「薬屋のひとりごと」を考察していったら現代女子の欲望とエールが見えてきた件

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 7 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 145

  • @かわゆう-m2e
    @かわゆう-m2e 3 дні тому +208

    以前、尊敬するオタク女子が、「オタク女子の夢全部のせ」って言ってました。容姿ではない部分で活躍する。だけど、着飾るとちゃんと美人。しかも、実は身分も高く、高貴な美男子に愛される。

    • @たま-t4s8t
      @たま-t4s8t 3 дні тому +48

      それいったらなろう系も男の夢全部載せだしなあ

    • @001am5
      @001am5 3 дні тому +28

      どっちもあっていいでしょ。
      誰だって夢くらい見たいんだよ😅

    • @mobile-r9r
      @mobile-r9r 2 дні тому +7

      良い理想やな、男女関係なくリアルでも見た目しか強みない人と一緒にいたいと思わん

    • @ym-cp7py
      @ym-cp7py 2 дні тому +7

      あああ…だから私薬屋すきなんだああ…

    • @コバンザメよしふみ
      @コバンザメよしふみ 2 дні тому +5

      俺も陰キャ女子の理想だなと思って見てたわ。

  • @アバババアバババ-p1v
    @アバババアバババ-p1v 3 дні тому +44

    なろう系でウケてる作品群がどういうもんかって知ってれば、違和感一切なく、「ウケそうだわな」と思う、超ど直球の作品だと思う

  • @renkonn3
    @renkonn3 3 дні тому +22

    「なるほどぉー!!」とやっとこの作品の魅力が理解出来ました。
    高校生の娘がハマってるので、漫画を借りて読んでみたものの「ウヘェ〜。」で一回は離脱(同じくチョコレートのパートで!)だけど、アニメが始まってもう一度トライしてからは徐々に気になって、これから、ラノベを追おうかと。。
    「隠れたヒロイズム」には超納得!後半楽しみです!

  • @Tak-A
    @Tak-A 3 дні тому +19

    天は赤い河のほとりやふしぎ遊戯の系譜と思わせる非常に世界観の練られた作品で、更にミステリと言う勿れのような、犯人を捕まえることを目的としない考察要素のある作品、が評価されているタイミングに出てきた時代ドハマリ作品、と思いながら見て読んでました。
    そういう視点しかなかったので、ちびまる子ちゃんとシャアが出てくる考察にはただただビックリw

  • @田中太郎-v4h4r
    @田中太郎-v4h4r 3 дні тому +42

    最近のおっくんは分析が的確になったというか、以前より精度がすごく上がってる感じする

  • @dokoka
    @dokoka 2 дні тому +6

    消極的ヒロイズムの説明にすごく納得いきました。こういうヒーローやヒロインの作品が人気になってるイメージあります。

  • @yukarasu43
    @yukarasu43 3 дні тому +74

    私は30代なのですが、小学生の頃からから、王道少女漫画雑誌にアレルギーがあって、
    白泉社系の少女の物語のサイドストーリーとしての恋愛を描く物語たちがとても居心地が良かったです。
    おそらく同世代か、少し上の人達は、ウェブ上に多くこの種類の話を残してきていました。
    時代が進み、コンテンツとして成熟したジャンルが、男の人の目にとまるほど大きく成長したのが、「薬屋のひとりごと」なんだろうなって思っています。
    皆やっと気づいたか!とちょっと思っちゃいました笑
    解説に出てきたラノベ全部読んでたし、解説聞いてて懐かしくて嬉しいなぁと思うのと同時に、
    ここまで文系女子の欲望を詳らかに解説されるとめっちゃ恥ずかしいかったですが、
    とても楽しかったです!

  • @yokonakamikuni193
    @yokonakamikuni193 4 дні тому +9

    面白かったぁ。後半も楽しみにしてまーす

  • @barusubarusubarusu
    @barusubarusubarusu 3 дні тому +17

    私もなぜ自分が『薬屋のひとりごと』に
    惹かれるのかあまり考えた事なかったけど、
    おっくんの言語化が凄いwww
    腑に落ちまくりです🤣
    これがメンヘラの楽しみ方と、
    文学者の楽しみ方なんですねぇ〜😄
    後半はやくぅーーーっっ‼️

