無音で飛行【電気推進の垂直離着陸機】静かすぎる米軍の新型軍用機

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 18 тра 2023
  • #垂直離着陸機 #eVTOL #アメリカ空軍 #ステルス機
    アメリカ空軍のイノベーション部門が進める電気駆動の垂直離着陸機「Agility Primeプログラム」
    多くの民間企業が参戦、eVTOL機の市場展開を加速させています
    軍事利用を初め、エアタクシー、医療搬送など様々なシーンでの活躍が予想される新たな航空機、その一部を紹介
    紹介機体
    Lift Aircraft / Hexa
    Beta Technologies / ALIA
    Joby Aviation / S4 2.0
    Archer Aviation / Midnight
    ミリタリーチャンネル2はアメリカ軍の知識があまりない人々に分かりやすい解説を入れ、理解を深めてもらうために作ったチャンネルです
    解説について反対意見もあるようですが、今後も全ての動画に解説が付くことをご理解下さい
    またナレーターのAnneですが、彼女は我々の仲間であり、任命したのも我々です
    初めての経験でナレーションはまだまだ上手くはありませんが、日々の成長を一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです
    なお、質疑応答などは出来兼ねますのでよろしくお願いします
    USAミリタリーチャンネル2のチャンネル登録はこちら↓
    / @usamilitarychannel2
    Click here to Subscribe USA Military Channel 2 ↓
    / @usamilitarychannel2
    Film Credits:SSgt Sean Kornegay, TSgt Brittain Crolley, TSgt Eric Mann, SSgt Jacob Stephens, SSgt Benjamin Cooper, SrA Jacob Cabanero, Jennifer Vollmer, Jaime Bishopp, Michael Madero The appearance of U.S. Department of Defense (DoD) visual information does not imply or constitute DoD endorsement.
  • Авто та транспорт

КОМЕНТАРІ • 189

  • @user-hr3wx1ej7w
    @user-hr3wx1ej7w Рік тому +12

    やっぱ、軍事研究ってのは明確に文明レベル上げるよな〜

    • @Kim_Jong_Un-01
      @Kim_Jong_Un-01 10 місяців тому

      ネットとか、軍事が命である戦争の時にできたから、まあ正解ではあるんだけどな〜

    • @lovi7716
      @lovi7716 10 місяців тому +1

      莫大な税金をつぎ込めるというのが大きいよな、民間企業じゃ限界があるからな。

  • @user-qh3wi6ff1x
    @user-qh3wi6ff1x Рік тому +4

    飛行音量比較はとてもわかりやすかったです。

  • @aurorastudio1999
    @aurorastudio1999 Рік тому +11

    映画『ブルーサンダー』の公開時、このヘリコプターの技術はすでに実用化されているものばかりだが、唯一架空なのが静音飛行(ウイスパーモード)だ。と監督のジョンバダムが当時語っていたそうだが、ついに実用化されてしまった。

  • @hrushchev1984
    @hrushchev1984 Рік тому +12

    実用化目の前だけど問題は電池だよなあ。
    長時間飛ぶ為にはとにかく電池技術。

  • @user-gl7te7jm1q
    @user-gl7te7jm1q Рік тому +12

    確かに静粛性は軍用機だけでなく民間機でもメリットはあるなぁ。あとは日本国内で使うなら航続距離がもっと欲しいけど、今のバッテリー技術じゃ難しいか。

  • @Sakazuki0824
    @Sakazuki0824 Рік тому +31

    上空にいるときはまじで静音なんだな。
    ウクライナでドローンが活躍しているのがよく理解できるね。

  • @2k79
    @2k79 Рік тому +50

    やっぱりヘリコプターより小さくないと優位性がないよな

    • @masakia5312
      @masakia5312 Рік тому +2

      通常ヘリの優位はまだまだ続く

    • @civilissouls
      @civilissouls Рік тому +5

      優位と言うよりは…開発製造サイクル的にティルトローターがまだ普及してないだけとも。
      UH-60ブラックホークの更新後継機は結局ベル社のティルトローター機に。

