【公式】養老孟司  脳の働きから読み解く言語の話〜音読み・訓読みを使う日本人は器用〜

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 вер 2024
  • 日本語は難しい。文字の複雑さや種類の多さでそう感じるのだろう。右脳・左脳の働きから文字や話言葉を考える。諸外国の言語はどうか?比較例を挙げ、日本人は現在形の日本語になり脳に特定のクセをつけたと語る。
    【養老孟司著書のご紹介】
    2021年12月発売予約受付中
    ヒトの壁(新潮新書)
    amzn.to/3HS3RJA
    バカの壁(新潮新書)
    amzn.to/2Wa4ScE
    超バカの壁(新潮新書)
    amzn.to/2ZA2jmo
    「自分」の壁(新潮新書)
    amzn.to/3sBagl7
    死の壁(新潮新書)
    amzn.to/3khcGBR
    遺言。(新潮新書)
    amzn.to/3j3Lwif
    養老先生のさかさま人間学(ZouSan Books)
    amzn.to/384m1ay
    養老先生、病院へ行く(エクスナレッジ)
    amzn.to/3gnJcRz
    世間とズレちゃうのはしょうがない(PHP研究所)
    amzn.to/3mniiwP
    養老孟司の人生論(PHP研究所)
    amzn.to/3sA3bRX
    猫も老人も、役立たずでけっこう(河出書房新社)
    amzn.to/3mih6ep
    半分生きて、半分死んでいる(PHP研究所)
    amzn.to/383qBpu
    形を読む 生物の形態をめぐって(講談社学術文庫)
    amzn.to/3kgo9kS
    神は詳細に宿る(青土社)
    amzn.to/3Cd5wWV
    唯脳論(ちくま学芸文庫)
    amzn.to/3y5RHXq
    AIの壁 人間の知性を問いなおす(PHP新書)
    amzn.to/3szwUdR
    いちばん大事なこと ー養老教授の環境論(集英社新書)
    amzn.to/3qWL89C
    まる文庫 (講談社文庫)
    amzn.to/3GejB8V
    虫眼とアニ眼 (新潮文庫)
    amzn.to/3GiQdi3
    #養老孟司 #脳の働き #言語 #日本語 #右脳 #左脳 #音読み #訓読み

КОМЕНТАРІ • 115

  • @pandp126
    @pandp126 2 роки тому +137

    文科省には重ね重ねお願いしたい。養老孟子先生の話は講話集として何らかの形で保存しておいた方が良い。日本の宝になります。

    • @user-uh1ol3wu6x
      @user-uh1ol3wu6x 2 роки тому +6

      電話で伝えたの?

    • @funaya_bokurou
      @funaya_bokurou 7 місяців тому +2

      あまり行政が思想に関与しないほうがいいのでは?

    • @早瀬順子-x8r
      @早瀬順子-x8r 2 місяці тому

      仰るとおりだと思います。日本の宝ですね。

  • @典子福田-x7q
    @典子福田-x7q 2 роки тому +28

    ほとほと、なんて英語では表現しにくいですね。最後のホトトギスの鳴き声も素敵です。先生の自然の話に救われました。

  • @たちゃん-j1d
    @たちゃん-j1d 2 роки тому +14

    『いくえにも、かさなった、きちょうなはこをあけた。』
    耳で聞いた全く違う音声を、一瞬一瞬で、頭の中で、同じ文字『重』におこすことができる。
    きしょうすると、きしょうのあらいあにが、きしょうなこんちゅうを、もってきた。
    耳で聞いた同じ音声を一瞬一瞬で頭の中で、全く違う文字『起床』『気性』『希少』に起こすことができる。
    日本人て不思議だなあ。

  • @tatsu-no-suke
    @tatsu-no-suke 2 роки тому +25

    養老孟司先生の今回のお話を聴いて、テープライターさんとか文字起こし作業のお仕事をされている方、同時通訳者なんかも含めて、とても複雑で大変な作業を脳内で行っているんだなぁ…と、頭が下がる思いが致しました。

  • @福岡徹能
    @福岡徹能 Рік тому +6

    養老先生もの凄い分析力。有り難うございます。

  • @yoginimadoka
    @yoginimadoka 2 роки тому +36

    養老先生、いつもながら素晴らしくて、勉強させて頂いています🙇🏻‍♀️日本語ならではの特徴を日本人として伝えて行けたらと思います☺️

  • @mhn7888
    @mhn7888 2 роки тому +7

    かねがね、養老先生の長い長いお話を聴きたいと ずっとおもっていました。このchに出逢うことができて 良かったです。
    ありがとうございます。
    身体も若い頃より不自由が多くなってきましたが、考えること というのは まだまだ深めることができるので、希望が沸いてきます。