  • @人間の練習不足
    @人間の練習不足 3 дні тому +4

    奥野さんの今までの読書量に裏打ちされたであろう、多層的な楽しみ方。
    これが羨ましい限りです。
    個人的には、好きな作品ではあるもののやや表層的な楽しみ方に落ち着いている節があるので
    今回、その楽しみ方の一部を簡易的に味わうことが出来たようで、とても面白かったです。
    有難う御座います。
    過去の中華作品や、初期ガンダム、ベルバラにも興味が湧きました

  • @_Nunugi
    @_Nunugi 4 дні тому +46

    おっくんキター、ヤンサンでやれなさそうだけどおっくんが語りたかった作品をこれからも村上さんと話してほしい

  • @慈恵印しるし
    @慈恵印しるし 3 дні тому +10

    このラジオ、芸術的権威のある村上さんが現代のオタク文化に感動するという構造が、日本に感動する外国人を紹介するみたいな快感がありますよね。村上さんのリアクションが本当に見ていて気持ちが良いです。しかも単なる日本上げと異なり、奥野さんの解説で視聴者も文化理解をより深めることが出来る。愛ですね。こんな素晴らしい番組を公開して頂きありがとうございます

  • @mymtkg7183
    @mymtkg7183 3 дні тому +2

    本当に玲司先生とおっくん回大好きです!!!定期企画にしてください
    !!!!

  • @mastakos2400
    @mastakos2400 3 дні тому +6

    言語かされたいい動画でした。次は1100万部と部数はぐっと落ちますが同じく女性ファンの多い「本好きの下克上」も取り上げて欲しいです。長い作品なんですが設定とか伏線がものすごく細かい(執筆前に図書館に通ってストーリー作ったとか)。嫁さんと受けたポイント結構違ったのでそこの分析も期待したいです。

  • @杉乃かふん
    @杉乃かふん 3 дні тому +8

    奥野さんの知性もさることながら、村上さんの聞き手としてのスキルもすばらしいです。
    薬屋について、創作論的に気になってたところが全部言語化された気持ちです。

  • @yokobreiz1
    @yokobreiz1 4 дні тому +24

    村上さんの反応キャワイイ。アンタッチャブルな絶世美男子が自分だけを見てくれる。。。更年期の私も興奮しました (笑)あ、ついでに言うと、アスペルガー症候群の夫が一緒に観てて「猫猫はお仲間(=アスペルガー)だな、と言ってました」 確かに。

  • @ym-cp7py
    @ym-cp7py 2 дні тому +1

    奥野晴信さんの言語化のおかげで脳内クリアになったです!個人的見解とは言え、腑に落ちました!

  • @chisato8794
    @chisato8794 День тому +3

    私は週刊少年ジャンプがいまだに好きなおばさんなんだけど薬屋のひとりごと本当にダメでした 最初の2、3話はまあ見れたけどどんどん寒くなってリタイア…
    少女漫画文脈と聞いてなるほど 男の人が見て面白いんかしら

  • @SAM-909-01
    @SAM-909-01 3 дні тому +5

    教科書に載ってた村上隆がカジュアルすぎておもしろいw

  • @ハイライト-j9l
    @ハイライト-j9l 4 дні тому +13

    薬屋は観てないから分からないけど、話を聞いているかぎり主人公と宦官の男性の関係は十二国記の陽子と景麒の関係を思い出さずにいられないです。

  • @Tttole
    @Tttole 4 дні тому +16

    おっくん大好きだから嬉しすぎる

  • @YUKIYUKI-u2k
    @YUKIYUKI-u2k 3 дні тому +22

    奥野さんと同世代の女ですがこういう批評大好きです。思春期にBSアニメ夜話、漫画夜話を見て、夏目先生や氷川先生の存在を知り、またその流れで東浩紀氏の存在を知り…と自然と批評に触れてきました。
    最近のオタクは作品がいかにエンタメとして優れているかしか語らず、メタ的に解釈したり歴史を背景にした文脈的に語れる人は本当に少ないと思います。奥野さんのこれからのご活躍ますます期待しています~!

  • @user-akamiho
    @user-akamiho 3 дні тому +2

    娘が好きで読んでるので、おっくんの説明がわかりやすくて良かった。村上さんクッキー屋さんやってるって😂ステラおばさんみたいなこと言うから笑っちゃいました。

  • @atsushisaito4495
    @atsushisaito4495 3 дні тому +4

    42:42の「世界」を「あの人」と認識する捉え方おもろい!!

