チ。―地球の運動について― 海外の反応まとめ「斜め上から殴られた」

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025
  • 今回のテーマは「チ。―地球の運動について―」です
    #海外の反応
    #アニメ
    #外国の反応

КОМЕНТАРІ • 400

  • @rw9931
    @rw9931 3 дні тому +261

    これクリスチャンのアメリカ人の夫と観てるんだけども、「知」の英訳がintelligenceじゃなくてtruthになっていて、2人で議論した。そこで初めて知ったけど、日本語の「知性」は知識の豊富さだけでなく、深い思考力や抽象的な理解力、想像力や創造力、冷静な判断力など人格や感情面も含むかなり広い概念。一方、「intelligence」は主に実践的・機能的な知能や個人の能力としての側面に焦点があるらしい。
    だから単なる「intelligence(知能)」や「knowledge(知識)」では表現しきれない、哲学的・倫理的な重みを強調する意図で「truth(真理)」にしたんだろうって結論になった。

    • @monaka6442
      @monaka6442 2 дні тому +16

      へええええええええ。
      このストーリーの神髄は、むしろ生まれついてのキリスト教圏の人ほど感じれるのでしょうかね・・・

    • @rw9931
      @rw9931 2 дні тому +28

      ​@@monaka6442​​キリスト教徒と言ってもほんっと様々なので人によりますが、あくまでファンタジーとしてならより深く楽しめるでしょうね。夫はプロテスタントで神学も勉強し聖書解釈にかなり煩い人なので、1話早々にキリスト教とは結びつけず、示唆に富む哲学的なフィクションとして楽しんでます。ただ、ところどころtruthみたいに意訳での工夫があり、日本語と英語の定義の乖離を感じることがありますね。

    • @stingsting715517
      @stingsting715517 День тому +4

      @@rw9931
      深い……

    • @coupdroit96
      @coupdroit96 17 годин тому +2

      ちってタイトル、単純に「地」だと思ってた。
      知かぁ。。なるほど。
      知も地も血も値も、色々な意味を持たせての「ち」なのかなぁ。。

    • @nai0235
      @nai0235 14 годин тому

      知性って言葉使うときは、そういう意味ですよ。
      近い言葉だと叡智とかです。科学や工学分野をやってると感じるやつですね。人類の叡智はホント凄いと思います。

  • @nanaha7781
    @nanaha7781 3 дні тому +144

    別の反応系動画でのコメントで「科学を学ぶ末席にいる学生だけど物凄く士気が上がる、偉大な先人に恥じぬよう勉学に励みたい」という大学生の書き込みに、恐らくは教授か教師だろう人、或いはその道の研究者か会社員の人々が応援のコメントを書き込み続けてて最高に心震えた
    こういう人々の繋がりこそが地と知と血の結束だと思った

    • @guccikabaoh1578
      @guccikabaoh1578 3 дні тому +16

      修士で諦めてしまったけど、在学してる時にネイピアやティコ•ブラーエ、ケプラーなどの時代の出来事を読んで全く同じ気持ちになれた。
      そういう巨人達がいるから、ニュートンにつながり、現代の科学があるんだと。
      今はチ。があるんだから、みんな読んでこの気持ちを味わって欲しい。

  • @tk0605
    @tk0605 5 днів тому +90

    知の追求って、カッコいいし感動できるんだって、この漫画で知った気がする。
    スポーツに人生かけて毎日ハードワーク頑張ってる人は、すげえ頑張ってるって評価されるよね。
    同じように、人生懸けて真理を解き明かそうと、ひたすら考え続けてる人もいるんだよね。

  • @鈴虫-p7k
    @鈴虫-p7k 6 днів тому +500

    やっぱ、宗教や国、歴史に捉われず好きなもの描けて全てを鵜呑みにせず楽しめる日本人に生まれて良かったと思う

    • @keidai3326
      @keidai3326 6 днів тому +31

      でも、イスラムはけっこう無理なんです。

    • @ST-rm6qg
      @ST-rm6qg 5 днів тому +28

      @@keidai3326
      過激派が怖いですし、そこまで日本に馴染みもないからあんまり反響なさそうですもんね。
      リスクリターンが合わなすぎる。

    • @mikan_orange_lemon
      @mikan_orange_lemon 5 днів тому +13

      ムスリムはガチでタマの取り合いに持ち込んでくる実例が結構あるからな、日本では覚えがないが

    • @vawwaw
      @vawwaw 5 днів тому +2

      @@mikan_orange_lemon タマってキャン玉の話?

    • @mikan_orange_lemon
      @mikan_orange_lemon 5 днів тому +25

      @@vawwaw ネタかマジか知らんけど、一応真面目に解説しとくか
      魂・霊の字はたまと読むためそれを取る=消すという通説も存在するが、正しくは首が転じて頭になり、訛ってタマを取ると言うようになった
      つまり彼らは使い捨ての駒を差し向けてくるよってこと

  • @てのりとら
    @てのりとら 6 днів тому +78

    なんとなく読んですぐにハマった作品。探究心と信仰心、真実と秩序、共存できそうで対立してしまう関係を見事に描いていると思います。

  • @tasuseto
    @tasuseto 7 днів тому +508

    現代でも情報統制や思想犯と言った概念に人々が縛られている国は少なからずあるよね。知は力。

    • @menmentantan5591
      @menmentantan5591 6 днів тому

      現代のいやらしいところは、IT技術やメデイアを使って 弾圧や情報操作で人間を操作可能と 権力側が信じていることですね。。
      つまり 権力側は、愚民に対しtげ何でもできると信じていること。 (監視カメラや AIによる言語解析 など) 某大陸国だけではなく 某島国でも

    • @Justice-l7d3m
      @Justice-l7d3m 6 днів тому +33

      現代でも非国民とか反日と言った概念に人々を縛りつけて攻撃してる人は少なからずいるよね。知は力。

    • @ねーず
      @ねーず 5 днів тому +32

      ◎安門と書き込むだけで。。。

    • @yuu57847
      @yuu57847 5 днів тому +6

      チワワヂカラ

    • @akumanokenn
      @akumanokenn 5 днів тому

      フランシス・ベーコンか。

  • @しかせんべい-k3l
    @しかせんべい-k3l 6 днів тому +104

    星空の映像がとても綺麗で部屋を真っ暗にして見ています。
    主人公が入れ替わっていく構成が斬新に感じ、地動説のバトンを受け渡してく命がけの展開に目が離せません。

