【KPIは誤解だらけ】リクルートKPI講師歴11年のプロ直伝「KPIと数値管理を履き違えるな」/ダメなKPIを1秒で見分ける方法/KGIとKPIの違いを図解【MANAGEMENT SKILL SET】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 29 тра 2024
  • ▼後編は5/8(水)20時配信。
     PIVOTアプリなら広告なし、バックグラウンド再生が可能▼
     アプリダウンロードはこちら↓
     app.adjust.com/1bhdvp1a
    ▼MANAGEMENT SKILL SETとは?▼
    働き方が多様化する中で「人材育成」「チームビルディング」などマネジメントにおける課題にも大きな変化が生まれつつある。そんな新時代のマネジメントにおいて必要なスキルセットをプロフェッショナルたちから学ぶ。
    再生リスト▶️bit.ly/3O7RUEe
    <出演>
    中尾隆一郎(中尾マネジメント研究所 代表/リクルート在籍29年)
    著書はこちら▷bit.ly/3UEC2Nc
    坡山里帆(Sworkers代表/元サイバーエージェント 藤田ファンド担当)
    / hayamaritter
    竹下隆一郎(PIVOTチーフ・グローバルエディター)
    / ryuichirot
    Email▷ryan.takeshita@pivot.inc
    【目次】
    0:00 ダイジェスト
    1:09 KPIと数値管理の違い
    6:01 3つのトピック
    12:28 ボトルネック理論で考える
    14:38 KGIとKPIは4兄弟
    23:05 ダメダメKPIを見分ける方法
    24:51 KPIマネジメントを制するはビジネスを制す
    <SKILL SETシリーズ関連動画>
    ▼MONEY SKILL SET▼
    • 【不動産Gメン滝島が斬る】自宅購入間際のEX...
    ▼MONEY SKILL SET EXTRA▼
    • 【S&P500依存をやめよ】日経平均株価30...
    ▼EDUCATION SKILL SET▼
    • 【自己肯定感を下げない叱り方】新時代のエリー...
    ▼ENGLISH SKILL SET▼
    • 【英語を武器に】残念な英語を卒業/マイクロソ...
    ▼BODY SKILL SET▼
    • 【効率的に痩せる・鍛える】ストレスがお腹の脂...
    ▼SOCCER SKILL SET▼
    • 【久保建英も実践】中西哲生直伝サッカースキル...
    ▼PR SKILL SET▼
    • 「爆速成長」実現させるPRスキルとは?/広告...
    #pivot #マネジメント #リクルート #KPI #keyperformanceindicators #坡山里帆 #コミュニケーション #話し方 #中間管理職 #management #team #skillset #communicationskills
  • Навчання та стиль

КОМЕНТАРІ • 60

  • @ryantakeshita4574
    @ryantakeshita4574 28 днів тому +32

    司会MCをしたPIVOT竹下です。
    KPIなどの目標数値は、分かっちゃいるけど、増えすぎてしまう問題。また増えなくても、経営陣から下のマネジメントへと説明の流れが生じるなかで、「数字の表現」がかわって間違って伝わってしまうことも。
    とても腑に落ちた「講義」でした。仕事を見直すゴールデンウィーク中におすすめです。

    • @lennon1207
      @lennon1207 27 днів тому +4

      竹下は海外スピーカー仙人がよいなぁ…

  • @so-lc4qy
    @so-lc4qy 28 днів тому +14

    これ神回です。全員が調和してるし腹落ち感すごい。

  • @user-rq6gb2hf7m
    @user-rq6gb2hf7m 26 днів тому +4

    大変参考になります。
    後半はいつアップされますか?早く見たいです。
    何度も聞き返すと、その度に理解が深まってくるから、繰り返し視聴してます!

  • @security8925
    @security8925 27 днів тому +3

    程良く余裕がある事が一番大事だと良く思いますが、(助ける余白がある) 生産性🟰効率化の圧が強いのが難点です。マネジメントの会議に参加する機会が増え違和感を感じていました。今回の動画を見て、とても勉強になりました。ありがとうございました。😊

  • @fufum12345
    @fufum12345 28 днів тому +1

    この本で最初にKPIを学びました。
    実際現場でもKPIの解釈が様々ですが、この理論から入れて良かったです!

