Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この動画の内容を補足する動画を作っています。こちらもご覧ください。第二種電気工事士ではマンションの工事がだきない(ことがある)?ua-cam.com/video/ySFteYDcFGc/v-deo.html【必須資格?】低圧電気取扱業務特別教育とは ua-cam.com/video/dOEEBAqCcnk/v-deo.html【法改正】第二種電気工事士が事業用電気工作物を工事できるようになる? ua-cam.com/video/udqkwqBLaJM/v-deo.html
@@kannazuki_sagiri この手の話は以前から話題になりますが、認定講習が受講しずらい、一種試験で結構学科で引っかかる、何より実態把握に監督官庁が動かないし、工事業者への監督指導も有名無実、また以外で特高施設の設置者や、ビル管請負会社への選任者輩出の本来の法的根拠や設置者への外部選任の考えと外部委託との考えの周知など全く図られていないし、する様なカケラも見えない、このまま資格者不足や、事故数の減少などを根拠に益々緩和されていくのでしょうね?但し天下り先の何とか技術協会とかの仕事や、検定料は増加の一途?
DIYが趣味で、第二種取得と第一種の試験合格(電気関係の仕事をしていないので実務経験はなし)まで行きました。マンションと認定電気工事従事者のことは知りませんでした。一戸建てなので、家中のスイッチとコンセントを全部自分好みのものに変えました。また、エアコンも4台、自分で取り付けました。仕事としてやってないので、とても楽しいです。
マンションは共用部は自家用電気工作物、各戸内は借室で一般用電気工作物でしょう。
ありがとうございます。こちらの動画を御参照ください。ua-cam.com/video/ySFteYDcFGc/v-deo.html
僕が電気管理している集合住宅現場はほぼそんな形態ですよ。
@@den_ken3保安協会乙
@@九尾狐-d4d そこを辞めた電気管理技術者です(爆)
説明の流れが本当にわかりやすいです!一般用→自家用→左記の比較→認電従事者の範囲の流れ、動画内の絵の見やすさ、話しの仕方、どれも秀逸です。電気は素人でも説明にはすごいセンスあると思いますので(上から目線な言い方スミマセン💦)、これからもいろいろ動画やってほしいです。
第一種電気工事士(合格)→認定電気工事従事者取得→第二種電気工事士(合格・申請中)まで来ました!
認定講習を受けて認定電気工事従事者になりました。第二種電気工事士の勉強の復習になりました。
お役に立てたなら幸いです。ありがとうございます!
「09:20 マンションが一般用か自家用かを判断する目安」は、わかりやすいですね。各お部屋にメーターがあっても、電力会社設置か、一括受電の副メーターかわかりにくいですからね。マンション一括受電の話を聞いた当時、身近に事例を見る事がなかなか無かったんですが、最近、一目で「一括受電」とわかるH柱方式を見かけます。借室やキュービクル方式が多い昨今、昭和30年代によく見られた、電柱数本の上にトランスを置く方式です。PCT(今はVCT?)が引き込み開閉器の二次側にあるので、すぐに分かります。⇒主遮断機は省略で、各トランスにPCがある様ですが、、昔職場の電気主任さんから「低圧契約より、高圧受電の方が、電気代が安い」と聞いたことがあります。⇒電気主任を選任し、高圧一括受電にしても、費用が安くなるのかな?私が2種工事士を取ったのは、免許制度変更の昭和から平成になるころで、当時自家用は50KW、一般大衆が利用する施設は20KWと、今の一律50KWとは違っていたような、かすかな記憶があります。
野良キュービクルが生まれた時代ですね。その時代の主任技術者もなく管理されてないキュービクルが錆びて発火寸前で撤去したことあります。GRの底板が錆びて中身が見えてましたね。
テナントビルなど商業施設が自家用電気工作物で、二種電工が工事をするには認定講習を受ける必要があるということは知っていましたが、マンションでもその可能性があるとは思いませんでした。勉強になりました。
借室受電の場合は各戸内は一般電気工作物だと思いますが?テナントビルでキュービクル一括受電子メーター分配なら自家用電気工作物となりますが。
その手の物件を請け負う電気管理技術者です。実際使用区域図に要明記ですし、子メーターの精度も経年で落ちるので計量法も計測方法も勉強せにゃなりませんし。ただ多くは住居部一般用/テナント共用部自家用になってますよ?さすがに集合住宅一括受電は新しい物件でないと見かけないです。
いいタイミング(2022/8/4)でこの動画に出会いました。なんと、今年の講習は本日から8/17が受付期間でした。ありがとうございました。
今期合格者です。初めて知りました!見てよかったです。ありがとうございました😭
ありがとうございます。私も知りませんでした。ぜひ認定もとりましょう!
そうなんだ、知らなかったです😹10年以上前に2種取って、やったのは自宅のコンセント工事ぐらいかな😽
私も、認定電気工事士取得して自家用電気工作物の点検業務に従事して居ます。大体が私らのような認定電気工事士に作業が任せてられて居ますが、時々、電気主任技術者や年に数回統括電気主任技術者が立ち合いされたりします。受電容量が60kwを超えると高圧受電になるので、それを嫌い60KW以下になるようにして居ます。ビルやマンション、工場の自家用電気工作物の場合低圧の積算電力計の銘板の⬜︎に電マークが入って居ないものが設置されて居ます。借室受電の場合の積算電力計には⬜︎内に電マークが入ってものが設置されて居ます。また、自家用電気工作物の場合、電気室や屋上キュービクル内に各使用者の電力計が設置されて居る場合もあります。ただ、自家用電気工作物の場合は電気主任技術者を選任しなきゃいけない(殆どの場合は保安協会に業務委託)また、高圧受電の場合は受電設備の保守等々にコストがかかるので、電気代が安いからと言ってあまりお徳でも無いと思います。
認定電気工事士取得して、自家用電気工作物の点検業務に従事しているとの事ですが。統括設備との事。保安規定を確認してみてはいかがでしょうか。
2種免状が有ってもDIY以外工事業は出来ません。ダ○キンのエアコンクリーニングでVVF配線の抜き差しはダ○キンの営業所か電気工事業登録をしていなければ違法、電気工事業登録をしている所からで有れば無資格者でも工事出来ます。
御指摘ありがとうございます!おっしゃるとおり、「工事」と「工事業」は全く別物です。みなさま、お気をつけください。
2種+認定です。職場で2次側の100Vも時々いじってる。先日マンションに住む親せきでコンセント増設。そのマンションが自家用かは確認しなかった。自宅は戸建てなので問題なしです
自家用電気工作物の保守点検を受託してる電気管理技術者です。動画の説明合ってます、たしかに電気代は安いですが主任技術者の選任(委託可能)や保安規定の作成など手間や時間がかかり、緊急時の停電復旧も簡単ではないからか地方では見かけないですよ!?
ありがとうございます! 自分がそのような物件に当たったことがないので「あるらしい」ということしか分かりませんでした。実態を御教示いただき感謝申し上げます。
人口100万人の地方に住んでますが、マンションの殆どは単三を直接、受電ですね。
@@seiverlime マンションの規模や階数で形態は変わりますよ。実際名古屋などエレベーターやテナントの存在で共用部が自家用になる物件を多く見かけますんで。
すっごく丁寧で分かりやすかったです。ありがとうございます🙂
逆に、最大需要電力500kW以上の工場は2種電工はおろか、免許は不要で工事が出来ます。これは、500kW以上の需要家は電気工事士法ではなくて、電気事業法の適用範囲になるからです。たとえ無資格者でも、電気主任の指導・監督下で工事をするという条件付きですが・・・。
俺やったら無資格の奴は現場から追い出すわ
主任技術者持っているけどね、重要なのは短絡保護協調なんです、そして絶縁が大切ですね。ブレーカーの遮断容量が分からない人は500KVA以上の工事に関わってはいけないでしょうね。
このチャンネルは電気主任技術者有資格者のコメントが多いから判り易いですね…500kW以上の自家用電気工作物は昭和時代の電気事業法で電気主任選任必須だったこともあり指導監督できる技師が居るぶん法令が緩いと思いますよ?近年外部委託可能になり実質そうもいかなくなりましたけどね。
@@den_ken3さん特別高圧受電以外の高圧受電の需要家で、契約電力2000kW未満(ギリギリ2200kW)までなら外部委託の主任技術者でもよい訳で、なおかつ、その工場に絶縁監視装置などの保安監視装置付きの需要家ならば1か月に1回の訪問でも良いそうですね!私は以前、そのような需要家を管理している仲間がいて、結構な金額の管理料をいただいているという話を伺いました。ところが、工場増設による設備増大で契約がこれを大きくオーバーし、特高受電に変更になった際、契約終了になったようです。工場建設から、ほんの1年程の夢物語でしたとさ・・・。残念っ!当の本人は😭、周囲の仲間は🤣
500超える自家用で外部委託出来ましたっけ?
シーリングライトの取り付けを初めにしました!
真剣に見てるんだけど、BGMで何度も寝てしまうw
これ凄い面白かったです!
貴殿の第2種電気工事士資格試験合格、誠におめでとう🎉ございます。 貴重な情報の提供にも、感謝申し上げます。 2021.2.28
ありがとうございます!
電験三種+実務経験で認定電気工事従事者だけ持ってます。自家用電気工作物なら主任技術者の監督で工事できそうな感じなのですがそうもいかないんですよね。
電気メータで見分ける事が出来ますよ電力量計は必ず電力会社用途なのか市販用途なのかを区別するため 目盛盤に □の中に電の文字が入っている電力会社向け入っていない市販向けの区分があります電の文字があれば一般電気工作物の扱いになります電の文字が無くても低圧受電の電力会社メータ経由後の子メータも一般電気工作物の扱いになりますキュービクル有=自家用とは容易に区別できない例もありますパッドマウント変圧器といって電力会社が設置するキュービクル入り変圧器というのがあったりします
このケースの物件の場合第2種電気工事士+認定電気工事従事者とあと必要なのは低圧電気取扱業務特別教育で良いのでしょうか?それとも高圧電気取扱業務特別教育も?
