外国人が全員思う!日本語のココが不思議!一生覚えられない…

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 17 жов 2024
  • -----------
    初めまして!
    日本、福岡在住のフランス人、でぃーです!
    日本とフランスの違い、フランス人主婦の日本での日常などをお届けまします!
    日本人男性と結婚し、2021年10月に日仏ハーフを出産。
    日本での子育て、育児、国際家族の事情などを紹介。
    よかったらグットボタン、チャンネル登録、よろしくお願いします!
    #海外の反応
    #カルチャーショック
    #フランス人
    お仕事のご連絡は下記アドレスにお願いいたします。
    atnavra@gmail.com

КОМЕНТАРІ • 163

  • @mimimama822
    @mimimama822 Місяць тому +2

    日本人の適応力すごいという所で、いやあなたの適応力が凄いわ!と思ってしまった。
    日本語力が素晴らしすぎて。
    本当に7年しか住んでないの?

  • @pm5_JAPAN
    @pm5_JAPAN 2 місяці тому +12

    今回のテーマをフランス語ではなく日本語で話せること自体が素晴らしいですよ😄

  • @にしむらひろし-l5k
    @にしむらひろし-l5k 2 місяці тому +10

    でぃーさんの言葉に関する話を聞いて、日頃なにげなく普通に使っている言葉が
    見る角度を変えるとそうなんだとーーー勉強になるとともに心が豊かになります。
    でぃーさんの日本語はネイティブレベルですね!!!!!頭が下がります。
    これからも動画をお願いします。

  • @シランガーナパンナコッタ
    @シランガーナパンナコッタ 2 місяці тому +14

    でぃーさんの日本語は素晴らしい。色んな外国人UA-camrの方を視聴するけどでぃーさんの話す日本語が訛りや癖がなく一番聞きやすい。日本人と結婚しているとしても在日7年で日本人と変わらないですよ。

  • @じゃが天丼
    @じゃが天丼 2 місяці тому +9

    方言は、今でも初めて聞く言葉があるので、難しいですね(全部制覇は、一生かけても無理かも😂)

  • @bunruenmizuno7854
    @bunruenmizuno7854 2 місяці тому +2

    そうですね。方言は、全く違う言葉が沢山ありますね。沖縄の言葉や東北の言葉等々

  • @kfuruoka2349
    @kfuruoka2349 2 місяці тому +7

    でぃーさんは、日本語凄いので、こういうテーマでまた話して欲しいです(*^-^*)

  • @AkI-ik1cc
    @AkI-ik1cc 2 місяці тому +3

    日本語にはたくさんの外来語があって、英語だと信じていた外来語が実はドイツ由来だったりロシア由来だったり、究極的には間違った使い方の英語だったりって、日本語のカタカナ語はもうカオスです😅 英語学習者にとってこのカタカナ語はとてもやっかいで、たまに合ってるんですよね😂

    • @ben.123
      @ben.123 2 місяці тому

      ヨーロッパに住んでいたことがありますが、外来語については、言語の違うアルファベット圏の方が日本語のカタカナ外来語より難しいと感じました。
      ドイツ語の影響を受けている地域は、アルファベットを日本のローマ字風に読みますし、英語はスペルと発音が一致しません。
      そんな状態で、同じアルファベットで英語由来の外来語となると、一瞬知らない単語だと思って、説明されて「英語のあれか」と分かったり。
      スペルが同じで発音が違う(Minus:マイナス/ミヌス)、スペルも発音も違うが面影がある(例文が思いつかない)など、全く難解です。
      外来語かどうか気にせずに、その国の言葉だと思って覚えた方が早いです。
      それ以降、日本語のカタカナ外来語については日本語だと思って(多分相手も日本語だと思っている)、通じなければ改めてその土地の言葉で何というのか教えてもらうのが早いです。
      日本のカタカナ語を、間違えた英語だと思う英語圏の人は、日本マニアを除いてほぼいません。
      話は変わりますが、こういうコメント欄で、「シュミレーション」と書くと、いちいち「シミュレーションですよ。英語ののスペルが○×▼」とダメ出ししてくる人。
      英語圏の人が聞いても、どちらも日本語でそう言うんだ、と思う程度で、英語を間違えているとは思わないはずです。
      個人的に、日本人が日本人と日本語として話すときに使う言葉で、すでにカタカナにしている時点で原語とは違うのにそこにこだわって指摘する日本人、海外経験が無いか、英語が話せないことにコンプレックスを持っている人、という先入観を抱いてしまいます。

  • @鐵士-x3b
    @鐵士-x3b 2 місяці тому +4

    フランス語の共通語が成立したのは二百年位前位だと聞きましたよ。
    今や世界言語!植民地政策のせいでしょうね。
    とても勉強になる番組です🎉

  • @yasushihamasaki8615
    @yasushihamasaki8615 2 місяці тому +4

    主語のお話為になりました❤そうだったんだ!

