Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
▼続きはこちらですbit.ly/3xfMsKf▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)app.adjust.com/1ao8bo6p◎読書会『罰ゲーム化する管理職』参加者募集・モデレーター:小林祐児・佐々木紀彦・日時:2024年5月29日(水)/読書会 19:00〜20:30・懇親会 20:30〜21:30・場所:Tokyo Innovation Base(千代田区丸の内3丁目8-3/最寄駅:有楽町) ※お申し込み方法は4月3日に、PIVOTアプリにて公開しますapp.adjust.com/1ao8bo6p
本日から管理職になりました。ケーススタディとして勉強になります。
大変だと思いますが頑張ってください!
分析は素晴らしいと思います。私も管理職ですが全くその通りだし、同じ意見の人も多い。でも、会社は一向に変わりません。変わる気配もありません。どうすれば良いのでしょう。そう感じた人から転職するしかないんですかね。
あ 9:26 😅😅えあ😅
その通りだと思います。私も同じ立場でメーカー3社経験してますが、やはり風土が全く異なります。似たり寄ったりな部分はありますが、嫌ならば移るべきです。
同様な立場で完全同意です。転職活動するお時間ありますか?育児もあり個人的には無理ゲーなので一旦やめようかと、、、、
管理職の労働組合を作るのはどうでしょうか?正直管理職も兵隊です。
どこか他人(会社や上司)に期待しているのが良くないんですかね。どうも自分勝手に生きると居心地が悪くなるタチなので困ります。そういうところが管理職として搾取される特質なのかもしれませんが。
とても共感しました。特に課長職は完全に社畜です。やる事も増え、部下の責任をとらされ部長と部下の板挟みでおかしくなりそうです。それでこんなにストレスフルなのに年収もなぜか下がる。あまりいいことはないかな。
で、頼みやすい人、頑張って仕事してくれる優秀な人に仕事押し付けて、その人が潰れていくんだよな。
@@不空院羂索ほんとそれ!
共感しかありませんどこの会社のプレイングマネージャーも同じような問題や悩みを抱えてますよね私も上の世代の管理職の命を削るようなこき使われ方を見て「管理職になる前に会社を辞めよう」と考え実際に管理職を押し付けられる直前に会社を辞めて独立して生きていける人生設計にしました
そもそも「管理職」と言いながら勤怠や残業の承認以外に権限がなくて、仕事における決定権は何にもない。結局都合のいい、残業を払わなくていい使い放題社員のポジションにしかなってないのに、パワハラだセクハラだと働く難易度だけ上がって、給料はそれに見合うほどは上がらない(何なら下がる)。
パワハラはともかくセクハラは難易度上がる要素に思えないけどね昔のようにやりたい放題できなくなってうまみがなくなったってのは間違いない
@@蒸気カラスお気持ちでセクハラと言われて社会的に死ぬ難易度は爆増してると思うなぁ。定量的に定められないから問題。人それぞれって考えが蔓延りすぎてる。
@@chilly143 お気持ちでセクハラと言われて社会的に死んだ実例あるの?流石にイチャモン過ぎたら無理だよ
権限増えない管理職はきついね。仕事のつまらなさという観点で。
@@chilly143 お気持ちでセクハラと言われて社会的にタヒんだ実例あるの?
プレゼンがすごくわかりやすくて参考になります。
分析すごいですね!もう100回くらいうなずいてます、8割ほど視終わったところですがコメントしてます!ありがとうございます
全くその通り。管理職大変。よく理解できました。改善していかないと大変になってきますね。
ここ数年残業なしでプライベート充実しています。早々に出世競争から離脱して正解だったなと思いました。
まともな人は誰も言ってないから安心してな。陰口言う人は誰に対しても陰口言うから。
@@shuikeda5042言われたとして何か影響はあるのでしょうか
管理職でもないのに管理職並みの仕事をさせられます。プレイヤーとしてのタスクが多すぎるのに部下の育成・指導、指揮、且つ現場も回してます。その他業務も当然あります。管理職にさせずに一般社員にそういった仕事をさせています。人、時間、お金等のリソースも無い。無い無いずくしで無理を言ってくる。管理職も大変だけどそれを一般社員へ押しつける流れになっていると思います。
給料を上げずに、管理職もどきをやらせようとする。はっきりと断るべき🫷
年齢がまだ若いのでしょうか?時が来たらすぐに昇進しそうですね。
全く同じ状況です。現在係長ですがやってる事は課長とほぼ同じ、なんなら部下に課長がいる様な状況です。役員や部次長からの指示や部下の管理、収支管理などあり毎日気が重い中出社しています。
労基
残業代なしの管理職というものを無くして、労働者としては一般と変わらない状態にしないと、無理が集中する
全体的には強者、強者の中では弱者と言うのが1番感覚的に厳しさを実感しました。中間管理職を増やせないなら歩み寄り、押し付けるなら数を増やすというような歪み対策が必要なのですね。
若手だったり新入社員を守るルールは作られるのに、管理職を守るルールが作られないのがなぁ
毎日定時で帰る人や仕事を適当にしてる人の方がプライベート充実してる気がするんだよなそりゃ役職になりたがらないし、経営が傾く企業も今後増えそうやね
全く同感です。自分も40歳ぐらいから管理職はタイパが悪いと感じていて、数年をかけて、部下管理が必要がない仕事への転職をしたたかにやってました。一旦管理職になると、次の転職で部下管理のないポジションを志望すると採用側から怪しまれる(どうしてランクダウンするるんだろう、とか)ので、自分なりにストーリーラインをきっちり構成していないとうまく転職に成功しません。そのような数年間のしたたかな戦略を経て、自分は、給与は良くて部下もないので、残業もほぼなくてストレスも通常のスタッフレベルで運がよかったと思います。管理職は、時給にすると派遣社員の時給に負けることもよくあります。問題は、一旦管理職になった人は、生活水準を上げる傾向もあり、住宅ローンとか長期の借金を持つと、生活費・借金返済のために、管理職の給与が必要になるため、社畜奴隷になります。自分は、ミニマリストで生活費も低く、借金もないので、タイパが悪い管理職の給与も必要ないことも、心の余裕につながりました。サラリーマンで高給をもらっても、税金・社会保険でゴッサりカツアゲされるので、ストレス・残業を被りならが高給をもらっても手取りは平社員とあまり変わらない。管理職の時代は、部下の採用もしてましたが、ぶっちゃけ、その部下の職務・責任範囲でその給与だったら、自分がその部下のポジションをやりたいと思ったことが多かったですね。
