Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
吸収力が半端ないんだなぁ
素晴らしい企画です‼️ 感動した‼️
電気工事士の問題は95パーセントくらい過去問と全く同じ問題が出るから、理解しようとせずに過去問だけ覚えたら受かってましたね
なるほど、そうだったんですね…バカ正直にテキストを頑張って記憶しようとしていましたリベンジのときは過去問をとにかく解きまくろうと思います!
@@taizo-channel いま過去問やってるんですけど、何回も何回もおんなじ問題でるから、答えを暗記するだけで正解できちゃうので、正直こんなテストでいいのか?ってなります😄
それって意味あんの?金が無駄やん
試験としての意味はないかもしれませんね😂しかしふわっとでも知識身につきますよ
逆に一日でこれだけ取れることの方がすごい
計算問題は飛ばして、漫画がある問題は外さない。でもあとちょっとだ!
お疲れ様です。一夜漬けであと1点にまで迫ったのはすごいです。
逆に一夜漬けでここまでできるのやべえ
二種は数日勉強すれば普通受かります一種は一週間あれば100%。電験三種は1年真面目に勉強すれば50%受かるかもしれません。
資格試験に関するUA-cam動画を見ていると、短期間で合格を勝ち取ったことを自慢する輩がいますが、彼らは全く信用できません。私も一度騙されたことがあります。私は電工二種には一発で受かりましたが、標準的な学習時間、練習時間の2倍はかけました。
自分のペースで確実に合格できることが一番だと思います。たまに、明らかにその勉強量だと少ないと思う話をされている方をUA-camで見かけたりしますが、すごいなと思う反面、ほんとかな?とも思ったりします。
色々すごいなオチまでついて
テキストばかりで勉強しても意味がないので過去問を買って約3周解いて70点以上平均して解けたら良いので。あと最低でも1ヶ月程度勉強に取り組むと良いかも。次回の受験までに勉強しておきましょう。筆記試験が合格出来たら次は実技試験で工具類を揃えたりあと電工用の電材キットがAmazonで売られていますからこれを購入してひたすら配線工事の練習をします。
コメントありがとうございます!確かに、今回はテキストばっかりやっていました。過去問を解きつつ、もう少し時間をかけたいと思います。
まさに今日(10/27)、2種学科試験を受けてきました!私は配線図記号と鑑別には2週間前から取り組んでいたけど、それ以外は前日にあわてて勉強しました結果5ミスで済んだのですが、前日の夜から試験開始前まで不安で仕方なかったので、早く取り掛かるに越したことはないですね😂実技試験は一夜漬けともいかないので、今のうちから取り組みます!2年前の動画ですが、お疲れ様でした👏
この結果はたしかにすごい、素晴らしい👍
いいとこまで行って落ちるのはつらかったので、次回、もし受験することがあれば、ちゃんと勉強しようと思いました。
考える部分がある復せん図と計算問題全部飛ばして80点取れました。理解せず過去問だけで受かりますよ。免許の試験みたいな感じ。当日1時くらいに起きて1200問ループして勉強した範囲はノーミスでした。
おめでとうございます!変に理解しようと思ってしまい、過去問にほとんど触れることができませんでしたが、何も考えずにとりあえず過去問を解くのが正解だったんですね…もう一度受けるときには過去問漬け勉強法でいきたいと思います!
現場の電気職人見習いでもない限り一夜漬けは無理かも、一夜漬け懐かしい。
同感です、本当にそう思いました
@@taizo-channel でも挑戦した事は尊敬に値するし、誰に馬鹿にされる必要が無いです。挑戦する事がかっこいい。
50問中前半30問が一般問題で後半20問が配線図問題、重要なのは配線図の方なので前半30問で15問取って後半20問は5問落としてギリギリ合格前半9問までにある計算問題は捨ててかかるなら残り40問でコンスタントにカバーしないと厳しいです(計算問題は後回しにしないと時間の無駄になる)一夜漬けでも配線図を重点的にやっていれば記号類は自然に覚えていくので合格できていた可能性もあると思いますうちも今年上期受けましたけど筆記は4/10、8/10、7/10、8/10、8/10の35問正解で合格、本日技能試験も合格確定しましたちなみに一夜漬けではありませんが文系で完全独学です (理数系学科は高2までで高3では物理どころか数学の授業もなかったw)
コメントありがとうございますおっしゃるとおり、配線図は重要だと思います勉強期間が短いのであれば問題を絞っておくべきだったなと振り返っておりますまた、試験合格おめでとうございます一番はじめから独学で勉強して習ったことない単元の資格を合格されたのはすごいと思います!