    • @MazilessMan
      @MazilessMan Рік тому +1

      そもそもヘリ不要論が囁かれてるのに、どう戦略運用していくんだろうか。

    • @Rzeru
      @Rzeru Рік тому +7

      @@MazilessMan 攻撃はともかく、兵士を急いで輸送するにはどうしたってヘリは使われるよ。

    • @MichaelMorotov
      @MichaelMorotov Рік тому

      EVもだけど、結局バッテリーの進化待ちだね。まだ非力で持ちが悪い。
      航空機なら重量は死活問題だし、輸送や旅客で飛ばすならえげつないバッテリーか強力な遠隔送電が必要。

  • @MsEver4u
    @MsEver4u Рік тому +2

    シャフトがなくモーターがそれぞれ付いてるから簡単に可変にできるのね

  • @stone811
    @stone811 Рік тому +7

    空中給油機みたいに飛びながら充電か地上基地からレーザーみたいなもので送電出来たら航続距離心配なくなりそう
    それかハイブリッドになりそう

    • @junNGYM
      @junNGYM Рік тому +2

      ミリ波を地上の多数のパラボラアンテナから、空中の一点に集中するようにしてそこにアンテナを付ければもしかするとホバリングの電力消費と給電で収支が給電になる設計はできるかもしれませんねぇ。でも、ホバリングさせてるようじゃ着陸して電線繋いだ方が圧倒的に有利ですね。空中給油なら、地上設備とか無い場所で移動しながらできるので圧倒的に有利ですよねぇ。
      充電用のエンジン乗せた別の機体がドッキングして充電中はしばらくドッキングしたまま飛行して、充電終わったら分離して帰って行くみたいなモデルなら空中給油機に近いですかねぇ。でも、それなら充電機を空中給油機並みに大型機にして、そこにコバンザメ的にくっついて充電してもらえるモデルか、自動電池交換機でも作るのが良さげ

    • @user-gu9ht9hg2p
      @user-gu9ht9hg2p Рік тому +1

      インパルス・ガンダム…。 ()

  • @umiagla8681
    @umiagla8681 Рік тому +2

    ラピュタのオープニングに出てくる色々な飛空艇を思い出すな🎈

  • @user-sp3ke1yv4v
    @user-sp3ke1yv4v Рік тому +1

    街中で飛行しても騒音を抑えられるからいいね

  • @be7428
    @be7428 Рік тому +17

    そのうち「防弾性能のために外殻つけよう」「ステルス性欲しいからなめらかな機体にしよう」とかどんどん機能増やしてUFOみたいになりそう

  • @user-wu8eh6bg1l
    @user-wu8eh6bg1l Рік тому +3

    高層ビルとかに人を送り込んだり、軍事以外でも活用できそうですね。

  • @user-fk7kr2nr7o
    @user-fk7kr2nr7o Рік тому +9

    ノリでいろいろやっちゃえるところが好き
    これがアメリカらしさだよね

  • @strikenoirify
    @strikenoirify Рік тому +4

    夢があっておもしろいと思います。
    一人乗りのはどういう任務で使うのか気になります。
    強襲作戦用としては乗員数が足りないし、歩哨任務時の移動用とかですかね?
    あと、視聴者のことを考えて、価格を米ドルよりも先に日本円換算で出してくださっているところが素晴らしいと感じました。

  • @moipa808
    @moipa808 Рік тому +3

    津波か来たらこれに乗ろう!

  • @iidai
    @iidai Рік тому +1

    4:42 の機体はALIA-250で、すぐ後の 4:47 はALIA-CX300って別の機体なんですね。プロペラが格納したのかと思って驚きました。

  • @toarushisetunokeibiin
    @toarushisetunokeibiin Рік тому +1

    航空機の世界にも電動化の波がきてる〜

  • @Utubrere
    @Utubrere Рік тому

    横田基地に行って来ました。もちろんヘリもオスプレイもあり、楽しかった❤

  • @user-xx6bq9kr9d
    @user-xx6bq9kr9d Рік тому +1

    家に一台ほしいな。便利そう。

  • @shinobu3155
    @shinobu3155 Рік тому

    JOBYの株あがってたのなんでかなと思ったらこういうことか。やはり知名度か。

  • @eotaide2433
    @eotaide2433 Рік тому +25

    未来だなぁ アメリカは

    • @queirrelel
      @queirrelel Рік тому +1

      ブレードで肉ミンチが出来ないように頑張って

    • @oni6286
      @oni6286 Рік тому +4

      2025大阪万博で実機観れるやんけ
      こういう研究も日本では学術会議が邪魔するからな

  • @umineko2012
    @umineko2012 Рік тому +1

    BetaとJobyはいい!比較的低コスト。安全性が確保できるなら民間の軽輸送でも活用できますね。
    軍の研究プログラムの一環で民間に投資して、新しい技術の開発を進める。羨ましい話ですね。