ありがとうございます。自身で自宅の工事を行う場合、特別教育は法的義務としては不要です。詳しくはこちらの動画を御覧ください。 ua-cam.com/video/dOEEBAqCcnk/v-deo.html
高圧電気は怖いですね、感電 漏電 しっかりした知識で施工して下さい、事故の元です。
ちょっとややこしいですが電力会社の高圧受電に対しては、個別のマンションの部屋は低圧受電なので、第二種でも可能ですねただし、マンション共用部分は自家用になるので第二種では出来ないですね
マンション共用部分は自家用とのお話から、高圧マンション(電力会社から高圧で自前の受電設備に受電し供給するのかと考えます。)共用が別引き込みの高圧受電は除くいます。個人宅も共用部分も自家用電気工作物で、保安規定や使用区域となると考えます。
うし君さんそうですね、自前の高圧受電設備においては確かに二次側の低圧であってもなぜか、自家用工作物になりますね高圧受電設備が電力会社か、自前かで変わるってなんともややっこしいですね
@@k7works2さん 認定電工従事者免状か、1種電工が必須のようですね!
19:29 この赤枠の範囲は正しくないのでは?免許に関係なく赤枠外の左側は施工出来る。とすべきで其の上で赤枠内は第一種で‼️と、なるのでは?
電気主任技術者を取ってから認定電気工事従事者講習を受けました。この段階では全く実技を行ったことがないのにも関わらず工場やビルの低圧部分の工事が資格上はできてしまうという恐ろしい状態でした。その後、第2種電気工事士の実技試験を受けて一応実技も分かるようになりました。
大工さんは資格がなくてもできます。ただ建築士があれば有利です。建築士は監督的な感じです。土木作業員は資格がなくてもできるけれど土木施工管理士が監督してます。
2種電気工事士の資格を持っていても電気工事業法の規定にかかるので個人での工事には制限があります。報酬が無くても電気工事業になるので2種電気工事士の資格を持っていても法律違反になります。例外として自宅、自社等でコンセント取替え等軽微な作業に限り2種電気工事士が行うので有れば作業できますだから知り合いの家のスイッチ取替えはできないです
電気工事業とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置、変更する工事を業として営むことです。業として工事を行うのでなければ電気工事業ではありませんので電気工事業法の通知や登録を行う必要はありません。知り合いの家のスイッチ交換を行うのは業ではありませんので、業としての通知や登録は必要ありません。
「軽微な作業」は電気工事士法施行規則第二条で規定されている用語であり、電気工事士でなくても作業できるが業として営む場合には電気工事業の通知・登録が必要です。コンセント交換は「軽微な作業」には含まれておりません。電気工事士法施工令第一条で規定されている「軽微な工事」とも異なります。用語は正しく使用してください。
電気工事業に限らず「業」ということは反復継続して行うことを指します。例えば自宅マンションを売却するのに宅建業の免許はいりません。投資用マンションを購入し売買を繰り返すのは「業」となるので宅建業の免許が必要になります。
非常に為になりました
電験三種とればビルなどの軽微な工事(コンセント交換工事など)を数年(正確には件数)すれば、ペラ1枚の申請(筆記も実務もなし)で1種もらえますよ。
これが電気保安法人勤務でも維持運用経験で取得できるから不思議。前職時代それで取らされましたよ…電工一種がないと高圧受電設備故障時に結線変更できないとかで。
マンションでも規模次第でQPで高圧受電するからな
そうそう、高層マンションになると最低でもエレベーターなど共用部が高圧受電になりますよ。毎月そんな物件に遭遇してるから判りますとも。
わかりやすい。
4/5日認定電気工事従事者講習の受付開始日でしたので、申し込み致しました!コロナで中止にならない様祈ります〜
ありがとうございます。私も申し込みました。
第二種電気工事士の資格だけで満足するより第一種電気工事士を取れば?3年以上の実務経験が無いと言う人は認定電気工事従事者の資格を申請して得られるし受電設備の二時側の電気工事が出来るので一種合格者は申請のみで取れる様なので、因みに二種の場合実務経験が無い場合は講習で12500円の受講料と認定証発行に4700円の収入印紙代やら諸々必要になり金額的に結構掛かります
これは将来の資格ステップアップも考慮すれば損はないです。電工二種+認定電工のあと電気主任技術者免状を取得したとすれば認定電工の工事期間が電工一種認定へ、認定電工経験の半分と電気主任の経験を合算すれば個人で電気管理技術者になれますから。 ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html 自身の動画で触れてますので興味があればごらんください。
認定電気工事士の工事範囲ですが電気主任技術者を選任しなければ工事はできないはずなんですが、どうなんでしょうか。マンションの自室の工事である場合、電験三種取れば出来るとは思うんですがどうなんでしょう
@@せぐめんてーしょんふぉると ありがとうございます。御指摘のとおり、電気主任技術者の指導監督のもと工事をします。これは電験などの資格があればよいということではなく、その施設(マンション)で選任されている電気主任技術者の指導監督が必要です。工事前に当該の電気主任技術者に連絡をして、指示を受ける必要があります。
@@kannazuki_sagiri なるほどですね!今まで勘違いしていて電験三種取るぞって思ってたので納得しましたありがとうございます
@@せぐめんてーしょんふぉると ありがとうございます。それはそれとして電験は目指していいと思います。私はなかなかうかりませんが……。
一般用電気工作物(低圧受電)になるか、自家用電気工作物(高圧受電)になるかは、マンションの契約電力(過去1年間の最大電力)次第と思います。年間を通して、50kW未満に抑えられれば、低圧受電(一般用電気工作物)に変更も可能になる可能性もあるかもしれませんね。50kW以上となるような場合では、それだけ電力を供給する必要がありますので高圧受電(自家用電気工作物)にせざるを得ないと思います。
一般用電気工作物は、「他の者から600 ボルト以下の電圧で受電している」に当たるので、借室方式じゃない場合はダメでしょうね
マンションは、一般用電気工作物の集合体ですので、高圧受電か低圧受電かは、マンションの大きさで、電力設備により、専用の受電設備が必要な場合に、借室やパットマウンドを設置して、各一般用電気工作物に電力供給する方法です。地中化区域は大変ですね 低圧受電でも大丈夫な、コンビにが高圧するメリットは、何でしょうか、主任技術者を委託契約で手数を払って、電気設備の自主保安にしてもメリットは何なのでしょうか?(マンションも同じですね)メリット:電力会社の自家用電気工作物の基本料と最大電力を決定するデマンドですね。電気代ですデメリット:自家用電気工作物は、自主保安です。事故の時に電力は対応しません。一般用電気工作物で一般的な受電電圧は、1φ100/200V、商店など1φ100/200V及び3φ200V、農事で1φ200Vでしょうか。特殊な場合もありますね。第二種電気工事士の免状を取得してもそれだけでは、自宅の電気工事までかと思います。自分名義の電気工事申し込みは、工事士免状で受け付けてくれました。(電力が受け付けてくれず苦労しました。昔昔での経験でした)
自家用電気工作物のマンションだとエアコン用専用回路も設置できないって事になるのですか?
ありがとうございます。そのとおりで、第二種電気工事士免状だけではできないことになります。
電工のみならず電気保安も分電盤内の電源付け外しが該当ですね。僕は電験三種合格直後に認定電工受講し電工一種の実務経験にしましたよ。 ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html ←電気保安側の説明動画です。
確かに、大きい方はメーカーとかの自主資格者とか工事やってますからね。ケーブルメーカーとか機器なんかその口。
【間借り】 マンションの場合、多くの場合に自分で所有しているのではなく、マンションの一室を借りるか買っているだけですよね。
最近借室変電所内に同居する集合住宅の共用部高圧受電キュービクルを停電点検してきましたよ。エレベーターや給水ポンプなどが電力を喰いますから。今後は電気自動車普及で共用部駐車場の電力需要が増えるからキュービクル内変圧器の容量余裕が気になりますね。
@@den_ken3 さん えぇーっと、要するにマンションが高圧受電している場合は二種では弄れないってことですよね。
@@田中利治-w4e さん、判らなければ集合住宅管理会社に問い合わせるのがベストです。我々電気保安自営業者は設置者のみならず管理会社と契約する場合もあるので管理会社が把握しているはずです。借室変電所があれば住宅部は電工2種で工事出来ますよ。
@@den_ken3 さん 変電設備の空間を提供している場合ってことですよね。 その場合、各部屋の電力量計までの間は電力会社の管理ってことになっている筈で、電気料金も電力会社から各部屋に請求されると思います。
二種は持ってるけど、20年ぐらい前一種の試験ノー勉で受けたらIHコンセント以外はわからなかったな〜今も持って無い!
一種の範囲が三相200vから発電所の送電線まで幅が広いのでそれらを教えてくれる電気の学校とか行けば一種も実際にとれるけど、個人の勉強だと大変ですね
逆に、1種は5年に1回の定期講習があり、持っていると煩わしいですね!講習も1回、およそ1万円程度かかるし・・・。私は前職が電工で現場管理の経験があり、1種電工と一級施工管理技士を持っていますが、今は管理する側(電気主任)ですので、もはや免状は要らなくなってしまいましたが・・・。
6.600vで引き込まれているけど住居は100V/200vになるから認定電気工事従事者資格で工事が可能っていう認識で良いですか?
ありがとうございます。認定電気工事従事者があれば、自家用電気工作物となっているマンションの自室の工事ができます。が、自家用電気工作物の工事は電気主任技術者の指導監督のもと工事を行うことになるので、事前に管理組合等に確認をしたほうがよいと思います。
返信ありがとうございます都内でオフィスビルのテナント工事でよく分電盤からの工事をするので認定電気工事従事者資格を取得します!