最悪計算は答えをパターンで暗記すればOKそれ以外は頑張って覚えるしかない
受験経験者ですが、筆記は予備知識があれば、一夜漬けでなく勉強ゼロで受かることはあると思いますが、実技は最低でも3日は必要です。確実に受かるためには公表問題を3周は必要です。なめてかかると普通に落ちます。
ほぼ1週間前から勉強して焦ってたけどりこの動画のおかげでリラックスできて自己採点で受かってました!
焦りもあるなかでプレッシャーに打ち勝っての合格おめでとうございます!
一問二点なのに59点て本当に受けたのかよ
@@rageous2cou775 動画では59点と書いていますが、正しくは29点の誤りです。
一夜漬けじゃなく二夜漬けなら受かっていたのではないでしょうか。因みに私も独学で第1種、2種合格していますが、第2種の筆記なら30時間ぐらいで高得点で合格出来るので2日間あれば合格出来ます。一夜漬けだとさすがに厳しいですね。
たら、れば、ですが確かに2日あれば…と思うこともありました。にしても独学で第1種まで、すごいですね。
高校時代電気工事士取ったけど結構難しいから一夜漬けは無理やね。合格点が固定だから難しい年もあるし
コメントありがとうございます。同感です。しっかりとした対策が重要だと思いました。
効率の良い勉強の仕方を教えてほしい
1か月勉強してもわいは落ちます。
昨日一夜漬けで試験受けたら奇跡の30/50でしたwこれはもう運ゲーですねw
おめでとうございます!狙って取れるものではないと思うので、強運の持ち主ですね(笑)とはいえ、地の学力あってこそだと思いますので効率よく勉強されたのですね
当たり前でしょう。いくら簡単な試験でも一夜漬けで受かるほど甘くないですよ。 しかし、一夜漬けであと一歩だったのは凄いと思いました。私は昨日の試験は自己採点70点です。二週間ゆっくりじっくりやりました。
さすがに厳しかったですね…次回受けるときはきちんと勉強しようと思いました合格おめでとうございます!
無知識からテキストを使って普通に少しずつ勉強している者ですが、一夜漬けでこれだけ取れるもんなんですね。テキスト学習中に言われてましたが、普通に1つ1つ図記号等を覚えていくなら1日ではまず無理です。他の方が書かれている過去問とほぼ同じ問題が出ると思って、意味分ってなくてもとりあえず答えを丸暗記してここまで勝負になるなら学科試験をする意味があるのかと非常に疑問に感じました。(まあ実技試験は地道に結線訓練しないとまず不合格なので、そっちの方が重視されるんでしょうが・・)
すげーよ。59点って…俺はコツコツ頑張ります😢
コメントありがとうございます。正解数が29/50問だったので、正しくは58点の間違いでした。結局、合格には至らなかったので、やはりコツコツ積み重ねるのが一番大事なんだと思います。
電工は過去問命なので学科は例題丸暗記でOKです🙆♀️
わいは試験1か月前に3日で8時間くらい勉強したら飽きてしまって残り2日で慌てて5時間くらい勉強したら通ってたな
めっちゃすごい集中力ですね!
@@taizo-channel オームの法則だけはもともと出来てたのでそれ以外を勉強しました。実技はさすがに練習しないと厳しかった。
チャレンジ企画として面白い因みに技能は100%1日では無理です恐らく1週間でも無理です(電気工事士職人は別)
技能は半日で受かりましたw
次はちゃんと学科合格して技能試験一夜漬けしてください!
頑張ります(震え声)
一夜漬けで59点は立派です!
オレの頭じゃ絶対無理だ😂
馴染みがないと、用語やら配線図やら覚えるのは難しいですよね…死ぬ気で一晩勉強するよりコツコツやっていくのが一番良い資格なんだと思いました(笑)
全くの無知から独学1ヶ月勉強で受かるもんなんですか?
落ちた身で何ともいえないところはありますが、一晩死ぬ気で勉強してギリギリだったので1ヶ月あれば学科試験は充分クリアできると思います!