  • @kennethcollines
    @kennethcollines День тому

    日本語は言葉の乱れが激しいけどフランスにはacadémie françaiseのお陰でしっかりした言葉になってると思います。

  • @本橋寿夫
    @本橋寿夫 2 місяці тому +1

    ドタキャン、なるほどね〜オイラも納得🐧

  • @鐵士-x3b
    @鐵士-x3b 2 місяці тому +6

    とても勉強になりました😅 日本人は気が付かないです。

  • @Duffy-vz6yo
    @Duffy-vz6yo 2 місяці тому +4

    今日の動画めちゃ面白かったです!
    ドイツ語勉強したことがあってその時に男性名詞と女性名詞、それに中立まであるってめちゃ難しいやんって思ったけど、よくよく考えたら一人称、二人称がめちゃめちゃある日本語ってもっと難しくないか?って思ったことを思い出しました笑
    それに方言の違い。
    特に沖縄と東北地方の言葉は日本人でも分からないので別の言語と思ってもらってもいいかもです笑
    それだけ日本語ってバラエティが豊か。

  • @heyboy276
    @heyboy276 2 місяці тому +1

    多分ですが、日本は「言葉あそび」の国だと思ってますね
    他の国でもそうだとは思うのですが
    日本での言葉の選び方は「相手に伝わる」こと
    または「言葉の裏を相手に伝える」などですかね。
    単語などの省略かー、
    省略は日本人全般もそうですが、
    特にJK(女子高生)なども
    とにかく、独特な省略が多く
    同じ日本人ですら、驚愕と言うかー。
    それとね、日本語はことわざ通りに
    「習うより慣れろ」です
    ま、日本語ネイティブを目指すのではなく
    今のままのディーさんでも十分良い
    気がするのですけどね。

  • @越智ぽん
    @越智ぽん 2 місяці тому +5

    主語について、隣のスペインに住んでましたが一度もYoって使いませんでした。英語と違って動詞が変化するから必要ないですよね。フランス語も同じかと思ってました

  • @とまと-y9l
    @とまと-y9l 2 місяці тому +5

    へ~勉強になる~🎵

  • @Liberté.légalité.fraternité.y
    @Liberté.légalité.fraternité.y 2 місяці тому

    フランスの方は声を喉から出しているのがよく分かりました。有難う御座います!

  • @papicotarou994
    @papicotarou994 2 місяці тому +4

    ドナルド・キーンさんと川端康成の対談で、「主語が曖昧すぎてさっぱり分かりません」との問いに
    川端「“曖昧”ですか。確かにそうかもしれません。キーンさんの言う事は、よく分かります。でもその曖昧さこそ日本的なんですよ」
    日本の言語文化は空気を読むとか察するとか外国人には理解しがたいと思いますが、この対談を思い出してもらいたいです。

  • @光春谷城
    @光春谷城 2 місяці тому

    日本語には、同じ発音なのに意味の違う言葉も
    多く有りますね
    例えば
    橋 箸 端
    ひらかなで書けば
    はしって事に成りますが
    少しずつアクセントが違ったりしますね
    こう言うのが沢山有りますね

  • @竹森丈智-q9u
    @竹森丈智-q9u 2 місяці тому +3

    ドラマとかで第2次世界大戦前からでは英語のI love youを日本語のニュアンスでは「月が綺麗ですね。」って使われていたそうです。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 2 місяці тому +2

      車寅次郎先生がそれを説明していたことがありますね。

    • @torushinohara4729
      @torushinohara4729 2 місяці тому +1

      夏目漱石が、英語教師の時に、訳したのが、「月が綺麗ですね。」ですね。

  • @麗林-c5k
    @麗林-c5k 2 місяці тому +5

    確かに若者言葉と言われる言葉は調べないとわからない。sns上の言葉になるともう無理。笑
    言葉はどんどん変わっていくのは仕方がないことだと分かっているけど。

  • @zoujirousaigou8245
    @zoujirousaigou8245 2 місяці тому +9

    イントネーションはあまり気にしなくても良いです。私は九州で20年間育ちで関西に40年、東京に10年住んでいますが地方の人とも付き合ってきましたので
    イントネーションが何が何やら分かりません。気にしないでね。いつも見てるよ。

  • @jpnkami9846
    @jpnkami9846 2 місяці тому +4

    でぃさんのイントネーションは日本人と変わらない。
    外国から来た人は日本語のイントネーションは難しいと思います。
    例えば、はし(橋・箸・端など)や「かき」「あめ」「かわ」などで後ろを下げるのか上げるのかで意味が違ってきますから。
    日本人でも日本語のここが不思議は沢山あります。
    特に地名など読めないもの(そんな読み方するのか?)がたくさん。

  • @masahikomiyagi4100
    @masahikomiyagi4100 2 місяці тому +5

    目を瞑ってきても日本人に聞こえます。スゴイ

  • @rybackhi
    @rybackhi Місяць тому +1

    改めて思うがなぜそこまで日本語ペラペラしゃべれるのか不思議。
    もうフランス語は頭の中に出てこないで、日本語がペラペラ出てくるの?
    すごい!