高圧受電か低圧受電は契約種別によって違う気がしますが・・・
電気主任技術者を取得した後、5年の実務経験を積めば第一種電気工事士が申請でとれます。これが最強かと。。。
一戸建てで良かった
高圧受電の電圧は6600ボルトとは限らない。
住居部一般用/共用部高圧自家用の集合住宅物件を受け持つ電気管理技術者より、基本この動画のとおりです…受電室に電力会社の変圧器が置かれてそこから先が一般用電気工作物、エレベーターホール・駐車場・テナント等の共用部が高圧受電キュービクルのある自家用電気工作物。最近自家用部分にEV充電器を付ける話が来るんで「これは認定電気工事従事者の仕事やな」直感しますよ。ちなみに僕はピカチュウ5万ボルトの電験三種持ち(笑)電工は1/2/認定ともありますよ。
めっちゃくちゃ説明上手!❤ 理解できました
はじめまして。解説を拝見しましたが、認定では電路工事が出来ないので、器具や機器の設置(交換を含む)に限られますので、電路分岐(スイッチを付ける、コンセントを付けるなど)や電路の敷設(あらたにブレーカなどから配線をする)は出来無いと解釈できます。
電線路 と 配線 わかりにくいですね、図解電気設備の技術基準 や 内線規定 を熟読しないと、、私も迷ったのですが、末端の分電盤からコンセント・照明 に行く線は「配線」で 素通り 他の建物などに行くのが「電路」と記載があったような気がします。
電線路を除く。は、とても大きな違いじゃないでしょうか。認定を持っていて出来ること・・・コンセントとかLEDの取り付け一種電工がないと出来ないこと・・・配線、配管作業ということでしょうか。あたかも認定があれば低圧に関しては一種と同じ♪みたいな理解をされかねないと思い書きました。
御指摘ありがとうございます。「電線路」とは、発電所、変電所、開閉所及びこれらに類する場所並びに電気使用場所相互間の電線(電車線を除く。)並びにこれを支持し、又は保蔵する工作物(電技省令第1条第8号)のことであり、1つの電気使用場所の中の配線は電線路に当たらないと考えます。経済産業省は、認定電気工事従事者の従事することのできる電気工事として、「最大電力500kW未満の需要設備のうち600V以下で使用する電気工作物(例えば高圧で受電し低圧に変換されたあとの100V又は200Vの配線、負荷設備等)の電気工事」と説明しています。www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-1kouzisi-hani.pdfしたがって、認定電気工事従事者は低圧であっても電気使用場所間の接続に係る工事はできないことになりますが、同一電気使用場所内の配線や配管はできると考えますが、いかがでしょうか。私自身が講習をまだ受けておらず、具体的な業務内容を十分理解していないところがあります。御指導いただけるとありがたいです。
ここは電気管理技術者が説明しますよ。電線路は構外に渡る電線のことで道路を横断する場合が該当です(最近は珍しいが)。だから認定電気工事従事者は構内の低圧回路(変圧器二次側)なら構外への電線路や発電機ネオン工事(特種電気工事士の範囲)以外は施工できることになりますよ!? 電気保安の仕事で使用区域の設定をしてきたからわかっただけですが。
@@den_ken3 御指摘ありがとうございます!
@@den_ken3 私の周りでは、谷の奥に設置の大学が里道、小川を跨ぎ、6KV構内架空線を受電キュビクル キ電盤からのばしており、道路を横断する事例があります。又今は無くなりましたが、牛田浄水場の22KV受電の変電施設から、取水場まで、6Kか3Kの架空裸線を電力会社の柱の最上部を借用し、配線していましたね。⇒おそらく、戦前頃施工、昭和60年頃撤去 いずれも高圧で、低圧で伸ばすのは、見かけないですね。
全くの異業種ですが同僚で「苗字+電気」と呼ばれている人が居て、工業高校電気科卒で電気工事士二種を持ってるのが理由なのですが・・・普通科卒のオサーンでも受かりますかね?(笑)ここのコメ群で初めて知りましたが電験三種様は後からの講習で電工一種が認定で貰えちゃうそうで、動画だと電験三種って難しいくせに一般家庭の工事すら出来ないの?と驚かされた反面、認定で電工一種貰えちゃうんだって両方の「へぇ」ってな感じで勉強になりました。うp主さんも電験三種行っちゃう?(笑)
ありがとうございます。私もうん十年前に普通科高校を卒業しました。電験三種は受けましたが……お察しください。
普通科卒大学理工学部中退の拙者はどうにか電験三種に合格しましたがイザ変電所に監視装置つける際に工事が必要になり認定電気工事従事者講習を受けに行きましたよ…後に電気保安の仕事で電工一種認定されましたが理由は緊急時応急手当に必要だから。意外にも電工になる下地に電験三種が役立ったww
電機屋ですが、勉強になりました😊電気屋は法令に則った職業なのでお客様の安全第1に工事します(*^^*)
電気工作物の境界は、責任分界点だと思います。自宅の配電盤の最上流に電力会社の契約用ブレーカーがあれば、その下流は、一般用電気工作物と判断して良いのではないでしょうか?スマートメーターの場合、契約用ブレーカーは必要ないらしいですが、・・・
1種もついでに取得してみてはどうですか。ついでで取得できるほど簡単ではないですけど。
第一種は3年以上の実務経験が必要なのでもし合格しても電気工事屋さんに就職しないと免状もらえないと思うのですが。
@@ある晴れた日に-j4w 私の独り言!同業者の子息が高校3年生の時第2種取得。県外の大学に入学後ビル保守管理会社に4年間アルバイト。4年時3年の電気保守点検の経験をアルバイト先が証明し第1種見事合格。こんな取得方法も・・・参考まで
@@5jh402 ありがとうございます。私が思っている寝言なんですけど、電気工事会社に事務員で入社、現場には行かないけど第二種と第一種に合格して3年たてば免状貰えると思いますか?
@@ある晴れた日に-j4w 現場経験なくても工事会社なら経験証明アリ?かと・・・私が社長ならついでに施工管理も・・・アリにしますよ。戦力は一人でも多いほうがいいですからね。男女の区別ない業界になりましたからね
@@5jh402 ありがとうございます。私は全然違う仕事しているので有りませんけど。
色々悩むのが嫌になったので、第1種も取得しました(笑)一条引き込み、1つの建物には一本しか引き込めないはずです。だから、マンション各戸に引き込む事は出来ません。しませんけどね(笑)
キュービクル回避のために裏技で2引き込みにする場合もあります。(推奨はしない)
前に一つの建物(どこかの社員寮)に電信柱の方から大量の電線が張られている光景を目にした事があります。
はじめまして。2020年の冬に第一種電気工事士受かったものです。第一種電気工事士を受かったままでは(免除無し)の場合、二種の範囲までの工事しか出来ないのですか?(認定電気工事従事者は持ってないです)
ありがとうございます。免状がないと、その資格自体の効力がないので、二種の免状がある場合は二種の範囲のみ工事ができ、二種の免状がなければ何の工事もできない、ということになります。一種に合格されているのであれば、合格証書の写しを使って認定電気工事従事者の認定を受けられます。これも、認定証の交付を受けなければその効力はないので、申請なさるのがよいかと思います。
@@kannazuki_sagiri ありがとうございます。申請します。
キュービクルは触れないなと理解してる街の電気やさんはいるけど、マンションの各部屋のコンセントが2種電工で触れないなんて理解している街の電気屋さんいない気がしますよ。街の電気やさんなんてまず一種電工取ってないですしあと、自家用でキュービクル置いてるマンションはすごく稀ですよ
電気保安のエキスパートより、共用部が50kW以上高圧自家用になるの集合住宅は概して大きく、たいてい共用部のみ対象。全体が自家用電気工作物の集合住宅は名古屋でもあまり見かけませんよ(地域格差はあるかも)。
登録してみました♪
@@樋口-w4d ありがとうございます!
わりとニッチな部分を解説してくれている良い動画なのだけれど、アバターが全く無駄という残念感。むしろ無い方が良かったかな。
第一種電気工事士の資格は持っているのですが、免許取得から40年程度となり最近は低圧のみしかいじらなくなったので第一種電気工事士の免状を返納しようと考えていました。そういえば、認定電気工事従事者と言うのもあったなと思い出しました。高圧をいじらないのなら、こちらの方も良いなと考えたのですが第一種電気工事士に義務付けられている5年ごとの定期講習はあるのでしょうか?ま、調べれば良いのですが・・・。
ありがとうございます。認定電気工事従事者には義務の講習はありません。
アップデート義務講習のある手持ち資格は消防設備士・電工一種のみ。ただ電工一種のない電気管理技術者は高圧受電設備の応急復旧が困難だから僕は一生受け続けますよ。
タワマンなど大きいエレベーターが設置されている場合などの場合は自家用の感じでしょうか?
@@2011yasutake ありがとうございます。よろしければこちらをご覧ください。 ua-cam.com/video/ySFteYDcFGc/v-deo.htmlsi=SGycNGQhNuQoITvI
@@kannazuki_sagiri ありがとうございます。拝見させていただきます。
数年前に認定電気工事従事者講習を受けましたが資格証は講習終了後に配布されましたよ。ちなみに講習は受けるだけで、修了考査などはありませんでした。現在の職場は最近まで500kW未満の自家用電気工作物でしたので、低圧部は好き勝手に工事出来ましたが・・・工場増設で500kW以上になったので、少し大人しくなってしまいました(笑)
ありがとうございます! 認定証はすぐもらえるのですね。それはラクでいいですね!
@田中一郎 好き勝手というのはチョッとオーバーだったかも知れませんが、認定電工で500kW未満の自家用電気工作物の低圧部の工事は出来る訳ですから、認識が反対というのがちょっと解せません。もっとも割と軽い作業だけで、低圧でも太いケーブルを引き回すような作業は出入りの電気工事店がやっております。
実は僕も電験取得直後に認定電気工事従事者講習を受けましたよ…高圧受電盤内から100V制御電源を取り出す際に必要になりましたから。ちなみに四半世紀前は簡単な修了考査があり、あとで講習修了書を当時の通産局へ提出したあと認定証郵送でした…今思うと結構面倒だった!?
2023年(R5)現在ですと、認定電気工事従事者の講習を受けたあと、会場で配られる書類に写真などを添えて郵送、2週間位で届きました。ちなみに、2023年の認定電気工事従事者証は全国でプラスチックカードに統一されているそうです。2022年上期に第二種電気工事士を取った時はラミネートカードだった😢
工事できるできないの判断が人によって違うのは法律できっちり書いてないんだよね
あ、ヨカッタあ なんだかわからんけど「取っとけ」といわれて講習うけて認定資格も取ったのは20年前。こういう事だったのかあ・・ 電気工事屋辞めちまってから、全部忘れてたけど・・ てへっ
電工は今も昔も「体力と根性」が勝負!私も若い頃は電工やってましたが、もはや初老となった今や、体力的に持ちません!