やばすぎまじで惜しい
第7章までは一通り読んだら、第8章の216から422ページまで一通りやったら216ページに戻りの繰り返しの勉強法。自分の場合は来年の6月に申し込み、筆記試験が8月。だいたい当日の前夜に一夜漬けで勉強して試験に挑戦しても、そりゃあ落ちますわ
間違いないです、一夜漬けは落ちます。試験の合格をお祈りしております!
@@taizo-channel さん、共に合格目指しましょう!
@@佐藤翔太-c7j さん、コメントありがとうございます。次の試験を受けられるかわかりませんが、リベンジしたいとは思っています!
@@taizo-channel さん、動画を拝見させていただきました。試験前夜の一夜漬けはかなりキツイですね。せっかく2種の資格を取得するのですから、諦めてはいけません。
@@佐藤翔太-c7j さん、激励のお言葉ありがとうございます。試験日にどこにいるか見通しがついていないので受験の見通しがたっていないですが、諦めずにがんばりたいと思っております!共に合格しましょう!
自分は仕事が終わってから軽く一眠りして、毎晩コツコツと勉強して、試験受けたから、一発合格でした!!一夜漬けのチャレンジャー精神はちと無謀だなぁと思った、(^_^;)
継続勉強こそ力になりますね…無謀でした…(笑)
理系はけっこう化学好きと物理好きに別れるからね。実技は工具や線も買わないといけないからくそ高いよ。実技間違って覚えてて一回落ちて、今年受かりました。簡単な試験と言われてるのに、すぐ仕事に繋がるからか本気で受けてる人多いから合格率だけで簡単とは言えない。特に実技。
座学はともかく、実際にやったり見たりしたことがないと難しそうだと感じました。工具なども高そうですし、仰るように本気度の高い資格だなと思いました。
学科が受かっても実技は一夜漬けでは絶対無理やぞw
気になって調べてみたんですけど、絶対無理ですね(笑)
一夜漬け無理ゲーすぎやろw
無理ゲー過ぎました
笑いました🤣
資格試験って簡単にした後に難しくするから結構デタラメだよね。受験のタイミングで頑張った人が落ちてアホが受かる”ふるい”に何の意味があるねん。その点、過去問の比重が大きい電工は良心的だと思う。合格率が試験ごとにピーキーな資格はめちゃくちゃ反省しろ!
センター試験などもそうですよね。受けたタイミングによって実力以上、以下の評価につながってしまうと少し残念に思います。
テキストの中身をUA-camに載せるのはダメでしょ
本当に間に合うの?🥺
要領の良い人ならばいけるのかもしれません。ただ、今回一夜漬けをやってみて思ったのが、覚えるだけで仕組みが何も理解できていないという課題はあると思います…
ある人が言っていました。筆記は 60点だから受からせる試験 本番はは実技と。実技は40分で欠陥無しの作品を作り上げることが必須。年2回試験有るから次回 実技も含めて頑張って下さい。
コメントありがとうございます。次、受験するときにはしっかり勉強したうえで挑みたいと思います。実技はやったことがないのでイメージがつかないのですが、こちらもより対策が必要そうですね。
@@taizo-channel さん「電工試験の虎-ホーザン」と言う所に実技対策の動画が有ります。雰囲気が分かると思います。
@@user-td7do1pc2nao ありがとうございます、早速見てみました!
@@taizo-channel 技能試験は事前に問題公表されているので材料買って練習あるのみですね13問全部2回ずつ練習すれば十分です2週目が終わる頃には材料表を見ただけで何番の問題か解るようになるので本番試験では13問のうちのどれか一つだけだし技能試験で落ちる人のほとんどが欠陥よりも時間切れらしいので練習はタイムトライアルでやった方がいいです 、陥基準とかはUA-camに大量に動画上がってるのでそれらを参考にすればいいです
最後の自己採点の点数ですが、59/100と書いていますが、正しくは29/50でした。完全に動画内の表記のケアレスミスです。そりゃ、試験も落ちるはず。
1日で合格されたら引くなー^_^;
しっかり用意が必要な資格でしたね…侮るなかれでした
文系大卒ですが、自分は筆記はガチ一夜漬けで受かりました!実技は流石にしっかりやりましたが笑Amazon Kindleに出る順で過去問をまとめてくれてる神テキストがあったので、それを前日の夕方から試験当日の朝まで勉強したら受かりました笑ちなみにテキストは中野 堅真さんの「最新版 スマホで資格 第二種電気工事士 筆記: 過去問20回分1000問を、独自分析で抽出」ってやつです。自分も「すぃ〜っと」の本買いましたが、ほぼ読みませんでした。
コメントありがとうございます。神テキスト、気になります!『すぃ~っと』は丁寧でありがたいのですが、情報量が多く、取捨選択に悩んだので一夜漬けに向いたテキストではないのかもしれませんね。そして、合格おめでとうございます!