    • @躾
      @躾 5 днів тому +11

      @@しかせんべい-k3l
      ロマンチストやん
      ならば、今冬の夜空はさぞ綺麗に見えるだろう
      一年間で冬の夜空は一番美しい

    • @しかせんべい-k3l
      @しかせんべい-k3l 5 днів тому +5

      @ 灯の多い自分の住んでる地域ではあのような夜空は無理ですね
      山奥に行かないと

  • @Mozu_Mo
    @Mozu_Mo 5 днів тому +37

    信じたくないことは肯定的なファクトを10集めても信じない。
    信じたいことは否定的なファクトを100集めても肯定的なファクトが1つあれば信じることが出来る。
    それが人間という生き物だよ。

  • @AniAni-lb4lr
    @AniAni-lb4lr 6 днів тому +168

    私が最も感動した場面は、ヨレンタがオグジーに文字の素晴らしさを説くところ。「大げさだなー」「しつこいなー」「くどいなー」と思いながら聞いてたけど、最期の言葉でブワーと涙が出るほど感動した。私の感覚は当たってた。主人公が変わっても、文字は主人公として変わらないのである。オバサンになったヨレンタのオグジーを思い出しながら「やっぱり文字は素晴らしいわね」で再びブワー。

    • @はんぺんもどき
      @はんぺんもどき 5 днів тому +3

      ヨレンタ生き残るのか、少し安心😀

    • @SeaWeed-nj5sw
      @SeaWeed-nj5sw 3 дні тому +9

      オグジー「文字が読めるってどんな感じですか?」
      ヨレンダ「文字はまるで奇蹟ですよ……」
      私もこのシーンが好きです。ハッとさせられました。

    • @kei-ge1sm
      @kei-ge1sm День тому +5

      @@SeaWeed-nj5sw
      数千、数百年前の人の言葉が今でも伝わる、って奇蹟だよね
      個人の単位でも、日記とかで書き記しておけば
      自分が忘れてしまったことも、知ることができる。
      時を超えて残せる、文字という奇蹟。

  • @magne1831
    @magne1831 2 дні тому +15

    サカナクションのファンとしては海外の視聴者に認知されるのがとても嬉しい😂

  • @マイケルジャクソン-k7f
    @マイケルジャクソン-k7f 5 днів тому +54

    ※日本でも魚豊さんしかこんなの描けません

  • @kamo1023
    @kamo1023 5 днів тому +96

    これチ。を見たら次は同じ作者のFACTを読んでほしい。チ。と対になる話だから。信じたものが正しかったならに対して信じたものが間違ってるものだったらどうなるのかって話なので併せて読むといいよ。

    • @kanaminemoto9704
      @kanaminemoto9704 5 днів тому +16

      めっちゃ面白そう
      良いこと知った。ありがとう😊

  • @tincle5
    @tincle5 5 днів тому +154

    作者の魚豊先生、あんだけ作品出してるのにまだ28なんですよね…内容も含めて才能ありすぎの方だと思ってます

    • @となりん家の三毛
      @となりん家の三毛 3 дні тому +1

      え?マ?どっかのイメージ定着しすぎて他漫画描けなくなったナ◯ト作者とは才能のスタート位置が違うな…

    • @tincle5
      @tincle5 3 дні тому +4

      @@となりん家の三毛 デビュー作が100m走、その後にこの「チ。」で終わったら陰謀論ですからね
      作品の題材選びもなかなかだと思ってますし、ほんとすごいなって思います
      もし興味あるなら先月出てた魚豊先生のインタビュー動画もオススメしますよ

    • @r.y-2666
      @r.y-2666 2 дні тому

      魚豊先生は顔出ししていませんが、過去にお仕事でご一緒した麒麟の川島さんによると「凄い美少年」とのことです。

    • @まは-t5b
      @まは-t5b 22 години тому +1

      に、28!?!?!?!?!これを28で描いたの!?!?!いやもう怖い…

    • @tincle5
      @tincle5 18 годин тому +4

      @@まは-t5b 動画にありますが、連載開始が2020年なんで実際には24歳からですね
      インタビューでいってますが、何描くかテーマ探したときに「自分の表現したい事(知性と暴力)に地動説がたまたま符合した」ってことらしいですものね
      ほんといろいろな意味ですごい方だなって思ってます

  • @nextdash
    @nextdash 5 днів тому +58

    『チ。』はトリプルミーニングとありますが、『地(球)』『血』の他にも『知(る)』『智(恵)』があると感じました。「真理を知りたい」という人間の本性とその活動を隠しながら伝承していこうとする智恵。また異端者を狩る教会側のスタンスも踏まえると『治(世)』も含まれるべきと感じました。

    • @u-klx3278
      @u-klx3278 4 дні тому +8

      ドゥラカのお金への「値」もあるんじゃないかと思ってます!

    • @nopainnotears3238
      @nopainnotears3238 4 дні тому +7

      宗教側からの治(おさめる、統治の治)
      地動説に至る道の致(いたる、地動説に到る) もあるかな?

  • @nakamimakan
    @nakamimakan 5 днів тому +41

    この作品の主要な人物はみんな頭良いし物わかりがいいよね。
    問答だけで先が見通せたり。

  • @安トマト
    @安トマト 6 днів тому +138

    『教会との対立を避けつつ』
    これが弾圧がいかほどかを語ってるのよね。
    当時の天文学者が殆ど弾圧されてないと言うが、実際は死の直前に研究を公表してたから裁判する前に死んでたか裁判出来るような状態じゃなかったのが多い。
    なので『天文学者への裁判例は殆ど無い』と成ってる。

    • @hat8301
      @hat8301 6 днів тому +26

      だって裁判に掛けられると血縁まで累が及ぶからね

  • @blackheart7568
    @blackheart7568 5 днів тому +37

    アニメ開始直後は本場()欧州の一部の人達の「中世=異端迫害なんてステレオタイプなイメージ」と怒っている反応がクローズアップされていて焦ったけど、ひとたび心を開いて作品に向き合うとすごくしっかりと読み込んでくれるのが海外ファン。特にこういう風に紹介される人達はアウトプット力が高いので聞いてても勉虚になるな~。