  • @takayukiomura3705
    @takayukiomura3705 2 місяці тому +1

    井上ひさしさんの書いた、「国語元年」をお薦めします。日本人も互いにわからない方言を明治期に統一しようとしたドタバタ劇です。NHKでドラマ化されています。とにかく面白い。

  • @NoZo-o9s
    @NoZo-o9s 2 місяці тому +4

    05:25 言葉もイントネーションも同じでも、意味が変わることさえあるからね⤵️
    ■不審なオッサンに話しかけられたギャル
    「キャアアアアアアア」
    ■イケメンに話しかけられたギャル
    「キャアアアアアアア」

  • @琢磨切磋-z6s
    @琢磨切磋-z6s 2 місяці тому +1

    カメムシとカタツムリの方言での呼び名多さにはびっくりする😭

  • @moon-festa
    @moon-festa 2 місяці тому +1

    フランス語の発音やスペルも生きてる内には覚えられそうにありませんが、フランス語由来の外来語(カタカナ語)もたくさんあって・・・
    avant-garde・atelier・ensemble・étude・antique・crayon・croquis・dessinのような音楽や美術の芸術関係、jupon・pantalon・chemise・blouson・prêt-à-porterのような服飾関係、à la mode・hors-d’œuvre・café au lait・gourmet・croissant・buffetのようなお料理関係が多いような気がしますが、数えきれないほどあります。
    今はまだ外来語の位置にいますが、あと百年も経てば、ポルトガル語やオランダ語由来の外来語のように完全に日本語化すると思います。
    その時、やっぱり本来の発音とスペルの複雑さは完全に忘れ去られているでしょうね。

  • @詔光伊地知
    @詔光伊地知 2 місяці тому

    言葉が変化しているのは国の内部で色々な面で進化しているからです。

  • @kuromidori828
    @kuromidori828 2 місяці тому +5

    地方毎男女別の一人称
    訳の分からないオトマトペ
    全く世界一難解な日本語😮

  • @長岡ちゅうじ
    @長岡ちゅうじ 2 місяці тому

    初めまして、投稿ありがとう😆💕✨ございます🤗
    日本人でも略語は解らない時も多いと思います。機会が有れば大和言葉を勉強すると古き良き日本語に出逢えると思いますよ。とても日本語が上手です😃
    ありがとう😆💕✨ございます🤗

  • @omarimorimo
    @omarimorimo 2 місяці тому +2

    フランス語って、同じラテン系言語なのに、スペイン語と違って主語が絶対に必要なんだ😮

    • @スーパーおおとり
      @スーパーおおとり 2 місяці тому +1

      おそらくですが
      フランス語の場合
      動詞活用あっても
      1人称単 2人称単 3人称単複 の発音が同じ「例外はありますが」だからかと

    • @omarimorimo
      @omarimorimo 2 місяці тому

      @@スーパーおおとり そうなんですね。ラテン系言語は、みな同じなのかと思っていました。

  • @sh-rj3rs
    @sh-rj3rs 2 місяці тому +6

    日本語が難しいのは色々要因があると思います。
    方言が多いのは、ある意味、日本がずっと平和だった証拠でもあるんじゃないかな。その地域の文化が尊重され、言語まで強制統一させられることまでなかったということだと思います。(今の世界で英語圏が多いのは侵略の結果というのは明らかでしょう)
    色々な言い方があるのは、微妙なニュアンス(機微)の違いを伝えたいという日本人のこだわりと、一長一短あるけれども外来語を寛容柔軟に取り入れてしまうことじゃないですかね。
    自分だけかもしれないですが、漢字文化っていうのもすごく影響があって、同じ読み言葉を喋る時でも、表現したい言葉にあてはまる漢字が脳の中でイメージされて使い分けてるんですよ。
    ディーちゃんはその日本語をここまで使いこなせてるのは凄いっすよ。

    • @nationalkid8988
      @nationalkid8988 2 місяці тому

      同感です。交流がない方が平和。情報は妬みを生み、知性、理性、技術、資源がない場合は侵略...。”国内経済破綻”が要因であるのに、経済の旗の下に情報化やグローバル化の推進は、国際情勢悪化や自然環境破壊の最大の要因...。

  • @mt4notification80
    @mt4notification80 2 місяці тому

    米国在住時に覚えた trauma (英語的な読みの音声はトローマ)という単語が、日本では「トラウマ」と表記されていて最初、全く意味が解らなかったのを思い出しましたね。(これも「私」という主語のない文章でしたね。ハハハ)