  • @msho777
    @msho777 2 дні тому +2

    「いいね!」ヤンサン古参勢としては、奥くんの外相(外回り)をドキドキワクワクしながら見ているが、流石!村上隆と交わってからの惑星直列的な進化に感動しかない。

  • @ss-wc1qk
    @ss-wc1qk 3 дні тому +18

    猫猫は女版比企ヶ谷八幡ですよね。彼も冷笑的で傍観者を気取りはしますが、実は有能で、何者かであり、周りに影響を与え、しかも見た目はいい(目は濁っているが)。
    彼にも男オタクの歪んだ、反語的欲望が投影されていますよね。

  • @miresisu
    @miresisu 3 дні тому +3

    凄い勉強になりました。十二国記等は読んだ事はありませんが、そういった過去作品の現代解釈版みたいな感じになるんでしょうか、まるで芸術家ですね

  • @glasseshu
    @glasseshu 4 дні тому +74

    男も女も同じ欲望に行きついてるよね。
    自分からは前に出ないけど周りから押されて最前線に立ち活躍ドヤ。
    自分からは口説かないけど美男美女に愛される。男の場合は女が過剰に性的で、女の場合は男ががっつかないけど不動の愛がある。
    恋愛以外に生き甲斐があるって価値観自体は素晴らしいけど、恋愛要素はオワコンどころか、むしろ現実の恋愛とセックスが希薄になってる反動で疑似恋愛の需要は右肩上がり。

    • @ビッッグボーイ
      @ビッッグボーイ 4 дні тому

      ナイス毒論評
      なろう系は概ねどの作者も現実での希薄さの反動が創作の動機だと思うし、読者の支持も同じ動機だと思う。

    • @monotone5402
      @monotone5402 4 дні тому +7

      聞いていて気持ちいい言葉選び

    • @bigtree6200
      @bigtree6200 4 дні тому +18

      子孫を残すために遺伝子に刻まれた本能的欲求が満たされないんだもんね。生物である以上どこかにはけ口を求めるしかない。性欲枯れても老人ホームで恋愛のいざこざが生まれてるの見ると、一生抗えないんだろうなって思う。

    • @rain-wm7vb
      @rain-wm7vb 3 дні тому +10

      責任持ちたくないし目立ちたくないし、でもいい思いしたいし承認されたい、自分が思う理想が詰まった愛され方をしたいという事

    • @tomatonama1423
      @tomatonama1423 3 дні тому

      @@bigtree6200 単純に人工的に作られた純度の高い快感にあらがえないってだけなんじゃないでしょうか。自然の果物より人工的に甘いケーキの方がおいしいよね、みたいな。
      今まで「本能だから、自然だから」とその価値が語られていた恋愛などのいにしえの営みは自然の果物で、エンタメはケーキなんじゃないでしょうか。

  • @sanneko2397
    @sanneko2397 День тому +1

    俺TUEEEEEEの一種としか思ってなかった、おっくん分析するね~w 最初と最後にミステリーや謎解きがあってそれで引っ張りながら間に特殊な日常があるってのはコナンと同じなんだけどね、特殊な日常を異常に上手く描いてるのが薬屋と推しの子

  • @つなさん-u1q
    @つなさん-u1q 2 дні тому +1

    あの村上隆さんが「薬屋」読むなんて!
    世界ってカオスだなあ

  • @葉山湛
    @葉山湛 3 дні тому +14

    しかしなんで『薬屋のひとりごと』が小説家になろうから、『八咫烏シリーズ』が松本清張賞から出てきちゃうんだろう……と十代の頃コバルトノベルズに耽溺した自分は悲しく思います。本来ならこの手の作品はコバルトノベルズか講談社ホワイトハートから出てくるものだったはずなのに、大手少女小説レベールの凋落をひしひしと感じます。

    • @user-kp7ty9vx6b
      @user-kp7ty9vx6b 3 дні тому +4

      大人のものと子供のもの、ハイカルチャーとサブカルチャーの垣根が曖昧になってるんですかね

    • @葉山湛
      @葉山湛 3 дні тому

      @@user-kp7ty9vx6bそれはすごく感じますね。
      特に東映特撮やプリキュアなどの児童向けコンテンツの設定やシナリオが近年は大人の鑑賞に耐えうるレベルに作り込まれすぎていて、それらを浴びて育った女子がいざ何かを作ろうとした時、どこに向かうか考えたら、少女漫画と少女小説はまず選択から外れ、設定の作り込まれた少年、青年向けに向かうのが当たり前になっているせい、なのかも知れません。