  • @yuhana484
    @yuhana484 Рік тому

    静音って大事...平時も有事でも。

  • @user-oy8qw8ot9j
    @user-oy8qw8ot9j Рік тому +5

    電気軍用機を開発するほどアメリカは凄いと思います。
    日本のメーカーも開発して欲しいです。

    • @bundleminikui
      @bundleminikui Рік тому

      大阪万博に向けて誠意開発中ですよ

  • @nj-xl9lx
    @nj-xl9lx Рік тому +14

    滑空性能があるほうがやっぱ有利だと思う

  • @MutsumiH
    @MutsumiH Рік тому +3

    多数のプロペラがアニメ映画『天空の城ラピュタ』のプロローグで映し出される古代の浮遊メカみたいですね。

  • @user-oq4fx1wl4o
    @user-oq4fx1wl4o Рік тому +2

    垂直離着陸と高い静音性は特殊部隊の投入に使いやすそう
    ステレス性もあるなら夜間での発見はほぼ不可能だろうな

  • @hobosrev
    @hobosrev Рік тому +46

    これらの新しいヘリコプターの素晴らしい点の1つは冗長性です。数つのモーターが損傷しても、それはまだ飛ぶことができます。

    • @kenm9698
      @kenm9698 Рік тому +4

      リスク分散は大事(´・ω・`)b

    • @p4aw3a
      @p4aw3a Рік тому +13

      goole翻訳感()

    • @user-hm4mp2tk3s
      @user-hm4mp2tk3s Рік тому +2

      アメリカ人の頭の良さと発想力の凄さがよく分かる

    • @Hiro-jr7qs
      @Hiro-jr7qs Рік тому +5

      若干の脳筋感漂う感じもまたアメリカっぽくて良き

    • @Yanto-Kun-JP
      @Yanto-Kun-JP Рік тому

      電池は数を増やせば増やすほど信頼性低下(><)

  • @Hiro-jr7qs
    @Hiro-jr7qs Рік тому +46

    「空飛ぶ車作りたいなぁ」
    「せや!プロペラたくさん付けたら浮くやんか!」
    っていう、もはや浮くことだけを目的としたノリの見た目すこ

    • @ken_okabe
      @ken_okabe Рік тому +11

      いや、元々高度な電子制御で姿勢制御ができるラジコンレベルのドローンの性能が高まって、それが大型に応用されてきただけなんで、空飛ぶクルマだのプロペラたくさんなら浮くとか、まるでそっからはじまったような発想は関係ないと思う。

    • @user-ij9it7vo3n
      @user-ij9it7vo3n Рік тому

      英語圏だと自走できないものは電動ヘリと言われています
      ■例
      SkyDrive electric helicopter could be flying above Japan in 2025

  • @2.4-D
    @2.4-D Рік тому

    有人機との編隊飛行による物資や弾薬搭載能力の強化が待たれますね!

  • @TheNAPSince2005
    @TheNAPSince2005 Рік тому +3

    EMP兵器の開発が進みますね。

  • @kiki888funny2
    @kiki888funny2 Рік тому +13

    日本からこういうイノベーションが起きていないのがさみしいですよね;;