おなじく。
素晴らしい
このコメントすごい参考になった。管理職にはならないでおこうと思った
家庭におけるジェンダーギャップが、罰ゲーム化している管理職の成り手を生む一因になっているというのが面白かった
その通りすぎて、共感しまくりの内容でした。
どの企業も通常のタスク+マネジメントで管理職やらせようとするからこうなる。プレイングマネージャーやらせたいなら給料2倍もらわないと割りにあわないのに給料は月+数万程度
仕事ができない人が、その職場は辞めなくて優秀な人ほどやめていく。。結果的に仕事できない人が上司になる、部下の負荷が高くなるのに給料は仕事できない上司より安い、やる気なくなる、やめたくなる、、夫の会社はそんなスパイラル。。
よくあるケース。
地獄です。
「労働者を守ろう」と言いながら管理者に負荷をかけて潰しにいってるようにみえます。この動画の通り、働き方改革でリソースは大きく減りました。ハラスメントは言語道断ですが、自分の感覚で判断してはいけない、とも言われるので指導の時も常に意識し、言うべきことも言えないことも多々あります。労働者の働き方を良くしていくのは大事だと思いますが、海外や競合に勝てる組織にすることが前提じゃないでしょうか。このまま労働者だけの環境を改善していては管理者が脱落して競争力が落ち、海外に勝てなくなります日本は更に衰退していくんだなと肌で感じますこの動画の思想が広まってほしい。
おっしゃる内容はほぼ全て当てはまりました、、会社に対する考え方を見直すきっかけになりました。もう少しだけ自分を大事にしていきたいと思います。
マクドナルドでバイトをしてた時のマネジメント研修はかなり良かった。たかだかバイトリーダーになるための研修といったらそれまでだけど。組織全体を俯瞰で見て動くこと、部下(組織のメンバー)への指示の仕方やフィードバックの仕方なども理論的に学べ、マネジメント側になることへのワクワク感があったなあ。日本企業の中間管理職にもわりと通じる内容だった気がするけど、現実的には現場に合う形で実践するのは難しいのか。
マクドナルドさすがだな
マックのバイトてすごいよね。ただ漫然とやっても別にバイトなんだから良いのに、まさにコメントにあるような動き方をしてる
損保業界3年目の管理職です。まさに自分が抱えてる問題を全て並べてもらって、本当に共感しすぎて涙が出そうです。今まで自分の会社独自の問題かと思っていたのですが全般的にそのようになってるのですね。。
管理職、特に課長職は残業代出すようにするだけでなりたい人はかなり増えると思う。ほとんどの企業では課長職は管理監督者ではないのだから、法的には残業代の支払義務があるのになぜ現状がまかり通っているのか。
時間単価が下がり、何か起こったときの責任は重くなり、他人の面倒まで見なくてはいけないフロント管理職になるメリットって何ですか?30代の若い時ならまだしも40歳前後で昇格しても体はついてきません正社員を首にできない雇用制度を見直さないと大きな企業ほど腐っていく
ダメになってめちゃくちゃになればいい!クズの無能だけが残って組織や職場がダメになればいい!じゃないと会社が変わるきっかけにならないだろう😂
年金と同じで、ある世代からイノベーションもビジネスの詳細も下に検討から実現までやらせるようにしたからであって、この流れはどこかで止まると思います。年金破綻と日本企業崩壊が同時に来たら答え合わせですね。
私は管理職を目指す立場ですが社内で一番つまらなそうに仕事をしているのは管理職である上司です。ただ昇格しないと昇給しにくい賃金体系のため将来のためになるべく基本給を上げたいので管理職にはなりたいとがんばってます。あと優秀な部下は何もしない管理職を生むので管理職もある程度プレイヤーであるべきとは思います。大変参考になる分析でした。
43:00 中間管理職が、欧米と違って分業になってない。仕事が複雑すぎて潰れそう。
共感です。私も管理職になった時に個人ノルマもありプレイングマネージャーでした。しかも管理職ということで一般社員よりも多い個人ノルマでした。マネジメントをしながら個人ノルマを達成するために毎月400時間くらい働いてました...管理監督者という理由で残業代も出ませんでした。管理職なんだから自分の部署がノルマ達成してなかったら休まず働くべきだと洗脳されるレベルまで毎日詰められてました...ノルマに厳しい会社でしたので離職率も高く、部署のメンバーが辞めたらそのメンバー分の個人ノルマも管理職が背負ってやらないといけない慣習でした。給料は部署の売り上げに連動していたので、ノルマ未達成が続けばどんどん給料も下がっていきました。月間400時間働いて給料が28万(総支給)ってこともありました...
今はどうなんですか?
それはヤバい会社です。即効、辞めるレベル。
「強者の中の弱者」という立場上、なかなか脚光が当たらない管理職の罰ゲーム化問題。その四重苦のスパイラルを、詳細なリサーチを基に、パーソル総合研究所の小林さんに解説してもらいました。
管理職ですが、勤怠の管理ぐらいで裁量権も決定権もありません。社長とスタッフが直接やり取りするので、存在意義さえ感じなくなりモチベーションが下がる一方です😢都合良く時間外、休日出勤は管理職のみしており残業代も出ません。私は就職氷河期世代で、今の子とジェネレーションギャップも感じ非常に扱いづらいです。
何故「日本」のほぼすべての組織がこんな感じになっちゃうんだろう。日本人の気質なのか、法律の問題なのか
ピラミッド型、年功序列、ゼネラリスト育成主義などの構造が多くの組織で採用されていること、上位下達、調整重視の文化が日本人の気質からか共通していることもありつつ、「日本企業はピンチだ、もうダメだ」という「認識」が正解として共有されてることも理由なのかなと
地力のない会社の管理職は地獄。マネジメントは能力の問題とされがちだが、必ずしもそれだけでは説明がつかない。モチベーションが低いマネージャーは話にならないが、部下が自律した大人か大きい子供かどうかは大違い。組織構造を単なる上下関係だと理解している会社はどうにもならない。結論、誰かだけ優秀でも決してうまくいかない。また、逆転チャンスがある方が良いに決まってる。優秀な人がトップである必要性と最初から全て決まっている問題は、完全に論点がズレていると思います。学歴に関係なく、最も優秀な人がトップになる条件で健全に競争できない会社が、会社として勝ち抜ける訳がないのでは?