  • @junkohonda6348
    @junkohonda6348 2 роки тому +13

    とても興味深く拝聴しました🐱 私は、いろはにほへと、から、あいうえお、になったのが凄いと感じています。しとしとと雨が降る様子、なんて表現するんだろう❓️シルキー、かなあ…❓️しとしとと雨が降らない言語圏の人に伝えるのは難しいですね。

  • @user-mg5yv9uo6z
    @user-mg5yv9uo6z 2 роки тому +6

    根本的脳の不思議さで、赤ちゃんが、何故その国の言葉を感情感覚として理解出来使う様にできるのか不思議です。

  • @user-cp4yq5pk4h
    @user-cp4yq5pk4h 2 роки тому +28

    一文字に多数の意味と読みを使いこなす日本人は多岐にわたる芸術的表現にも長けてるんじゃないかなと期待を込めつつ思っちゃいます✨

  • @chi5319
    @chi5319 2 роки тому +4

    「人生は不思議なもの亅を「人生とは不思議なもの亅に少し変えただけで奥深くなる日本語は表現が豊か

  • @植草繁
    @植草繁 2 роки тому +19

    日本人に、なるのは大変。同音異義語も多く面白いですね✨

    • @funaya_bokurou
      @funaya_bokurou 7 місяців тому

      何人と書いて、「ナニジン」とも「ナンニン」とも読める。この種の紛らわしさが、一番面倒。

  • @user-nq5ek7gk6e
    @user-nq5ek7gk6e 2 роки тому +13

    難しさが、なりすましの難しさに繋がっているなら良いことだ

    • @龍女導師
      @龍女導師 2 роки тому +6

      UA-camのコメントにも機械翻訳っぽい日本語ありあすよね。

  • @user.deseadepaz2525
    @user.deseadepaz2525 2 роки тому +3

    興味深く拝聴いたしました。日本語を教える仕事をしておりますが、とにかく日本語は世界において類を見ない特異性があります。言葉という表層的な作業ではなく、日本語、しいては日本という国の成り立ちまで、興味が広がって参ります。論理的な英語、ドイツ語とは
    対極なエモーショナルな言語が日本語です。日本人が英語がしっくりこないには理由はあっるようです。でも、感触としては 最近は、日本や日本語にとても興味を感じている外国の方が増えてきているような気がします。英語だと「間」を betoween the line と行間を読む と理解しているかもしれません。感覚的にフィーリングがある人と接することが多く感じています。

  • @hikarimimi5102
    @hikarimimi5102 2 роки тому +11

    日本人が言語を使い分けれる背景が知りたくなりました。他の民族にはない言語を現代人は、機械化された文明の中で落としてきたのではないかと思います。せめて美しい日本語を話せる感性を残しておきたいものです。やはり、脳みそに遊びの余白は必要でしょうか?
    先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

  • @nobuoimada9340
    @nobuoimada9340 2 роки тому +8

    しとしと降る雨のことを、英語ではdrizzleといいます。Steve Jobsの伝記を読んでいて知りました。「しとしと」のように繰り返す言葉ではありませんが、単語の音と情景がなんだか合っているような気もします。

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 2 роки тому +1

      I love Paris という歌の文句にも出てきます。
      I love Paris in the winter when it drizzles.
      I love Paris in the summer when it sizzles. なんて韻を踏んでいます。

  • @kinntoki812
    @kinntoki812 2 роки тому +4

    万葉集「789」大伴家持は「八十一」の万葉仮名表記を「くく(九九)」と読んでいる。これこそ日本語OSの極致。

  • @tshiinoki1
    @tshiinoki1 2 роки тому +5

    訓読みは後から始めたのではなく、訓読みに相当する言語の体系が先にあって、その訓の読み方に音として漢字を当てたのではないでしょうか?中国語と文法が全く違います。

  • @meisaku8461
    @meisaku8461 2 роки тому +3

    まるちゃんが傍らにいないのが寂しいです。

  • @user-rn2hh5kd1n
    @user-rn2hh5kd1n 2 роки тому +2

    日本人だから日本語をちゃんと話せるように勉強することで脳に良いと思ったのですが脳卒中で不手際が起きるそう、英語も暇があったらまた話せるよう目的を持ちます。

  • @sanneko2397
    @sanneko2397 Рік тому +2

    日本人は細部にこだわるのが得意だからオノマトペもたくさんあるんだと思います、ワビサビもあるし。あと融合も得意だから文字や読みがたくさんになった。

  • @吟子-s6m
    @吟子-s6m 2 роки тому +9

    オノマトペは言語以前の表現…なんですかね? 
    こういう情緒的な表現は日本の宝だと私はツクヅク思います
    質感をそのまま感受して表現として残そうとしているような…
    コレ、他所の国ですとボディーランゲージやイントネーションで伝えるんでしょうかね? 
    南米のゲストハウスで、宿主さんに「日本語の話し方は時計の秒針みたいに聴こえる…」っていわれました。
    一般に"分別のある大人"って言われ方しますね。それをよしとする考え方
    分別って社会性なんでしょうね

    • @出渕澄子
      @出渕澄子 2 роки тому +4

      私もそう思います!オノマトペいいですよね!大きな古時計の歌を思い出しました!チクタクチクタクボーンボーンこれだけで昔を思い出せますよ!