  • @divinelight777
    @divinelight777 Рік тому +4

    電動化の波が、ここ最新鋭の軍事兵器にも!驚きです。

  • @yashima9033
    @yashima9033 Рік тому

    もはやゲームに出てた航空機みたいになってきたな
    エスコンのニューコムみたいになりそう

  • @user-pr4pt1bp9o
    @user-pr4pt1bp9o Рік тому +1

    人類はここまで進歩したのか、そのうち半重力装置とか作りそう

  • @SeigoMayo
    @SeigoMayo Рік тому +1

    すごい、離島にもいいかも

  • @user-wg9bl8gq2m
    @user-wg9bl8gq2m Рік тому

    ドローンみたいに無人でも操縦可能だ

  • @chickenheart7615
    @chickenheart7615 Рік тому

    航続距離やばいですね。
    やっぱり、アプリケーションは限られるんじゃないですか。
    あと、中華の搭乗型ドローンと比べて欧米のは回転翼が多いですね。
    普通の航空機やヘリよりはここのパーツに高い信頼性は求められないが
    1個2個壊れても墜落まではいかないってレベルを確保すれば良いってことなんでしょうね。
    あとJobyの音が小さいって、滑空飛行になってからの音のレベルじゃ当てにならないと思うんですけど
    垂直離陸するときの音が気になりますね。

  • @amagu-kuu
    @amagu-kuu Рік тому

    Hexa生配信見てたけどくっそうるさかったぞ

  • @yamatoosafune7124
    @yamatoosafune7124 Рік тому

    もうちっと頑丈にして
    水中でも移動できるようにすれば
    隠密飛行機に成れそう

  • @user-ho4sg2gb2r
    @user-ho4sg2gb2r Рік тому

    かっこよすぎるw

  • @user-hb8zq4iw6h
    @user-hb8zq4iw6h Рік тому

    空中給油機ならぬ空中給電機も出来るのですか❓️

  • @drycool4783
    @drycool4783 Рік тому +3

    乗ってみたい。

  • @aspicful
    @aspicful 11 місяців тому

    上昇するためのプロペラが見えない機体はどうやって飛んでいるのかな。

  • @user-iz4rp8bk3x
    @user-iz4rp8bk3x Рік тому

    konichiwa 🇰🇿❤🇯🇵

  • @taigai2say
    @taigai2say Рік тому +5

    空飛ぶ車なのか?
    みんなが思ってる空飛ぶ車ってスターウォーズとかに出てるようなやつで
    最近の自称空飛ぶ車って個人用ヘリコプターもしくわ単に折りたたみ式小型飛行機だよね…
    まだ空飛ぶ車って感じでは無いかも

    • @healthy6422
      @healthy6422 Рік тому +2

      タイヤがプロペラになっただけで
      サイズや使い勝手が車と変わらないなら
      「空飛ぶ車」でいいんじゃないかな

    • @taigai2say
      @taigai2say Рік тому +1

      @@healthy6422 なら小型ボートも水上車になる?
      大型船は大型水上車になるん?
      スペースシャトルなんて車輪もついてたし文句無しの宇宙の車だね!
      ってなったら住み分け出来ないし
      原理が既存のヘリコプターの技術と変わらないのであれば空飛ぶ車って表現はどうなんだろって思っただけです!
      確かに近未来的なネーミングもいいけど現実単なる大形ドローン以外の何物でもないからなぁ…

  • @kageshadow9122
    @kageshadow9122 Рік тому +1

    「Alia は普通に飛んでるな、完成度高いな」と思ったら、飛行してるのは通常離着陸タイプでホバリングはできへんのか……

  • @karisumaremiria
    @karisumaremiria Рік тому

    電動じゃないが、似たようなもので1968年にソ連でMi-12というのが既に存在してるんだよな

  • @weapon-ammunition
    @weapon-ammunition Рік тому +1

    ここでいう「空飛ぶ車」の車ってのは、将来的に車の様に当たり前な輸送手段にしようという構想であって、車輪で走行するかどうかみたいなことではないと思うんだが、言葉通り「車かどうか」みたいに捉えるのはなんというかだな

    • @weapon-ammunition
      @weapon-ammunition Рік тому +1

      例えば、非常に博識な人間の事を比喩で「歩く百科事典」とかで表現されるときに、「百科事典が歩くわけないやろ」とかトンチンカンなツッコミしてるようなもん

    • @ken_okabe
      @ken_okabe Рік тому

      まあSF映画で見られるような地上の延長のエアハイウェイ的な「空飛ぶクルマ」は反重力装置でもない限り無理だろうね。安っぽい表現なんでもうやめたほうがいいと思う。

  • @0157978
    @0157978 Рік тому +3

    アメリカの開発力が凄いな。日本でもやれないのかな

    • @user-zg4sw5yo1b
      @user-zg4sw5yo1b Рік тому +1

      法規制やら、利益団体に配慮で無理でしょうね

  • @user-wd7yi7rw3i
    @user-wd7yi7rw3i Рік тому

    通勤用にいかがですか? 「ベンツの最上位クラスでも渋滞は不可避です」(笑) これで水上発着出来たら…………夢が現実になりつつある現代が何やら楽しく、そして恐ろしいと感じるジジイです。ついて行けない…………。