  • @nezumiimo
    @nezumiimo 2 місяці тому +1

    日本語は世界中の言語の中で「難易度が最高位」と聞いたことがありますが、来日7年で完璧な日本語を話すのは本当にすごいです!
    フランス語を勉強したことはないのですが、逆に「フランス語のココが不思議!」というのもあると思いますよ。
    ドイツ語を勉強したことがありますが、アジア人からすれば、ヨーロッパの言語にある男性名詞/女性名詞が「???」ですね。

  • @user-my6uc2sx3x
    @user-my6uc2sx3x 2 місяці тому +4

    でぃーさんが何かを説明する時の手振り身振りが可愛い😍

  • @パルキリン
    @パルキリン 2 місяці тому +1

    日本人でもカタカナの略語は難しいですね。
    ビジネスの世界や政界でもよく使われます。
    若者が使う無理やりっぽい略語は、
    死語になって消えていくことが多いので、
    あえて覚えなくてもいいかなと思います。

  • @岩間定泰
    @岩間定泰 2 місяці тому +1

    潜在意識は主語を考えない。だから他人事でも自分のことのように考えてしまう。なぜ日本はどこに行ってもキレイなのかの答えはここにある。

  • @shizukanaru7255
    @shizukanaru7255 2 місяці тому +1

    私は、フランス語の男性名詞・女性名詞が覚えられません😵
    数字の言い方も難しいですよね(3桁以上?)
    フランス語の先生は、フランス語を先に習うと、英語の方が難しく感じるかもって、言ってました。
    因みに、私は英語のrもフランス語のrもバッチリです✌
    ウチの2匹いる猫の姉の方の名前はフランス語です🇫🇷

  • @rabbitcarrot3582
    @rabbitcarrot3582 2 місяці тому +1

    いま、福岡に住んでるんですよね?
    放言は名詞、動詞、形容詞が標準語とまるで違うところがありますよね。
    でも博多弁覚えた方がカッコイイよ、きっと。

  • @ろっく-v5r
    @ろっく-v5r 2 місяці тому +4

    でぃさんの日本語イントネーションは完璧だと思いますよ。
    田舎暮らしの私と比べたら遥かに上手です笑

  • @かたじまえじらやん
    @かたじまえじらやん 2 місяці тому +1

    日本人です
    省略絡みの件については途方に暮れています
    そのうち一文字になっちゃったりして

  • @きぬごしぷりん
    @きぬごしぷりん 2 місяці тому

    「日本語をはなす」「手をはなす」がわからないという話はたまに聞きますね。
    speakやremove,storyではなくて、
    tell,tele(tele-visionやtele-phone),tale
    だと説明しています。

  • @RyojiSugi
    @RyojiSugi 2 місяці тому

    古くから使われている、「おまえ」、「きさま」 漢字で表すと「御前」「貴様」となり供に敬意を表した表現となっているのかな?
    また、省略語で鹿児島弁がよくあるあるだと思います。先輩の会話に「鹿児島」=「かごっま」「貝」=「ケ」極端な話として「けをけけけ」と暗号のような表現もあります。一般的に表現すると「貝を買いに来なさい」です。方言て面白いそして大好きです。

  • @丈彦吉田
    @丈彦吉田 2 місяці тому

    名古屋人デス。方言は、日本人でも難しい〜〜〜です😮

  • @ニャン吉先生だお
    @ニャン吉先生だお 2 місяці тому +3

    言葉ですか・・・
    フランスの感覚が日本人からしたら
    不思議です
    オリンピックで男性のお稲荷さん映すって・・・

  • @KO-pj8yj
    @KO-pj8yj 2 місяці тому +1

    50歳の頃、コンビニで働いていた。
    その時、
    「マイセン!」…の一言。
    何のこ事か分からず、
    「マイセン??…って…?…」と、聞き返したら、
    「マイルドセブンよ!!!…」…って、
    若者は怒っていた。

  • @minatokazuhito
    @minatokazuhito 2 місяці тому

    困難と混乱の違いは「イントネーション」ではなく、「ピッチアクセント」です。ピッチアクセントは、語によって違うので、その語を覚えるときに一緒に覚えないとなかなかむつかしいですね。大体のアクセントは正しく発音できていると思います。イントネーションは、句や文のなられの中の高低で、日本語の文は「へ」の字型のように下がっていきます。イントネーションは日本語母語話者に近い感じで自然だと思います。不明なアクセントはアクセント辞典などでチェックできます。気になったアクセントがありました。次のアクセントが正しいアクセントです。「詰まってる:LHHLL」「フランスじんは:LHHHLLL」「ぶんぽう:LHHH」「ひかくすると:LHHHHL」「かんさいにいったら:HLLLLLLHL」。

  • @hiroteruyoshihara1370
    @hiroteruyoshihara1370 2 місяці тому

    動詞をconjugateすれば主語の代名詞を省略できるんじゃないんですかね。

  • @康彦高井
    @康彦高井 2 місяці тому +1

    方言は日本人でもわからないから
    安心してください😂
    津軽弁なんて、フランス語より難しいですよ🤣

  • @Oshiruko_999
    @Oshiruko_999 2 місяці тому +1

    フランス人は現在開催中のパリ五輪についてどう思ってるのですか?