    • @HEADJOCKAA
      @HEADJOCKAA Рік тому

      もちろん口真似でも行けますが
      「What onomatopoeic word would you use for the sound when a shovel hits some earth when digging?」
      italkiでこういうのが挙がっていて、創作でもいいからシャベルで土を掘る効果音を文字で表してくれと質問してみた所、いくつか回答がついているので検索して探してみてね。

  • @user-hk8sg7in4t
    @user-hk8sg7in4t 2 роки тому

    蝉の鳴き声大好きです🦜🌿
    ひらがな カタカナ 漢字
    ありでさらさらと聞こえます🦋

  • @出渕澄子
    @出渕澄子 2 роки тому +11

    脳のお話から日本人の言語の使い方の特徴!アルファベットはたった26文字なのに日本人は一体幾つ覚えなければならないことになるのだろうといつも思っていました!それだけ表現力が豊かなのか!
    それに間とか余白とか!

    • @Marhava2023
      @Marhava2023 2 роки тому +1

      漢字かな混じり文を使うと名文が作りやすいという気がします。

    • @出渕澄子
      @出渕澄子 2 роки тому +1

      @@Marhava2023 ありがとうございました!お手本を読んでみたいと思います!

  • @tomokinariyuki185
    @tomokinariyuki185 2 роки тому +1

    言語を他の言語に訳すのは不可能ということですが、確かにそうですね。英語と日本語の訳の場合、denotation は接近してもconnotationはむりでしょうね。

  • @kyo_mura1247
    @kyo_mura1247 2 роки тому +2

    やっぱり言語によって使う脳領域って違うよなぁ。幼少期にポケモンやるとポケモン領域なる部分が発達するらしいし。言語の違いでそれが起こらない訳がない。

  • @yayoi8458
    @yayoi8458 2 роки тому +9

    本来を知る。本物を知る。
    認識を再構築することができる
    ホントウの話だと思います。光を左で捉えると写真と現象が一致します。
    音を正確に捉えるのも左耳かもしれません。アリガトウゴザイマスm(_ _)m💜

  • @sawayaka_sawaday
    @sawayaka_sawaday 2 роки тому +3

    合理的な考えを重きに置いていたならこんなに読み方は増えなかったはずですよね。
    日本人は非合理を受け入れていたということなのでしょうかね

  • @DedpoolE1701
    @DedpoolE1701 Рік тому +2

    最近いろんなところで言われてますよね、日本語を基本に使う日本人は世界でも有数の天才的な人種だと。
    英語のような簡単な言語ではなく日本語でものすごく難しく音読み訓読みもそうだけど他の外国人からしたらありえない位の言葉らしい。
    そもそも日本人自体学習能力が高すぎて他の国の人間がびっくりする、太平洋戦争が終わって日本が負けた時マッカーサーが日本に来て日本人の学習能力に恐れをなしてこの国は潰さないとダメだと思ったらしい。
    我々日本人てすごいんですよね^_^

    • @tamapon4838
      @tamapon4838 Рік тому

      日本人、その"簡単な英語"すら話せず、日本語の読み書きしかできないなら、すごくもなんともないですよ…。😅😅😅

  • @ukon2062
    @ukon2062 Рік тому +1

    あんまり関係のある話じゃないですが、最近は新しい授業の先生がモノマトペ異常に多用するので、言葉自体は分かるんですが、何を伝えたいのが全然分からなくて辛い。

  • @waiwaitours6167
    @waiwaitours6167 2 роки тому

    養老先生、ありがたく聴講しています。さて日本語はもともとは訓読みです。音読みは漢字に対応してしましたので、古事記が現代人にとって意味不明なのは基本音読みの漢字をあてがっているからです。理屈はなく日本語の音を漢字にしただけです。 古事記編纂にあたり訳わからないので、日本書紀ともう一度同じ内容を読み手がわかりやすくした文献を編纂したのではないでしょうか。大和言葉です。日本語は現代。古代は大和言葉なので、そこの区別もすることも必要と思います。オノマトペは音を繰り返す形容詞で強調したりすることは古い言語の特徴です。ここで大和言葉のルーツは感情の表現にあるのかなと思ってます。万葉集にもオノマトペが出てきますが、言霊ですね。行間を読む。大人が使う時は子供とは違い、感情表現として万葉集などに出て参ります。大和語は養老先生の例にもあった重という漢字をいくつもに読むのでなく、もともとあった幾つもの音の表現を漢字にあてがった結果です。ですので、音の表現ひらがなが先で大和言葉が先です。私の仮説。よくわからない漢字学者(百済人)が大和語を漢字にしたので、わけのわからないことになりました。私の祖先かも。