  • @user-mh9vz2pb6o
    @user-mh9vz2pb6o Рік тому

    ドローンみたいなのって、強風に左右されないんかな?😅

  • @ukawin
    @ukawin Рік тому

    プロペラ回しながら発電、充電するタイプもあるんかな?

  • @oyaji3737
    @oyaji3737 Рік тому

    値段が高いのか安いのか解らんw
    積載同人数クラスのヘリの価格なんかと比べてくれると解りやすいと思う。

  • @Mr666needless
    @Mr666needless Рік тому +2

    レジャーで使える世の中になって欲しい

    • @zucchinizucchini
      @zucchinizucchini Рік тому +1

      日本の企業、スカイドライブが頑張ってますよ(*˙︶˙*)大阪万博でお披露目です😊

  • @user-xc7ds7nu4r
    @user-xc7ds7nu4r Рік тому +2

    日本は、軍民共同開発が出来なから費用が高くなる。民間が独自で開発販売しても、米国等海外製が安い事が有る。部品が日本の民間製品だったりする。

  • @03muramasa
    @03muramasa Рік тому

    これ、作れるのはいいとして高速で動くプロペラ部分やモーター部分の整備はどうするんやろうね。飛ぶたびに最低限の整備は必要だと思うが。

  • @user-si7ii4bj8p
    @user-si7ii4bj8p Рік тому

  • @coconuz
    @coconuz Рік тому

    電動ドローンもプロペラの風切り音は結構うるさいイメージだけど、上空だとエンジン機よりはずっと静かなんやなぁ。
    本当に静かさが欲しいならモーターグライダーみたいに上空ではプロペラ止めて滑空するべきかもしれんけど。

  • @TK-ul1cu
    @TK-ul1cu Рік тому

    ヘリコプターの千倍静かというパワーワード

  • @jishaku38
    @jishaku38 Рік тому

    ムォーンって音がした。

  • @user-mz8fq5fj8c
    @user-mz8fq5fj8c Рік тому

    パイロットが乗るのも不要となり、映画ターミネーターのハンターキラーみたいのが出来るのでしょうね。

  • @user-tf7hl1lx9h
    @user-tf7hl1lx9h Рік тому

    近代的だね。

  • @user-hm4mp2tk3s
    @user-hm4mp2tk3s Рік тому +1

    アメリカ人の発想力凄すぎるw

  • @e-justice3752
    @e-justice3752 11 місяців тому

    全固体電池が普及すれば電動メカの性能は飛躍するだろうな。

  • @blackops1875
    @blackops1875 Рік тому +1

    楽しそう。(><)

  • @polypoly96
    @polypoly96 Рік тому

    ちょうどさっきゼルダで似たようなものを作ったぞ

  • @user-zz8es3pn2r
    @user-zz8es3pn2r 4 місяці тому

    HiGEの男の人エリア51にいたかも?

  • @user-wc7ly7hh1u
    @user-wc7ly7hh1u Рік тому

    空飛ぶ車というのはデロリアンの様なものであって・・・
    これは単なる人が乗れるドローンであって・・・

  • @ae613400
    @ae613400 Рік тому +14

    なんでこれを空飛ぶ「車」と日本が言うのか不思議。e-VTOLもAir-craftですよね。

    • @gyener2009
      @gyener2009 Рік тому

      そりゃ日本で「e-VTLO!!!」って言っても、詳しい人間なら直ぐに理解できるけど大半の人が???となるから分かりやすいように空飛ぶ車と呼んでるんだと思うよ。

  • @koketarou
    @koketarou 11 місяців тому

    小型爆弾や銃搭載の静穏自律自動運転兵器の開発かぁ、怖いな

  • @user-xu7ml7cf7o
    @user-xu7ml7cf7o Рік тому

    日本には、鳥人間コンテストがある!