  • @のむらこうじ-j2m
    @のむらこうじ-j2m 4 дні тому +6

    漫画アニメで歴史を描く場合にはこれが正しい歴史だなんて強弁しないのが当たり前だと思っていました
    漫画は歴史とは違う、だから漫画で知識を得て満足するのではなく、興味の入り口として楽しむものだと
    海外の歴史モノの楽しみ方もそうだと思っていたのですがそうではない人も多いように感じます😅

  • @makurakaba-
    @makurakaba- 5 днів тому +31

    チ。は現在の当たり前を感動に昇華してくれる。
    自分の知識が先人達から良いとこどりした粗悪物に過ぎないのだと思い知らされる。

  • @karhuyu5152
    @karhuyu5152 6 днів тому +429

    「15世紀のヨーロッパでは~」ってかなりの人が言っちゃってるのが、「その時代を元にしたフィクション」って判ってなさそうで危うい。丸々信じ込んで、自分で調べたりも絶対しなさそう。こういう姿勢だから「あのアニメでやってたからこれは本当なんだよ!」とか言い出すようになるんだな。

    • @宇宙のすも
      @宇宙のすも 6 днів тому +92

      日本人はフィクションと現実を分けてる人が大半だけど、海外だとフィクション=現実だと思ってる人が大半。日本人みたいに知、があると思わない方が良い。

    • @firim17
      @firim17 6 днів тому +38

      変に編集された海賊版を見ているから「この作品はフィクションです~」って部分が見れないor正規の購入層ですら読んでないってのがありそう
      一度も現実の地名や記述も名前も出て来てないのにね…

    • @Justice-l7d3m
      @Justice-l7d3m 6 днів тому +50

      15世紀のヨーロッパとの相違点を指摘しているだけで「フィクションだと理解してない」と早合点して勝手に非難してる
      ヤツが沸いてて怖いな。自分の思い込みを丸々信じ込んで、他人の視座とか自分で考えたりも絶対しなさそう。
      こういう姿勢だから「判ってなさそうで危うい」とか言い出すようになるんだな。

    • @Justice-l7d3m
      @Justice-l7d3m 6 днів тому +18

      15世紀のヨーロッパとの相違点を指摘しているだけで「フィクションだと理解してない」と早合点して勝手に非難してる
      ヤツが沸いてて怖いな。こういう姿勢だから最近の海外のゲームや映画のポリコレとかに反発して
      「実際の戦国時代では~」とか言い出すようになるんだな。

    • @karhuyu5152
      @karhuyu5152 6 днів тому +35

      @ ああ、ごめんね。表現の仕方がちょっと悪かったみたいだ。私が言いたかったのは「15世紀のヨーロッパでは、現実にこうだった」って信じ込んでるように見える人がこの中では多いように思われるので、それはちょっと危ういのではないか、ということです。「こうではなかったはず」と指摘してる人のことについては言っていないです。もう一つ言えば、相違を指摘してる人がフィクションだと分かってて指摘してるとも限らないよね。「現実のヨーロッパはこうだったから、この描写は違う」という指摘は「フィクションだからあえて変えて描いてる」という部分を理解した上での指摘かどうか、判断をつけられない。

  • @ame2510
    @ame2510 3 дні тому +5

    アニメしか見てないけどまじおもろかったし元から星座とか宇宙にめちゃ興味あるからズブズブにハマったわ

  • @チャチャ-s4o
    @チャチャ-s4o 5 днів тому +7

    宗教というより哲学的で、会話劇のアニメもスリルがあっておもしろいと感激しました

  • @85ritubow63
    @85ritubow63 5 днів тому +12

    この話は歴史の中心の流れを描いたのではなくて、どこかの辺境の地区の極めて特殊な事例にカメラをズームさせて描写してるだけなんだよね。

    • @express-jp
      @express-jp 4 дні тому +1

      @85ritubow63
      これは完全なるフィクションです。
      地動説を唱えても処刑されたりしませんでしたのでご心配なく。

  • @早蕨6111
    @早蕨6111 6 днів тому +11

    この地動説を題材にした作品なんて欧州から生まれても良さそうだけど日本から生まれるというのが驚きなんだよな…。
    キリスト教の宗教観に真正面から踏み込むことになるけど地動説を証明したのは事実であり、その時に価値観も大きく変わった。
    米国だとキリスト教の宗派や思想によって大統領選挙に組織票として影響するから作られる事はないけど、欧州ならマンガは技術的に無理だったとしてもドラマや映画としては作られても良さそうなテーマだった。

    • @hat8301
      @hat8301 6 днів тому

      欧州ではキリスト教の悪い部分は隠されて教育されてるから、歴史に興味が無い人はほとんど知らない。

  • @enuringo
    @enuringo 5 днів тому +7

    C教側も悪として描かれてるわけじゃなくて(汚職してるのはいるけど)、あくまでこの時代の体制派として秩序と倫理を守ろうとしての行動なんだよね
    シンプルな二元論じゃなくそういう時代の流れの中の主義と主義のぶつかっていく中のドラマとしてたのしい

  • @antecedent0425
    @antecedent0425 6 днів тому +280

    海外ニキ達は弥助の一件でもそうだけど、現実とフィクションの区別をしてエンタメを楽しむ所作を覚えて欲しいね。

    • @田中式
      @田中式 6 днів тому +44

      逆やで
      フィクションとの区別がついてる人間が多い日本人が異常なんやで

    • @Stato_love
      @Stato_love 6 днів тому +34

      弥助の件は自業自得
      「歷史の元に作った」、「日本の歷史もっと知れる」と言ってるからだよ

    • @ponponner
      @ponponner 6 днів тому +7

      アニメや漫画はフィクションだと区別ついている人は多いけど、ドラマとかTVとか人から言われたことがエンタメ、フィクションだと思わず受け入れてる人は多いよね。

    • @ぴこぴこぴこりん
      @ぴこぴこぴこりん 6 днів тому +14

      見立てが出来ないんでしょ。枯山水を、海と島と見立てられないみたいな。

    • @inukoiji
      @inukoiji 6 днів тому

      @@田中式
      マスゴミに踊らされる人間が多いと思いますがね、日本。 主に報道しない自由で。

  • @LiweeIsenric
    @LiweeIsenric 5 днів тому +15

    初期に変わった海外のコメントが多かった
    「これウチの国の昔の情景を参考にしているだろ!」
    「うちの国の過去はそんなのじゃない!」
    とかとか、それはさておき多角的な視野や考え方に触れられる事に多くの人が何かを得ているのが面白いよね