  • @tshiinoki1
    @tshiinoki1 2 роки тому +4

    多分その言語は大野晋さんの推定したタミル語でしょう。

  • @shimshimu1
    @shimshimu1 7 місяців тому

    仮名は左角界近傍
    漢字は左側頭葉後下部
    オノマトペは恣意性の例外、擬態語は恣意性が働く
    言語翻訳において難しい、言語特異性はサピア=ウォーフ仮説
    関連しそうなもの

  • @tshiinoki1
    @tshiinoki1 2 роки тому +8

    訓読みに相当する言語が先にあって、その当て字に漢字を用いたということでしょう。その時期から異民族共同体があったと想像できます。日本の将来性を感じさせます。

    • @Truthseeker371
      @Truthseeker371 2 роки тому

      いろはにほへとの漢字書きからひらがな、カタカナが発明されたと教えられました。いろはにほへとは古代ヘブライ語でも解釈出来るので、秦氏やら日ユ同祖論がもてはやされています。

  • @by-sq4hy
    @by-sq4hy 2 роки тому +12

    面白いです!日本人は漢字に覆われて、もとの音の意味に無頓着になりすぎじゃないでしょうか。「かんがえる」といえば「考」と思い浮かべますが、「かんがえる」という音がもともと何を意味していたか、あまり考えないのでは…。

    • @たちゃん-j1d
      @たちゃん-j1d 2 роки тому +7

      おっしゃる通り!ことばとは口から発し、耳で聞くもの。言語の実体は、本来、音声。ところが、日本語では、ことばの実体は文字。音声はカゲにすぎない。異音同字でも同音異字でも、字が違うことばは別のことば。字が同じことばは同じことば。
      ホラ、『重』の字からは、なにかが、いくつも乗っかって、くるしさや、おおきな石が乗ってる感じがする。読み方は違えど…。そう、読み方はどうであれ、文字が同じなので同じ言葉なのです。

    • @kinntoki812
      @kinntoki812 2 роки тому

      書き落とされた文字はカス 声字実相「空海」

    • @sk-kn8bh
      @sk-kn8bh Рік тому +4

      本居宣長は「かんがえる」は物事を迎入れる古代の人の態度で「か、むかえる」様だとか言ってた。

    • @by-sq4hy
      @by-sq4hy Рік тому +2

      @@sk-kn8bh さま、ありがとうございます。「かみ・むかえる」とも聞いたことがあります。ことばをひもとくと思いがけない楽しみがあるようで。

  • @jung-sookmoon4835
    @jung-sookmoon4835 2 роки тому +3

    漢字の読み方の話,ハッとしました! ただ オノマトペは韓国語にもたくさんあるんですけど、 それこそ日本語並みに、、、。 でも位置的にはどうなのか考えたことがなかったです。

  • @user-ym3bk8hh7v
    @user-ym3bk8hh7v 2 роки тому +3

    余白の最後の方の話は少し面白い表現だなと思いました。
    私のコメントも余白が少し多い気がしますけど。

  • @user-ng2gi1pb5g
    @user-ng2gi1pb5g 2 роки тому +4


    訓読みではカエデ
    音読みではフウ
    と読みますがカエデとフウは全く違う樹木です。

  • @たちゃん-j1d
    @たちゃん-j1d 2 роки тому +5

    絵を見てから吹き出しを読むのは、訓読み、吹き出しを読んでから、絵を見るのは音読み。
    『チェリー』は坊主の絵ではなく、『錯乱坊』という字に対する吹き出しで、絵に対してでなく、字に対して、吹き出し(ルビではない)をつけた。高橋留美子は、絵でなく文字に吹き出しをつけた始めての作家である。
    吹き出しなしの漫画が、万葉集。
    漢字一字で目をつぶって、耳で聞いてわかる読み方(送りがなは入ってOK)が訓読み。
    ああ、もう高島俊男先生の、ご高見を聞きたくなってきたっつうの。

  • @wuwei28
    @wuwei28 2 роки тому +2

    文字に音訓のような複数の音をあてる言語は、楔形文字を使ったアッカド語やマヤ文字、エジプトのヒエログリフ、ヒッタイトの文字など多数あるはず。決して日本語独特ではない。

    • @nmota12
      @nmota12 2 роки тому

      ひら、カナ、漢字のように複数使って表現する言語はありますか?