  • @hidekatsusayano9839
    @hidekatsusayano9839 2 місяці тому +1

    日本語ってシャレのような言葉も多いよね
    例えば、修復不可能なくらいダメになる事を【おじゃんになる】とか、【おしゃかになる】と言うけど、
    【おじゃんになる】は江戸時代に木造の家は密集していたので火事になるとすぐ燃え広がって大変だった。だから火の見やぐらを立てて監視員を置き、監視員が火事を見つけるとやぐらに備え付けた鐘を鳴らして周囲の人に知らせた。その時の鐘の音が【じゃんじゃん】と聞こえたことから火事になることを【おじゃんになる】というようになり、のちに、火事だけでなく、修復不可能な事態になることを【おじゃんになる】というようになった。
    もう一つの【おしゃかになる】は陶芸家の言葉で、陶器の形を作って焼く段階でダメになることがあり、その原因は火が強かったからなのだが、当時の江戸言葉では【火】「ひ」ではなく、「し」に近い発音だったので、【火が強かった】は【しがつよかった】と発音していたが、これが【4月8日】にも聞こえることから、しがつよかった→4月8日、そして4月8日はお釈迦様の亡くなった日であることから、陶器を焼くのを失敗することを【おしゃかになる】というようになり、これが一般的にダメになる事全般に使われるようになったのです。

  • @さすらいのネコ
    @さすらいのネコ 2 місяці тому +1

    主語を略すのは日本人でも時々分からない時あります。古文の問題で「この動詞の主語はなにか」との問題もあり難しいですよ。方言も関西弁みたいにメジャーな方言では全国区ですが、鹿児島弁とか津軽弁は分かりませんよ。津軽弁は仏語に似ているとも言われており一回聞いてみて下さい。略語は長い単語は面倒くさいのでどうしても略語にしてしまいますよね。

  • @tsuyoshikuriyama2528
    @tsuyoshikuriyama2528 2 місяці тому +2

    日本語はおかしくないです。
    日本語は変じゃないです。
    矛盾してません。
    そういう言い方しないで下さい。
    イタリア語や韓国語も主語は必要ありません。
    ドイツ語も時々主語を省きます←動詞の人称変化で誰が言ってるのか判断可能。
    私はドイツ語を長年学んでます。
    それと、九州人であり関西弁も話すので、普段は東京在住だから標準語ですが、九州に帰れば九州弁で、関西では関西弁で話します。
    日本人でも半世紀生きてる人だって日本語解ってない場合もあります←歴史が長いからです。

  • @Larphy002
    @Larphy002 2 місяці тому

    インド出張時 事務所の友人が 「私は 私は」とインド人の日本語先生から 教わったと 言ってました。
    日本は人口が少ないので 主語がいらないと 説明しましたが、理解できないようでした。
    彼らのヒンディ語は 日本語と同じ語順で 動詞が最後で 英語にする時 頭の中で 入れ替えている との事でした。

  • @松元健一-i7m
    @松元健一-i7m 2 місяці тому

    こんなに日本語話せたら凄いと思いますよ!特に方言は日本人同士でも難しい時があります。福岡なら「~するっちゃけん」とか「~しとーと?」とか「バリ~」とか…同じ九州の鹿児島になると全く違う方言だし…日本語って難しいですね😅

  • @tada-zq5kg
    @tada-zq5kg 2 місяці тому

    他の国の日本語が堪能な方々も「日本語は柔軟でクリエイティブで天才的」だと話しているのを何度か見たことがあります。
    印象的なのは、「外来語をすぐにカタカナ語に変換する能力」「日本人にわかりやすい和製英語を作るセンス」中国人が話していたのは「中国にも無い、創作漢字コンテストで自由に漢字を作り出す言葉遊びの感覚」などです。
    日本語って高文脈言語というのも知らなかったのですが、要は文脈とか話している人(年齢、地位)とか状況(雰囲気、空気)を感じて何を言おうとしているかを理解するというものらしいです。
    こういうとこから主語が無いというのが起きるのではないですかね、文脈を聞いたら誰の事を話しているかわかるでしょう。
    自分が思ったのは、日本人は相手の気持ちを大事にしたり寄り添ったりするから直接的にズバッと言わない、なのでハッキリ言わないしそこから読み取る必要があるので、直接的な表現の外国人には理解しにくいのではないかと感じました😅
    まあネイティブジャパニーズからしたら自然というか無意識というかでしていると思うので、そう言われてもわからん😅
    しかし外国の方々が感想を話してくれるのは、日本人として気付く事になると思うのでありがたいです。
    おそらく日本人は「和製英語ってダサッ」とかって思ってると思うので🥲