  • @HoussamEttouaty-ce1le
    @HoussamEttouaty-ce1le 4 дні тому +6

    I love nippon btw , actually In Morocco we live similar to whats going on in orb

  • @kou2199
    @kou2199 6 днів тому +84

    日本人の多くはこれを「史実に基づいたフィクション」として楽しめるのだけど
    どこかの国だと「映画で描かれた事が真実」と扇動されてしまうんだよね。見る側の教養ってのも大事。

    • @KARAMAZOV_3
      @KARAMAZOV_3 6 днів тому +10

      教養と同じくらい信仰が根付いている国の方が圧倒的に多いからね。そのへんは八百万だったり無信仰な日本はかなり特殊なんだと思う。

    • @SS-vw6dv
      @SS-vw6dv 6 днів тому +7

      問題はフィクションかどうかではなくて、自国にネガティブなイメージを想起させられる描写があるかどうかでしょ
      日本でもファンタジー作品に反日反日騒ぐ連中はいっぱいいる

    • @ぽいずんわさび
      @ぽいずんわさび 5 днів тому +3

      幼少からアニメとかに携われる文化ってかなり特殊なんじゃない?

    • @8bswaf539
      @8bswaf539 5 днів тому +6

      アサクリで燃えてる日本人が言えるかなあ。

    • @yousk9533
      @yousk9533 4 дні тому

      @@8bswaf539 史実に基づいてるって嘘ついてやりたい放題やったから燃えたんだろあれは

  • @ちゃんもろ-z5t
    @ちゃんもろ-z5t 4 дні тому +6

    天動説が支配的な時代だからと言って空の形が変わるわけではなく今と変わらない夜空だというのが
    当たり前だけど映像で見ると説得力を持ってある種の感慨を与えてくれる

  • @うさぎのはな-m9l
    @うさぎのはな-m9l 4 дні тому +2

    真剣に見入ってしまうアニメなのに、見足りなくてもう一度見ると見落としていた部分や聞き逃していたセリフに気付いてより深く作品に没入できる。

  • @Fericianc
    @Fericianc 6 днів тому +117

    現代でもあるよね。
    例えばEVについても…つい最近迄はEVを疑問視するだけで時代遅れ、エコじゃないと非難する人達がいた。
    EVの問題点、疑問点を指摘したに過ぎないのに…

    • @ばてら-z1b
      @ばてら-z1b 6 днів тому +21

      現代の西洋はだいぶん力を失ってるけど、今でも世界をあらぬ方向に向かわせられるのはすげぇ

    • @yamashisho3716
      @yamashisho3716 6 днів тому

      世界の常識をテレビが作っていた時代からテレビ離れ、SNSで自分で情報を選んで各情報の信憑性を検討する時代の変化と本作は重なる部分が有る。
      少し前迄テレビで繰り返し喧伝される情報=正しい=政策として反映する事可、=権力側の支配の道具だったんだけどね。知の解放、その為に戦う姿は重なる部分が有る。

    • @kuu-j1l
      @kuu-j1l 6 днів тому +33

      再エネも同じですね。
      再エネ教と言ってもいいぐらい信じている人が多い。
      大手企業や銀行まで洗脳されてる人が多いですね。

    • @yamashisho3716
      @yamashisho3716 6 днів тому +11

      テレビの情報統制について書いたらコメント消された😅
      今の言論統制はテレビのネタと発言の規制から隠したい事言ったUA-camチャンネルのバンとコメントの削除に変化。

    • @echigoyasan1760
      @echigoyasan1760 6 днів тому +26

      その前にCO2温暖化でしょ?
      あれこそ、信じ込まされてる典型。

  • @key-j1545
    @key-j1545 4 дні тому +1

    コテンラジオの天動説地動説の回とか活版印刷の回を聴いてからこれ読むとまた味わいが違って良い。

  • @KIKI-zj4qt
    @KIKI-zj4qt 6 днів тому +40

    勿論異端審問がこのアニメ通りだった訳じゃ無いが、
    宗教の狂気が十字軍を生み、殺戮と対立を生み出した事実もある訳でね。
    主に魔女狩りがベースになってるから、あながち全部フィクションとも言えないのよ。

    • @8bswaf539
      @8bswaf539 6 днів тому

      十字軍はローマ帝国(ビザンツ帝国)がイスラムに責められていたから要請を受けて援軍として送られたもので
      純粋に宗教上の理由で対立してるんじゃないんだけどね
      でなきゃギリシャ正教とカトリックが手を結んだりはしないよ

  • @辛党-t1m
    @辛党-t1m 5 днів тому +3

    この作品は歴史ものではなく、哲学ものだと思っている
    科学の本質は何かという問いに対して、真理を探究する行為そのものだと主張しているからだ
    しかし、それを物語として上手に見せれば見せるほど、史実からは離れていく
    そして、科学の本質は事実の積み重ねであると主張する人とは、相容れないなくなる
    つまり、この作品の受け取り方自体が、科学をどう見るかという問いの答えになると思う

  • @jony1025
    @jony1025 17 годин тому +1

    このアニメみて読み書きが出来るのは教育を受けた貴族だけの方がいいって言う側の考え方が分かった

  • @msio2800
    @msio2800 День тому +2

    海外のオタクの方が、日本のライトオタクよりオタクしててスゴい。

  • @よし-i2z2d
    @よし-i2z2d 5 днів тому +2

    チ。に対する文句を言っている海外ニキが最終回観たらどんな反応するのか気になる笑
    マジで最高の最終回やった

  • @YONAKA57
    @YONAKA57 5 днів тому +3

    懐が深すぎる多様性の国ニッポン

  • @ノウエワ
    @ノウエワ 5 днів тому +5

    人の幸せは人それぞれ違う、それを一律に金や権力で縛りたい輩が悪だ。
    人を縛る事で幸せを感じる心が最大の悪だ、それは愛と背中合わせで愛と勘違いしてる輩も多い。それが全ての厄介の源。
    とこの作品を見て思った。