  • @user-yv4um9ek9o
    @user-yv4um9ek9o 2 роки тому +9

    I always listen with great interest.
     I always feel that Japanese people, who can use many meanings and readings for one character, may feel that way because of the complexity and variety of characters.
     They are also skilled in a variety of artistic expressions, so perhaps they feel this way because of the complexity and variety of the letters.

    • @せのおなおこ-u7s
      @せのおなおこ-u7s 2 роки тому +3

      so, that's become obstacle when it comes to digital processing. then we have to handle on kun yomi as display, not logics.

    • @user-uc8wf1jf6c
      @user-uc8wf1jf6c Рік тому

      私 俺 僕 我 手前 自分 此方 あたい あっち わっち … すべてiという言い方しかない英語では
      日本人のことは理解は出来ないでしょう

  • @えびせん-j5g
    @えびせん-j5g Рік тому

    大事 をだいじと読んだりおおごとと読んだり、大切とか親切とかも考えてみたら不適切なのかもしれないと思えました。

  • @pocopin.
    @pocopin. 2 роки тому

    日本語はエラーを取り入れて変化し易いので、空気感とか世情などのイメージと融合し易いと思いました。その一方でリズムと発声のイメージの融合については日本人は薄いですよね。グルーブ感は無い。日本語と英語の歌で違いが明らか。1を聴いて10を知る、が脳の動きの全てを示す言葉だと自分では思ってます。他のニューロン達の大勢を如何にして興奮、収束させるか?

  • @Kanjigator
    @Kanjigator Рік тому

    以前からいわれてることで、私も生徒やら専門家に話しますが、人間の脳はどこ行っても同じと言うんですよ。ただ私はLanguage Determinism の立場を取ります。もっとも文化を含む日本語を本当に理解できる英語圏の人に会ったことはありません。

  • @Hアッシュ
    @Hアッシュ Рік тому

    あ、"間"がある音楽家の人がいました。イタリア人の人かな?
    ある人が(誰か分からないけど)そのイタリア人の音楽家の人が作った曲をアップしていてその曲を聴いて好きになったんですが何年か経ってからまた頻繁にアップされるようになったのでその曲のタイトルを翻訳アプリでチェックしたら"朝"だったの、びっくりして他の曲も聴くようになったんですがその人の曲は全部じゃないけど"間"があります。
    あと他にはフランス人の音楽家の人が作った曲も"間"があるしMVにも長い"間"を取っていたので、こういう人達と日本人が何か一緒に作ると面白そうです。

    • @HEADJOCKAA
      @HEADJOCKAA Рік тому

      「モルダウ」とかも、そうだったかな

  • @yu100nabeyan
    @yu100nabeyan 2 роки тому +3

    音訓読みがえらい多いとかオノマトペが豊富だとか、日本語クリシェだけどそれを深読みしていくとまた新しい見え方がして楽しいですね
    最後ホトトギスとかBGMがうるさくてびっくりしましたが

  • @user-hy2jb5vu9w
    @user-hy2jb5vu9w 11 місяців тому

    知らない、ことを知らないを❗言えるは、癒えるな~‼️

  • @yomiunknown4083
    @yomiunknown4083 2 роки тому +5

    アルファベットの読みは一つかもしれませんが、単語になるとそれぞれに発音も変われば、発音しない場合もありますし、別に変ではありません。
    ハングル文字は表音文字、日本でいう「かな」であり、むしろ読み方が音に符合することを理由に採用されたものですが、言語体系が漢字圏であり同音異義語が多いので、本来なら日本語のように送り仮名や初等教育に使うべき文字です。
    大抵、アメリカに生まれ育つと英語が話せるようになりますし、スイスに生まれ育つと4言語を話すようになり、日本人は日本語を使うことを卑下する必要も、自慢する必要もありません。

  • @biradical2343
    @biradical2343 2 роки тому

    翻訳は本当に出来ない。自分のDNAの塩基配列を150個ぐらいかな、解析して、解析のメカニズムがローン生化学という本に載ってたけど何度読んでも解らない。3時間ぐらい読んで解らないから、仕方なく原書(英語で書いてある)を読んだら5分ぐらいで解って「なんだそんなことか」。「下手な翻訳しやがって」と思って自分で日本語に翻訳しようとしたら、訳の分からない日本語になってしまって、下手な翻訳じゃなくて、翻訳不可能なんだとしみじみと感じました。もう19年前の話になるけど。

  • @森田慶勝
    @森田慶勝 2 роки тому +2

    この多様性は、日本が長期間に渡り他に類例が無いほど多様な文化が雑居した場所だったからではないかと思っています。
    色々な言語や文化が雑居できる仕組みの内の一つが日本語なのでしょう。
    八百万の神が誕生するのもさもあらん。