    • @エマノン-j9e
      @エマノン-j9e 2 дні тому +1

      男向けと女向けの境界があいまいになってきたのもありそう。男でも女でも楽しめる作品が好まれる傾向にある感じ。漫画だとスキップとローファーとか少女漫画雑誌連載作品だと思ってた。

  • @jack-bz7rd
    @jack-bz7rd 4 дні тому +16

    考察が流行る昨今
    奥野さんみたいな評論は求められてると思いますよ

  • @bonvoyage1984
    @bonvoyage1984 4 дні тому +11

    村上ラジオ準レギュラーのおっくんこと奥野晴信さんだ!

  • @WANO-SOON
    @WANO-SOON 2 дні тому +2

    いやー、面白いですね。
    自分はアニメしか見てないですが、なんとなく感じてたことを言語化されました。
    オス要素は要らない、イケメンがいるというのは新しい気づきでした。男目線だとそういった目線は全くツボではなかったので、女性人気の理由が理解できました。

  • @キミヒトチャネ
    @キミヒトチャネ 3 дні тому +4

    すげぇな解説

  • @ぴこぴーたん
    @ぴこぴーたん День тому

    アニメだけど漫画はチラ見しかしてないけどこの手のものに久しぶりハマった

  • @Uya0-0v
    @Uya0-0v 3 дні тому +4

    漫画の現代文みたいな感じする。テストでこんなネタの評論文だったら楽しく勉強できそう。

  • @久美-y3c
    @久美-y3c 2 дні тому

    村上隆さん×奥野晴信さんの話、めっちゃ面白くて大好き❤
    マンガもアニメも殆どハマったことがない私ですが、今回もとても楽しめました

  • @鈴木信久-x4s
    @鈴木信久-x4s 2 дні тому +1

    しばらく見てないうちにこんな感じになってたんだ

  • @エマノン-j9e
    @エマノン-j9e 2 дні тому +4

    この作品は男受けも女受けもいいのが凄いと思う。女性が好きなこと全て入ってるに言われてみればそうだなと。自分は男だけどかなり好きな作品でそれは何故なんだろうと考えちゃいました。

    • @WANO-SOON
      @WANO-SOON 2 дні тому +4

      自分も男でアニメを毎週楽しみにしてるくらいの好き度合です。この作品面白いですが、女性が好きなものが全て入ってることは言われて初めて気づきましたね!そう思うと、少女漫画的面白さを私はあまり感じてないんですよね
      自分がなぜ楽しみにしてるのかなと考えてみたのですが、チート能力×推理+比企ヶ谷八幡かなと思いました。
      後宮という隔絶された世界で主人公だけが持つ様々な知識と、なかなか絡み合って解けるとスッキリする問題たちに、動画でも触れられていた教室の隅系(自分を持ってる孤高系)が頼りにされる感じ。この組み合わせに自分は面白いと感じているのかなと思いました。

  • @コバンザメよしふみ
    @コバンザメよしふみ 2 дні тому +2

    カカオが出てきた時に引っかかったと言ってるけど、あの中華帝国がモデルだから薬としてカカオが入ってきてたとしてもあまり違和感はないなと思った。ただ生鮮食品のサバやフグやマツタケや海藻が出てきた時は「それはどうなん」って思ったわ。

  • @NminoSukeyo
    @NminoSukeyo 20 годин тому +1

    まあ、小説では話が進むごとに登場人物が増えて物語が複雑になるし壬氏も皇族から抜けそうやけど、序盤は作者がラブコメ目指して執筆してたらしいからアニメの方だとそういう感じなんだよねー

  • @イカ二巻-l8u
    @イカ二巻-l8u 3 дні тому +4

    女性(オタク)が最も親しみやすいんよな
    名探偵コナンでもあり、「推し」に群がるファンたちの社会であり、女嫌いの女も共感しやすい

    • @unviltadano8887
      @unviltadano8887 3 дні тому

      名探偵コナンでミステリーに親しみがあるは「確かに!」となりました

  • @MURATAMURA050505
    @MURATAMURA050505 16 годин тому

    30だけど、だいぶアニメ卒業してしまった。いつまでもわくわくしてるような姿がかっこよく見える。

  • @Kuriya819
    @Kuriya819 18 годин тому

    おっくんキレキレで感動した
    なるほどマオマオの腕はリスカのメタファーか
    39:12
    「自傷なんて何も恥ずかしいことではない。それで引いてしまう奴らなんてどうでもいい。だって自分はこれで生きてきたから。超肯定してる」

