応してきた生き物だから共存するのは不可能なんだろうな
私達が生きている間には実現不可能ですが、宇宙には底知れぬ魅力がありますね。
いつかtitanfallやapexの世界みたいに惑星開拓されていくのかなぁ…?
月ってそんな住みやすいのかー
月の土地って買えるんだけどいつか役に立つのかなー
やはりガーディアンズオブギャラクシーのような宇宙を高速移動するワープドライブなるものの技術が必要になってくるのか。。。
土星を近くに見ながら暮らせるタイタン最高だ✨
土星に住むったって結局地下都市住まいだし、濃密な大気の底からでは見えないだろうよ。
タイタンと言えば銀河鉄道999の戦士の谷の回。土星射病なる症状(日射病に近いらしい)があるという設定だったか。
松本零士先生、未来見すぎでは?
さらに月の場合でも普通に地下だとインターネットを使えるんじゃないでしょうか?
ケプラー186Fに住んでる宇宙人も青い星が優良物件でとか同じこと言ってそう
ケプラー1649Cも住みやすいと思いますー
だが地球から遠すぎるー
こんなに似ている星にホントに生命体がいないのかな。
いるどころか人類が到達したら即座に返り討ちにあったりして(^o^:)
ケプラーとか絶色生命体おるやろ笑笑
今のうちに月の土地買っとこうかな???
月って太陽系惑星の衛星の中でそんな大きいんだ⁉︎知らんかった…
衛星としては破格に大きいらしいですね😮
惑星のと大きさの比率が異常なんだとか
某チャンネルの番組で
「地球外知的生命体が太陽系を観測したら、月の異様な大きさに驚愕するだろう」
ってナレーションがありましたね😂
なるほど、地球のサイズに比べても衛星とは思えないサイズって事ですね…
普通に星を自分が住めるようにする以外に自分が(人間)適応できるようにするようなことも裏で誰かしてそう
とても良い動画でした。今の人類が辿り着けるにはまだまだクリアしなければならない課題は山の様にありますが。
で、気になったのがタイトルの[人類が住める惑星]との表記ですがそれだと住める事が確定になってるようで内容との違和感を感じました。動画内でも紹介された衛星と惑星全てに[可能性]という言葉が使われていたからでしょう。
[宇宙に実在する人類が住める可能性のある惑星]と、こっそり修正しとくといいと思いました。
揚げ足取りの様に見えてしまっていたらすいません。
11光年なら、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡で観測出来ないのでしょうか?🤔
ロマン溢れる内容で面白かった
そう思うと宇宙世紀は月にグラナダ、フォンブラウンって人間の住む都市が存在するのは凄い事だな
いろんなSFで月面住居(ガンダムだとフォン・ブラウンやグラナダ)が出てくるけど、結構きついんだな