  • @将行マイネ-d9f
    @将行マイネ-d9f 2 місяці тому

    同音異義語とか外国人には相当難しいんではと思います。
    盛りと森や杜←全部もり。
    土と槌や鎚←イントネーションが微妙に違うが読み方はつち。

  • @wakuhonchan
    @wakuhonchan 2 місяці тому

    日本語の主語は会話の前後関係から判断します。それを含めての日本語スキルです

  • @kaitora7
    @kaitora7 2 місяці тому

    日本の方言は今でこそ通じることが増えましたけど、明治維新の時は、全国から議員が来た時に方言のせいで言葉が通じず通訳を入れていたくらいで、これだと議会運営にも支障が出るから生まれたのが標準語です
    なので、標準語は言葉を通じ易くする為の言葉なので、方言と比べれば情緒がないとは言われます

  • @ホワイトライト-y1y
    @ホワイトライト-y1y 2 місяці тому +14

    日本語には同じようなことでも、微妙に違う言葉が多数あります。例えば予測と推測、容認と黙認、可能性と蓋然性。

  • @春野めじろ
    @春野めじろ 2 місяці тому +1

    日本人だって最近の若い人の省略コトバには追い付けませんよ。タイパがいい、なんて最近やっと解りました😢

    • @yurikolapin5283
      @yurikolapin5283 2 місяці тому

      ただでさえ難解といわれる日本語をこれ以上複雑にしないでくれ😖と思います…「わかりみ」とか

  • @kueda1238
    @kueda1238 2 місяці тому +1

    言葉を省略するのは、フランス語でも同じです。次の例のように、省略語をつかっていますよね? 日本語の場合は、頭文字の代わりに、漢字や綴りを利用しているだけでは?
    - frigo: 冷蔵庫 (réfrigérateur)
    - métro: 地下鉄 (métropolitain) -> 東京メトロってフランス語由来!?
    - ado: 思春期 (adolescent)
    ただ、業界用語の語順入れ替えや、女子高生言葉の「やばい」などバリエーションや、流行語として普及する早さは、異常かもしれませんけど。

  • @20世紀青年-t3x
    @20世紀青年-t3x 2 місяці тому

    日本の高校生は、たいてい国語の『古典』の試験で、「文章中の傍線部の主語を答えなさい」とか「傍線部の主語を補って言語に訳しなさい」などの設問に答えたことがあるはずです。日本語の場合、敬語表現があるので、最上級の敬語を使っていたら身分の高い貴族とか皇室の人間(天皇など)、謙譲語だと語り手とか、身内の者などが主語になります。ただ、現代の日本語も、自動詞と他動詞の混用とか、従動体にすべきところを脳動体で表現したがる傾向などがあり、ヨーロッパ人の文脈では理解し難いこともあるでしょう。
    TVのアナウンサーのイントネーションはまあ、「標準語」の範疇に入るのですが、UA-camのライブ配信をしているキャスターなどの場合、それぞれの出身地のイントネーションや方言が混ざることがあるので、時々何を言っているのかわからない場合に遭遇します。コーヒーをアクセントをつけずに言うのが標準なのですが、東北・北海道出身者は、英語と同様「コ」にストレスを置いて発音するらしいことを最近知りましたし、茨城県の方言は、東北弁にも近く、リスニングが困難であることも知りました。九州・沖縄のローカル言語となると、もはやお手上げになります。
    新語については、『広辞苑』などの権威ある国語辞典で見出し語として採用されると、もう権威筋の承認が得られたものと考えられて、メディアでも普通の言葉として使われるようになりますね。

  • @kaijinkononono8954
    @kaijinkononono8954 2 місяці тому +2

    「就活」等の漢字の略は何となく分かります、でも日本人70年歴の私もカタカナの略は判らんです。気にしないで下さい

  • @スーパーおおとり
    @スーパーおおとり 2 місяці тому

    フランス語で不思議な点は
    スイス方面では 70 80 90 の単語あるのに それ以外では足し算掛け算表現する事ですね
    もう一つは冠詞 単数不定冠詞は un une で複数不定冠詞が des になる事 
    desって de+les「de+複数定冠詞」の置き換えの意味もありますし
    この点の違和感あります
    何でuns unes にならなかったのか
    ですね

  • @吉内勇
    @吉内勇 2 місяці тому +1

    「月が綺麗ですね」は「夏目漱石」の粋な訳ですね。「橋の端に箸が落ちている。」失礼しました。

  • @豪雨ひろみ
    @豪雨ひろみ 2 місяці тому

    漢字ひらがなカタカナさらにEnglish、( ´∀` )まで混ぜちゃう日本語です

  • @零二三郎
    @零二三郎 2 місяці тому

    日本語はもともと話し言葉で文字表記がなかった言語です。
    そこへ隣の中国から漢字という文字表記が入ってきたとされています。
    そのためか日本の古典、源氏物語などは主語が
    省略されることが多く、古典の読解にはネイティブ日本人でも苦労します。
    現代の日本語は少しはわかりやすくなってると思いますが、昔の日本語は本当にわかりにくいですよ。
    だんだんと日本語は時を経て進化してきた。
    そういう言語だと思います。

  • @西尾弘一-e3s
    @西尾弘一-e3s 2 місяці тому

    産まれてこのかた67年になりますが海外生活歴20年、国内生活歴40年で40県の移動歴でほとんどの話は分かります。勿論方言もあり理解する能力は日本人として有難く思っています。海外では必須の英語を使って生活していました。勿論料理も自炊でよく日本料理を温めいましたよと時々海外で覚えた調味料を使っていましたね。いつも思うのは日本料理こそ料理脳基準だと言うことデス!