  • @チャチャ-s4o
    @チャチャ-s4o 3 дні тому +5

    韓国ドラマのヒロイン相手が社長やお金持ちなのが欲望に忠実だなあと思ってましたが日本も欲望に忠実なんですねw
    解説良かったです。

  • @テッシー164
    @テッシー164 3 дні тому +5

    平成生まれとしては薬屋のひとりごとは涼宮ハルヒの憂鬱に似てると思ってた
    猫猫がキョンで壬氏がハルヒ

  • @カガツ-e9m
    @カガツ-e9m 19 годин тому

    薬屋の頃の小説家になろうは商業意識が今より希薄で俺たち私たちの夢の小説て時代だったから楽しかった
    そういう意味で薬屋が女子の願望の詰め合わせなのはその当時の小説家になろうの本道だったと思う

  • @はーみーはーみー
    @はーみーはーみー 3 дні тому +1

    王道っていうのはなんでも強いから。
    彩雲国系かと思って即切りしたけど、それが好きな人はハマるし、知らない人は新鮮に感じてハマるんだと思う。

  • @XX-vy7if
    @XX-vy7if 4 дні тому +5

    おっくん好きだからこうやって露出が増えるのは嬉しい

  • @spikef7602
    @spikef7602 3 дні тому +9

    毒に詳しいのも女子ウケの要素ですね。

  • @はなるぎ-q9l
    @はなるぎ-q9l 2 дні тому +2

    環境設定は『後宮小説』が近いですねぇ
    アニメだと『雲のように風のように』ってタイトルでした。

  • @わさわさ-b8p
    @わさわさ-b8p 3 дні тому +2

    これみるだけで文学リテラシー上がった気になれる

  • @kedarumaxl
    @kedarumaxl 19 годин тому +1

    村上隆ってこんなおちゃめなおじさんだとは知らなかった。フォーローした。

  • @38bluedjet37
    @38bluedjet37 4 дні тому +5

    サムネが秋山さんにしか思えなかった

  • @p.n9866
    @p.n9866 День тому

    15:16 ヴィンランド•サガでアシェラッドが回想の中でお怒りの時代だー。

  • @001am5
    @001am5 3 дні тому +8

    猫猫のマッドサイエンティスト的な好奇心からの左手の研究結果跡は、自傷のスティグマなの…? むしろ猫猫にとっては誇りなのかと思ってたw
    個人的にこれだけ人気になったのは猫猫の「自分の結婚」には一切話がいかないところもあるのかなぁと。アニメ範囲では特に。
    ある意味職業に生き、なかなか簡単には恋愛結婚出来ない上、最後には自分でお金持ちの相手を選ぶ(実際の花街とは違うと思いますが物語上)姐ちゃん達、
    故郷や親を背負い、かなりの我慢をしつつも唯一の権力者に気に入られれば贅と限られた自由を手に入れられる妃達、
    帝に振り向かれもしなければお役御免の中級下級妃たち、女官、下女たち。
    女子校とか女子社員の生活話をしているようで楽しいのです。
    推しの子のアクアも壬氏と同じ声優さんですね。

  • @basecaca5475
    @basecaca5475 2 дні тому +2

    おっくん…気づいてはいけない事に気付いてしまいましたね…。

  • @夏目-v9m
    @夏目-v9m 4 дні тому +9

    凄すぎる。。。お金払っても受けたい授業すぎる。
    物語を作りたい人は全員見た方がいい。特に最後のスティグマのところはこの作品だけじゃなく、現実のリストカットをする子供たちの感覚を見事に掘り起こしてる
    マジで映画評論家の批評を結構聞いたりするけど、奥野さんが本腰でやったら無双できそう。川端康成の時といい、逸材すぎる。