  • @tm-dd5vs
    @tm-dd5vs 20 днів тому +1

    とても勉強になりました、ですです。

  • @miyukin4354
    @miyukin4354 28 днів тому

    分かりやすく あっという間に最後まで視聴させて頂きました。

  • @hiroshifukushima1512
    @hiroshifukushima1512 14 днів тому +1

    ザ・ゴールで提唱しているTOC(制約条件理論)ですね。後半の弱みの部分はブルシット・ジョブにもつながる内容ですね。
    KPIは1個で良いの文脈に同意します。皮肉なジョークとして目の前にいるお客様を見ずに「KPIを作る、達成する」ことが仕事になるんですよね。
    お客様は数値でもデータでも、ましてや抽象的なKPIでもない。だから1個でいいんだと。

  • @user-sj4no3yl2d
    @user-sj4no3yl2d 28 днів тому +12

    竹下さんの引き出し方が上手なので制約理論が分かりやすかったですね。これを機にもっと制約理論が日本に浸透していくといいですね。

    • @ryantakeshita4574
      @ryantakeshita4574 28 днів тому +2

      PIVOT竹下です。どういう方向で話を進めるか、2-3つのバージョンを頭の中で想定してからのぞみました。制約理論はおっしゃるとおりですよね。コメントありがとうございます!

  • @user-dx4os8eb5v
    @user-dx4os8eb5v 28 днів тому +4

    KPIとボトルネックの関係性について解像度が上がり勉強になりました!

    • @ryantakeshita4574
      @ryantakeshita4574 28 днів тому +1

      司会MCをした竹下です!解像度があがる!!!いちばん嬉しいコメントです。

  • @tanaT-eu7ze
    @tanaT-eu7ze 25 днів тому

    早速本を購入しました、めちゃくちゃ腑におちましたし、このような環境下で仕事がしたいと思いました

  • @im_u5312
    @im_u5312 29 днів тому +5

    中尾さんだ!KPI本、めちゃくちゃ学びになってます!

    • @ryantakeshita4574
      @ryantakeshita4574 28 днів тому

      司会MCをした竹下です!本、面白いですよね

  • @kesumura7461
    @kesumura7461 22 дні тому +2

    女性の方の最後の引き出し方がとてもお上手でした!

  • @user-um7oo8pp7j
    @user-um7oo8pp7j 28 днів тому +1

    かなりわかりやすく話していただいてて、良かったです。
    ありがとうございます。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 28 днів тому

    唸ってしまうほどわかりやすいお話ありがとうございます!
    自社運営に活かします!

  • @waiwai8572
    @waiwai8572 28 днів тому +1

    共同体なのだから弱いも守るもないですよね。事実に基づき、冷静に対応すれば良いと思います。
    KGIとKPIは方程式の関係かと思っていました。したがって、きちんと方程式となっていれば、KPIが複数あって然りと思っていました。
    その中でもボトルネックになっているKPIは?という意味なのかと思いましたが、違うでしょうか?非常に難しかったです。

  • @user-jz8ix3di5d
    @user-jz8ix3di5d 28 днів тому +18

    興味深く面白い話 100点
    ですですです -1点
    合計99点

    • @2enyan804
      @2enyan804 28 днів тому +3

      ボトルネックじゃないからええやん

  • @user-hv3mi5ng6t
    @user-hv3mi5ng6t 28 днів тому +2

    KPIについての認識や哲学、理解の機会を、経営幹部が達成して無い事が問題。

  • @tobike1391
    @tobike1391 28 днів тому +1

    ノールックいいねワロタw
    まじでそれ!!

  • @thinkv2484
    @thinkv2484 27 днів тому +3

    今日的なKPIは「KGIに影響する係数」という使い方が主流なので、中尾さんのKPI(ボトルネックの定量指標)と意味がそもそも違いますね。

    • @locky1552
      @locky1552 26 днів тому +1

      KGIに影響する係数の中で、どれが1番の係数かを特定して行動に落とし込むのが重要という話では??KPIの解釈の話では無いと思います

  • @pincos777
    @pincos777 17 днів тому +2

    ですですしか頭に入りませんでした

  • @user-hx4ki5fv3i
    @user-hx4ki5fv3i 28 днів тому +1

    DETHです

  • @user-kr7pd6cs1j
    @user-kr7pd6cs1j 28 днів тому +1

    コア視聴枠から外れていた。

  • @mar-d604
    @mar-d604 19 днів тому +3

    ですですって軽薄な印象受けるよね。

  • @yajmmtpjmda
    @yajmmtpjmda 26 днів тому +2

    pivotって視聴者層いくつなんやろ?
    今のレガシー企業のほとんどが50代以上で。まじでこういうの見てほしいけど、全く見てへんのちゃう?