  • @吟子-s6m
    @吟子-s6m 2 роки тому +2

    庶民が使用していたとは思いませんが…
    神代文字のような古代文字の存在をどう解釈するかも気になります。
    漢字が音読みなのは当時の外来語だったから…?でしょうかね?
    訓読み…当時のヤマトコトバの意味に相当する漢字があてがわれたから?
    理屈で整理するにも…そうそう折り合わなくて、結果今のような状態なのではないでしょうかね? 
    日本の情緒
    情緒→質感…黒楽茶碗ってみな一様に黒い凸凹したお碗ともいえますが、其々に「銘」ってありますよね。また其々に趣が違います。
    銘 夕立 銘 時雨

  • @user-uj1po5yg4z
    @user-uj1po5yg4z 2 роки тому +2

    まるくんいないと寂しそう。

  • @マサムネ-v7h
    @マサムネ-v7h 2 місяці тому +1

    最近日本語には、いわゆる言霊があるのではと感じております。特に日本語の古語にはあつたのでは!
    天皇陛下の新嘗祭に深夜天皇陛下だけが行う特別な祈りには? 恐らく、少なくとも1500年以上、126代も繰り返えされた祝詞には、神秘的な力があるのではと感じるのは私だけでしょうか? 先生には、この点につけて、歴史的事実を踏まえて解明していただきたいと希望しております。

  • @user-bp5me7df3v
    @user-bp5me7df3v 2 роки тому

    左脳が記号言語、右脳がイメージ言語。イメージ言語を記号言語として使う場合と記号言語をイメージ言語として使う場合の違い。
    り・ん・ご は記号だが、紙上に「りんご」と書いた場合や、パソコンやスマホの画面上に「りんご」と入力した場合、記号言語と
    して使っているのかイメージ言語として使っているのかの区別が付けにくい。

  • @土井康史-i3o
    @土井康史-i3o 2 роки тому +1

    先生 こんばんは😊。
    脳は左が右を、右が左を支配(?)する(してる?)と中学かな?で学んだと思います。
    が、交通事故でからだの左側に大きな怪我をして入院中にマイケル・がザニカ教授の本に出会い癲癇患者の治療に脳梁で神経を切り左右が繋がらなくして発作を治める治療をした患者さんの中に、きちんと切分けたにも係わらず左右を認知する機能がもどったと言う話しを読んで人間ノからだは不思議だなぁと感心しました。
    日本語は不思議で複雑怪奇な言語だなぁ😅と思い感心しています😊。
    オトマノベもそうなんですが”音”の表現が実に豊かで普通の会話に文章に美しさを加えてくれているなぁ😊と思います。
    西欧人は虫の鳴き声はノイズとしてしか捉えないと、よくアメリカ映画で蝉で暑い!イライラする💢感を表現する時に銃を持ち鳴いている蝉に向けて撃ちまくるなシーンを見ますがあれなど見ていると、ふ〜んそうなんだねぇ…と西欧人ノイズ説に妙に納得したりします。
    蟬はともかくとして鈴虫のりーんに風情を感じるます😊。
    やはり余白、行間を読む文化なのでしょうか😊?
    などと考えつつお話しを聞いておりました😊。
    先生 ありがとう御座います😊。
    おやすみなさい🌝。
    お疲れさまです😊。

  • @user-nl7ut3bi8n
    @user-nl7ut3bi8n 2 роки тому

    ドナルドキーン氏が石原慎太郎と
    GHQ作成の日本国憲法に付いての
    対談で日本語は意味深くニュアンスが反映されていない‼️
    と語っていた。
    情緒的な言葉が日本語には沢山
    あると私も思う。

  • @aysheaiaq7321
    @aysheaiaq7321 2 роки тому

    古代エジプトのヒエログリフには表意文字を表音文字として使うこともあるそうですが、文字表記の歴史として日本との共通点はあるのでしょうか?

  • @triple1853
    @triple1853 2 роки тому

    本居宣長が言うように、日本には古来から使われてる言葉があったところに文字として優れた漢字が入ってきたから音を当てたんだから、そら何個も読み方あってもおかしくないでしょ

  • @Bambi-el7ms
    @Bambi-el7ms Рік тому

    面白いなぁ〜

  • @kenjigorougorou3318
    @kenjigorougorou3318 5 місяців тому

    その結果、多言語の習得が難しいという副作用もある。

  • @akioyamaoka9012
    @akioyamaoka9012 Рік тому

    俳句が、日本語でしか成立しないのも、やはり右脳左脳が関係しているのでしょうか?