  • @shujifujhira1837
    @shujifujhira1837 2 місяці тому

    nhk日本語アクセント新事典って売ってるよ

  • @長晴吉岡
    @長晴吉岡 2 місяці тому

    宮崎県の
    何処か忘れましたが田舎の
    方言がフランス語に、
    似てるって、前にCMで放送してました。

  • @井関剛-w3n
    @井関剛-w3n 2 місяці тому

    そういえば😅自分は30年程前!同世代の20代に対して
    「チョー!とか言うな!!」と、怒ってました。😮
      58歳 井関

  • @ジョージアS
    @ジョージアS 2 місяці тому

    橋、箸、端。
    雲、蜘蛛。
    関西では 完全に イントネーションが違います。

  • @真一-p7u
    @真一-p7u 2 місяці тому +3

    オリンピック開会、おめでとう御座います。開会式見ました。多様性とか、ある意味、理解しますが、はっきり言って、この大会は、気持ち悪いです。理解できませんでした。

    • @山隈誠喜
      @山隈誠喜 2 місяці тому +2

      納得します🙇日本人は、フランス🇫🇷に憧れが、有ります。マスゴミにより神格化され、一度、バリに行った人が、パリ症候群になる人がいっぱいいます。今回の、開会式見ましたが、ヤバすぎです。昔の良かったフランスはないですよ。シルビィバルタンやアラン・ドロンがいた時代とはまったく違う。右派が躍進するのは、当たり前ですよ😂

  • @SILVIA-yb4cu
    @SILVIA-yb4cu 2 місяці тому

    やはり漢字、熟語の多様さが根底にあるのでしょうね。新しい言葉が用いられ出すと、批判、共感で盛り上がりますが多くは廃れ、いくつかは残っていきますよね。日本人でもこれはついて行けない~と言ったものもあったりで、歳を取ると疲れてしまいます。
    日本では「言葉は生き物」とよく言われますが言葉が成長し変化していくのが当然なのかも。
    フランスには「言葉は生き物」と言ったニュアンスの考えはありますか?
    ツーちゃん、毎日暑いけど元気にしてますか~
    楽しい動画ありがとう。

  • @AA-ht5fi
    @AA-ht5fi 2 місяці тому +1

    短縮した言葉は意味がわからなくて、日本人でもググることがよくあると思うよ(笑)
    たとえば「ワンチャン」は「ワンチャンス」の事かと思ってたけど、UA-camである人が「ワンチャン何々〜」と言ってて、どうも文脈的に「ワンチャンスある」とは思えなくて、『どんな意味で使ってる?』と調べてみたりね。
    若い子達って短縮系を作るのが上手くて凄いなぁって思う😂
    方言は日本人でも難しいね。
    九州弁と東北弁は意味わからないことがあるし🤣
    九州で、「ふとかねー」と言われて、
    『え?俺ガリガリで太くないけどなぁ?』と思ったら、
    「大きい(背が高い)ねー」だったり。
    関西で「それ、なおして」と言われて、
    『何を直すのか?』と焦っていたら、
    「片付けて」の意味だったり(笑)
    方言は面白いよね。

  • @田中晃-u6l
    @田中晃-u6l 2 місяці тому

    イントネーションに関していえば、でぃーさんは他の在日フランス人youtuberの中でも1番うまいと思いますヨ。だれとは失礼だから言いませんが⋯?! フランスの方の特徴として、単語でも文でも最後(語尾)が尻上がり?になることが多いようですが、でぃーさんはむしろ下がり気味?(関東ポイ?) とてもスムーズに聴けます。練習されたんだと思う。

  • @鈴木高志-d5y
    @鈴木高志-d5y 2 місяці тому

    方言 け!(食べなさい) け!(痒い) け!(コチラに来て下さい)

  • @ドンふぉれすと
    @ドンふぉれすと 2 місяці тому +9

    結論 でぃさんの日本語に対する深掘りは並大抵ではない!