認定電気工事従事者の資格も取得しておけばどうでしょうか?これは講習だけですけど。
ありがとうございます。おっしゃるとおりです。動画の後半でそのことに触れさせていただいております。
電気主任技術者でも講習を受けておけば自家用受電盤の制御配線(100/200V)変更ができますね。講習テキストにいろんな技術や法令が載っているので損はないと感じますよ。 ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html
まったくの実務経験、工事関係での仕事をしたことないんですけど、10年前に試験に受けたら2種も1種も1回で受かりました。電気工事士って給料いいですかね?今、激務接客業で手取り14万円の仕事をしてます。。😭
電気工事の種類によるけど一般的な電気工事業の場合は本当の電気工事の仕事は半分以下です半分以上は電気工事以外の知識を得る必要があります電気工事だけでなく、建築の知識が必要になります建築図面を見て判断する所も出てきますので仕事量の割に電気工事の給料は安いですね逆に刺激を求める人は覚えることが多くて飽きることが少ない仕事とも言えますあとはドカタばりの体力がないときついですね
電気工事も電気保安もガテン/インフラ系なんで収入は安定している部類です。ただしキツイ汚い危険の3K労働なんで肉体的に適合可否は分かれますよ!?若ければ何とかなりますが精神も鍛錬しないと厳しい場合もあるので用心を。
二種工事士交付後、六年間木工機械設置後、制御盤の設置ケーブルの配線やダクト設置、充電部のコンセント設置をやってきました。その後一種の資格を取得してからこの仕事の経験で一種の免状条件に入りますか?
ありがとうございます。経験になるかどうかは判断が難しいので、所管署に確認されるのがよいかと思います。お役に立てず申し訳ありません。
電気管理技術者です。ケーブルの配線や充電部のコンセント設置は工事実務経験カウントに入ります、工事業者なら申請時に受注期間を証明する書類が、社内自家用保全なら管理者側の経歴証明が必要になりますが。 ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html
@@hirataz3 コメントありがとうございます。100Vのコンセント設置や機械設置時200V用のケーブル配線をずっとやってました。今はそこの会社に勤めてなく証明するには社長に証明できる書類を書いて貰えば良いですか?あとそこの勤めていた会社は登録電気工事業者ではありません。あとケーブル配線と言っても機械に組み込まれているケーブルを配線して制御盤の端子台に入れる作業のことです。
@@はいはいキング 機械と屋内電気配線を繋いだ場合は電気工事にカウントされますよ。工事業でなくとも業務日誌のように内容を書き代表社員のついた書類を提出すればエエかと。
電気主任技術者は、工事監督の立場の為、電気工事ができないと言うことですかね?同じ事業所に電気主任技術者免状を持った者が複数人居れば、電気主任であっても工事ができるということですかね。電気主任技術者が居れば資格要らないは、確かに不思議。
コメントありがとうございます。500kW以上の事業用電気工作物は、電気主任技術者が保安、監督を行いつつ、自ら工事ができます。500kW以上のものは工事するのに資格は不要です。500kW未満の自家用電気工作物と一般用電気工作物の工事は、電気工事士等の資格が必要です。電気主任技術者が自ら工事を行うには、電気主任技術者の資格に加えて電気工事士等の資格が必要です。他に電気主任技術者に選任されている者がいたとしても、電気主任技術者の資格だけでは工事できません。もともと電気工事士という資格はなく、一般用電気工作物や小規模な自家用電気工作物で事故が多発したことから、あとから必要とされるようになった資格です。電気事業法(旧法)は1911年の制定、電気工事士法は1960年の制定です。
プロの皆様、保工分離について解説していただけないでしょうか……。
@@kannazuki_sagiri ご回答ありがとうございますm(._.)m500kW以上では電気主任技術者は自ら工事は行える。500kW未満では、電気主任技術者免状だけでは、工事はできない。分かりました。
@@kannazuki_sagiri 前職が保工分離を謳った会社です。戦後電気工事業者が特に根拠もなく古いから危険と顧客に脅して電気工事の仕事を割り増す悪徳業者が社会問題とされ、1960年代に通産省が保工分離を提唱し各地に電気保安協会や電気管理技術者協会の設置を促したと聞いてます。もっとも零細企業にまで通用する概念ではなく、実際電気保安担当者が手持ちの電工資格で直す羽目になる場合がありますが。
@@den_ken3 ありがとうございます!
免許取っただけの人間ですが、家建てた時外構屋に頼んだコンセント工事でやたらブレーカー落とされるので何だ?思ったら無免許の人が施工してたので自分でやりました(笑)
なんか瞬きがバラバラで気持ち悪い…右の子口も動いてないし、なんなん…でも内容めっちゃわかりやすくて、よかった!
右の海軍服の子は何に反応して動いているんやろか
字幕を付けてくれるとうれいしっす !
ありがとうございます。そうですよね。そうなんですが……時間が……。今後、できるだけ入れていきたいと思います。
他では、設備管理の仕事に従事する場合も第二種だけでは駄目なのも盲点で求人では、第二種での募集が多いようですね❗それと同時に設備管理、工事関連でも電気取扱者の特別教育も必要かと。
御指摘ありがとうございます!
電気取扱者特別講習は労働省、電気工事士や認定電工は経済産業省…管轄が違うからしゃーないですね。それをいうと郵政省管轄は工事担任者、総務省だと消防設備士…省庁の壁つーか弊害に思えますがな。
僕はどれにも当てはまらない第6番の電験と実務5年で第一種電工もらったよ。
僕も電工一種は電験資格+実務5年認定、それで個人事業の電気管理技術者にもなれるから電気管理技術者協会は電工一種持ちが多いです。それ以前に認定講習参加だから一種返納後も自家用低圧は触れます。高齢電工従事者の救世主にもなるかな!? ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html 同じ発言をしている動画です。
これは良い啓発になりますねぃ(=^・・^=)
低圧電気の特別教育も必要ですよ
それは労安法絡みなんで従業員に受けさせるんですよね。完全一人親方だとグレーソーンに入るかも。
認定講習さえ受ければ屋内低圧部分側は工事出来る、認定講習に実務経験はいらん
個人的には免許、不要?
電気工事は徒弟制度やから親方に怒鳴られて一人前になるんやで、そうせんと感電して死ぬで。
自家用電気工作物でも、各戸の主幹ブレーカーより二次側に当たる部分は二種電気工事士で工事できます。出来ないのは、幹線区間にあたる敷地外から電気室、電気室部分、各階全体の配電盤などがある場合に電気室からそこまでの区間などですね。
電験3種と第一種電気工事を取れば、自分の財産である自分の資産を自分で設計し、自分で工事、自分で管理出来るのではないか?・・・ 。 いろんな免許、資格は他人の財物を取り扱うので難しい条件が付くが、自分の財物を自己責任で管理するのは問題無いと思うが?・・・ 。 実務経験が個人で積めないのは法律の不備だと思うが? 電験3種、第一種電気工事が受かって、自分で設計した、工作物図面、施工計画書を【判定する機関】が有って、合格すれば工事が出来る、それで実務経験の個数を積めば実務経験を認定する機関が有れば良い。 実務経験がネックとなって能力が有っても電気工事会社や電力会社に就職出来なければ実務経験が獲得出来ないのは法律の不備。
その電験三種持ちですが…個人自営業・電気管理技術者の場合、身内の有資格者を個人事業の範囲で雇用して給与支払の形で実務経験カウントしてますよ。それで親子世襲した保安管理事務所も数知れず。
@@den_ken3 これ、政治家の世襲議員議員と一緒、この社会が活動的で自由で有る為には、社会の構成員の入れ替わりが必要。 それだと世襲制度と一緒。 競争原理も働かず、高値安定に至り社会全体が貧困化する。 社会のダイナニズムを維持するには、それぞれの階層の入れ替わりが必要、それが社会の硬直化を防ぐ。
電気工事、資格を取れば出来る程、甘く無いです。不足の事態に対応出来る知識と経験が無いと事故が起きます。基本的に漏電改修が自力で出来ない内は、危ないです。
なので、分電盤の二次側、スイッチコンセントの交換、非常照明や照明器具の交換、引掛シーリング取り替え、蛍光管の直結工事しかしません。自社ビルが6000V受電なので認定とったけど。
声はおっさんのまんまか😢
@@劉備玄徳-g3t ありがとうございます。よろしければこちらをご覧ください。ua-cam.com/video/pOZQw7Pp9-Y/v-deo.htmlsi=rb6wdbzqn3OHfeL6
喋るん男なんかいw
ありがとうございます。経緯についてはこちらをご覧ください。ua-cam.com/video/pOZQw7Pp9-Y/v-deo.html
なんでもかんでも免状制度止めろ!
これは電気関連資格を制定する省庁が縦割りで他省庁との整合が取れてないから。電気工事士の経済産業省/消防庁の消防設備士/郵政省の工事担任者など。ただ縦割りも専門性が高いからあえて学習範囲を狭めて合格しやすくしてる節はあり、仮に全部まとめた資格を設定すると電験より難しくなりますよ!? by 電験3種+電工1種+AI2種工事担任+甲4消防設備士
免許とか資格は後から出来てるのが多いですやはり無資格だと知識がなく事故なども多くなるので資格制度が出来ますね
二種しかもってないけど仕事で普通にLBSとかVCBの交換とかさせられてるんだが笑
電気工事店だと電工一種合格を前提に経験積ませるべく高圧機器交換をさせる場合がありますね。職長(現場リーダー)が電工一種を持ちその場で最終確認できれば問題ないようで。
”電気”って、 危険物なのは、知っているかな?電気工事業の登録を受付ける窓口は、ガスや火薬を扱う同じ窓口、産業保安課にある。だから、電気工事業の登録義務があるらしい。
この動画の内容を補足する動画を作っています。こちらもご覧ください。
第二種電気工事士ではマンションの工事がだきない(ことがある)?ua-cam.com/video/ySFteYDcFGc/v-deo.html
【必須資格?】低圧電気取扱業務特別教育とは ua-cam.com/video/dOEEBAqCcnk/v-deo.html
【法改正】第二種電気工事士が事業用電気工作物を工事できるようになる? ua-cam.com/video/udqkwqBLaJM/v-deo.html
@@kannazuki_sagiri この手の話は以前から話題になりますが、認定講習が受講しずらい、一種試験で結構学科で引っかかる、何より実態把握に監督官庁が動かないし、工事業者への監督指導も有名無実、また以外で特高施設の設置者や、ビル管請負会社への選任者輩出の本来の法的根拠や設置者への外部選任の考えと外部委託との考えの周知など全く図られていないし、する様なカケラも見えない、このまま資格者不足や、事故数の減少などを根拠に益々緩和されていくのでしょうね?但し天下り先の何とか技術協会とかの仕事や、検定料は増加の一途?