@@taizo-channel そんな資格ではないと思います一夜で59点とかありえんと思ってたのですがやはりそうでしたか自分は正直に言いますが電気工事士は難しいと感じましたMarkさんの言うことは本当かどうか・・・司法試験とか公認会計士試験受けてもらいたいです
@@semiya4902 本当ですよ。第二種電気工事士の筆記試験なんて司法試験なんかと比べたらダメですよ笑第二種電気工事士は小学生でも受かってる子がいるくらいですから。試しにコメントに記載した教科書読んでいただければ、どれだけ的確なテキストかがわかると思いますよ。
電工2種の試験は全50問4択30問正解で合格圏内なので、20問正解すればあとは運で10問取れればいけるでしょう。私は一日1時間程勉強2ヶ月くらいで合格しました。94点でした。まぁほとんどが復習の作業です。やはり「一夜漬けは運の要素が大きく金ドブになる確率が非常に高い上に、ほとんど身についていないし、忘れる」となります。おすすめしませんね。
神!!
僕も先週一夜漬けで挑戦したら29/50でした。記憶違いで合格してないかなー勉強はしなあかんすね
あと1問だったんですね、惜しい。ギリギリでダメだと、勉強時間を激しく後悔しますよね…(笑)でも、まだ結果が出ていなければわからないので、逆転をお祈りしてます!
吸収力が半端ないんだなぁ
素晴らしい企画です‼️ 感動した‼️
電気工事士の問題は95パーセントくらい過去問と全く同じ問題が出るから、理解しようとせずに過去問だけ覚えたら受かってましたね
なるほど、そうだったんですね…
バカ正直にテキストを頑張って記憶しようとしていました
リベンジのときは過去問をとにかく解きまくろうと思います!
@@taizo-channel いま過去問やってるんですけど、何回も何回もおんなじ問題でるから、答えを暗記するだけで正解できちゃうので、正直こんなテストでいいのか?ってなります😄
それって意味あんの?金が無駄やん
試験としての意味はないかもしれませんね😂
しかしふわっとでも知識身につきますよ
逆に一日でこれだけ取れることの方がすごい
計算問題は飛ばして、漫画がある問題は外さない。
でもあとちょっとだ!
お疲れ様です。一夜漬けであと1点にまで迫ったのはすごいです。
逆に一夜漬けでここまでできるのやべえ
二種は数日勉強すれば普通受かります
一種は一週間あれば100%。
電験三種は1年真面目に勉強すれば50%受かるかもしれません。
資格試験に関するUA-cam動画を見ていると、短期間で合格を勝ち取ったことを自慢する輩がいますが、彼らは全く信用できません。私も一度騙されたことがあります。私は電工二種には一発で受かりましたが、標準的な学習時間、練習時間の2倍はかけました。
自分のペースで確実に合格できることが一番だと思います。
たまに、明らかにその勉強量だと少ないと思う話をされている方をUA-camで見かけたりしますが、すごいなと思う反面、ほんとかな?とも思ったりします。
色々すごいな
オチまでついて
テキストばかりで勉強しても意味がないので過去問を買って約3周解いて70点以上平均して解けたら良いので。あと最低でも1ヶ月程度勉強に取り組むと良いかも。次回の受験までに勉強しておきましょう。筆記試験が合格出来たら次は実技試験で工具類を揃えたりあと電工用の電材キットがAmazonで売られていますからこれを購入してひたすら配線工事の練習をします。
コメントありがとうございます!
確かに、今回はテキストばっかりやっていました。
過去問を解きつつ、もう少し時間をかけたいと思います。
まさに今日(10/27)、2種学科試験を受けてきました!