  • @tazehaze
    @tazehaze 6 днів тому +18

    オーマイガーもOH my godだし、メリークリスマスもだし、言葉からも宗教がどれだけ人の生活と密接かっていうのは昔からどこの国も一緒よなぁ。なんやかんや日本人も無宗教といいつつも初詣や七五三や神頼みなんてのがあるからなぁ。

  • @ちくわぶドロボー
    @ちくわぶドロボー 6 днів тому +4

    自分は地動説の常識の中で生きてきたのに、いつの間にか地動説に人生を狂わされ怒りと復讐心を燃やすノヴァクさんに感情移入してた───
    ラファウの言っていた通り強大な敵で、確実に敗北するのか猶更切ないね。
    ラファウは主人公でもあり劇場版パトレイバーの帆場暎一タイプのラスボスでもあった気がする──

  • @ノゲノゲア
    @ノゲノゲア 5 днів тому +3

    歴史に残ってないだけで、ある地方ではこういうせめぎ合いがあったかもしれない。という作品だろう?だから動画の最後の注意書きはナンセンス

  • @prankjoke
    @prankjoke 3 дні тому +4

    日本に権威主義的宗教が根付かないのは有難いことだが、今日本人も権威の言うことを妄信せず自分で考える必要性が生じている事を自覚すべきだ。権威が主張する「財政の健全化の為に増税が必要だ」に対し「経済活性化の為に減税が必要。減税しても財政破綻しない」と反発する者も存在する。どちらの主張が正しいのか真剣に考えて見る時だろう。幸い日本国民には考える自由に加え「投票」という自分の意見を表明する機会も与えられている。日本国民はこの幸運の生かすべきである。

  • @MukeiS
    @MukeiS 6 днів тому +176

    歴史ガー史実ガー言ってる人には漫画でもアニメでもとにかく最後まで見ろ。と言いたい

    • @firim17
      @firim17 6 днів тому +12

      動画スライダーで飛び飛びに見てるんじゃないかな
      だから「この作品はフィクションです~」って部分すら見れてない
      その上外人は海賊版で見てる可能性もあるし、まともな批評は期待出来ないよ

    • @ttt8354
      @ttt8354 6 днів тому +6

      ネタバレになるかもしれんけど
      なんであの終わり方で最後まで書かなかったんだと思ったけれど、物語はフィクションで参考にした人は現実にいた人ですってことよな。

    • @Ryo_ZGen
      @Ryo_ZGen 5 днів тому

      @@firim17 フィクションであったとしても、ヨーロッパの人からしたら嫌なんじゃない?例えば、中国のアニメで日本っぽい国で第二次世界大戦っぽい描写があったときに、日本だけが悪みたいな描写されたら、日本人はみんな怒るでしょ?キリスト教、ヨーロッパを示唆するような描写をしておいて、「フィクションなので、キリスト教とは関係ありませ〜ん」っていうのはカッコ悪い

    • @トーマトーマ-z1p
      @トーマトーマ-z1p 5 днів тому +2

      @Ryo_ZGen カッコ悪いとか嫌みたいな感想じゃ結論にならないよ。それなら俺らも好きな作品に文句言われるのは嫌だし、わざわざ異国の作品見ておいて現実と勝手に紐づけるなんてカッコ悪い

    • @Ryo_ZGen
      @Ryo_ZGen 5 днів тому +1

      @@トーマトーマ-z1p だーかーらー、キリスト教やポーランドを示唆するような描写をして、悪として描写してるから彼らは怒ってるんでしょ
      それは日本人でも理解できるじゃん
      あと別に俺は結論とかどうでもいいんだよ
      君らの印象を書いただけ

  • @ae190713
    @ae190713 20 годин тому +1

    ヴァチカン「また・・・キリスト教が悪と描かれるんでしょうか?」

  • @星野三郎-v6y
    @星野三郎-v6y 6 днів тому +52

    制作主のコメントに「ガリレオは処刑されませんでした」とあるが、
    ガリレオの裁判の30年ほど前にジョルダーノ・ブルーノが同じく地動説の主張により火刑されている。
    公正なコメントをするのであれば、ガリレオは処刑されていない、だけではなくブルーノの火あぶりについてコメントしておかなければ、歴史としての正しさについて語ったことにはならないね。
    むしろ偏向していると言える。ちゃんと勉強しましょう。

    • @8bswaf539
      @8bswaf539 6 днів тому +15

      処刑されたのは間違いないが、地動説を唱えたことそれ自体ではなくてそれで社会の治安維持を担う教会と対立したからなんだよね
      ガリレオとはそこが違う。ガリレオも地動説以外の問題行動が目立つけども。

    • @星野三郎-v6y
      @星野三郎-v6y 6 днів тому

      @@8bswaf539
      異端とは「教会への治安妨害」に他ならないので、それをガリレオとは違うと言われてもそれはちょっと意味不明かな。彼は火刑になる前は数年間牢獄にいたので具体的な工作活動などというものもない。自分の見識を大学で広めたいという意志はあったようだ。(wiki参照)
      ガリレオとは違う、ということについては、ブルーノには後ろ盾が少なかったってことかと思う。ブルーノと同じように書籍を出して自分の説を広めようとしていたが、メディチ家の信望が厚く裁判後も牢獄ではなくて自宅軟禁となっている。
      なぜ主コメを書いたかと言えば、ガリレオが火刑になっていないという一点でカソリックをなにか擁護したい、というような語り口をyoutube動画で散見するので、それはあまり意味がないし何か姑息の様に思えるから止めたほうがいいのではという思いを込めたものです。

    • @星野三郎-v6y
      @星野三郎-v6y 6 днів тому

      @@8bswaf539
      ガリレオとの違いという点では、ガリレオはメディチ家の後ろ盾があったという一点だと思うよ。
      裁判後の牢獄ではなくて自宅軟禁になったというのもメディチの力でしょう。
      治安維持云々とは何を意味しているかちょっと分からないけど、異端審問自体が治安妨害に対する教会の対応行為なので同じことではないかと。ブルーノも裁判前は7年間牢獄にいれられているし、何か破壊工作をしたというような記録はないと思うけど。
      ブルーノもガリレオも地球は宇宙の中心ではないと主張してそれぞれの考えを書物で表現していただけだと思う。
      ガリレオが幸運だったのはブルーノの前例があったということと、メディチ家の信望を勝ち得たうえで本を出版したという2点があったという事だと思う。
      まあなぜ主コメを書いたかと言えば、動画でよくガリレオが火刑されていないこと一点を出して、なにやら当時の宗教擁護のようなことをしている人がいるので、それはちょっと無意味だし姑息な感じがするから止めたほうがいいという思いを込めています。