  • @snsriskw
    @snsriskw 4 дні тому +1

    「鍵が一つ」ここがダウト
    大事な部屋へは複数の鍵を開けて入る必要もある。
    全体的に国語辞典使って言葉遊びしてる感じ。

    • @user-re8zp9kf2d
      @user-re8zp9kf2d 11 годин тому

      まじでこれ
      最初言葉遊びでドヤ顔してんなよと思った
      ただ最後まで聞くと何故1つにすべきかという理屈も話してくれてはいる

  • @nanash9924
    @nanash9924 28 днів тому +2

    イノベーションの話は腹落ちする。
    遊んでる人が気まぐれに訪問した先で商売の新しいネタを拾ってくるくらいの環境じゃないと難しい。

  • @shinka45
    @shinka45 28 днів тому +3

    最近リクルートのプロモーションになってないですか

  • @user-hv3mi5ng6t
    @user-hv3mi5ng6t 28 днів тому

    ただ、ボトルネックの真のボトルネックを確定させるのは、
    ボトルネックの順位付け、詰まり、何かの指標(KEY)による、補正(誤差)をして、
    かつ、
    各ボトルネック間の相関、
    各ボトルネック間の因果律を実施して、
    ボトルネックとしての順位付けをすべき。
    つまり、今まで感覚的主観的な指示命令下達を数値化するという経営決定過程に置き換える、翻訳する。
    こんな話だと思う。

  • @maio2367
    @maio2367 28 днів тому +23

    Keyは鍵ではなく、主要なという形容詞です。

    • @user-mc2ko7zt3y
      @user-mc2ko7zt3y 28 днів тому +1

      それ気になってるんですよね。MBA取得してる人の回答がほしいところですね。

    • @user-iy3qw2ey6n
      @user-iy3qw2ey6n 28 днів тому +5

      名刺だったら鍵という意味だと思います。

    • @ime3983
      @ime3983 28 днів тому

      @@user-iy3qw2ey6n名刺だったら?

    • @locky1552
      @locky1552 26 днів тому +5

      その指摘はごもっともなんだけど、だからKPIを一つに絞ることが間違い、というところまで言えないと意味ないんじゃない?それともただ英語を指摘したかっただけ?

    • @shows2733
      @shows2733 26 днів тому +4

      この場では例え話として「鍵」を出しているだけなので、あなたの指摘は筋違いです

  • @user-hv3mi5ng6t
    @user-hv3mi5ng6t 28 днів тому

    脳波で言えば、
    遂行=管理β波80%と、
    思考=サボタージュα波20%で、
    ビジネスを構築すべきで、
    会社の業務を、社員の行動規範行動様式化して、働かさなければならない。
    今後は、AIをその両面に、組み込むビジネス過程を会社が用意すべき。
    だから、営業職とかの職種と言う考え方は無意味。
    職種は、遂行AIとサボタージュAIに秘書的に任せて、そのコントロール運転をするのが社員の役割になる、詰まり操作員。

  • @magyomagyo
    @magyomagyo 27 днів тому

    かんぱい???

  • @OneOZitsugyou1
    @OneOZitsugyou1 28 днів тому +2

    マイルストーンをKPIに変えてしまってんのかな?それともこの人はマイルストーンとKPIの違いが分かってないのか?

    • @ime3983
      @ime3983 28 днів тому

      よく批判できんなお前
      お前も本出せば?

  • @user-ig4zf2zy1b
    @user-ig4zf2zy1b 28 днів тому +7

    なんか入ってこなかったな

  • @mmmyyy666
    @mmmyyy666 28 днів тому +4

    屁理屈^_^

    • @locky1552
      @locky1552 26 днів тому +1

      どこが何だろう

  • @user-dc5ep4cj6j
    @user-dc5ep4cj6j 28 днів тому +3

    タイトルからしておかしい、KPIって2個も3個もあることねーよ

    • @user-id1ho9me3p
      @user-id1ho9me3p 28 днів тому +2

      うちんとこあるんです😖

    • @tobike1391
      @tobike1391 28 днів тому +2

      うちもw

    • @user-iy3qw2ey6n
      @user-iy3qw2ey6n 28 днів тому +4

      うち6個あるんですですですw

    • @user-dc5ep4cj6j
      @user-dc5ep4cj6j 27 днів тому +2

      そんなバハマ

    • @locky1552
      @locky1552 26 днів тому +3

      うちはKPIとして出された指標が30個以上ありました!複数の指標を更に複数切り口で分解そうなりました