  • @hirosiespacio9930
    @hirosiespacio9930 2 роки тому

    日本人って、知能指数が他国の人より高い傾向に有るらしい。
    これ、毎日複雑な日本語を使いこなしている事に関係有りそう。

  • @user-tsalena1988
    @user-tsalena1988 Рік тому +1

    オノマトペは、日本語以外とても少ないのは、
    下層な言葉だったのか。成る程ね。☺️
    まあ―自分的には、下層でもあった方が、
    いいね。👍

  • @sunsun2181
    @sunsun2181 2 роки тому

    日本人は世界一平均IQが高いです。進化的なものもあると思いますが、魚をよく食べる、日本語が複雑だけども短い文字数で表現力があるとかで、脳が発達しやすいんじゃないかなと思います。漢字、カタカナ、ひらかな、英字、数字、顔文字と6種類も使うのは、すごいかなと思います。

    • @chi5319
      @chi5319 2 роки тому

      韓国人はご飯とかほとんどスプーンみたいで日本人は豆とか小さいのでも箸で手先も器用なのも能が発達するのかも
      韓国人は折り紙の起源を主張してるのに紙を切ったりはったりまるで工作、手先が不器用な証拠

  • @user-re7qr8vp7v
    @user-re7qr8vp7v 2 роки тому +6

    夜露死苦 4649 ヨロシク よろしく 宜しく YOROSHIKU😘 昔、収集がつかなくなって、天皇が好きに読んで良いよ!って言ってから本格化しましたね、明日香を飛鳥と書いたり。
    今でも外国語をエネルギーと言ったり、エナジーと言ったり読み書きしてますね。

  • @user-ed5kd5qz6q
    @user-ed5kd5qz6q 2 роки тому +1

    👍

  • @HEADJOCKAA
    @HEADJOCKAA Рік тому

    養老さんにしてはちょっと賢く無かったなぁ😥と思った点は「ありありと」「てきぱき」を誤ってオノマトペ扱いしてしまっている事です。
    日本語の擬音語研究は完全におかしな方向に行ってしまっていて……本来は動詞(なでなでetc)名詞(もちもちetc)副詞(しっかりetc)として扱うべき単語を、単にひらがな4文字だからという理由だけで何でもかんでも擬音語のカテゴリーにぶち込んで「ほら、日本語のオノマトペってたくさんあるでしょ?」とか吹聴して回っている状況なんですよ。これは国語の教養としては非常に問題があります。

  • @masayo3816
    @masayo3816 Рік тому

    本質的なことを語ろうと思ったら、英語で。
    細やかな描写をしたいと思ったら、日本語で。

  • @AIsennin
    @AIsennin 2 роки тому +2

    😊😊😊

  • @芋瀬童子
    @芋瀬童子 2 роки тому

    【黄色い声】ってのは声を視ているのでしょうか、聞いて視覚に変換表現しているのでしょうか?【青い目で迎える】は歓迎の意味らしいですが何故そう言うのかよくわかりません。

  • @だぉノア恢
    @だぉノア恢 2 роки тому +4

    3:54 揚げ足を取るなといわれるかもしれないですがハングルを作ったのは第4代世宗。

    • @せのおなおこ-u7s
      @せのおなおこ-u7s 2 роки тому

      ホントに、文化交流のない時代、寂しい時代でした…こんなに似てて、こんなに近いのになぜだと、韓流ブーム初期の頃につくづく思いました…日本の碩学、養老氏をもってしてもこの程度とは…韓流スターを追いかける今の高齢女性の方が格段に詳しそうだ

  • @funaya_bokurou
    @funaya_bokurou 7 місяців тому

    英語って、表音文字なのに、音と文字の対応が崩れていてw。
    ペルシャ語で、アラビア文字が入ってくる前、日本語の漢字並みに、読み方が複雑だったそうだ。イランでは、文字体系が、2度も入れ替わったそうだ。日本は、カタカムナ文字が一度忘れられているから、少なくとも1度ある。

  • @tshiinoki1
    @tshiinoki1 2 роки тому

    吉の字ですが、以前は殆ど土の下に口と書いていました。石碑など。ところが今は士の下に口でこの字しかありません。﨑にはいろいろな種類があるのですが、吉にはありません。どうしてだと思われますか?

    • @yorikoono2943
      @yorikoono2943 2 роки тому +4

      文科省の役人が、当用漢字を決めた時かと。白川静先生のご研究を少し本など読んでいただくと、ご参考になると思います。新書版でも「漢字百話」など、ございます。

    • @pcm298
      @pcm298 Рік тому

      JIS(日本工業規格)で定義されていないから。
      Adobe Indesignとかの出版社が使うツールと対応フォントなら出せます。

  • @健-g1y
    @健-g1y 2 роки тому +2

    「間の文化」とは、情報の受け手側にその情報の内容を補完させる文化ということなのでしょうが、私はこの文化を日本人の精神を美しく象徴する文化とは言えないと思います。
    なぜなら、学校や町の図書館で「ウォーリーを探せ」を借りて読むと、必ずウォーリーに丸い印がついているからです。つまり、情報の受け手側がその情報を補完することによって快を得たり価値を獲たりすることが前提される場合には、その前提をこっそりと覆そうとするのが日本人の本性と言えます。
    逆に言えば、間の文化とは、情報の発信者が受け手側にとって都合の悪い情報を流す際、相手からそれを咎められないようにするための文化にほかなりません。
    したがって、日本人の本性とは、単なる小狡い権威主義者と言えると思います。

  • @田織園斎
    @田織園斎 Рік тому

    古い言葉と漢字造語と近藤しているのでは?