    • @星野三郎-v6y
      @星野三郎-v6y 6 днів тому

      いや、ブルーノも「地球は宇宙の中心ではない」という主張を曲げなかったことで火刑となった。(wikiより
      裁判前には7年間投獄されていたということで何かほかに工作活動があったというような記述もない。
      またやっていることも書物を出版して自説を広めようとしたことであってガリレオと同じだよ。
      ガリレオと違う点といえば、ガリレオにはメディチ家の強力な後ろ盾があったという事ではないか。
      あとはガリレオにはブルーノの実例があったので一回目の裁判はさっと引いて時期を待ったということもあるのでは。
      ということはブルーノの火あぶりは見せしめとして機能していたのかもしれない。
      なぜ主コメを書いたかと言えば、動画で「ガリレオは火刑にされていない」という一点だけを言って、なにか当時の宗教を擁護するような人がいるので、そういうのは無意味だし姑息にみえるから止めたほうがいいという思いがあってのことですよ。

    • @Agrele
      @Agrele 5 днів тому +8

      そこが面白いよね。
      異端側を客観的に見ると教会の権威維持体制に疑問を投げかけることが目的であって地動説はその手段の一つでしかない。
      本作は史実を元にしたフィクションとしての立ち位置を初めから否定してないし、弾圧の根拠として手段の一つでしかなかった地動説が象徴的にフォーカスされた極端で狂った世界線での話ががチ。の1章と2章なんだと思う。
      だからこそ後の三章で教会政党派vs異端解放戦線(目的重視)の構図が生まれたんだろうけど。

  • @suken1019
    @suken1019 4 дні тому +2

    現代でも政治力で学問を弾圧するところは何も変わってないどころか
    むしろ当時より酷いんじゃ無いかと思わされる、多様性をカサに着て学問的な研究に圧力をかけたり

  • @keycrew8108
    @keycrew8108 4 дні тому +12

    めっちゃ面白そう
    アニメというかテレビ見ないので全然知らなかった youtubeのオススメに感謝

  • @太郎甘えん坊
    @太郎甘えん坊 6 днів тому +91

    いや、世界で一番戦争を仕掛けて葬っている宗教っていまだに知らないんだから
    無理だろ(笑)

    • @POPON-R2
      @POPON-R2 6 днів тому

      🪑ラームであるオスマン帝国がヨーロッパを征服した際、土着の宗教を弾圧せず据え置きのまま統治する事を許したのに、立場が逆になった途端に徹底した宗教弾圧を行う✝どもがいたっていうのは声を大にして言ってやりたい事実ですねえ

    • @yusukewatanabe6649
      @yusukewatanabe6649 6 днів тому +7

      そ・れ・な

  • @taki.375
    @taki.375 6 днів тому +7

    登場する学者さんが無知な者が読み書き出来るようになったら、ゴミみたいな情報が溢れるじゃないか、知的な人間だけ読み書きを覚えるべき、というような事を言ってたのが印象的だった。
    今のネットなんて正にそうだけど、それでもゴミの中から宝が生まれるよねって、馬鹿な人でもみんな読み書き出来るようになれる社会が凄いんだよね。

  • @ぼたもちおはぎ-o4w
    @ぼたもちおはぎ-o4w 7 годин тому

    人間は自分が正義と思った時、最も残酷になれる
    って、誰かが言っていた

  • @SS-3751-w6g
    @SS-3751-w6g 6 днів тому +4

    研究の内容が間違っていたことは悪いことではないということがよく考えさせられた。

  • @adgjmptw7591
    @adgjmptw7591 14 годин тому +1

    現代貨幣理論を否定する財務官僚に通じるね

  • @ヒデマルちゃん寝るアブクブカ

    アニメを観てます(〃∇〃)
    のめり込んでます(〃∇〃)
    津田健次郎が喋る度に胃がキリキリ痛みます(T_T)
    こんな世界こんな時代があったのかと(T_T)
    今の日本で良かったなぁとつくづく(T_T)

  • @biyoriyokoharu4430
    @biyoriyokoharu4430 5 днів тому +7

    宗教なんて適当に信じるくらいが丁度いい。

    • @Tom-to6cd
      @Tom-to6cd 4 дні тому

      適当になれない人が、宗教にすがる
      適当になれないから悩みが生まれる
      迷い悩むことを嫌悪し苦しみが生まれる
      悩みを消した答えに辿り着きたくて宗教にすがる
      だけど、人は迷って、
      その迷いの中にこそ倫理がある
      そしてまた適当なるのも「迷い」をさけていること
      適当になるのも、宗教にすがるのも
      自分の都合よく真実を湾曲しぼかして、生きるということ
      つまり保身のための事なかれ主義
      それでは、乗り越えた先の景色は決して見えることはない
      適当に生きたり、宗教にすがったりして 
      迷う事に蓋をするな
      人は迷うからこそ、その力で暴走せずに生き残ってきた
      現実を見、「迷えよ」人間

  • @さっち-t6b
    @さっち-t6b 5 днів тому

    いつの時代も現実は一部の富裕層に改ざんされているもんなのだと思います

  • @555furu555
    @555furu555 5 днів тому +2

    実際の史実も隠された部分ってあるんと思うのよね

  • @並平なみへい
    @並平なみへい 5 днів тому +2

    天動説/地動説 を、それぞれ、増税策/減税策 に変えたら、ノンフィクションリアルタイムライブの真っ只中。

  • @ShuRi-SSR
    @ShuRi-SSR 6 днів тому +84

    実際の歴史ではここまでガッツリ迫害されてない、迫害は日本人の思い込みが結構強いって複数の歴史学者の人が言ってたし、原作者もフィクションとして認めてるのに、海外でも内容を疑わない声があるのが一番意外だった

    • @sakoto258
      @sakoto258 6 днів тому +1

      「実際の歴史とは違う」という、考え自体が「文書や記録に残っていない」ということだけが判断の基準となっているので、「違う」か「違わない」かは今の時代の我々には実は分かりようがない、という認識が大事なんです 「南京大虐殺」も同じこと 何を判断基準として「そんな事実は無かった」と主張する人間がいるか それと同じ それについては、この作品を最期まで見れば分かるはず ※それでもそれが分からない人もいる

    • @tyororin6103
      @tyororin6103 6 днів тому +43

      魔女狩りで数万人処刑してるけど数万人程度では迫害じゃないって認識って事?
      つか「迫害は日本人の思い込み」って、迫害してたって言ってるのは日本人だけなん?