DIYが趣味で、第二種取得と第一種の試験合格(電気関係の仕事をしていないので実務経験はなし)まで行きました。
マンションと認定電気工事従事者のことは知りませんでした。
一戸建てなので、家中のスイッチとコンセントを全部自分好みのものに変えました。
また、エアコンも4台、自分で取り付けました。
仕事としてやってないので、とても楽しいです。
マンションは共用部は自家用電気工作物、各戸内は借室で一般用電気工作物でしょう。
ありがとうございます。
こちらの動画を御参照ください。
ua-cam.com/video/ySFteYDcFGc/v-deo.html
僕が電気管理している集合住宅現場はほぼそんな形態ですよ。
@@den_ken3
保安協会乙
@@九尾狐-d4d そこを辞めた電気管理技術者です(爆)
説明の流れが本当にわかりやすいです!
一般用→自家用→左記の比較→認電従事者の範囲の流れ、動画内の絵の見やすさ、話しの仕方、どれも秀逸です。
電気は素人でも説明にはすごいセンスあると思いますので(上から目線な言い方スミマセン💦)、これからもいろいろ動画やってほしいです。
第一種電気工事士(合格)→認定電気工事従事者取得→第二種電気工事士(合格・申請中)まで来ました!
認定講習を受けて認定電気工事従事者になりました。第二種電気工事士の勉強の復習になりました。
お役に立てたなら幸いです。ありがとうございます!
「09:20 マンションが一般用か自家用かを判断する目安」は、わかりやすいですね。
各お部屋にメーターがあっても、電力会社設置か、一括受電の副メーターかわかりにくいですからね。
マンション一括受電の話を聞いた当時、身近に事例を見る事がなかなか無かったんですが、最近、一目で「一括受電」とわかるH柱方式を見かけます。
借室やキュービクル方式が多い昨今、昭和30年代によく見られた、電柱数本の上にトランスを置く方式です。
PCT(今はVCT?)が引き込み開閉器の二次側にあるので、すぐに分かります。
⇒主遮断機は省略で、各トランスにPCがある様ですが、、
昔職場の電気主任さんから「低圧契約より、高圧受電の方が、電気代が安い」と聞いたことがあります。
⇒電気主任を選任し、高圧一括受電にしても、費用が安くなるのかな?
私が2種工事士を取ったのは、免許制度変更の昭和から平成になるころで、当時自家用は50KW、一般大衆が利用する施設は20KWと、今の一律50KWとは違っていたような、かすかな記憶があります。
野良キュービクルが生まれた時代ですね。その時代の主任技術者もなく管理されてないキュービクルが錆びて発火寸前で撤去したことあります。GRの底板が錆びて中身が見えてましたね。
テナントビルなど商業施設が自家用電気工作物で、二種電工が工事をするには認定講習を受ける必要があるということは知っていましたが、マンションでもその可能性があるとは思いませんでした。勉強になりました。
借室受電の場合は各戸内は
一般電気工作物だと思いますが?
テナントビルでキュービクル一括受電
子メーター分配なら自家用電気工作物
となりますが。
その手の物件を請け負う電気管理技術者です。実際使用区域図に要明記ですし、子メーターの精度も経年で落ちるので計量法も計測方法も勉強せにゃなりませんし。ただ多くは住居部一般用/テナント共用部自家用になってますよ?さすがに集合住宅一括受電は新しい物件でないと見かけないです。
いいタイミング(2022/8/4)でこの動画に出会いました。
なんと、今年の講習は本日から8/17が受付期間でした。
ありがとうございました。
今期合格者です。
初めて知りました!見てよかったです。
ありがとうございました😭
ありがとうございます。私も知りませんでした。ぜひ認定もとりましょう!
そうなんだ、知らなかったです😹
10年以上前に2種取って、やったのは自宅のコンセント工事ぐらいかな😽
私も、認定電気工事士取得して自家用電気工作物の点検業務に従事して居ます。
大体が私らのような認定電気工事士に作業が任せてられて居ますが、時々、電気主任技術者や年に数回統括電気主任技術者が立ち合いされたりします。
受電容量が60kwを超えると高圧受電になるので、それを嫌い60KW以下になるようにして居ます。
ビルやマンション、工場の自家用電気工作物の場合低圧の積算電力計の銘板の⬜︎に電マークが入って居ないものが設置されて居ます。
借室受電の場合の積算電力計には⬜︎内に電マークが入ってものが設置されて居ます。
また、自家用電気工作物の場合、電気室や屋上キュービクル内に各使用者の電力計が設置されて居る場合もあります。
ただ、自家用電気工作物の場合は電気主任技術者を選任しなきゃいけない(殆どの場合は保安協会に業務委託)また、高圧受電の場合は受電設備の保守等々にコストがかかるので、電気代が安いからと言ってあまりお徳でも無いと思います。
認定電気工事士取得して、自家用電気工作物の点検業務に従事しているとの事ですが。
統括設備との事。保安規定を確認してみてはいかがでしょうか。
2種免状が有ってもDIY以外工事業は出来ません。ダ○キンのエアコンクリーニングでVVF配線の抜き差しはダ○キンの営業所か電気工事業登録をしていなければ違法、電気工事業登録をしている所からで有れば無資格者でも工事出来ます。
御指摘ありがとうございます!
おっしゃるとおり、「工事」と「工事業」は全く別物です。みなさま、お気をつけください。
2種+認定です。職場で2次側の100Vも時々いじってる。
先日マンションに住む親せきでコンセント増設。そのマンションが自家用かは確認しなかった。
自宅は戸建てなので問題なしです
自家用電気工作物の保守点検を受託してる電気管理技術者です。動画の説明合ってます、たしかに電気代は安いですが主任技術者の選任(委託可能)や保安規定の作成など手間や時間がかかり、緊急時の停電復旧も簡単ではないからか地方では見かけないですよ!?
ありがとうございます! 自分がそのような物件に当たったことがないので「あるらしい」ということしか分かりませんでした。実態を御教示いただき感謝申し上げます。
人口100万人の地方に住んでますが、マンションの殆どは単三を直接、受電ですね。
@@seiverlime マンションの規模や階数で形態は変わりますよ。実際名古屋などエレベーターやテナントの存在で共用部が自家用になる物件を多く見かけますんで。
すっごく丁寧で分かりやすかったです。ありがとうございます🙂
逆に、最大需要電力500kW以上の工場は2種電工はおろか、免許は不要で工事が出来ます。これは、500kW以上の需要家は電気工事士法ではなくて、電気事業法の適用範囲になるからです。たとえ無資格者でも、電気主任の指導・監督下で工事をするという条件付きですが・・・。
俺やったら無資格の奴は現場から追い出すわ
主任技術者持っているけどね、重要なのは短絡保護協調なんです、そして絶縁が大切ですね。ブレーカーの遮断容量が分からない人は500KVA以上の工事に関わってはいけないでしょうね。
このチャンネルは電気主任技術者有資格者のコメントが多いから判り易いですね…500kW以上の自家用電気工作物は昭和時代の電気事業法で電気主任選任必須だったこともあり指導監督できる技師が居るぶん法令が緩いと思いますよ?近年外部委託可能になり実質そうもいかなくなりましたけどね。
@@den_ken3さん
特別高圧受電以外の高圧受電の需要家で、契約電力2000kW未満(ギリギリ2200kW)までなら外部委託の主任技術者でもよい訳で、なおかつ、その工場に絶縁監視装置などの保安監視装置付きの需要家ならば1か月に1回の訪問でも良いそうですね!私は以前、そのような需要家を管理している仲間がいて、結構な金額の管理料をいただいているという話を伺いました。ところが、工場増設による設備増大で契約がこれを大きくオーバーし、特高受電に変更になった際、契約終了になったようです。工場建設から、ほんの1年程の夢物語でしたとさ・・・。残念っ!
当の本人は😭、周囲の仲間は🤣
500超える自家用で外部委託出来ましたっけ?
シーリングライトの取り付けを初めにしました!
真剣に見てるんだけど、BGMで何度も寝てしまうw
これ凄い面白かったです!
貴殿の第2種電気工事士資格試験合格、誠におめでとう🎉ございます。
貴重な情報の提供にも、感謝申し上げます。 2021.2.28
ありがとうございます!
電験三種+実務経験で認定電気工事従事者だけ持ってます。自家用電気工作物なら主任技術者の監督で工事できそうな感じなのですがそうもいかないんですよね。
電気メータで見分ける事が出来ますよ
電力量計は必ず電力会社用途なのか市販用途なのかを
区別するため 目盛盤に
□の中に電の文字が入っている電力会社向け
入っていない市販向け
の区分があります
電の文字があれば一般電気工作物の扱いになります
電の文字が無くても低圧受電の電力会社メータ経由後の
子メータも一般電気工作物の扱いになります
キュービクル有=自家用とは容易に区別できない例もあります
パッドマウント変圧器といって電力会社が設置するキュービクル入り
変圧器というのがあったりします
このケースの物件の場合第2種電気工事士+認定電気工事従事者と
あと必要なのは低圧電気取扱業務特別教育で良いのでしょうか?それとも高圧電気取扱業務特別教育も?