  • @小川泉-j1y
    @小川泉-j1y 3 дні тому +3

    面白かったです😊

  • @臥薪嘗胆-j9j
    @臥薪嘗胆-j9j День тому

    山田玲司やってほしい

  • @tomshio1290
    @tomshio1290 3 дні тому

    このテーマで、「RECYCLE」と刻まれたスウェット。
    これよ、これぞ世界のMURAKAMI。

  • @wonsungchoi8312
    @wonsungchoi8312 День тому +2

    おっくんの説明も分かるけど、韓流ドラマの影響が強いと思う。男の王様と女性の家臣は「チャングムの誓い」と完全に同じ登場人物の構造だもん。そりゃ、女子は好きだと思う。

  • @ウラトモ-r4t
    @ウラトモ-r4t 4 дні тому +2

    ヤンサンとは別にオックンの話が面白い。
    違う作品も良かったらやって頂きたい🙏

  • @中山隆司-i3h
    @中山隆司-i3h 3 дні тому +2

    すごいな。
    単に、ちょっと設定がめずらしい推理モノぐらいにしか、思ってなかった。
    なるほど。
    たしかにオタク女子の夢が詰まってる。

  • @kingman0015
    @kingman0015 3 дні тому +8

    そのお母さんの言う通りだけれども、
    オタク腐女子の特徴が全部出てる素晴らしい コメントですね

  • @HOTaaaaable
    @HOTaaaaable 3 дні тому +3

    おっくん良い
    まえ村上さんいってたみたいに本出して欲しい

  • @flowerflower1154
    @flowerflower1154 День тому

    つまりこの作品を好きな女子は現実世界で苦労してるのか

  • @MASTER_ASIA
    @MASTER_ASIA 3 дні тому +3

    ああ、普通の男の子が少女漫画見るとこうだよね、って感じで見ましたw。まあしょうがないよねw。

  • @superball4921
    @superball4921 День тому +1

    そもそも薬学に詳しい時点でオタクの妄想感ある

  • @104-t5g
    @104-t5g День тому

    女性の割と王道なサクセスストーリーですよね。
    実写ドラマだとチャングムの誓いとか話の構成が似てるなぁと思いました🤔

  • @Bloomerschwater
    @Bloomerschwater 3 дні тому +2

    オスはいらないけどイケメンが欲しいと思ってたジャニオタはここ数年で精神崩壊してそう

  • @georiori1
    @georiori1 3 дні тому +1

    猫猫の男版はヒストリエのエウメネス

  • @catharinemiyabi3242
    @catharinemiyabi3242 2 дні тому

    なろうけいとかそういう目線で見てない
    全くそんなふうに感じなかった
    歴オタとして見たらあれミステリー!?てなった勢です

  • @リンゴトマト-k7m
    @リンゴトマト-k7m 3 дні тому +2

    悪役令嬢ものの欲求も同じようなところから来てるんですかね

  • @あは-y3y
    @あは-y3y 2 дні тому

    この2人いい😂

  • @リキト-d8z
    @リキト-d8z 2 дні тому

    今の若い男性にも人気ある理由ですね。

  • @ddt5901
    @ddt5901 3 дні тому +2

    全く同じ理由で見るの止めたわ
    しかし納得の分析

  • @rain-wm7vb
    @rain-wm7vb 3 дні тому +3

    女オタク向け水戸黄門

  • @mochin-ski
    @mochin-ski День тому

    今の若いオタクに「後宮の鳥」とかは受け入れられるだろうけど、
    「十二国記」とか「雲のように風のように」みたいな少し硬派な中華ファンタジーは受け入れられにくいかも・・・。

  • @yukarasu43
    @yukarasu43 3 дні тому

    48:13 そうだよ!そうだよー!!すごい、おくださん!!!!

