Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
この方法は基盤の種類によってはひねった瞬間にコンデンサの足と一緒にランドも剥がれる事もあり…(外国製のラック系エフェクターとかはNGです。)
基盤を傷めずに……パターンごと剥がれてしまいました。回路が複雑でジャンパーする気にならないし困りました。かなりリスクの高い方法だと思います
まるっきりのシロートだけど興味は有る、駄目に成った物を取替えて蘇る成らちょっと頑張れば・・・位は😅甘い考えでも復活したい物が有るのでトライしようかと参考に見てました。
自分は、ハンダフラックスを塗布した後、低融点ハンダをはんだ付け部に溶かし、ハンダが溶けている時間を長くして外してますね。(自分の場合は修理依頼への対応の為、状況は違いますが)
はい。設備がある人は確実な方法を選ばれることをお勧めします。
初めて見ました。パターンが取れそうに思うので、この方法ではしないと思います。先の細いブロアでやります。
基盤のフットパターンは、ハンダゴテやヒートガンで加熱した状態で、このような力を加えると、剥離することが多くありますね。絶対に加熱しないで、この取り外し作業する必要がありますが、多分私は普通にハンダ吸い取りきや、コテ等で外すと思います。なお電解コンデンサが破損し、電解液が皮膚に付着した際は、石鹸で洗い流す必要がありますね。(ニチコンの資料より)
加熱には関係なく、この方法ではやりません。
個人的に絶対やりません。フットパターンのリワークは、1回が限界ですね。
設備がある方はそれを使われるのが正解だと思います。このビデオはあくまでもこれでもできるという例です。なお、このビデオ中ではパターンが取れることもありませんでした。
基板の浸食が進んでるとパターンごと逝く可能性もあるので、状態によってはニッパーで頭を飛ばす方法と併用すると良いかもですあと吹いたあとをそのままで半田すると臭いので(笑)必要に応じてIPA、無水アルコールで洗浄してからやると匂いも少しましになります
ご指摘の通り、たしかに状況を考えて適用したほうが良いかと思います。実はIPAを使いたいのですが、個人的には持っていますが、ちょっと入手が難しいかと思い、ビデオでは使いませんでした。
@@kofun IPAですが、ホームセンターなどで売っているガソリン水抜き剤が、99%IPAと防さび剤が成分なので簡単に入手できてよいと思います。無水アルコールも流行病の影響でしばらく入手しずらかったですが、最近ようやく落ち着いてきましたね。
極性のある電解コンデンサーの場所に極性無しのセラミックでも問題ないのですね。
まさにこれが目からうろこって云う事でしょうかね。長年この手の仕事をしていますがこれは初めて拝見いたしました。ちょっと、パターンが剥げないだろうかと気になる部分はありましたが、試す価値はありそうですね。実行あるのみですね。
確かにこれでランドが剥げるんじゃないかと思いましたが、意外にも全く剥げることはなかったです。コンデンサ内部のリードの付け根のところが回転に弱くてこの外し方が出来るんだと思います。
@@kofun 部品が混んでいて半田こてが2本入らないところは素敵な方法ですね。次回試させていただきます
先日まさに同じ方法で間違えて取れてしまいました…アルコールを浸した不織布で粘着性の付着物を拭こうとしていて失敗しました。良い解説をありがとうございます。
電解液のクリーニングはもっと適した薬剤があるとは思いますが、とりあえずこのフラックスクリーナーもある程度使えそうです。
目から鱗です😃ありがとうございます😊
ありがとうございます。
参考になりましたありがとう5:20の缶タイプの洗浄液は何ですか?うまく聞き取れず教えて頂けると嬉しいです。
なるほどね、ねじって外す。良い情報をありがとうございました。そんなこと考えた事なかったです。
私もこの外し方を知ったときは驚きましたが、コテでチマチマやるより、意外とうまくいくと感じています。
このやり方はパターン剥がすんで絶対やりませんが、DIYなら高価なフラックスリムーバー使わずにホムセンのパーツクリーナー使うのが安上がりかと。
コメントありがとうございます。パーツクリーナーは試したことが無いので、分かりませんが、この動画では電子部品への浸食性が保証されているので、フラックスリムーバーを使用しました。
自分はこの方法はちょっと怖いですが、大丈夫な場合があったという事だけでも参考になりました。元々のはんだ付けが、ランド上に盛られたはんだにちょこんとコンデンサが乗ってる様な感じであれば回しても低リスクで取り外せそう。逆に一般人がはんだてんこ盛りで取り付けた物は回したらランドや銅箔層にダメージ行きそうですね。
その通り、確かに怖いです。これでうまくいく例があるということを理解いただければ幸いです。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
上に引っ張るより安全そうですが、プリント基板のパットが取れたりしませんか?