  • @atrandomzero
    @atrandomzero Рік тому

    よろしくを夜露死苦と暴走族が書くのはある意味先祖返りw

  • @chickenheart7615
    @chickenheart7615 Рік тому

    自分が日本語のデメリットだと思うのは、言葉の持つ振れ幅が大きいので
    特に科学系とかの初学者用の資料とかには
    日本語より英語の方がわかりやすい。
    一方で、曖昧模糊とした心や現象、事象をとりあえずざっくり受け止めてしまうのは日本語かな。
    どっちにもメリット・デメリットあるから
    日本人偉いとか言ってるのは変な人。

    • @HEADJOCKAA
      @HEADJOCKAA Рік тому

      「探査」「木星」のような漢字熟語を使えばほぼ天文分野の話に絞り込まれるので、天文好きにとっては英語よりも漢字の方がめちゃくちゃ便利。
      ちまたで「○○語は簡単!」なんて言われていても、現場では複雑な事情を抱えていたりするので「どっちの言語にメリット・デメリットがあるか」とも一概に言えないです。

    • @chickenheart7615
      @chickenheart7615 Рік тому

      @@HEADJOCKAA 意味してるところが検索で意図したものが引っかかりやすいという話なのかちょっと意味がとれないんだけども、言葉の構造として英語なりドイツ語は1語=1つの意味だから文脈を読めない初学者に向いていると言ってるし、日本語が他の言葉よりスペリアーだと思ってる人はアホって言いたいんだよね。
      わかっていただける?

  • @jiyujizai
    @jiyujizai 2 роки тому +3

    🌼💙🌱🙄

  • @K_Axel-11.
    @K_Axel-11. 2 роки тому

    私は、翻訳をしていますが…嘘なんですかね。

    • @HEADJOCKAA
      @HEADJOCKAA Рік тому

      今回の話については、2つの方向から疑問を呈する必要がありますね。
      世界中で漫画家が生まれている現代社会において「西洋圏はオノマトペに否定的」という見方をあてはめられるのかどうか。
      あとは、そもそもの話として、その日本語って本当にオノマトペなんですか?ごく標準的な副詞表現じゃないんですか?…という問題。(動画では「ありありと」「てきぱき」を例に挙げてますが)
      私はIT関係なんですが、ちょうどChirpStackという物を扱っていました。chirpは鳥や虫の鳴き声です。けっこうIT用語にはこういうチャーミングな名称があります。オノマトペのレッテルを貼る事自体がナンセンスな気もしますね。単語は単語なので。

  • @user-qr6ev8xo1w
    @user-qr6ev8xo1w Рік тому

    手話✋✋
    ٩(o|o)وシュワッチ
    ようは 生きようである

  • @鈴木加代子-y8p
    @鈴木加代子-y8p 2 роки тому +2

    日本語難しい、外人から聞く数える、1個、1枚、1匹等はなびん花瓶どう読むどう教えたら良い音読訓読連体形でも直ぐ流暢に日本語話し出す日本に住むと!

  • @dyr-de9vm
    @dyr-de9vm 2 роки тому +4

    せっかく先生の話が穏やかで聴きやすいのに最初と最後の鳥のピーチクパーチクがうるさ過ぎ!!

  • @駒村和雄
    @駒村和雄 2 роки тому

    言語学領域の大御所でかつ最先端現役の専門家と、神経解剖学でfMRIなどこれも最先端現役の研究者の意見を拝聴して、彼の意見と比較したい。彼は面白いことは言うが、必ずしも正しいとは限らない。現役研究者としての経験は30年以上前のもので、その後自己流の勉強はしただろうが、東大の性癖で、批判吟味されることを良しとしない。現役のPhysician Scientistとしては、そう警告したおきたい。

  • @teten885
    @teten885 2 роки тому +2

    聞き手の方が養老先生のお考えをよく知らないのだと思います。思考を深める一助に聞き手の返しがあると思いますが、この動画ではお話をブツブツ(幼児擬音語)にとぎる印象。勿体無い。

  • @user-sw2nk4jp2e
    @user-sw2nk4jp2e 2 роки тому

    なんで年寄りって偉そうな喋り方する人おおいんかね

  • @hiberstry
    @hiberstry 2 роки тому

    ヘビースモーカーらしいね。なんか残念