  • @やどんな
    @やどんな 2 дні тому

    私は1ミリも好きじゃなさそうと思ってみてないけど昨今人気な傾向のやつ〜って感じはする。そもそも最近のファンタジー全般が飽き飽きではある。

  • @けんボウズ
    @けんボウズ 2 дні тому +1

    酒見賢一の書いた後宮小説がもとかと思っているのですがどうでしょう?1990年にスタジオピエロがアニメ製作もしているので

    • @みみみやすや
      @みみみやすや День тому +1

      原作者は後宮小説の影響を受けていると明言していますね。

  • @jtr4573
    @jtr4573 2 дні тому

    男でも好きになるんだよなー。

  • @KaitouKid346
    @KaitouKid346 3 дні тому +1

    うわーめっちゃ解説面白い、しかも的確、そうかシャーか、うんうん

  • @scratz009
    @scratz009 18 годин тому

    漫画評論は大塚英志さんが頂点でしたかね…

  • @potato_jam
    @potato_jam 2 дні тому

    原作ほぼ読んでるけど、おっさんにはなんでこれが若い女の子に人気なのかよくわからんなーと思ってた
    説明されてみればなるほどか

  • @TNK-z8q
    @TNK-z8q 3 дні тому +9

    ヤンサンからきました。
    男ヲタクだけど萌え系にもなろう系にも一切興味無いから客観的に言うけど
    本当にこういうのって(ヲタクコンテンツは皆、多かれ少なかれそうだとはいえ)『手前勝手な欲望のカタマリ』ですな。
    秘されている?から余計生々しい(白目)

    • @unviltadano8887
      @unviltadano8887 3 дні тому +3

      夢が詰まっているということはご都合主義にまみれていてリアリズムが希薄とも言える
      けどそのリアリズムこそが昨今の表現の漂白化によってむしろ必要とされなくなってる印象もあるよね

  • @氷菓-x9j
    @氷菓-x9j 9 годин тому

    これがバレるのが嫌でアニメ化、反対だったりした💦🐸

  • @user-zr6mo4iy3e
    @user-zr6mo4iy3e 3 дні тому +5

    いやさすがにこのサムネは秋山竜次その人でしょ。

  • @ルオール
    @ルオール 4 дні тому +9

    秋山と山内かと思った…

  • @nagarekorobu
    @nagarekorobu 3 дні тому +4

    面白い考察。男から見るとわかんないことが多いから助かります。草食系男子だけど金と権力がある。たった一人理解してくれる女としかエッチしない。
    売れてる理由が腑に落ちました。

  • @明春日井
    @明春日井 2 дні тому

    途中まで読んでたけどあんまりなぁ。。。
    目立ちたくない系なのに悪目立ちしてるのをみるのはだめだった。周りにもてはやされたいは私には合わなかった。

  • @zaqwsx025
    @zaqwsx025 4 дні тому +2

    うちの息子もめちゃくちゃ読んでいます。小5ですが。。。ラノベ、漫画。。

  • @臥薪嘗胆-j9j
    @臥薪嘗胆-j9j День тому

    ヤバそうで見てなかったな

  • @hiK1629
    @hiK1629 3 дні тому +3

    私もアニメしか見ていないのだけど、十二国記というより、酒見賢一の後宮物語っぽい気がしている。

  • @ピエロ-e5d
    @ピエロ-e5d День тому

    原作好きだけどミステリってアニメおもんないよなって思ったけど人気出たね〜

  • @25ja2k
    @25ja2k 4 дні тому +1

    村上さんの場合、様々な人間模様によってドラマが動いていく作品の方が向いているかもしれない。
    なのでDr.stoneやトリリオン・ゲーム、悪役令嬢転生おじさんお勧めです。特にトリリオン・ゲームは
    お金をどうやって増やして夢を叶えていくのかが分かりやすく描いてあります。アニメもやってます。

  • @ゆう太-s2s
    @ゆう太-s2s 3 дні тому +3

    宦官の異常な仕組みや、それが国を滅ぼした歴史を知った上で見てるんでしょうか?
    知らずに見てるんでしょうか・・・私は歴史で学んだ時に吐き気を催しました。

    • @unviltadano8887
      @unviltadano8887 3 дні тому +5

      申し訳ないけど、そういう歴史の真実みたいな所に興味関心があるわけではないのよ
      中華風ファンタジーとされてるのもそこで、こういったものの背景にあるものを賛美や美化したいわけじゃなく舞台装置としてこういうのが必要だから使ってるという認識なんじゃないかな

    • @rain-wm7vb
      @rain-wm7vb 3 дні тому +3

      きょせいされてる=怖くない男がほしいだけなので、軽く使ってるだけですね

    • @ゆう太-s2s
      @ゆう太-s2s 2 дні тому +1

      @@rain-wm7vb
      それを作品で楽しむとか残忍ですね・・・

    • @ゆう太-s2s
      @ゆう太-s2s 2 дні тому +2

      @@unviltadano8887
      そうなんでしょうけど、残忍で残酷なことをしてるのに綺麗なシーツをかけて誤魔化してるみたいで気持ち悪いんですよねw

  • @tamamochannel
    @tamamochannel 4 дні тому

    女子中学生