当然取れると思います危なくて自分にはとても出来ないです
取れることもあるかもしれないですが、ビデオの通りこの場合は一個も取れませんでした。
なかなか大胆なやり方ですね笑おもしかったです。
そうですね。初めてこの方法を知ったときは半信半疑でしたが、意外にも全然問題ありませんでした。
古い液晶テレビで最初はきれいなコントラストなんですが、しばらくするとコントラストが悪化します。この動画にあるようなことをして改善の可能性はあるのではないか?と想像しています。何かアドバイスいただけると幸いです。ちなみに電源を切ってしばらく置くとまた、コントラスト改善します。
実物を見ていないので、コメントはできないですが、まあ、私もプロではないので、見ても分からないかもしれません。
内容とはあまり関係ないですが、動画の基板はヤマハのMIDIシーケンサでしょうか?私はQY20を持ってますが中身を見たことが無いんで・・・
正解です!! QY20です。
@@kofun 私のQY20も’93年頃に購入し最近電源いれてないから、もう音出ないかも。参考にさせていただきます!
コンデンサーの購入方法も、追加でご紹介ねがいます~~~~~~~。参考として。
最近の機材の修理・改造に食傷気味だったのでとても助かりました!
参考になれば幸いです。
カーステの故障で、全てのコンデンサーを交換してみたら治った事があります。小さいバイスグリップでコンデンサーを挟んで引っ張り、コテでハンダを溶かして外してました。
たしかに、はんだごての当てやすさ等でやり方を選ばれるのが良いかと思います。
自分の場合、低融点はんだを流し込んで外す方法で対処します。少々コストは掛かりますけど、大型のSMT部品でもしっかり外す事ができますし、はんだ吸い取りも楽です。フラックス類の洗浄ですが、洗浄と吸い取りを数回繰り返すと完全にフラックスを除去できます。また部分洗浄の場合、小さく切ったベンコットを用意して置くと便利です。
物がそろっていれば、正攻法で外す方が良いかと思います。ベンコットを切っておくのは確かに良いですね。
・セラコンは熱衝撃で割れるリスクがあります。大きなセラコンはドライヤーで基板とセラコンを加熱した方が無難です。 極薄の陶器片が積み重なったものですので。・電解コンのESR(抵抗成分)は電源やICの安定性に寄与している可能性があります。
ご指摘の点は確かにその通りです。ESRが低い方一方的に良いと思わせる説明は確かに問題がありますね。
すいませんコンデンサー交換をお仕事としてお願い出来ないでしょうか?お返事お願いします🙇
頭を指で抑えながらニッパーで切るか、ホットエアーで溶かしてコロンと外す方がいいんでない?このやり方は楽だけどリスクがでけーんじゃない?
他のもっといい方法が使える設備をお持ちの方は、そちらをお勧めします。ただ全くはがれることなくすべてのコンデンサが外せたのも事実でした。
自分は、コテ二本使用して外してました。コテのワットが小さいとダメかな?慣れると簡単ですよ。
こて二本。すごいです。はんだごては4本持っていますが、二刀流はまだまだできません。
液漏れした黄ばんだとパターンが剥がれる可能性が有りますので気を付けて。それとアルコールとかサンハヤト等を使わず熱湯をかけドライヤーで乾かす方が良いと思います。
حسن جدا شكرا جزيلا لك
電解液漏れてたりすると基板のパターンも侵されててパターンごと「ボリッ」て逝きそうで怖くて自分が外すときは頭をニツパーで切り落として恐る恐る少しずつ除去ですね~ねじって外す方法、ほかでも聞いた事あるけど実践はした事ないです
パターンが侵食されていた場合、どのように対処するべきなのかは、いつも迷うところです。動画でもしゃべった通りねじって外すのは、私のオリジナルではありませんが、有効なこともあるようです。
酷いな。ランドがもげる。取るエリアの周辺をマスキングテープを何重かに貼って保護してヒートガンで加熱して、裏返してポンと衝撃与えるとボロボロ落ちるよ。
確かにその様な方法の方が良いかと思います。ですがビデオの通り、この方法でランドが外れなかったのも事実です。装置を持たないアマチュアが簡単に外せる方法を紹介しています。
@@kofun ヒートガンはAmazonで、2000円程度で買えますよ。
最近の基板は半田パッドがはがれたり、ちぎれたりします。銅厚みが薄いので注意してね。昔のごついのは壊れません。
コメントありがとうございます。これがうまくいく場合があるという参考程度に見ていただければと思います。
非常に勉強になりました。ありがとう。