私は配線図記号と鑑別には2週間前から取り組んでいたけど、それ以外は前日にあわてて勉強しました
結果5ミスで済んだのですが、前日の夜から試験開始前まで不安で仕方なかったので、早く取り掛かるに越したことはないですね😂
実技試験は一夜漬けともいかないので、今のうちから取り組みます!
2年前の動画ですが、お疲れ様でした👏
この結果はたしかにすごい、素晴らしい👍
いいとこまで行って落ちるのはつらかったので、次回、もし受験することがあれば、ちゃんと勉強しようと思いました。
考える部分がある復せん図と計算問題全部飛ばして80点取れました。
理解せず過去問だけで受かりますよ。免許の試験みたいな感じ。当日1時くらいに起きて1200問ループして勉強した範囲はノーミスでした。
おめでとうございます!
変に理解しようと思ってしまい、過去問にほとんど触れることができませんでしたが、何も考えずにとりあえず過去問を解くのが正解だったんですね…
もう一度受けるときには過去問漬け勉強法でいきたいと思います!
現場の電気職人見習いでもない限り一夜漬けは無理かも、一夜漬け懐かしい。
同感です、本当にそう思いました
@@taizo-channel
でも挑戦した事は尊敬に値するし、
誰に馬鹿にされる必要が無いです。
挑戦する事がかっこいい。
50問中前半30問が一般問題で後半20問が配線図問題、重要なのは配線図の方なので前半30問で15問取って後半20問は5問落としてギリギリ合格
前半9問までにある計算問題は捨ててかかるなら残り40問でコンスタントにカバーしないと厳しいです(計算問題は後回しにしないと時間の無駄になる)
一夜漬けでも配線図を重点的にやっていれば記号類は自然に覚えていくので合格できていた可能性もあると思います
うちも今年上期受けましたけど筆記は4/10、8/10、7/10、8/10、8/10の35問正解で合格、本日技能試験も合格確定しました
ちなみに一夜漬けではありませんが文系で完全独学です (理数系学科は高2までで高3では物理どころか数学の授業もなかったw)
コメントありがとうございます
おっしゃるとおり、配線図は重要だと思います
勉強期間が短いのであれば問題を絞っておくべきだったなと振り返っております
また、試験合格おめでとうございます
一番はじめから独学で勉強して習ったことない単元の資格を合格されたのはすごいと思います!
最悪計算は答えをパターンで暗記すればOKそれ以外は頑張って覚えるしかない
受験経験者ですが、筆記は予備知識があれば、一夜漬けでなく勉強ゼロで受かることはあると思いますが、実技は最低でも3日は必要です。確実に受かるためには公表問題を3周は必要です。なめてかかると普通に落ちます。
ほぼ1週間前から勉強して焦ってたけどりこの動画のおかげでリラックスできて自己採点で受かってました!
焦りもあるなかでプレッシャーに打ち勝っての合格おめでとうございます!
一問二点なのに59点て本当に受けたのかよ
@@rageous2cou775 動画では59点と書いていますが、正しくは29点の誤りです。
一夜漬けじゃなく二夜漬けなら受かっていたのではないでしょうか。
因みに私も独学で第1種、2種
合格していますが、第2種の筆記なら30時間ぐらいで高得点で合格出来るので2日間あれば合格出来ます。一夜漬けだとさすがに厳しいですね。
たら、れば、ですが確かに2日あれば…と思うこともありました。にしても独学で第1種まで、すごいですね。
高校時代電気工事士取ったけど結構難しいから一夜漬けは無理やね。合格点が固定だから難しい年もあるし
コメントありがとうございます。同感です。しっかりとした対策が重要だと思いました。
効率の良い勉強の仕方を教えてほしい
1か月勉強してもわいは落ちます。
昨日一夜漬けで試験受けたら奇跡の30/50でしたwこれはもう運ゲーですねw
おめでとうございます!
狙って取れるものではないと思うので、強運の持ち主ですね(笑)
とはいえ、地の学力あってこそだと思いますので効率よく勉強されたのですね
当たり前でしょう。
いくら簡単な試験でも一夜漬けで受かるほど甘くないですよ。
しかし、一夜漬けであと一歩だったのは凄いと思いました。
私は昨日の試験は自己採点70点です。
二週間ゆっくりじっくりやりました。
さすがに厳しかったですね…
次回受けるときはきちんと勉強しようと思いました
合格おめでとうございます!