大変な仕事なんだから、それなりのリターンが無いとやりたがらないのは当たり前。労働時間が増えて、責任が増えて残業代が出なくなり収入が減るとか阿保らしくてやってられない。管理職を見て思うのは「ああはなりたくない」
コンプライアンスが厳しくなったのが一番デカいように思うテキトー管理職でもなんとかなった時代が終わった
正に新卒で初期配属となった部署が、管理職の不可が高すぎる状況に陥り業務管理が行き届いておらず、組織崩壊になりかけています。このような環境は多いのですね。実際に組織崩壊まで行っている所がどのくらいかは分かりませんが、、管理職の負荷が高すぎず業務管理が適切に行われている会社を探す、見極めるにはどうしたらいいでしょうか。
中小企業の管理職は地獄です余程の出世意欲なければ断ったほうがいいですよ。
超優秀な人・すごく優しい人・マイペースな人複数の同僚が上に行ってボロボロになって潰されてるのを見てるから上に行こうと1ミリも思わない
ダイバーシティが云々とか大層なこと言うわりに、上司として求められる役割とかパフォーマンスが画一的すぎるとも思うんですよねその人がその人らしく振る舞うことでだせる強みが組織に還元されず、本人にとっても窮屈になっている感じ
5年前に辞めた会社で、係長候補に名前を挙げたいという話が来たけど断ったわ現場で疲弊してる係長を何人も見てきたからなぜか休日に会社に居るとかマイナスイメージのエピソードしかないし仕事責任はてんこ盛り、役職手当はちょっとだけ成り手が居ないのは当然だわ
9:22 それでもなぜ管理職になりたがるのか?何もできないから、行くところがないからです。技術面接のない管理職では簡単に嘘がつけます。社会性と嘘で面接を乗り切って入社しますが入社後は技術も能力も経験さえもないのでうまくいくわけがありません。IT業界はこういう人が多いですw😂
管理職はAIが一番いいのでは?もっとAI化進めよう
中間管理職以前に1日9時間以上捧げても報われないじゃない。人間も使い捨ての企業が増えたから管理職関係なく労働環境のベースに問題を抱えてると思いますよ。
何故メンタルに問題を抱える人が増えているのか?という問は、「労働者が減っているから」だと思います。一人当たりの仕事量が増え、メンタルを病む人が出てきて、補充されないままさらに一人当たりの仕事量が増える、という負のフィードバッグが起きてると思います。
労働者問題はあまりすぐ解決しないので、どちらかと言うと複雑構造、以前よりも考えることや、検討の必要があることが増え過ぎて、人手不足になってるという なのでシンプルに分かりやすくするということが、私は最近必要かなと思います
例えば係長550万課長650-700万ぐらいの差だった場合、今や簡単に副業や投資で逆転できる差分。一般職と管理職の間に圧倒的な給料差を持たせるべきだと思います。係長が550万なら課長は1.5倍の800万、部長なら1200万と中小企業でもそれぐらい渡さないと今はだれもなりたがらないだろう。大企業ならこれの倍。
わかりみしかない。元上司と立場が逆転して管理職になったけど、自分のやり方を変えたくない元上司が邪魔で仕方なかった。しかもまだ再雇用でいる。さらに今度は私が管理職削減のために自部署は統廃合されてなくなり専門職にもどされた。ただ、専門職とはいえ正社員じゃない部下は5人いるのでものすごく歪な組織。今の方が気楽ではあるけど管理職でしかできない改革したいことが沢山あったので残念な部分はある。
職場に残るぐらいなら家でやる。職場に長くいると病む。
管理職の仕事ぶりを下はよく見ています。そして飲み会で管理職本人から話を仕入れて損得勘定をします。その結論が管理職は罰ゲーム席という認識です。
諸外国に多いキャリアですが、だいたいの大企業はそもそも門口はすごい広いですよね。誰でもコンペティションに参加できる。学歴も関係ない。もちろん MBA を取ってれば尚可、みたいな仕組みですけれども。なので、超大企業でも叩き上げマネージャーの人もいるんですよね。明らかに能力不足で、なぜかマネージャーにさせられて、さらにその人を不幸にしてしまう日系企業に比べたら、実はよっぽど平等主義競争主義なんだと個人的には思います。
人員効率化という名の兼務横行年功序列でとりあえず上がった管理職の尻拭いを他の管理職がするという負の連鎖もあるということを付け加えておきます
管理職になって年収200万下がって、残業は月80 時間超えるくらい忙しくてやばい
時間外労働手当などで時間をかけた分だけ給料が安くなっている構造なのに、管理職になった途端その手当に置き換わって残業代払われない場合もあるし、給料以上の仕事はしないというマインドの管理職も多そうひと昔ふた昔前の上司が余裕ありそうに見えていて自分たちもそうなるはずだったのに、という認識も手伝ってるだからいろんな問題が解決されずに持ち越されて職場内に吹き溜まってる
そう、まず時間を規制するから結果的に負荷増えてるのにタダ働きだったら残業代としてしっかりもらえる方がまだいい。
保全業務の管理職です。昔は体育会系で育ってきましたが、今はそういうことは出来ません。職人は高齢化してるし、若手は育てないといけない。板挟みです。職種的にも逃げ場がなく、成り手も少ない部類なので入ってきた新人は大事にしないといけないです。罰ゲームの未来しかないですね😢
管理職じゃ無くて、リーダー的な感じでしたが・・・当てはまりすぎて笑うしか無かったです・・・。
窓際の椅子取りゲームと化する私の会社。出来る人は罰ゲーム用の椅子に座り心を削る。そんな構図。
ここまで分析できているのに何で同じグループ会社の管理職を救えないのか分析してください...
おい、パーソルのグループ社員か。救えないんじゃないよ。会社が急にデカくなりすぎて余裕がないんだよ。まぁしかしパーソルだって労働集約の商売なんだからこうなるのは仕方ないだろ。小林さんはパーソル内でも取り組んでいるんだし、あなたが管理職になり改善するしか無いだろ。まだこの会社はマシだと思うけどね。取捨選択が出来る人はそんなに負荷ないはず。真面目なやつほど苦労するわ。
キャリアや年収で蔑まれようが、命より大切なものなんてあってはならない。
めっちゃわかりやすい前もこの人だったかな?
モーレツ社員に鍛えられて、ゆとり世代やZ世代に優しくしてたらそりゃあ負荷あがるわな。
バブル世代はパッパラパーばっかで使い物に全くならんし
人の管理ではなく、業務内容と量を管理するって意識に変えれば楽になるよ
なるほど!
パワハラがし辛くなったではなく、詐欺行為が出来なくなったが正しい。簡単にニンジンをぶら下げられなくなったから、仕事をしてもらうための簡単な餌がなくなったから。
以前いた会社は管理職になった優秀な人から半年経たず辞めていきました。何人辞めても改善しないので、経営側は相当バカなんでしょうね。
短期的には数を増やすか、負担相応の給料でもっと夢みせるか…とかしてあげてほしい昔の感覚だと名誉や肩書きがあるから良いだろという話を聞いたりしますが、家族のため=金のためでしかないと思うので
もう何十年とアナログ、マンパワーで無理くりやりこなしてしまってるのが最悪で、固定化、現状維持他力本願で申し訳ないが、外資買収とか法律や株主とか外圧によって、得意先に恨まれようが、力技で構造改革とか非合理なことやめさせるとかしないとたぶん無理
管理職が休んで一般層に昼飯なし、水分補給なし、無賃労働、リストラをしてます。株式非公開化した電機の会社。
そうそうそう、と言い続けてたら動画が終わってました。次回がとても楽しみ。
モンスター社員に物申したらパワハラそんな現場を見ていて管理職になりたい訳もなく…
鋭すぎる分析、、
だから僕は万年係長でいいです。仕事より家族との時間を大切にしたい派。夜9時も会社にいる課長の上司は会社ヒーローだが、僕は毎日18時までに家に戻ったので、家事や育児に参加し、家族のヒーローになれれば人生は幸せ〜
うえー👍️
管理職の雑用が多すぎる。当局も顧客もうるさ過ぎる。公立学校の先生みたいに無理させられてる。考える時間、傍から見ると暇にも見える時間をあげないと、生産的・前向きな思考は生まれないと感じます。若者の人手不足になるとさらに辛くなりますね。
表現として罰ゲームがピッタリだと思いました。
ほんとその通り。昔と違って、なりたがらない。今の中堅のマインドが悪い。じゃなくて、なりたいと思わせるこのできない会社が100悪い。自責思考で物事を考える人が経営層に居ないって終わってますね…なんかほんとに優秀な人がいるのか甚だ疑問。イエスマンしかいないから変わらないのでは?と思います
うちの会社の事言ってるのかと思った
やらないもの勝ちな体制がだめなんよ頑張った方が損する仕組みだもん時間内でたくさんタスク処理しても給料はあがらんし無駄残業してるほうが実入りが増えるこれはタスク量と給料が見合っていないから管理職はそれの尻拭いする人だから全部皺寄せがくる根本的に甘えた人に厳しく、頑張る人が報われるという当たり前のことが成立していないというだけ
本当に全くその通りですね。そもそも日本全体として甘えた人間を許容しすぎ。実際はその皺寄せを誰かが負ってるのに、そっちを評価せず弱さや甘えに方ばかりに気を使う。仕組みもそうだけど、社会の大勢となってる価値観が終わってるんですよね。この動画のように管理職を可哀想な人扱いするんじゃなくて、社会の弱者性を一手に引き受けてるヒーローとして肯定し、待遇や社会的地位を上げる方向にしたほうがまだ建設的な気がします。だって、結局必要なポストなんだから。
日本社会のマクロな課題提起が多かったので、この方のケース毎の実践的な(もっとミクロな)課題解決案を知りたいと思いました続編閲覧のために、pivotのアプリ登録しました!