ありがとうございます。自身で自宅の工事を行う場合、特別教育は法的義務としては不要です。詳しくはこちらの動画を御覧ください。 ua-cam.com/video/dOEEBAqCcnk/v-deo.html
高圧電気は怖いですね、感電 漏電 しっかりした知識で施工して下さい、事故の元です。
ちょっとややこしいですが
電力会社の高圧受電に対しては、個別のマンションの部屋は
低圧受電なので、第二種でも可能ですね
ただし、マンション共用部分は自家用になるので第二種では
出来ないですね
マンション共用部分は自家用とのお話から、高圧マンション(電力会社から高圧で自前の受電設備に受電し供給するのかと考えます。)共用が別引き込みの高圧受電は除くいます。
個人宅も共用部分も自家用電気工作物で、保安規定や使用区域となると考えます。
うし君さん
そうですね、自前の高圧受電設備においては
確かに二次側の低圧であっても
なぜか、自家用工作物になりますね
高圧受電設備が電力会社か、自前かで
変わるってなんともややっこしいですね
@@k7works2さん
認定電工従事者免状か、1種電工が必須のようですね!
19:29 この赤枠の範囲は正しくないのでは?
免許に関係なく赤枠外の左側は施工出来る。とすべきで
其の上で赤枠内は第一種で‼️と、なるのでは?
電気主任技術者を取ってから認定電気工事従事者講習を受けました。この段階では全く実技を行ったことがないのにも関わらず工場やビルの低圧部分の工事が資格上はできてしまうという恐ろしい状態でした。その後、第2種電気工事士の実技試験を受けて一応実技も分かるようになりました。
大工さんは資格がなくてもできます。ただ建築士があれば有利です。建築士は監督的な感じです。土木作業員は資格がなくてもできるけれど土木施工管理士が監督してます。
2種電気工事士の資格を持っていても
電気工事業法の規定にかかるので個人での工事には制限があります。
報酬が無くても電気工事業になるので2種電気工事士の資格を持っていても法律違反になります。
例外として自宅、自社等でコンセント取替え等軽微な作業に限り2種電気工事士が行うので有れば作業できます
だから知り合いの家のスイッチ取替えはできないです
電気工事業とは、一般用電気工作物又は自家用電気工作物を設置、変更する工事を業として営むことです。
業として工事を行うのでなければ電気工事業ではありませんので電気工事業法の通知や登録を行う必要はありません。
知り合いの家のスイッチ交換を行うのは業ではありませんので、業としての通知や登録は必要ありません。
「軽微な作業」は電気工事士法施行規則第二条で規定されている用語であり、電気工事士でなくても作業できるが業として営む場合には電気工事業の通知・登録が必要です。コンセント交換は「軽微な作業」には含まれておりません。
電気工事士法施工令第一条で規定されている「軽微な工事」とも異なります。
用語は正しく使用してください。
電気工事業に限らず「業」ということは反復継続して行うことを指します。例えば自宅マンションを売却するのに宅建業の免許はいりません。投資用マンションを購入し売買を繰り返すのは「業」となるので宅建業の免許が必要になります。
非常に為になりました
ありがとうございます!
電験三種とればビルなどの軽微な工事(コンセント交換工事など)を数年(正確には件数)すれば、ペラ1枚の申請(筆記も実務もなし)で1種もらえますよ。
これが電気保安法人勤務でも維持運用経験で取得できるから不思議。前職時代それで取らされましたよ…電工一種がないと高圧受電設備故障時に結線変更できないとかで。
マンションでも規模次第でQPで高圧受電するからな
そうそう、高層マンションになると最低でもエレベーターなど共用部が高圧受電になりますよ。毎月そんな物件に遭遇してるから判りますとも。
わかりやすい。
4/5日
認定電気工事従事者講習の受付開始日でしたので、申し込み致しました!
コロナで中止にならない様祈ります〜
ありがとうございます。私も申し込みました。
第二種電気工事士の資格だけで満足するより第一種電気工事士を取れば?3年以上の実務経験が無いと言う人は認定電気工事従事者の資格を申請して得られるし受電設備の二時側の電気工事が出来るので一種合格者は申請のみで取れる様なので、因みに二種の場合実務経験が無い場合は講習で12500円の受講料と認定証発行に4700円の収入印紙代やら諸々必要になり金額的に結構掛かります
これは将来の資格ステップアップも考慮すれば損はないです。電工二種+認定電工のあと電気主任技術者免状を取得したとすれば認定電工の工事期間が電工一種認定へ、認定電工経験の半分と電気主任の経験を合算すれば個人で電気管理技術者になれますから。 ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html 自身の動画で触れてますので興味があればごらんください。
認定電気工事士の工事範囲ですが電気主任技術者を選任しなければ工事はできないはずなんですが、どうなんでしょうか。
マンションの自室の工事である場合、電験三種取れば出来るとは思うんですがどうなんでしょう
@@せぐめんてーしょんふぉると ありがとうございます。
御指摘のとおり、電気主任技術者の指導監督のもと工事をします。これは電験などの資格があればよいということではなく、その施設(マンション)で選任されている電気主任技術者の指導監督が必要です。工事前に当該の電気主任技術者に連絡をして、指示を受ける必要があります。
@@kannazuki_sagiri なるほどですね!今まで勘違いしていて電験三種取るぞって思ってたので納得しました
ありがとうございます
@@せぐめんてーしょんふぉると ありがとうございます。
それはそれとして電験は目指していいと思います。私はなかなかうかりませんが……。
一般用電気工作物(低圧受電)になるか、自家用電気工作物(高圧受電)になるかは、
マンションの契約電力(過去1年間の最大電力)次第と思います。
年間を通して、50kW未満に抑えられれば、低圧受電(一般用電気工作物)に変更も可能になる可能性もあるかもしれませんね。
50kW以上となるような場合では、それだけ電力を供給する必要がありますので高圧受電(自家用電気工作物)にせざるを得ないと思います。
一般用電気工作物は、「他の者から600 ボルト以下の電圧で受電している」に当たるので、借室方式じゃない場合はダメでしょうね
マンションは、一般用電気工作物の集合体ですので、高圧受電か低圧受電かは、マンションの大きさで、電力設備により、専用の受電設備が必要な場合に、借室やパットマウンドを設置して、各一般用電気工作物に電力供給する方法です。地中化区域は大変ですね
低圧受電でも大丈夫な、コンビにが高圧するメリットは、何でしょうか、主任技術者を委託契約で手数を払って、電気設備の自主保安にしてもメリットは何なのでしょうか?(マンションも同じですね)
メリット:電力会社の自家用電気工作物の基本料と最大電力を決定するデマンドですね。電気代です
デメリット:自家用電気工作物は、自主保安です。事故の時に電力は対応しません。
一般用電気工作物で一般的な受電電圧は、1φ100/200V、商店など1φ100/200V及び3φ200V、農事で1φ200Vでしょうか。特殊な場合もありますね。
第二種電気工事士の免状を取得してもそれだけでは、自宅の電気工事までかと思います。
自分名義の電気工事申し込みは、工事士免状で受け付けてくれました。(電力が受け付けてくれず苦労しました。昔昔での経験でした)
自家用電気工作物のマンションだとエアコン用専用回路も設置できないって事になるのですか?
ありがとうございます。そのとおりで、第二種電気工事士免状だけではできないことになります。
電工のみならず電気保安も分電盤内の電源付け外しが該当ですね。僕は電験三種合格直後に認定電工受講し電工一種の実務経験にしましたよ。 ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html ←電気保安側の説明動画です。
確かに、大きい方はメーカーとかの自主資格者とか工事やってますからね。
ケーブルメーカーとか機器なんかその口。
【間借り】
マンションの場合、多くの場合に自分で所有しているのではなく、マンションの一室を借りるか買っているだけですよね。
最近借室変電所内に同居する集合住宅の共用部高圧受電キュービクルを停電点検してきましたよ。エレベーターや給水ポンプなどが電力を喰いますから。今後は電気自動車普及で共用部駐車場の電力需要が増えるからキュービクル内変圧器の容量余裕が気になりますね。
@@den_ken3 さん
えぇーっと、要するにマンションが高圧受電している場合は二種では弄れないってことですよね。
@@田中利治-w4e さん、判らなければ集合住宅管理会社に問い合わせるのがベストです。我々電気保安自営業者は設置者のみならず管理会社と契約する場合もあるので管理会社が把握しているはずです。借室変電所があれば住宅部は電工2種で工事出来ますよ。
@@den_ken3 さん
変電設備の空間を提供している場合ってことですよね。
その場合、各部屋の電力量計までの間は電力会社の管理ってことになっている筈で、電気料金も電力会社から各部屋に請求されると思います。
二種は持ってるけど、20年ぐらい前一種の試験ノー勉で受けたらIHコンセント以外はわからなかったな〜
今も持って無い!
一種の範囲が三相200vから発電所の
送電線まで幅が広いので
それらを教えてくれる電気の学校とか行けば
一種も実際にとれるけど、個人の勉強だと大変ですね
逆に、1種は5年に1回の定期講習があり、持っていると煩わしいですね!
講習も1回、およそ1万円程度かかるし・・・。
私は前職が電工で現場管理の経験があり、1種電工と一級施工管理技士を持っていますが、今は管理する側(電気主任)ですので、もはや免状は要らなくなってしまいましたが・・・。
6.600vで引き込まれているけど
住居は100V/200vになるから
認定電気工事従事者資格で工事が可能っていう認識で良いですか?
ありがとうございます。
認定電気工事従事者があれば、自家用電気工作物となっているマンションの自室の工事ができます。が、自家用電気工作物の工事は電気主任技術者の指導監督のもと工事を行うことになるので、事前に管理組合等に確認をしたほうがよいと思います。
返信ありがとうございます
都内でオフィスビルのテナント工事で
よく分電盤からの工事をするので
認定電気工事従事者資格を
取得します!