    • @po0p463
      @po0p463 6 днів тому +29

      地動説を隠れ蓑にした、異端審問(魔女狩り)テーマの話だからな

    • @toshis3972
      @toshis3972 6 днів тому

      @@tyororin6103 さん、欧州における魔女狩りは3~400年程で6万人と見られて居るので平均して欧州全体で年200人以下程度と言う事になります。今の感覚では多すぎると思いますが、国家に限らず町村単位での権力者にたいする一般人の人命の軽さを思うとそうは多くは無いかなと思います
      寧ろ室町期の日本人の血の気の多さを知ると、戦以外の紛争で異様に簡単に人命を散らしまくって居る方が恐ろしく感じますね

    • @dragon_mounten
      @dragon_mounten 6 днів тому +28

      六四天安門での死者はゼロです。実際の魔女狩りで死んだ人はゼロです。これがポリティカルコレクトであり、弾圧側の意見です。

  • @25ja2k
    @25ja2k 6 днів тому +4

    海外は右から左へ読む漫画をどうやって読んでいいか分からない子供が多いからなぁ。アニメだけ追うから、実は最後にどんでん返しがあることも知らない。

  • @rainbow-cozy
    @rainbow-cozy 5 днів тому +4

    日本ではガリレオの伝記が小学校の図書室に常備くらいの有名さだったことが大きくて、完全に「宗教vs科学」の象徴なんだよね。
    欧州の実際の歴史観とは少しズレがあるのはその辺の影響もある。

    • @8bswaf539
      @8bswaf539 5 днів тому

      地動説を主張する際に教皇をバカにしたと受け取られたのが原因です
      科学は宗教を明らかにする学問だから本来は対立関係にありません
      ガリレオの教会に対する態度がマズかったのであって、研究は禁止されていないし、ガリレオ自身敬虔なキリスト教徒です。

  • @jinjin-js4ie
    @jinjin-js4ie 6 днів тому +2

    誰だって自分の持ってる感覚でしか批判出来ないし、共感出来ない。言葉にしたものは自分の持っているものだし、相手に見るものは自分の感覚以上のものはない。引っかかったらその引っかかりを自分が持っている。感動するならその欲求を自分が持っている。原作が大好きで、アニメ勢が最後どう反応するか楽しみで仕方ない。

  • @三等兵忍者
    @三等兵忍者 6 днів тому +80

    しかし・・・宗教ってめんどくせーな。

    • @jujuws
      @jujuws 6 днів тому +14

      よく知らない人と政治と宗教の話はしない方がよいですね

    • @ルルララ様
      @ルルララ様 6 днів тому +14

      宗教が面倒くさいんじゃなくて、それを利用しようとする方々が面倒くさいだけだよ
      なんだってそうだよ。権力も金も愛も正義も思想も、結局扱う人次第ってこと

    • @AniAni-lb4lr
      @AniAni-lb4lr 5 днів тому +6

      宗教ていうか常識ですかね。NHKで量子力学の歴史みたいな番組やってたんですけど、その構図が全く一緒で・・そこではアインシュタインが天動説派の役割してましたけどね。一度常識になってしまって権威を持ってしまったものをひっくり返すのは大変だーってことで。

    • @8bswaf539
      @8bswaf539 5 днів тому +1

      律法(法律)だからそりゃそうよ

  • @水色乃そら
    @水色乃そら 6 днів тому +7

    最後の注意喚起好き

  • @minidoura
    @minidoura 5 днів тому +7

    やっぱりこれはフィクションですって入れてあげないと危ないかもしれない

    • @ラーマ-d6g
      @ラーマ-d6g 4 дні тому +2

      そんなのいらん。前提としてノンフィクションだろうと創作自体が創作なんだから。そういうもんだろ

  • @haiiro_usagi773
    @haiiro_usagi773 6 днів тому +2

    純粋な作品への批評だけでなく 歴史ものはポジショントークも混ざってカオスになるものですからね😊

  • @進撃おじさん
    @進撃おじさん 5 днів тому +7

    中国ではセリフの改ざんなしに放送もしくは配信できないところか多々ある優秀な作品。

  • @赤ひざコゾウ
    @赤ひざコゾウ 6 днів тому +17

    宗教の歴史興味あって色々調べてきたけどこのアニメは結構リアルだと思う。もちろん全くの史実ではないけど、現代の歴史専門家も弾圧してた側の言い分補正が強い印象。

  • @sanshokudango777
    @sanshokudango777 3 дні тому

    最終回は賛否両論

  • @東方浄瑠璃世界
    @東方浄瑠璃世界 5 днів тому +3

    日本は地球が丸いと言われても
    混乱もなくそうなんだで終わった
    仏教でも世界観はあるがあくまでも喩えであるという認識
    それと因果律だから世界創造とか重要ではない

  • @国政-f1j
    @国政-f1j 4 дні тому +2

    この作に付いてまとめるなら最後はガリレオよりも火刑で処刑されたブルーノだろうな。この動画のまとめ方だと「大げさ、処刑なんてなかった」みたいでいやだ。

  • @おにぎり-k4p8c
    @おにぎり-k4p8c 4 дні тому +1

    流し読みで最終話まで見たけどラスト4話意味わからんかった

  • @心経
    @心経 4 дні тому +1

    歴史的な相違ね・・・(ほくそ笑む原作勢)

  • @さくらん-c6o
    @さくらん-c6o 5 днів тому +1

    一神教も外人も他人を尊重できなくてただただ怖いね

  • @麻生雄大-n4g
    @麻生雄大-n4g 6 днів тому +4

    ノンフィクションだと勘違いしてそう…

  • @hope-kun18
    @hope-kun18 5 днів тому

    1人の人間の勘違いが生んだ悲劇ってのが美しい

  • @MK-bg3pw
    @MK-bg3pw 3 дні тому

    フラットアーサー版描いたらアメリカで売れそうw

  • @sszz3470
    @sszz3470 4 дні тому

    これは武器を文字と学問に置き換えた現代のバトル漫画です

  • @森戸式
    @森戸式 4 дні тому

    鱧は天才だよな

  • @amato_2
    @amato_2 5 днів тому

    素直に読んで思想や宗教などに感心しながら読んでたけど言われてみれば他の国で描けるのかな…って思うよね

  • @白鳥栄士
    @白鳥栄士 5 днів тому

    15世紀のお話なのでノヴァクさんは1人しか出てこないが、21世紀の今は読者視聴者のほとんどがノヴァクさんだ

  • @desue111
    @desue111 5 днів тому

    まぁ、そもそも当初地動説が普及しなかったのは、天動説の方が精度が良かったからって明確な理由があるんよね。

  • @FH-gl6mk
    @FH-gl6mk 3 дні тому

    これカトリック圏でも放送されてんの?