現状、管理職って企業からすりゃ定額働かせプランみたいなもんでしょそこを是正しないと他にどんな議論をしようが無意味だそもそも違法だしな
パワハラ防止法は大きいです。管理職だけではなく、社員自身がかなり回避型に向かう。仕事の教え方一つですぐパワハラとか疑われるから明らかにミスすることがわかってても、その人に言ってあげないとかは普通にあるし、増えた。言い方だけで、パワハラ疑われる。
日本のマネージャーはコンプラ遵守と解雇規制でがんじがらめです。せめて目標未達者の解雇やレイオフを出来る様しなければタイムリーでフレキシブルなマネージメントは不可能だと思います。昔の日本のやり方を捨てコンプラを守るやり方にするならば上記は必須であると思います。
管理職が罰ゲームの実情がよくわかりました。逃げ場がないと感じた。
個々のキャリア選択の広がり、ひいては経済発展のためにも、もっと憧れる中間管理職増えて欲しいですね。あと、昔と比べて中間管理職になりたいという意欲と努力をみせると、相対的になりやすい場合もあるとも言える世の中かもしれないと思いました。
中間管理職きついですね。仕事多すぎ、責任押し付けられる。避けられるなら、やらない方がいいと思います。
転職は今より良い立場ならできないという意味なら理解できるする人は何歳でもしてるから
該当する点多すぎました。 30代管理職、会社主催の人事マネージメント関係の勉強会も増えてきて、多くのタブレット等の機器渡しておけば生産性上がるだろうという安易な考えでタスク過多。
企業が名ばかり管理職を増やすような雇用のルール(残業代を低減するルール)が問題なのでは?
人と能力のバッファーを計画的に作らないから負荷がかかる。経営者は短期利益を求めすぎる。
短期利益を株主が求めすぎるのも日本の文化なんでしょうかね急がば回れとか、先を見据えた投資という発想がないから結局意義のわからないジタバタに終始してしまう感じありますよね
プレイングマネージャーは絶対にやめた方がいいです。自分も一時そうでしたが、あるとき気付いたんですよね。やむを得ずに尻拭いでプレイするんだけど、これって誰得?誰のせい?って。もちろん誰も得しません。じゃあ誰のせい?①無茶を言う顧客や上司が悪い。 →そんな会社辞めてしまえ。②実力不足の部下が悪い。 →その体制でまわるように上司が組んだはず。って事はこれも上司が悪い?だとしたら、そんな会社辞めてしまえ。③自分のマネージメント能力が足りない。 →結局、自分でなんとか出来るのはこれだけ。尻拭いでプレイしている限り、マネージメント力は微塵も伸びないんですよね。何があろうと、結果がどうなろうと、絶対に自分はプレイしない!という強い覚悟をした方がいいですね。いいじゃんその案件で失敗して散々頭を下げてまわることになっても。その悔しさがあってこそ、次からは絶対に失敗しないと強く思えて、事前に確度の高いプランを練れるようになるのだから。いまいまの案件をとるか、今後のすべての案件をとるかっていうことだし、しかも後者の場合は自分の成長までついてくるのにね。なんでみんないまいまの案件だけに必死なのか、意味不明なんですよねぇ。
氷河期世代は全てにおいて罰ゲームだと思います。
大変だが、責任と権限は多くの人(例えばメンバー)を幸せにできる可能性も秘めている。自分のためではなく、メンバーのためだと思って出世してきたみなそれぞれ自己実現を果たせたので、わたしは会社を去る
問題の本質は、企業の収益力低下に終始するのでは?収益力低下してるのに、仕事量は減らない・増える、社会的しがらみを増えている。給料上がらず業務は増え、人間関係の希薄化により、幸福感は低下の一途。全ては収益力向上で解決するが、そのノウハウも組織力も、国からの支援もない。こうなるのは必然ですよね。
同じメーカーでも部署が違うと雰囲気はかなり違うようです。そういう企業がある一方で全体主義的に統一されてる大手もあります。技術者も管理職も同じくらい重要。
プレイングマネージャーが大変とのことだが、自分の技術を若手に見せる機会があるのはむしろありがたい。背中を見せることが指摘する時の説得力になるので。2つの職場で管理職をやっているが、自分が思うように動かせるので、ストレスがない。相手が社長であれ意見しまくってるので、上から嫌な顔されますけどね。
組織改革が必要だよね動画内でも出てきた名誉役職を削って本当に足りてない管理職を増やすしかない
「なんで、うちの会社には大谷翔平みたいな奴が来ねえんだろうな~俺、めっちゃ凄い実業家なのに~。」従業員に究極の”能動性”を求めつつ、自分は受動者の極意で居続ける経営者=ブラック企業のテンプレ。
今まさに管理職に挑戦するか検討しているところだったので怖くなってきたw
やっておいた方がいいよ。短期的には大変でも長期的には絶対何かしらの役に立つよ。
リストラがない社会が生んでる文化とも思ったりします。リストラは難しい制度ではあるでしょうが、危機感から、間違いなく自立心/自律心は向上して、冒頭で議論された4つの課題もかなり改善されると感じます。
悲しいかな全くもってその通り😂
地方になればなるほど管理職+部下=パートタイマーが罰ゲーム化してる会社おおくなってきてます!
計算機が人間だけ、メモリが紙だけの時代は、管理職のスキルに価値がありました。今は、計算機もメモリも人ではなくなり、管理職のスキルは単純でググればでてくる定型化された単純作業になりました。単純で付加価値がなく誰もやりたくないどうでもいい作業達を押し付けられる人それが令和の管理職です。残念ながら前提が変わったしまったのです。
なんで中間管理職が大変かというと、マンパワー頼みの業務フローだから。極論、AIに置きかえて部下をゼロにすれば中間管理職という仕事自体がなくなる。今までのやり方を踏襲すれば、居場所は確保できるけどしんどいよということ。なんやかんや会社はすぐにはつぶれないから好きな方選べばいいよね。
否定をするのは、1番簡単ですぜ
▼続きはこちらです
bit.ly/3xfMsKf
▼PIVOTアプリでは広告なし、バックグラウンド再生が可能(無料)
app.adjust.com/1ao8bo6p
◎読書会『罰ゲーム化する管理職』参加者募集
・モデレーター:小林祐児・佐々木紀彦
・日時:2024年5月29日(水)/読書会 19:00〜20:30・懇親会 20:30〜21:30
・場所:Tokyo Innovation Base(千代田区丸の内3丁目8-3/最寄駅:有楽町)
※お申し込み方法は4月3日に、PIVOTアプリにて公開します
app.adjust.com/1ao8bo6p
本日から管理職になりました。ケーススタディとして勉強になります。
大変だと思いますが頑張ってください!