無知識からテキストを使って普通に少しずつ勉強している者ですが、一夜漬けでこれだけ取れるもんなんですね。
テキスト学習中に言われてましたが、普通に1つ1つ図記号等を覚えていくなら1日ではまず無理です。
他の方が書かれている過去問とほぼ同じ問題が出ると思って、意味分ってなくてもとりあえず答えを丸暗記して
ここまで勝負になるなら学科試験をする意味があるのかと非常に疑問に感じました。
(まあ実技試験は地道に結線訓練しないとまず不合格なので、そっちの方が重視されるんでしょうが・・)
すげーよ。59点って…俺はコツコツ頑張ります😢
コメントありがとうございます。
正解数が29/50問だったので、正しくは58点の間違いでした。結局、合格には至らなかったので、やはりコツコツ積み重ねるのが一番大事なんだと思います。
コメントありがとうございます。
正解数が29/50問だったので、正しくは58点の間違いでした。結局、合格には至らなかったので、やはりコツコツ積み重ねるのが一番大事なんだと思います。
電工は過去問命なので学科は例題丸暗記でOKです🙆♀️
わいは試験1か月前に3日で8時間くらい勉強したら飽きてしまって残り2日で慌てて5時間くらい勉強したら通ってたな
めっちゃすごい集中力ですね!
@@taizo-channel オームの法則だけはもともと出来てたのでそれ以外を勉強しました。
実技はさすがに練習しないと厳しかった。
チャレンジ企画として面白い
因みに技能は100%1日では無理です
恐らく1週間でも無理です(電気工事士職人は別)
技能は半日で受かりましたw
次はちゃんと学科合格して技能試験一夜漬けしてください!
頑張ります(震え声)
一夜漬けで59点は立派です!
オレの頭じゃ絶対無理だ😂
馴染みがないと、用語やら配線図やら覚えるのは難しいですよね…
死ぬ気で一晩勉強するよりコツコツやっていくのが一番良い資格なんだと思いました(笑)
全くの無知から独学1ヶ月勉強で受かるもんなんですか?
落ちた身で何ともいえないところはありますが、一晩死ぬ気で勉強してギリギリだったので1ヶ月あれば学科試験は充分クリアできると思います!
やばすぎまじで惜しい
第7章までは一通り読んだら、第8章の216から422ページまで一通りやったら216ページに戻りの繰り返しの勉強法。
自分の場合は来年の6月に申し込み、筆記試験が8月。だいたい当日の前夜に一夜漬けで勉強して試験に挑戦しても、そりゃあ落ちますわ
間違いないです、一夜漬けは落ちます。
試験の合格をお祈りしております!
@@taizo-channel さん、共に合格目指しましょう!
@@佐藤翔太-c7j さん、コメントありがとうございます。次の試験を受けられるかわかりませんが、リベンジしたいとは思っています!
@@taizo-channel さん、動画を拝見させていただきました。試験前夜の一夜漬けはかなりキツイですね。せっかく2種の資格を取得するのですから、諦めてはいけません。
@@佐藤翔太-c7j さん、激励のお言葉ありがとうございます。試験日にどこにいるか見通しがついていないので受験の見通しがたっていないですが、諦めずにがんばりたいと思っております!共に合格しましょう!
自分は仕事が終わってから軽く一眠りして、毎晩コツコツと勉強して、試験受けたから、一発合格でした!!一夜漬けのチャレンジャー精神はちと無謀だなぁと思った、(^_^;)
継続勉強こそ力になりますね…
無謀でした…(笑)
理系はけっこう化学好きと物理好きに別れるからね。実技は工具や線も買わないといけないからくそ高いよ。実技間違って覚えてて一回落ちて、今年受かりました。簡単な試験と言われてるのに、すぐ仕事に繋がるからか本気で受けてる人多いから合格率だけで簡単とは言えない。特に実技。
座学はともかく、実際にやったり見たりしたことがないと難しそうだと感じました。
工具なども高そうですし、仰るように本気度の高い資格だなと思いました。
学科が受かっても実技は一夜漬けでは絶対無理やぞw
気になって調べてみたんですけど、絶対無理ですね(笑)
一夜漬け無理ゲーすぎやろw
無理ゲー過ぎました
笑いました🤣
資格試験って簡単にした後に難しくするから結構デタラメだよね。受験のタイミングで頑張った人が落ちてアホが受かる”ふるい”に何の意味があるねん。その点、過去問の比重が大きい電工は良心的だと思う。合格率が試験ごとにピーキーな資格はめちゃくちゃ反省しろ!