  • @中野英治-p5m
    @中野英治-p5m 2 місяці тому

    国の比較は日本と国民を理解するのに有効 言葉の比較は明治政府にとって新しい文化を取り入れる新語のチャンスだった。🇫🇷もプライドを持って新語を取り入れた方が前に進める気がする

  • @NIMINOSA
    @NIMINOSA 2 місяці тому

    イタリア語は主語を略すことありますよね。フランス語は違うんですね。🤔

  • @channel-NinnikuMusic
    @channel-NinnikuMusic 2 місяці тому

    方言は歴史的な影響とメディアの発達により、今でこそある程度会話が成立しますし、テレビの影響で標準語で話せる人も多いので同じ語の地方訛り程度で収まってますが
    元々はヨーロッパ風に言えば、インド・ヨーロッパ語族フランス語に対して日本語族福岡弁or博多弁(語)みたいな感じだったと言えば分かりやすいでしょうか
    なんで方言=同じ語族の別言語くらいだったものが今では大分標準語に浸食された。が、実は正しいと私は思ってます。今でも本気で方言使われると出身地から離れれば離れるほど会話が成立しなくなりますしw

  • @Ro-mf8vc
    @Ro-mf8vc 2 місяці тому

    2:27 ここでの使い方は、主語が大きいではなく自己主張が強いとかが適当かと。
    前の動画の“バレる”といい、いくら日本語が堪能な方でも誤認識はちょこちょこあるということを頭に入れておかないと、コミュニケーションの齟齬が起こるから気をつけようと思った動画でした。

  • @宮崎博之-w7v
    @宮崎博之-w7v 2 місяці тому

    bonjour sa va. D-san. ダノンとキリーはどっちが好きですか?同じですか?

  • @kohta1618
    @kohta1618 2 місяці тому +2

    「どこが日本語初心者やねん!」

  • @sac39com
    @sac39com 2 місяці тому

    でぃーチャンネル大ファンなのかな、オリンピックでフランスばかり応援しています(日本の次に)。でぃーさんも、オリンピック見ていますか?パリオリンピック、何か発信欲しいです。フランス見ていると。

  • @原三千夫
    @原三千夫 2 місяці тому +2

    主語がないから空気を読む必要がある日本語の会話
    日本語は一人称ありすぎだ😮
    オノマトペもありすぎ4500有るとか

  • @masa77ma
    @masa77ma 2 місяці тому

    イントネーション?それは、地方で変わるから日本人でも分からんと思う😂
    高低アクセントってのは、住んでたら自然に合う様になるかな🤔

  • @ledpatorio8660
    @ledpatorio8660 2 місяці тому +10

    フランス語がおかしいと思えばよい。

  • @seidensan6629
    @seidensan6629 2 місяці тому

    主語がいらないのは確かにそうかもね、
    日本語なら 愛してる♥️で事足りるけど
    アイラブユーとかジュデームって言わないとダメなのかも?

  • @hitbos6904
    @hitbos6904 2 місяці тому +1

    一人称の数の多さはその人のステータスを表すのに便利、ただ主語を曖昧にする傾向があるため責任の所在がわかりにくくなるのは欠点ですね。方言を無くすと地域ごとの言葉で書かれた歴史を辿ることが出来なくなるのと、無くすと言葉を復元するのが困難になるため良い方法ではありませんね。

  • @paco2013self
    @paco2013self 2 місяці тому +1

    フランス語は数の数え方が意味不明すぎる

  • @moon-gx8ie
    @moon-gx8ie 2 місяці тому

    日本で生まれ育つと外国語が苦手になる原因が分かる説明。

  • @わらなっとう-r5l
    @わらなっとう-r5l 2 місяці тому

    日本語では、日常的に使う長い単語は必ずと言っていいほど「4音(または3音」に略されます。固有名詞も同様。「コンビニ」「スマホ」「パワハラ」「スタバ」「マック(マクド)」「サイゼ」「ポテチ」「日テレ」「朝ドラ」・・。学校や職場でもよく使うような用語(業界用語)もほとんど略されると思います。仕事をするときにはその職場独自の略語をまず覚える必要があります。人の名前も他と区別するため略すことがあります(マツジュンなど)。なぜこんなに略すのか?おそらく、日本語は「5・7・5」の音が一番すわりがよく、言葉に助詞をつけて「5音」「7音」にしたいという潜在意識が働くのではないかと思います。

  • @masahirosugiyama-i6q
    @masahirosugiyama-i6q 2 місяці тому

    日本で生まれ育った日本人の私でも、そう思う時があるし、間違っていたことも有りますよ。
    多くの人が間違って使えば、それも正解になり、皆んなが間違えれば、それが正解になるのが言語ですからね。
    日本語に主語は無く、有るのは主題とする説も有りますよ。
    例えば、「私は」の「は」が、その前(私)が主題である事を示していて、それ以降は「私」の事なので主語を必要としないと言う事の様です。

  • @mari8suki
    @mari8suki 2 місяці тому +2

    フランス語の男性名詞、女性名詞がわからない。

  • @今野翔太-e1e
    @今野翔太-e1e 2 місяці тому

    でぃーさん!パリ五輪見てますか?フランスと日本はどちらを応援?