高圧受電か低圧受電は契約種別によって違う気がしますが・・・
電気主任技術者を取得した後、5年の実務経験を積めば第一種電気工事士が申請でとれます。これが最強かと。。。
一戸建てで良かった
高圧受電の電圧は6600ボルトとは限らない。
住居部一般用/共用部高圧自家用の集合住宅物件を受け持つ電気管理技術者より、基本この動画のとおりです…受電室に電力会社の変圧器が置かれてそこから先が一般用電気工作物、エレベーターホール・駐車場・テナント等の共用部が高圧受電キュービクルのある自家用電気工作物。最近自家用部分にEV充電器を付ける話が来るんで「これは認定電気工事従事者の仕事やな」直感しますよ。ちなみに僕はピカチュウ5万ボルトの電験三種持ち(笑)電工は1/2/認定ともありますよ。
めっちゃくちゃ説明上手!❤ 理解できました
はじめまして。
解説を拝見しましたが、認定では電路工事が出来ないので、器具や機器の設置(交換を含む)に限られますので、電路分岐(スイッチを付ける、コンセントを付けるなど)や電路の敷設(あらたにブレーカなどから配線をする)は出来無いと解釈できます。
電線路 と 配線 わかりにくいですね、図解電気設備の技術基準 や 内線規定 を熟読しないと、、私も迷ったのですが、末端の分電盤からコンセント・照明 に行く線は「配線」で 素通り 他の建物などに行くのが「電路」と記載があったような気がします。
電線路を除く。は、とても大きな違いじゃないでしょうか。
認定を持っていて出来ること・・・コンセントとかLEDの取り付け
一種電工がないと出来ないこと・・・配線、配管作業
ということでしょうか。
あたかも認定があれば低圧に関しては一種と同じ♪みたいな理解をされかねないと思い書きました。
御指摘ありがとうございます。
「電線路」とは、発電所、変電所、開閉所及びこれらに類する場所並びに電気使用場所相互間の電線(電車線を除く。)並びにこれを支持し、又は保蔵する工作物(電技省令第1条第8号)のことであり、1つの電気使用場所の中の配線は電線路に当たらないと考えます。
経済産業省は、認定電気工事従事者の従事することのできる電気工事として、「最大電力500kW未満の需要設備のうち600V以下で使用する電気工作物(例えば高圧で受電し低圧に変換されたあとの100V又は200Vの配線、負荷設備等)の電気工事」と説明しています。
www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/1-1kouzisi-hani.pdf
したがって、認定電気工事従事者は低圧であっても電気使用場所間の接続に係る工事はできないことになりますが、同一電気使用場所内の配線や配管はできると考えますが、いかがでしょうか。
私自身が講習をまだ受けておらず、具体的な業務内容を十分理解していないところがあります。御指導いただけるとありがたいです。
ここは電気管理技術者が説明しますよ。電線路は構外に渡る電線のことで道路を横断する場合が該当です(最近は珍しいが)。だから認定電気工事従事者は構内の低圧回路(変圧器二次側)なら構外への電線路や発電機ネオン工事(特種電気工事士の範囲)以外は施工できることになりますよ!? 電気保安の仕事で使用区域の設定をしてきたからわかっただけですが。
@@den_ken3 御指摘ありがとうございます!
@@den_ken3 私の周りでは、谷の奥に設置の大学が里道、小川を跨ぎ、6KV構内架空線を受電キュビクル キ電盤からのばしており、道路を横断する事例があります。又今は無くなりましたが、牛田浄水場の22KV受電の変電施設から、取水場まで、6Kか3Kの架空裸線を電力会社の柱の最上部を借用し、配線していましたね。⇒おそらく、戦前頃施工、昭和60年頃撤去 いずれも高圧で、低圧で伸ばすのは、見かけないですね。
全くの異業種ですが同僚で「苗字+電気」と呼ばれている人が居て、工業高校電気科卒で電気工事士二種を持ってるのが理由なのですが・・・普通科卒のオサーンでも受かりますかね?(笑)
ここのコメ群で初めて知りましたが電験三種様は後からの講習で電工一種が認定で貰えちゃうそうで、動画だと電験三種って難しいくせに一般家庭の工事すら出来ないの?と驚かされた反面、認定で電工一種貰えちゃうんだって両方の「へぇ」ってな感じで勉強になりました。
うp主さんも電験三種行っちゃう?(笑)
ありがとうございます。
私もうん十年前に普通科高校を卒業しました。
電験三種は受けましたが……お察しください。
普通科卒大学理工学部中退の拙者はどうにか電験三種に合格しましたがイザ変電所に監視装置つける際に工事が必要になり認定電気工事従事者講習を受けに行きましたよ…後に電気保安の仕事で電工一種認定されましたが理由は緊急時応急手当に必要だから。意外にも電工になる下地に電験三種が役立ったww
電機屋ですが、勉強になりました😊電気屋は法令に則った職業なのでお客様の安全第1に工事します(*^^*)
電気工作物の境界は、責任分界点だと思います。
自宅の配電盤の最上流に電力会社の契約用ブレーカーがあれば、その下流は、一般用電気工作物と判断して良いのではないでしょうか?
スマートメーターの場合、契約用ブレーカーは必要ないらしいですが、・・・
1種もついでに取得してみてはどうですか。ついでで取得できるほど簡単ではないですけど。
第一種は3年以上の実務経験が必要なのでもし合格しても電気工事屋さんに就職しないと免状もらえないと思うのですが。
@@ある晴れた日に-j4w 私の独り言!同業者の子息が高校3年生の時第2種取得。県外の大学に入学後ビル保守管理会社に4年間アルバイト。4年時3年の電気保守点検の経験をアルバイト先が証明し第1種見事合格。こんな取得方法も・・・参考まで
@@5jh402
ありがとうございます。
私が思っている寝言なんですけど、電気工事会社に事務員で入社、現場には行かないけど第二種と第一種に合格して3年たてば免状貰えると思いますか?
@@ある晴れた日に-j4w 現場経験なくても工事会社なら経験証明アリ?かと・・・私が社長ならついでに施工管理も・・・アリにしますよ。戦力は一人でも多いほうがいいですからね。男女の区別ない業界になりましたからね
@@5jh402
ありがとうございます。
私は全然違う仕事しているので有りませんけど。
色々悩むのが嫌になったので、第1種も取得しました(笑)
一条引き込み、1つの建物には一本しか引き込めないはずです。
だから、マンション各戸に引き込む事は出来ません。しませんけどね(笑)
キュービクル回避のために
裏技で2引き込みにする場合も
あります。(推奨はしない)
前に一つの建物(どこかの社員寮)に電信柱の方から大量の電線が張られている光景を目にした事があります。
はじめまして。
2020年の冬に第一種電気工事士受かったものです。第一種電気工事士を受かったままでは(免除無し)の場合、二種の範囲までの工事しか出来ないのですか?(認定電気工事従事者は持ってないです)
ありがとうございます。
免状がないと、その資格自体の効力がないので、二種の免状がある場合は二種の範囲のみ工事ができ、二種の免状がなければ何の工事もできない、ということになります。
一種に合格されているのであれば、合格証書の写しを使って認定電気工事従事者の認定を受けられます。これも、認定証の交付を受けなければその効力はないので、申請なさるのがよいかと思います。
@@kannazuki_sagiri
ありがとうございます。申請します。
キュービクルは触れないなと理解してる街の電気やさんはいるけど、マンションの各部屋のコンセントが2種電工で触れないなんて理解している街の電気屋さんいない気がしますよ。
街の電気やさんなんてまず一種電工取ってないですし
あと、自家用でキュービクル置いてるマンションはすごく稀ですよ
電気保安のエキスパートより、共用部が50kW以上高圧自家用になるの集合住宅は概して大きく、たいてい共用部のみ対象。全体が自家用電気工作物の集合住宅は名古屋でもあまり見かけませんよ(地域格差はあるかも)。
登録してみました♪
@@樋口-w4d ありがとうございます!
わりとニッチな部分を解説してくれている良い動画なのだけれど、アバターが全く無駄という残念感。むしろ無い方が良かったかな。
第一種電気工事士の資格は持っているのですが、免許取得から40年程度となり最近は低圧のみしかいじらなくなったので
第一種電気工事士の免状を返納しようと考えていました。
そういえば、認定電気工事従事者と言うのもあったなと思い出しました。
高圧をいじらないのなら、こちらの方も良いなと考えたのですが
第一種電気工事士に義務付けられている5年ごとの定期講習はあるのでしょうか?
ま、調べれば良いのですが・・・。
ありがとうございます。認定電気工事従事者には義務の講習はありません。
アップデート義務講習のある手持ち資格は消防設備士・電工一種のみ。ただ電工一種のない電気管理技術者は高圧受電設備の応急復旧が困難だから僕は一生受け続けますよ。
タワマンなど大きいエレベーターが設置されている場合などの場合は自家用の感じでしょうか?
@@2011yasutake ありがとうございます。よろしければこちらをご覧ください。 ua-cam.com/video/ySFteYDcFGc/v-deo.htmlsi=SGycNGQhNuQoITvI
@@kannazuki_sagiri
ありがとうございます。拝見させていただきます。
数年前に認定電気工事従事者講習を受けましたが
資格証は講習終了後に配布されましたよ。
ちなみに講習は受けるだけで、修了考査などはありませんでした。
現在の職場は最近まで500kW未満の自家用電気工作物でしたので、低圧部は好き勝手に工事出来ましたが・・・
工場増設で500kW以上になったので、少し大人しくなってしまいました(笑)
ありがとうございます! 認定証はすぐもらえるのですね。それはラクでいいですね!
@田中一郎
好き勝手というのはチョッとオーバーだったかも知れませんが、認定電工で500kW未満の自家用電気工作物の低圧部の工事は出来る訳ですから、認識が反対というのがちょっと解せません。
もっとも割と軽い作業だけで、低圧でも太いケーブルを引き回すような作業は出入りの電気工事店がやっております。
実は僕も電験取得直後に認定電気工事従事者講習を受けましたよ…高圧受電盤内から100V制御電源を取り出す際に必要になりましたから。
ちなみに四半世紀前は簡単な修了考査があり、あとで講習修了書を当時の通産局へ提出したあと認定証郵送でした…今思うと結構面倒だった!?
2023年(R5)現在ですと、認定電気工事従事者の講習を受けたあと、会場で配られる書類に写真などを添えて郵送、2週間位で届きました。
ちなみに、2023年の認定電気工事従事者証は全国でプラスチックカードに統一されているそうです。
2022年上期に第二種電気工事士を取った時はラミネートカードだった😢
工事できるできないの判断が人によって違うのは法律できっちり書いてないんだよね
あ、ヨカッタあ なんだかわからんけど「取っとけ」といわれて講習うけて認定資格も取ったのは20年前。
こういう事だったのかあ・・ 電気工事屋辞めちまってから、全部忘れてたけど・・ てへっ
電工は今も昔も「体力と根性」が勝負!