分析は素晴らしいと思います。私も管理職ですが全くその通りだし、同じ意見の人も多い。でも、会社は一向に変わりません。変わる気配もありません。どうすれば良いのでしょう。そう感じた人から転職するしかないんですかね。
あ 9:26 😅😅えあ😅
その通りだと思います。私も同じ立場でメーカー3社経験してますが、やはり風土が全く異なります。似たり寄ったりな部分はありますが、嫌ならば移るべきです。
同様な立場で完全同意です。転職活動するお時間ありますか?育児もあり個人的には無理ゲーなので一旦やめようかと、、、、
管理職の労働組合を作るのはどうでしょうか?正直管理職も兵隊です。
どこか他人(会社や上司)に期待しているのが良くないんですかね。どうも自分勝手に生きると居心地が悪くなるタチなので困ります。そういうところが管理職として搾取される特質なのかもしれませんが。
とても共感しました。
特に課長職は完全に社畜です。
やる事も増え、部下の責任をとらされ部長と部下の板挟みでおかしくなりそうです。それでこんなにストレスフルなのに年収もなぜか下がる。
あまりいいことはないかな。
で、頼みやすい人、頑張って仕事してくれる優秀な人に仕事押し付けて、その人が潰れていくんだよな。
@@不空院羂索ほんとそれ!
共感しかありません
どこの会社のプレイングマネージャーも同じような問題や悩みを抱えてますよね
私も上の世代の管理職の命を削るようなこき使われ方を見て「管理職になる前に会社を辞めよう」と考え
実際に管理職を押し付けられる直前に会社を辞めて独立して生きていける人生設計にしました
そもそも「管理職」と言いながら勤怠や残業の承認以外に権限がなくて、仕事における決定権は何にもない。
結局都合のいい、残業を払わなくていい使い放題社員のポジションにしかなってないのに、
パワハラだセクハラだと働く難易度だけ上がって、給料はそれに見合うほどは上がらない(何なら下がる)。
パワハラはともかくセクハラは難易度上がる要素に思えないけどね
昔のようにやりたい放題できなくなってうまみがなくなったってのは間違いない
@@蒸気カラスお気持ちでセクハラと言われて社会的に死ぬ難易度は爆増してると思うなぁ。
定量的に定められないから問題。人それぞれって考えが蔓延りすぎてる。
@@chilly143 お気持ちでセクハラと言われて社会的に死んだ実例あるの?
流石にイチャモン過ぎたら無理だよ
権限増えない管理職はきついね。仕事のつまらなさという観点で。
@@chilly143 お気持ちでセクハラと言われて社会的にタヒんだ実例あるの?
プレゼンがすごくわかりやすくて参考になります。
分析すごいですね!もう100回くらいうなずいてます、8割ほど視終わったところですがコメントしてます!ありがとうございます
全くその通り。管理職大変。よく理解できました。改善していかないと大変になってきますね。
ここ数年残業なしでプライベート充実しています。
早々に出世競争から離脱して正解だったなと思いました。
まともな人は誰も言ってないから安心してな。陰口言う人は誰に対しても陰口言うから。
@@shuikeda5042言われたとして何か影響はあるのでしょうか
管理職でもないのに管理職並みの仕事をさせられます。
プレイヤーとしてのタスクが多すぎるのに部下の育成・指導、指揮、且つ現場も回してます。
その他業務も当然あります。
管理職にさせずに一般社員にそういった仕事をさせています。人、時間、お金等のリソースも無い。
無い無いずくしで無理を言ってくる。
管理職も大変だけどそれを一般社員へ押しつける流れになっていると思います。
給料を上げずに、管理職もどきをやらせようとする。はっきりと断るべき🫷
年齢がまだ若いのでしょうか?
時が来たらすぐに昇進しそうですね。
全く同じ状況です。現在係長ですがやってる事は課長とほぼ同じ、なんなら部下に課長がいる様な状況です。役員や部次長からの指示や部下の管理、収支管理などあり毎日気が重い中出社しています。
労基
残業代なしの管理職というものを無くして、労働者としては一般と変わらない状態にしないと、無理が集中する
全体的には強者、強者の中では弱者と言うのが1番感覚的に厳しさを実感しました。
中間管理職を増やせないなら歩み寄り、押し付けるなら数を増やすというような歪み対策が必要なのですね。
若手だったり新入社員を守るルールは作られるのに、管理職を守るルールが作られないのがなぁ
毎日定時で帰る人や仕事を適当にしてる人の方がプライベート充実してる気がするんだよな
そりゃ役職になりたがらないし、経営が傾く企業も今後増えそうやね
全く同感です。自分も40歳ぐらいから管理職はタイパが悪いと感じていて、数年をかけて、部下管理が必要がない仕事への転職をしたたかにやってました。一旦管理職になると、次の転職で部下管理のないポジションを志望すると採用側から怪しまれる(どうしてランクダウンするるんだろう、とか)ので、自分なりにストーリーラインをきっちり構成していないとうまく転職に成功しません。そのような数年間のしたたかな戦略を経て、自分は、給与は良くて部下もないので、残業もほぼなくてストレスも通常のスタッフレベルで運がよかったと思います。
管理職は、時給にすると派遣社員の時給に負けることもよくあります。問題は、一旦管理職になった人は、生活水準を上げる傾向もあり、住宅ローンとか長期の借金を持つと、生活費・借金返済のために、管理職の給与が必要になるため、社畜奴隷になります。自分は、ミニマリストで生活費も低く、借金もないので、タイパが悪い管理職の給与も必要ないことも、心の余裕につながりました。サラリーマンで高給をもらっても、税金・社会保険でゴッサりカツアゲされるので、ストレス・残業を被りならが高給をもらっても手取りは平社員とあまり変わらない。
管理職の時代は、部下の採用もしてましたが、ぶっちゃけ、その部下の職務・責任範囲でその給与だったら、自分がその部下のポジションをやりたいと思ったことが多かったですね。
おなじく。
素晴らしい
このコメントすごい参考になった。管理職にはならないでおこうと思った
家庭におけるジェンダーギャップが、罰ゲーム化している管理職の成り手を生む一因になっているというのが面白かった
その通りすぎて、共感しまくりの内容でした。
どの企業も通常のタスク+マネジメントで管理職やらせようとするからこうなる。プレイングマネージャーやらせたいなら給料2倍もらわないと割りにあわないのに給料は月+数万程度
仕事ができない人が、その職場は辞めなくて優秀な人ほどやめていく。。
結果的に仕事できない人が上司になる、部下の負荷が高くなるのに給料は仕事できない上司より安い、やる気なくなる、やめたくなる、、
夫の会社はそんなスパイラル。。
よくあるケース。
地獄です。
「労働者を守ろう」と言いながら管理者に負荷をかけて潰しにいってるようにみえます。
この動画の通り、
働き方改革でリソースは大きく減りました。
ハラスメントは言語道断ですが、自分の感覚で判断してはいけない、とも言われるので指導の時も常に意識し、言うべきことも言えないことも多々あります。
労働者の働き方を良くしていくのは大事だと思いますが、海外や競合に勝てる組織にすることが前提じゃないでしょうか。
このまま労働者だけの環境を改善していては管理者が脱落して競争力が落ち、海外に勝てなくなります
日本は更に衰退していくんだなと肌で感じます
この動画の思想が広まってほしい。
おっしゃる内容はほぼ全て当てはまりました、、
会社に対する考え方を見直すきっかけになりました。
もう少しだけ自分を大事にしていきたいと思います。
マクドナルドでバイトをしてた時のマネジメント研修はかなり良かった。たかだかバイトリーダーになるための研修といったらそれまでだけど。
組織全体を俯瞰で見て動くこと、部下(組織のメンバー)への指示の仕方やフィードバックの仕方なども理論的に学べ、マネジメント側になることへのワクワク感があったなあ。
日本企業の中間管理職にもわりと通じる内容だった気がするけど、現実的には現場に合う形で実践するのは難しいのか。
マクドナルドさすがだな
マックのバイトてすごいよね。ただ漫然とやっても別にバイトなんだから良いのに、まさにコメントにあるような動き方をしてる
損保業界3年目の管理職です。まさに自分が抱えてる問題を全て並べてもらって、本当に共感しすぎて涙が出そうです。今まで自分の会社独自の問題かと思っていたのですが全般的にそのようになってるのですね。。
管理職、特に課長職は残業代出すようにするだけでなりたい人はかなり増えると思う。
ほとんどの企業では課長職は管理監督者ではないのだから、法的には残業代の支払義務があるのになぜ現状がまかり通っているのか。
時間単価が下がり、何か起こったときの責任は重くなり、他人の面倒まで見なくてはいけない
フロント管理職になるメリットって何ですか?