  • @macoteaut
    @macoteaut Рік тому +28

    日本でもこういう風に防衛省と民間の連携で最先端テクノロジーの開発を行ってほしいのだが、すぐ「人殺しの道具」とか難癖付けてネガキャンするの何とかならんだろうか。「人を救う道具」であること完全無視だもんね。

    • @user-hm4mp2tk3s
      @user-hm4mp2tk3s Рік тому +6

      アメリカ人の頭の良さと優秀さが分かりますね

    • @user-rp1jm7dz7k
      @user-rp1jm7dz7k Рік тому +2

      反対意見があることはいいことでしょう。
      実際殺人に使われるわけだし、それこそ片方の情報だけだったら偏向ですよ
      情報は適切に届くものであるべきなので、どっちが良い悪いはあなたのエゴでしかない。

    • @KeiSei-Takuch
      @KeiSei-Takuch Рік тому +4

      @@user-rp1jm7dz7k
      あのヘリでどうやって攻撃するw

    • @user-yi1cr1dy3f
      @user-yi1cr1dy3f Рік тому

      まずは飛び抜けることを許さない人種。人の色んな意味、事で成功を許せない。僻み
      人の失敗を喜ぶ事で突っ込む事を生き甲斐としてる人種。負け犬根性がDNAレベルで定着。
      少し多くの良い評価となると、そこに全力で向かうしかない人種。
      働き方改革ををゆとり教育と同じ失敗をしている事に気付いてない人種。学生時に見せつけられたのにまだ気づかない。
      海外の家畜願望が強いのであまり努力をさせないのです。

    • @user-ou1dd3mz4i
      @user-ou1dd3mz4i Рік тому +1

      ⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠​⁠@@user-rp1jm7dz7k
      賛否あるのは確かにいいけど、お頭のお堅いお爺さま方が多いせいで「否」が多く「賛」が打ち消されてます。
      情報は適切に届くべきものであることも同意しますが、お爺さんたちの古臭い圧とメディアの偏向報道で、本当の意味で「適切」に届けてる企業があるのかどうかも疑わしですし、エゴを否定する理由にもなりません。

  • @user-wu1dh4bq7m
    @user-wu1dh4bq7m Рік тому +2

    屁臭は草

  • @nabesen
    @nabesen Рік тому

    JAXAは電気推進旅客機の研究やってるよ。マルチコプターではなく普通にプロペラ機

  • @kky8770
    @kky8770 Рік тому +2

    エアタクシー、金額次第では利用してみたいかも!

  • @user-lt9jr9po9l
    @user-lt9jr9po9l Рік тому +2

    節子、それ車やない
    ヘリコプターや!

  • @heresys2364
    @heresys2364 Рік тому +1

    通勤に使いたいです

  • @fudomyoo-888
    @fudomyoo-888 Рік тому +5

    アメリカの脅威とは非公開兵器
    これは前座となるご挨拶程度だ

    • @user-hm4mp2tk3s
      @user-hm4mp2tk3s Рік тому

      あとアメリカ人の頭の良さと発想力の凄さも追加で

  • @455jj3
    @455jj3 Рік тому

    電動ヘリコプター?

  • @user-sp8dr9vw6c
    @user-sp8dr9vw6c Рік тому

    大変に夢のある話ですが、この技術が戦場で使われることは無いと推測します。
    昔、ロサンゼルスオリンピックで登場したジェットパックも
    本来は戦場で使われるために米軍が作ったものです
    だけど、現場からの意見で開発は中止になりました
    原因は、戦場をゆっくり遊覧飛行している乗り物は格好の標的でしかない
    と現場からクレームが付けられたからです。
    確かにあの状態では地上から機関銃で簡単に撃ち落とせそうですが兵士は
    飛行操作で手いっぱいでとても反撃する余裕などないのが欠点だった
    結果から言うと軍事的には撃ち落とされても人的被害の無い無人のドローンが最善の使い道
    民間では渋滞を気にせずに短距離飛行ができる乗り物として
    今後ビジネスジェットの代わりに富裕層に普及するかもしれませんね
    わざわざ空港まで足を運ばなくても豪邸の広いお庭から離発着できるメリットは大きい

  • @user-hb3eo2yu9b
    @user-hb3eo2yu9b Рік тому +1

    EVTOLのヘリコプターにない主なメリットって何なのだろう...