センター試験などもそうですよね。受けたタイミングによって実力以上、以下の評価につながってしまうと少し残念に思います。
テキストの中身をUA-camに載せるのはダメでしょ
本当に間に合うの?🥺
要領の良い人ならばいけるのかもしれません。
ただ、今回一夜漬けをやってみて思ったのが、覚えるだけで仕組みが何も理解できていないという課題はあると思います…
ある人が言っていました。筆記は 60点だから受からせる試験 本番はは実技と。実技は40分で欠陥無しの作品を作り上げることが必須。年2回試験有るから次回 実技も含めて頑張って下さい。
コメントありがとうございます。
次、受験するときにはしっかり勉強したうえで挑みたいと思います。
実技はやったことがないのでイメージがつかないのですが、こちらもより対策が必要そうですね。
@@taizo-channel
さん
「電工試験の虎-ホーザン」と言う所に実技対策の動画が有ります。雰囲気が分かると思います。
@@user-td7do1pc2nao ありがとうございます、早速見てみました!
@@taizo-channel 技能試験は事前に問題公表されているので材料買って練習あるのみですね
13問全部2回ずつ練習すれば十分です2週目が終わる頃には材料表を見ただけで何番の問題か解るようになるので
本番試験では13問のうちのどれか一つだけだし技能試験で落ちる人のほとんどが欠陥よりも時間切れらしいので
練習はタイムトライアルでやった方がいいです 、陥基準とかはUA-camに大量に動画上がってるのでそれらを参考にすればいいです
最後の自己採点の点数ですが、59/100と書いていますが、正しくは29/50でした。
完全に動画内の表記のケアレスミスです。そりゃ、試験も落ちるはず。
1日で合格されたら引くなー^_^;
しっかり用意が必要な資格でしたね…
侮るなかれでした
文系大卒ですが、自分は筆記はガチ一夜漬けで受かりました!実技は流石にしっかりやりましたが笑
Amazon Kindleに出る順で過去問をまとめてくれてる神テキストがあったので、それを前日の夕方から試験当日の朝まで勉強したら受かりました笑
ちなみにテキストは中野 堅真さんの「最新版 スマホで資格 第二種電気工事士 筆記: 過去問20回分1000問を、独自分析で抽出」ってやつです。
自分も「すぃ〜っと」の本買いましたが、ほぼ読みませんでした。
コメントありがとうございます。
神テキスト、気になります!
『すぃ~っと』は丁寧でありがたいのですが、情報量が多く、取捨選択に悩んだので一夜漬けに向いたテキストではないのかもしれませんね。
そして、合格おめでとうございます!
@@taizo-channel
そんな資格ではないと思います
一夜で59点とかありえんと思ってたのですが
やはりそうでしたか
自分は正直に言いますが電気工事士は難しいと感じました
Markさんの言うことは本当かどうか・・・
司法試験とか公認会計士試験受けてもらいたいです
@@semiya4902
本当ですよ。第二種電気工事士の筆記試験なんて司法試験なんかと比べたらダメですよ笑第二種電気工事士は小学生でも受かってる子がいるくらいですから。
試しにコメントに記載した教科書読んでいただければ、どれだけ的確なテキストかがわかると思いますよ。
電工2種の試験は全50問4択30問正解で合格圏内なので、20問正解すればあとは運で10問取れればいけるでしょう。
私は一日1時間程勉強2ヶ月くらいで合格しました。
94点でした。まぁほとんどが復習の作業です。
やはり「一夜漬けは運の要素が大きく金ドブになる確率が非常に高い上に、ほとんど身についていないし、忘れる」となります。
おすすめしませんね。
神!!
僕も先週一夜漬けで挑戦したら
29/50でした。
記憶違いで合格してないかなー
勉強はしなあかんすね
あと1問だったんですね、惜しい。
ギリギリでダメだと、勉強時間を激しく後悔しますよね…(笑)
でも、まだ結果が出ていなければわからないので、逆転をお祈りしてます!