30代の若い時ならまだしも40歳前後で昇格しても体はついてきません
正社員を首にできない雇用制度を見直さないと大きな企業ほど腐っていく
ダメになってめちゃくちゃになればいい!クズの無能だけが残って組織や職場がダメになればいい!
じゃないと会社が変わるきっかけにならないだろう😂
年金と同じで、ある世代からイノベーションもビジネスの詳細も下に検討から実現までやらせるようにしたからであって、この流れはどこかで止まると思います。
年金破綻と日本企業崩壊が同時に来たら答え合わせですね。
私は管理職を目指す立場ですが社内で一番つまらなそうに仕事をしているのは管理職である上司です。ただ昇格しないと昇給しにくい賃金体系のため将来のためになるべく基本給を上げたいので管理職にはなりたいとがんばってます。あと優秀な部下は何もしない管理職を生むので管理職もある程度プレイヤーであるべきとは思います。大変参考になる分析でした。
43:00 中間管理職が、欧米と違って分業になってない。仕事が複雑すぎて潰れそう。
共感です。私も管理職になった時に個人ノルマもありプレイングマネージャーでした。しかも管理職ということで一般社員よりも多い個人ノルマでした。
マネジメントをしながら個人ノルマを達成するために毎月400時間くらい働いてました...
管理監督者という理由で残業代も出ませんでした。管理職なんだから自分の部署がノルマ達成してなかったら休まず働くべきだと洗脳されるレベルまで毎日詰められてました...
ノルマに厳しい会社でしたので離職率も高く、部署のメンバーが辞めたらそのメンバー分の個人ノルマも管理職が背負ってやらないといけない慣習でした。
給料は部署の売り上げに連動していたので、ノルマ未達成が続けばどんどん給料も下がっていきました。
月間400時間働いて給料が28万(総支給)ってこともありました...
今はどうなんですか?
それはヤバい会社です。
即効、辞めるレベル。
「強者の中の弱者」という立場上、なかなか脚光が当たらない管理職の罰ゲーム化問題。その四重苦のスパイラルを、詳細なリサーチを基に、パーソル総合研究所の小林さんに解説してもらいました。
管理職ですが、勤怠の管理ぐらいで裁量権も決定権もありません。
社長とスタッフが直接やり取りするので、存在意義さえ感じなくなりモチベーションが下がる一方です😢
都合良く時間外、休日出勤は管理職のみしており残業代も出ません。
私は就職氷河期世代で、今の子とジェネレーションギャップも感じ非常に扱いづらいです。
何故「日本」のほぼすべての組織がこんな感じになっちゃうんだろう。日本人の気質なのか、法律の問題なのか
ピラミッド型、年功序列、ゼネラリスト育成主義などの構造が多くの組織で採用されていること、
上位下達、調整重視の文化が日本人の気質からか共通していることもありつつ、
「日本企業はピンチだ、もうダメだ」という「認識」が正解として共有されてることも理由なのかなと
地力のない会社の管理職は地獄。
マネジメントは能力の問題とされがちだが、必ずしもそれだけでは説明がつかない。
モチベーションが低いマネージャーは話にならないが、部下が自律した大人か大きい子供かどうかは大違い。
組織構造を単なる上下関係だと理解している会社はどうにもならない。結論、誰かだけ優秀でも決してうまくいかない。
また、逆転チャンスがある方が良いに決まってる。優秀な人がトップである必要性と最初から全て決まっている問題は、完全に論点がズレていると思います。学歴に関係なく、最も優秀な人がトップになる条件で健全に競争できない会社が、会社として勝ち抜ける訳がないのでは?
大変な仕事なんだから、それなりのリターンが無いと
やりたがらないのは当たり前。
労働時間が増えて、責任が増えて
残業代が出なくなり収入が減るとか
阿保らしくてやってられない。
管理職を見て思うのは「ああはなりたくない」
コンプライアンスが厳しくなったのが一番デカいように思う
テキトー管理職でもなんとかなった時代が終わった
正に新卒で初期配属となった部署が、管理職の不可が高すぎる状況に陥り業務管理が行き届いておらず、組織崩壊になりかけています。
このような環境は多いのですね。実際に組織崩壊まで行っている所がどのくらいかは分かりませんが、、
管理職の負荷が高すぎず業務管理が適切に行われている会社を探す、見極めるにはどうしたらいいでしょうか。
中小企業の管理職は地獄です
余程の出世意欲なければ断ったほうがいいですよ。
超優秀な人・すごく優しい人・マイペースな人
複数の同僚が上に行ってボロボロになって潰されてるのを見てるから上に行こうと1ミリも思わない
ダイバーシティが云々とか大層なこと言うわりに、上司として求められる役割とかパフォーマンスが画一的すぎるとも思うんですよね
その人がその人らしく振る舞うことでだせる強みが組織に還元されず、本人にとっても窮屈になっている感じ
5年前に辞めた会社で、係長候補に名前を挙げたいという話が来たけど断ったわ
現場で疲弊してる係長を何人も見てきたから
なぜか休日に会社に居るとかマイナスイメージのエピソードしかないし
仕事責任はてんこ盛り、役職手当はちょっとだけ
成り手が居ないのは当然だわ
9:22 それでもなぜ管理職になりたがるのか?