  • @rainmaker8192
    @rainmaker8192 День тому

    アニメみています
    昔ながらのアニメの見方をしていたので、主人公と思っていたヒトが死んでしまったり逮捕されてしまったりするのはビックリしてしまった
    イヤイヤ結局「実は生きていた」とか「逃げられた」となるんでしょ、、、という気持ちで見ていくと別のヒトが主人公的に描かれたストーリーが始まっていく
    これに違和感を感じていたのだけど、確かに誰か一人の力で天動説から地動説への切り替え?を行えた訳ではないと思うので、その辺りを考えるとこのようなストーリー展開は当然だよなと思い直した
    天動説が当然の中で学問を続けていくとそれと矛盾した結果が出てくる
    単純に真実を知りたいというだけでその矛盾を突き詰めて考えていく科学者側と、既存の流れを守りたい保守的な勢力
    動画中にもありましたが単純に善悪で語れることではないけど、その一方で自分の信じるモノを守るために現代の感覚だと完全に「悪」と思われることも散々やられてきた
    その過程を経て、その努力を享受して現代に生きていられるのは感謝すべきなのだろうなぁとか、、、色々と考えさせられる作品かと思いますね

  • @mrqa
    @mrqa 4 дні тому +1

    このマンガを読んでまだ権威主義に振ってる奴は何も読めてないし考えてないと思う

  • @th5737
    @th5737 4 дні тому

    知ること自体が戦い

  • @風呂鹿
    @風呂鹿 6 днів тому +17

    原作者である魚富が創造した世界、魚富が存在する実世界は違って当然なんだよね。
    むしろ、だからこそ創作物を現実世界に生み出すことに意味があるってことに繋がる最後はこの作品を一つ上の次元に引き上げたね。

    • @かささぎ-m4r
      @かささぎ-m4r 5 днів тому +2

      名前間違ってない?

    • @風呂鹿
      @風呂鹿 5 днів тому

      @@かささぎ-m4r
      富の字よく間違えんねん

  • @日陰-o4e
    @日陰-o4e 6 днів тому +8

    まだ天動説を信じている人もいる。これが宗教という「病」

  • @高企-h6i
    @高企-h6i 5 днів тому

    コペルニクスは教会の偉いさんだった

  • @Justice-l7d3m
    @Justice-l7d3m 6 днів тому +17

    15世紀のヨーロッパとの相違点を指摘しているだけで「フィクションだと理解してない」と早合点して勝手に非難してる
    ヤツが沸いてて怖いな。自分の思い込みを丸々信じ込んで、他人の視座とか自分で考えたりも絶対しなさそう。
    こういう姿勢だから「判ってなさそうで危うい」とか言い出すようになるんだな。

  • @ytaka07
    @ytaka07 5 днів тому +1

    これは終盤以外あくまで地球と違う世界のフィクションなので現実と同視すると問題がある。
    作者側もわざと違うものに変えているのでそこを西洋の方々が読み解いてない人が多いのが残念。
    終盤現実の歴史としての話が始まり最初の出てきた主人公と別世界の主人公が出てからが本番なのに

    • @ラーマ-d6g
      @ラーマ-d6g 4 дні тому

      日本人だけど最後の露骨な配慮した感がでて残念だった。そういった逃げ道にしか見えんもん

  • @神谷内なお
    @神谷内なお 5 днів тому +1

    宗教とは、多くの人を、まとめ操る為に出来たと良く分かる漫画でした。

  • @Niemand0328
    @Niemand0328 6 днів тому +12

    「ヴィンランド・サガ」も人物名は実在で展開はフィクションの、いわば「水戸黄門」システムじゃないですか
    早く慣れてくださいよ〜
    でも日本人もこれが史実だと信じちゃうから“地動説はここまで迫害されてない”って知らなきゃと思います

  • @h002c
    @h002c 6 днів тому +21

    ネタバレ注意!!アニメ勢は最終回まで見届けてからこの動画を見ることをお勧めします

    • @資佳歩朗
      @資佳歩朗 5 днів тому +6

      動画制作者に良心あるならこのコメント固定にしてほしい…めっちゃ下に来ちゃってるじゃん
      アニメ視聴者向け動画であの漫画シーンわざわざ入れる必要あった?他にも気になった所あるけど
      被害少なくするためにも、固定コメ化がイヤなら自分でタイトルにでも注意書きしてしてくれ

  • @Kyosairo
    @Kyosairo 5 днів тому +1

    宗教が無いんじゃない。生活、子供の頃の体験、日常に神が宿っているから変に恐れてないんだ。だから、純粋に追及する、変に遠慮して踏み込まない事がない。

  • @あがた-o5z
    @あがた-o5z 5 днів тому

    学者を裁いたのは占星術師ではなく教会なんだよな。
    占星術が発展はバビロニアとギリシャを経由しているから、キリスト教独自の暦とずれがある。

  • @home-xh6zp
    @home-xh6zp 2 дні тому

    宗教的弾圧は下手したら今の方が苛烈かもしれませんね…

  • @藤原光洋-p5w
    @藤原光洋-p5w 21 годину тому

    これと同じ系統なら、古代のピタゴラス学派(教団)のアニメも作れるね。
    ピタゴラス教団に取っては(無理数)の暴露【三平方の定理は正数】の回答がとても少ない→死刑だった。

  • @アイディー-k6x
    @アイディー-k6x 4 дні тому

    ネトフリとかでドラマ化しそう