    • @user-jy3by7yp7f
      @user-jy3by7yp7f Рік тому +1

      静粛性。災害時の救難活動では航空機の静粛性が要救助者の発見に役立つのではと

    • @saki_saigyouji
      @saki_saigyouji 8 місяців тому +1

      従来の航空機より静かで、近い離島に輸送するのに今までより低コストで物資や人を輸送できるとかですかね。

  • @user-kp1xz9vi3p
    @user-kp1xz9vi3p Рік тому

    これ夜だったら100%わからなくなるね

  • @user-kv2ns9ov7g
    @user-kv2ns9ov7g 9 місяців тому

    いまいちヘクサの用途が理解できないのですが・・・

  • @user-dy2vh6ki4l
    @user-dy2vh6ki4l Рік тому

    これを車と言い張るんであれば車なんでしょうねw

  • @user-oe9oh1vv1p
    @user-oe9oh1vv1p Рік тому +1

    ほ~、こういう形でのステルス機もあるのか。戦場で見かけたら、かなりシュールに感じそうだな。

  • @kumahige5911
    @kumahige5911 Рік тому

    コレを羽なし扇風機みたいにイオンで風おこせたらヘリの名を取ってあげよう。

  • @user-kl6rw1ys6d
    @user-kl6rw1ys6d Рік тому

    ヘリコプターではダメなの?

  • @rmjtajpdjwj
    @rmjtajpdjwj Рік тому

    なんかエイリアンが乗りそうな見た目だ

  • @user-we6lm5pg3t
    @user-we6lm5pg3t Рік тому +1

    すげー安全そうで草

  • @kumahige5911
    @kumahige5911 Рік тому

    電動ヘリやんか

  • @1honshitsuka
    @1honshitsuka Рік тому

    この分野は高効率の太陽光発電と組み合わせれば持続的な偵察活動などに繋がりますね。
    ただ戦闘機の垂直離着陸機もSTOVLになったように離陸時の垂直飛行能力は効率の面から良くないですね。
    効率が良いように見えますが実はプロペラなどのエンジンを増やすとメンテナンスに膨大な時間がかかります。
    そう言う意味でもこの分野に関しては大きな可能性と共に課題も多いと言えますね。

  • @todobk8733
    @todobk8733 Рік тому

    防御力はどうなんだろう?

  • @user-ni8zv4mx9f
    @user-ni8zv4mx9f Рік тому

    バッテリーは重量あたりのエネルギー量(エネルギー密度)が低いから、ここで何かブレイクスルーがないと厳しいでしょうね。

  • @009usan009usan
    @009usan009usan Рік тому

    他の動画もそうだけど、車って「車輪を回して移動する仕掛けの物の総称」だからな。そもそも、動画内で航空機・マルチコプター、って車じゃない呼び方で呼んどるやないかぃw

  • @unexpectedstories3441
    @unexpectedstories3441 Рік тому

    モーター駆動のヘリコプター⁉︎
    原子力電池でも使わなきゃ、長時間飛行は無理ではないだろうか?
    でも、原子力電池って人口衛星とか人間がいない世界で使うんじゃなかったっけ? わけわからん(^^)

  • @user-hp2bq5zj4n
    @user-hp2bq5zj4n Рік тому

    これは日本でも災害時の救助・救援・情報収集などで役に立ちそうですね。低騒音などな事から、深夜・早朝の運用のハードルも下がりそうな気もします。

  • @user-oi5tf4fu9q
    @user-oi5tf4fu9q Рік тому

    戦場(たとえ後方でも)給電設備どうすんねん
    ジェリカンで給油できる手軽さには勝てんし、オートローテーション効かなそうな機体ばかりやん

  • @user-eq4bf4gi7t
    @user-eq4bf4gi7t Рік тому

    日本は資金提供してるから輸入かな?
    国産にも期待するけど自衛隊用は
    難しいかなw