何もできないから、行くところがないからです。技術面接のない管理職では簡単に嘘がつけます。社会性と嘘で面接を乗り切って入社しますが入社後は技術も能力も経験さえもないのでうまくいくわけがありません。IT業界はこういう人が多いですw😂
管理職はAIが一番いいのでは?もっとAI化進めよう
中間管理職以前に1日9時間以上捧げても報われないじゃない。人間も使い捨ての企業が増えたから管理職関係なく労働環境のベースに問題を抱えてると思いますよ。
何故メンタルに問題を抱える人が増えているのか?という問は、「労働者が減っているから」だと思います。一人当たりの仕事量が増え、メンタルを病む人が出てきて、補充されないままさらに一人当たりの仕事量が増える、という負のフィードバッグが起きてると思います。
労働者問題はあまりすぐ解決しないので、どちらかと言うと複雑構造、以前よりも考えることや、検討の必要があることが増え過ぎて、人手不足になってるという なのでシンプルに分かりやすくするということが、私は最近必要かなと思います
例えば係長550万課長650-700万ぐらいの差だった場合、今や簡単に副業や投資で逆転できる差分。
一般職と管理職の間に圧倒的な給料差を持たせるべきだと思います。
係長が550万なら課長は1.5倍の800万、部長なら1200万と中小企業でもそれぐらい渡さないと今はだれもなりたがらないだろう。
大企業ならこれの倍。
わかりみしかない。元上司と立場が逆転して管理職になったけど、自分のやり方を変えたくない元上司が邪魔で仕方なかった。しかもまだ再雇用でいる。さらに今度は私が管理職削減のために自部署は統廃合されてなくなり専門職にもどされた。ただ、専門職とはいえ正社員じゃない部下は5人いるのでものすごく歪な組織。今の方が気楽ではあるけど管理職でしかできない改革したいことが沢山あったので残念な部分はある。
職場に残るぐらいなら家でやる。職場に長くいると病む。
管理職の仕事ぶりを下はよく見ています。そして飲み会で管理職本人から話を仕入れて損得勘定をします。その結論が管理職は罰ゲーム席という認識です。
諸外国に多いキャリアですが、だいたいの大企業はそもそも門口はすごい広いですよね。誰でもコンペティションに参加できる。学歴も関係ない。
もちろん MBA を取ってれば尚可、みたいな仕組みですけれども。
なので、超大企業でも叩き上げマネージャーの人もいるんですよね。
明らかに能力不足で、なぜかマネージャーにさせられて、さらにその人を不幸にしてしまう日系企業に比べたら、実はよっぽど平等主義競争主義なんだと個人的には思います。
人員効率化という名の兼務横行
年功序列でとりあえず上がった管理職の尻拭いを
他の管理職がするという負の連鎖もあるということを付け加えておきます
管理職になって年収200万下がって、残業は月80 時間超えるくらい忙しくてやばい
時間外労働手当などで時間をかけた分だけ給料が安くなっている構造なのに、管理職になった途端その手当に置き換わって残業代払われない場合もあるし、給料以上の仕事はしないというマインドの管理職も多そう
ひと昔ふた昔前の上司が余裕ありそうに見えていて自分たちもそうなるはずだったのに、という認識も手伝ってる
だからいろんな問題が解決されずに持ち越されて職場内に吹き溜まってる
そう、まず時間を規制するから結果的に負荷増えてるのにタダ働き
だったら残業代としてしっかりもらえる方がまだいい。
保全業務の管理職です。
昔は体育会系で育ってきましたが、今はそういうことは出来ません。
職人は高齢化してるし、若手は育てないといけない。板挟みです。
職種的にも逃げ場がなく、成り手も少ない部類なので入ってきた新人は大事にしないといけないです。
罰ゲームの未来しかないですね😢
管理職じゃ無くて、リーダー的な感じでしたが・・・当てはまりすぎて笑うしか無かったです・・・。
窓際の椅子取りゲームと化する私の会社。
出来る人は罰ゲーム用の椅子に座り心を削る。
そんな構図。
ここまで分析できているのに何で同じグループ会社の管理職を救えないのか分析してください...
おい、パーソルのグループ社員か。救えないんじゃないよ。会社が急にデカくなりすぎて余裕がないんだよ。まぁしかしパーソルだって労働集約の商売なんだからこうなるのは仕方ないだろ。
小林さんはパーソル内でも取り組んでいるんだし、あなたが管理職になり改善するしか無いだろ。
まだこの会社はマシだと思うけどね。取捨選択が出来る人はそんなに負荷ないはず。真面目なやつほど苦労するわ。
キャリアや年収で蔑まれようが、命より大切なものなんてあってはならない。
めっちゃわかりやすい
前もこの人だったかな?
モーレツ社員に鍛えられて、ゆとり世代やZ世代に優しくしてたらそりゃあ負荷あがるわな。
バブル世代はパッパラパーばっかで使い物に全くならんし
人の管理ではなく、業務内容と量を管理するって意識に変えれば楽になるよ
なるほど!
パワハラがし辛くなったではなく、詐欺行為が出来なくなったが正しい。簡単にニンジンをぶら下げられなくなったから、仕事をしてもらうための簡単な餌がなくなったから。
以前いた会社は管理職になった優秀な人から半年経たず辞めていきました。
何人辞めても改善しないので、経営側は相当バカなんでしょうね。
短期的には数を増やすか、負担相応の給料でもっと夢みせるか…とかしてあげてほしい
昔の感覚だと名誉や肩書きがあるから良いだろという話を聞いたりしますが、家族のため=金のためでしかないと思うので
もう何十年とアナログ、マンパワーで無理くりやりこなしてしまってるのが最悪で、固定化、現状維持
他力本願で申し訳ないが、外資買収とか法律や株主とか外圧によって、得意先に恨まれようが、力技で構造改革とか非合理なことやめさせるとかしないとたぶん無理
管理職が休んで一般層に昼飯なし、水分補給なし、無賃労働、リストラをしてます。株式非公開化した電機の会社。
そうそうそう、と言い続けてたら動画が終わってました。次回がとても楽しみ。
モンスター社員に物申したらパワハラ
そんな現場を見ていて管理職になりたい訳もなく…
鋭すぎる分析、、
だから僕は万年係長でいいです。仕事より家族との時間を大切にしたい派。夜9時も会社にいる課長の上司は会社ヒーローだが、僕は毎日18時までに家に戻ったので、家事や育児に参加し、家族のヒーローになれれば人生は幸せ〜
うえー👍️
管理職の雑用が多すぎる。当局も顧客もうるさ過ぎる。公立学校の先生みたいに無理させられてる。
考える時間、傍から見ると暇にも見える時間をあげないと、生産的・前向きな思考は生まれないと感じます。
若者の人手不足になるとさらに辛くなりますね。
表現として罰ゲームがピッタリだと思いました。
ほんとその通り。昔と違って、なりたがらない。今の中堅のマインドが悪い。
じゃなくて、なりたいと思わせるこのできない会社が100悪い。自責思考で物事を考える人が経営層に居ないって終わってますね…なんかほんとに優秀な人がいるのか甚だ疑問。イエスマンしかいないから変わらないのでは?と思います
うちの会社の事言ってるのかと思った
やらないもの勝ちな体制がだめなんよ
頑張った方が損する仕組みだもん
時間内でたくさんタスク処理しても給料はあがらんし
無駄残業してるほうが実入りが増える
これはタスク量と給料が見合っていないから
管理職はそれの尻拭いする人だから全部皺寄せがくる
根本的に甘えた人に厳しく、頑張る人が報われるという当たり前のことが成立していないというだけ
本当に全くその通りですね。そもそも日本全体として甘えた人間を許容しすぎ。実際はその皺寄せを誰かが負ってるのに、そっちを評価せず弱さや甘えに方ばかりに気を使う。仕組みもそうだけど、社会の大勢となってる価値観が終わってるんですよね。この動画のように管理職を可哀想な人扱いするんじゃなくて、社会の弱者性を一手に引き受けてるヒーローとして肯定し、待遇や社会的地位を上げる方向にしたほうがまだ建設的な気がします。だって、結局必要なポストなんだから。
日本社会のマクロな課題提起が多かったので、この方のケース毎の実践的な(もっとミクロな)課題解決案を知りたいと思いました
続編閲覧のために、pivotのアプリ登録しました!