私も若い頃は電工やってましたが、もはや初老となった今や、体力的に持ちません!
認定電気工事従事者の資格も取得しておけばどうでしょうか?これは講習だけですけど。
ありがとうございます。おっしゃるとおりです。動画の後半でそのことに触れさせていただいております。
電気主任技術者でも講習を受けておけば自家用受電盤の制御配線(100/200V)変更ができますね。講習テキストにいろんな技術や法令が載っているので損はないと感じますよ。 ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html
まったくの実務経験、工事関係での仕事をしたことないんですけど、10年前に試験に受けたら2種も1種も1回で受かりました。
電気工事士って給料いいですかね?今、激務接客業で手取り14万円の仕事をしてます。。😭
電気工事の種類によるけど
一般的な電気工事業の場合は
本当の電気工事の仕事は半分以下です
半分以上は電気工事以外の知識を得る必要があります
電気工事だけでなく、建築の知識が必要になります
建築図面を見て判断する所も出てきますので
仕事量の割に電気工事の給料は安いですね
逆に刺激を求める人は覚えることが多くて
飽きることが少ない仕事とも言えます
あとはドカタばりの体力がないときついですね
電気工事も電気保安もガテン/インフラ系なんで収入は安定している部類です。ただしキツイ汚い危険の3K労働なんで肉体的に適合可否は分かれますよ!?若ければ何とかなりますが精神も鍛錬しないと厳しい場合もあるので用心を。
二種工事士交付後、六年間木工機械設置後、制御盤の設置ケーブルの配線やダクト設置、充電部のコンセント設置をやってきました。その後一種の資格を取得してからこの仕事の経験で一種の免状条件に入りますか?
ありがとうございます。
経験になるかどうかは判断が難しいので、所管署に確認されるのがよいかと思います。お役に立てず申し訳ありません。
電気管理技術者です。ケーブルの配線や充電部のコンセント設置は工事実務経験カウントに入ります、工事業者なら申請時に受注期間を証明する書類が、社内自家用保全なら管理者側の経歴証明が必要になりますが。 ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html
@@hirataz3 コメントありがとうございます。100Vのコンセント設置や機械設置時200V用のケーブル配線をずっとやってました。今はそこの会社に勤めてなく証明するには社長に証明できる書類を書いて貰えば良いですか?
あとそこの勤めていた会社は登録電気工事業者ではありません。
あとケーブル配線と言っても機械に組み込まれているケーブルを配線して制御盤の端子台に入れる作業のことです。
@@はいはいキング 機械と屋内電気配線を繋いだ場合は電気工事にカウントされますよ。工事業でなくとも業務日誌のように内容を書き代表社員のついた書類を提出すればエエかと。
電気主任技術者は、工事監督の立場の為、電気工事ができないと言うことですかね?
同じ事業所に電気主任技術者免状を持った者が複数人居れば、電気主任であっても工事ができるということですかね。
電気主任技術者が居れば資格要らないは、確かに不思議。
コメントありがとうございます。
500kW以上の事業用電気工作物は、電気主任技術者が保安、監督を行いつつ、自ら工事ができます。500kW以上のものは工事するのに資格は不要です。
500kW未満の自家用電気工作物と一般用電気工作物の工事は、電気工事士等の資格が必要です。電気主任技術者が自ら工事を行うには、電気主任技術者の資格に加えて電気工事士等の資格が必要です。他に電気主任技術者に選任されている者がいたとしても、電気主任技術者の資格だけでは工事できません。
もともと電気工事士という資格はなく、一般用電気工作物や小規模な自家用電気工作物で事故が多発したことから、あとから必要とされるようになった資格です。電気事業法(旧法)は1911年の制定、電気工事士法は1960年の制定です。
プロの皆様、保工分離について解説していただけないでしょうか……。
@@kannazuki_sagiri ご回答ありがとうございますm(._.)m
500kW以上では電気主任技術者は自ら工事は行える。500kW未満では、電気主任技術者免状だけでは、工事はできない。分かりました。
@@kannazuki_sagiri 前職が保工分離を謳った会社です。戦後電気工事業者が特に根拠もなく古いから危険と顧客に脅して電気工事の仕事を割り増す悪徳業者が社会問題とされ、1960年代に通産省が保工分離を提唱し各地に電気保安協会や電気管理技術者協会の設置を促したと聞いてます。もっとも零細企業にまで通用する概念ではなく、実際電気保安担当者が手持ちの電工資格で直す羽目になる場合がありますが。
@@den_ken3 ありがとうございます!
免許取っただけの人間ですが、家建てた時外構屋に頼んだコンセント工事でやたらブレーカー落とされるので何だ?思ったら
無免許の人が施工してたので自分でやりました(笑)
なんか瞬きがバラバラで気持ち悪い…
右の子口も動いてないし、なんなん…
でも内容めっちゃわかりやすくて、よかった!
右の海軍服の子は何に反応して動いているんやろか
字幕を付けてくれるとうれいしっす !
ありがとうございます。
そうですよね。そうなんですが……時間が……。
今後、できるだけ入れていきたいと思います。
他では、設備管理の仕事に従事する場合も第二種だけでは駄目なのも盲点で
求人では、第二種での募集が多いようですね❗
それと同時に設備管理、工事関連でも電気取扱者の特別教育も必要かと。
御指摘ありがとうございます!
電気取扱者特別講習は労働省、電気工事士や認定電工は経済産業省…管轄が違うからしゃーないですね。それをいうと郵政省管轄は工事担任者、総務省だと消防設備士…省庁の壁つーか弊害に思えますがな。
僕はどれにも当てはまらない第6番の電験と実務5年で第一種電工もらったよ。
僕も電工一種は電験資格+実務5年認定、それで個人事業の電気管理技術者にもなれるから電気管理技術者協会は電工一種持ちが多いです。それ以前に認定講習参加だから一種返納後も自家用低圧は触れます。高齢電工従事者の救世主にもなるかな!? ua-cam.com/video/e2IP--Ni3wY/v-deo.html 同じ発言をしている動画です。
これは良い啓発になりますねぃ(=^・・^=)
ありがとうございます!
低圧電気の特別教育も必要ですよ
それは労安法絡みなんで従業員に受けさせるんですよね。完全一人親方だとグレーソーンに入るかも。
認定講習さえ受ければ屋内低圧部分側は工事出来る、認定講習に実務経験はいらん
個人的には免許、不要?
電気工事は徒弟制度やから親方に怒鳴られて一人前になるんやで、そうせんと感電して死ぬで。
自家用電気工作物でも、各戸の主幹ブレーカーより二次側に当たる部分は二種電気工事士で工事できます。
出来ないのは、幹線区間にあたる敷地外から電気室、電気室部分、各階全体の配電盤などがある場合に電気室からそこまでの区間などですね。
電験3種と第一種電気工事を取れば、自分の財産である自分の資産を自分で設計し、自分で工事、自分で管理出来るのではないか?・・・ 。
いろんな免許、資格は他人の財物を取り扱うので難しい条件が付くが、自分の財物を自己責任で管理するのは問題無いと思うが?・・・ 。
実務経験が個人で積めないのは法律の不備だと思うが? 電験3種、第一種電気工事が受かって、自分で設計した、工作物図面、施工計画書を【判定する機関】が有って、合格すれば工事が出来る、それで実務経験の個数を積めば実務経験を認定する機関が有れば良い。 実務経験がネックとなって能力が有っても電気工事会社や電力会社に就職出来なければ実務経験が獲得出来ないのは法律の不備。
その電験三種持ちですが…個人自営業・電気管理技術者の場合、身内の有資格者を個人事業の範囲で雇用して給与支払の形で実務経験カウントしてますよ。それで親子世襲した保安管理事務所も数知れず。
@@den_ken3
これ、政治家の世襲議員議員と一緒、この社会が活動的で自由で有る為には、社会の構成員の入れ替わりが必要。
それだと世襲制度と一緒。 競争原理も働かず、高値安定に至り社会全体が貧困化する。 社会のダイナニズムを維持するには、それぞれの階層の入れ替わりが必要、それが社会の硬直化を防ぐ。
電気工事、資格を取れば出来る程、甘く無いです。不足の事態に対応出来る知識と経験が無いと事故が起きます。基本的に漏電改修が自力で出来ない内は、危ないです。
なので、分電盤の二次側、スイッチコンセントの交換、非常照明や照明器具の交換、引掛シーリング取り替え、蛍光管の直結工事しかしません。
自社ビルが6000V受電なので認定とったけど。
声はおっさんのまんまか😢
@@劉備玄徳-g3t ありがとうございます。よろしければこちらをご覧ください。ua-cam.com/video/pOZQw7Pp9-Y/v-deo.htmlsi=rb6wdbzqn3OHfeL6
喋るん男なんかいw
ありがとうございます。経緯についてはこちらをご覧ください。
ua-cam.com/video/pOZQw7Pp9-Y/v-deo.html
なんでもかんでも免状制度止めろ!
これは電気関連資格を制定する省庁が縦割りで他省庁との整合が取れてないから。電気工事士の経済産業省/消防庁の消防設備士/郵政省の工事担任者など。ただ縦割りも専門性が高いからあえて学習範囲を狭めて合格しやすくしてる節はあり、仮に全部まとめた資格を設定すると電験より難しくなりますよ!? by 電験3種+電工1種+AI2種工事担任+甲4消防設備士
免許とか資格は後から出来てるのが多いです
やはり無資格だと知識がなく
事故なども多くなるので資格制度が出来ますね
二種しかもってないけど仕事で普通にLBSとかVCBの交換とかさせられてるんだが笑
電気工事店だと電工一種合格を前提に経験積ませるべく高圧機器交換をさせる場合がありますね。職長(現場リーダー)が電工一種を持ちその場で最終確認できれば問題ないようで。
”電気”って、 危険物なのは、知っているかな?
電気工事業の登録を受付ける窓口は、ガスや火薬を扱う同じ窓口、産業保安課にある。
だから、電気工事業の登録義務があるらしい。