現状、管理職って企業からすりゃ定額働かせプランみたいなもんでしょ
そこを是正しないと他にどんな議論をしようが無意味だ
そもそも違法だしな
パワハラ防止法は大きいです。管理職だけではなく、社員自身がかなり回避型に向かう。仕事の教え方一つですぐパワハラとか疑われるから明らかにミスすることがわかってても、その人に言ってあげないとかは普通にあるし、増えた。言い方だけで、パワハラ疑われる。
日本のマネージャーはコンプラ遵守と解雇規制でがんじがらめです。せめて目標未達者の解雇やレイオフを出来る様しなければタイムリーでフレキシブルなマネージメントは不可能だと思います。
昔の日本のやり方を捨てコンプラを守るやり方にするならば上記は必須であると思います。
管理職が罰ゲームの実情がよくわかりました。逃げ場がないと感じた。
個々のキャリア選択の広がり、ひいては経済発展のためにも、もっと憧れる中間管理職増えて欲しいですね。
あと、昔と比べて中間管理職になりたいという意欲と努力をみせると、相対的になりやすい場合もあるとも言える世の中かもしれないと思いました。
中間管理職きついですね。
仕事多すぎ、責任押し付けられる。
避けられるなら、やらない方がいいと思います。
転職は今より良い立場ならできないという意味なら理解できる
する人は何歳でもしてるから
該当する点多すぎました。 30代管理職、会社主催の人事マネージメント関係の勉強会も増えてきて、多くのタブレット等の機器渡しておけば生産性上がるだろうという安易な考えでタスク過多。
企業が名ばかり管理職を増やすような雇用のルール(残業代を低減するルール)が問題なのでは?
人と能力のバッファーを計画的に作らないから負荷がかかる。経営者は短期利益を求めすぎる。
短期利益を株主が求めすぎるのも日本の文化なんでしょうかね
急がば回れとか、先を見据えた投資という発想がないから結局意義のわからないジタバタに終始してしまう感じありますよね
プレイングマネージャーは絶対にやめた方がいいです。自分も一時そうでしたが、あるとき気付いたんですよね。やむを得ずに尻拭いでプレイするんだけど、これって誰得?誰のせい?って。
もちろん誰も得しません。じゃあ誰のせい?
①無茶を言う顧客や上司が悪い。
→そんな会社辞めてしまえ。
②実力不足の部下が悪い。
→その体制でまわるように上司が組んだはず。って事はこれも上司が悪い?だとしたら、そんな会社辞めてしまえ。
③自分のマネージメント能力が足りない。
→結局、自分でなんとか出来るのはこれだけ。
尻拭いでプレイしている限り、マネージメント力は微塵も伸びないんですよね。
何があろうと、結果がどうなろうと、絶対に自分はプレイしない!という強い覚悟をした方がいいですね。いいじゃんその案件で失敗して散々頭を下げてまわることになっても。その悔しさがあってこそ、次からは絶対に失敗しないと強く思えて、事前に確度の高いプランを練れるようになるのだから。
いまいまの案件をとるか、今後のすべての案件をとるかっていうことだし、しかも後者の場合は自分の成長までついてくるのにね。なんでみんないまいまの案件だけに必死なのか、意味不明なんですよねぇ。
氷河期世代は全てにおいて罰ゲームだと思います。
大変だが、責任と権限は多くの人(例えばメンバー)を幸せにできる可能性も秘めている。自分のためではなく、メンバーのためだと思って出世してきた
みなそれぞれ自己実現を果たせたので、わたしは会社を去る
問題の本質は、企業の収益力低下に終始するのでは?
収益力低下してるのに、仕事量は減らない・増える、社会的しがらみを増えている。
給料上がらず業務は増え、人間関係の希薄化により、幸福感は低下の一途。
全ては収益力向上で解決するが、そのノウハウも組織力も、国からの支援もない。
こうなるのは必然ですよね。
同じメーカーでも部署が違うと雰囲気はかなり違うようです。そういう企業がある一方で全体主義的に統一されてる大手もあります。技術者も管理職も同じくらい重要。
プレイングマネージャーが大変とのことだが、自分の技術を若手に見せる機会があるのはむしろありがたい。背中を見せることが指摘する時の説得力になるので。2つの職場で管理職をやっているが、自分が思うように動かせるので、ストレスがない。相手が社長であれ意見しまくってるので、上から嫌な顔されますけどね。
組織改革が必要だよね
動画内でも出てきた名誉役職を削って本当に足りてない管理職を増やすしかない
「なんで、うちの会社には大谷翔平みたいな奴が来ねえんだろうな~
俺、めっちゃ凄い実業家なのに~。」従業員に究極の”能動性”を求めつつ、
自分は受動者の極意で居続ける経営者=ブラック企業のテンプレ。
今まさに管理職に挑戦するか検討しているところだったので怖くなってきたw
やっておいた方がいいよ。短期的には大変でも長期的には絶対何かしらの役に立つよ。
リストラがない社会が生んでる文化とも思ったりします。
リストラは難しい制度ではあるでしょうが、危機感から、間違いなく自立心/自律心は向上して、
冒頭で議論された4つの課題もかなり改善されると感じます。
悲しいかな全くもってその通り😂
地方になればなるほど管理職+部下=パートタイマーが罰ゲーム化してる会社おおくなってきてます!
計算機が人間だけ、メモリが紙だけの時代は、管理職のスキルに価値がありました。今は、計算機もメモリも人ではなくなり、管理職のスキルは単純でググればでてくる定型化された単純作業になりました。単純で付加価値がなく誰もやりたくないどうでもいい作業達を押し付けられる人それが令和の管理職です。残念ながら前提が変わったしまったのです。
なんで中間管理職が大変かというと、マンパワー頼みの業務フローだから。極論、AIに置きかえて部下をゼロにすれば中間管理職という仕事自体がなくなる。今までのやり方を踏襲すれば、居場所は確保できるけどしんどいよということ。なんやかんや会社はすぐにはつぶれないから好きな方選べばいいよね。
否定をするのは、1番簡単ですぜ