バーブラウンのMADE IN JAPAN。日本の半導体産業がまだ元気なころ。フラックスリムーバー掛ける時は、機械部品に注意してください。溶けたヤニが流れ込んで、内部で接触不良や摺動部分が固着しますよ。
92年の基板なので、確かに日本の半導体産業が元気なころです。フラックスリムーバーは確かに注意が必要ですね。ビデオでの説明が足りていないのも確かだとおもいます。
自分も、ICなんかは根元を薄刃のプラ用ニッパでザクザク切って外す派です。でも電解コン回し取りは意外でした!それと、自分も電源パスコンは大容量セラミック賛成派です。(^^)ただし大容量セラミックは重畳直流電圧によって公称値より著しく減少( 50%程度のオーダー )するのでデータシートで要確認ですね。
確かに直流電圧きをつけないとだめですね。ご指摘ありがとうございます。
漏れた電解液は純水で洗うといいですよ。
確かに純水の洗浄というのは、広く使われていたと認識しています。が電解液も純水だけで大丈夫でしたか。今度試しています。
ダイナミックで面白かったデス
smtの会社に勤めてる身からするとホラー映画みたいな外し方に恐怖を感じましたPAD剥離したらクビ覚悟です
ありえないと思うけど、できたという紹介です。プロの方はプロっぽい方法が絶対良いです。
クレイジーだけどよく考えたらはんだごてでちまちまやってたら日が暮れちゃうよねどうせ取り外した部品は捨てちゃうんだし、最近の頑丈なガラエポ基板ならこの方法が良いのかも
ご指摘の通り、最近の基板の進化のおかげかもしれません。とはいえこの基盤は1992年製ですので28年も経っていますが。
金属トレイに基板乗せちゃうの?しかもフリースっぽい長袖で作業?
ごもっともなご指摘です。なお基板はバックアップ電池等は外されており、金属トレイでショートして壊れるものはない状態にしております。静電対策関係はいろいろ間違った情報も多いので、ちょっとまとめても面白い気がしてきました。
古い動画にコメント失礼します。電子回路業界に14年居ますが、ありえないです。素人がやるやり方と思います。回して捻るということは、クレージングになります。洗浄方法もありえないです。五月蝿いですが動画にあげるなら日本溶接協会マイクロソルダを基準にして下さいね。
コメントありがとうございます。この動画ですが、動画内で説明している通りどこかの英語のページで紹介されていたもので、私のオリジナルな考えではありません。ご指摘通り素人がやるやり方です。プロに向けたものではありません。プロ的には当然NGだとは思いますが、実際やってみると失敗しませんので、ちゃんとした機材が無いアマチュアがランドをはがしてしまうよりOKだと考えます。洗浄方法は私が以前いた会社のサービスセンタで、20年程前まで使われていた方法に近いものです。入手性の問題で洗浄剤が違います。なおこのような方法は環境負荷を考えて、(特に大企業では)今では使われなくなっています。あと扱う製品の流派による違いもあると思います。
@@kofun 態々御返信ありがとう御座いますm(*_ _)m電子回路に製品の流派等は御座いません。車載等は厳しい基準は存在しますが、基本は皆同じです。動画を見ると剥がれてはいないものの、やはり応力はかなりかかっております。それが出来るテクニックがあるので残念に思いコメントさせてもらいました。
自分は絶対にやらないけど見てる分には面白い。基盤洗浄はパーツクリーナーが手軽でコスパよく乾燥が早く基盤に影響を与えないので一択結露には注意だけど。文句言われそうなので書いておくとメーカーも使えると書いてある。
情報ありがとうございます。クレのエレクトロニッククリーナーですかね。
他の方も言ってますが初心者の方はご注意下さい。こうやってニッパーで奇麗に簡単に取れることもありますがパターンも剥がしてしまう危険は常に付きまといます、動画では「たまたま」剥がれなかっただけです、ハンダの付き具合、コンデンサの劣化具合、パターンの質などにもよりますのでどんな基板でもこの方法が使える訳ではありません。
はい。その通りたまたまはがれなかっただけだと思います。ただ、これできれいに取れることもあり、このビデオの通り全くランドがはがれないこともあります。初心者的にはこちらの方が良いことも少なくないのも事実です。
いやこれ基盤(パターン)痛むでしょ
パーツクリーナーをバーっと吹いた方が楽そうです。
コメントありがとうございます。使ったことないので、今度試してみます。
ダメでした。騙されたかんじ😮💨パターンごと逝きました。
回して取るなんて知らなかったです
私もこの方法を知った時に衝撃を受けました。
忙しい人向け→2:18
普通にハンダこて2本使えば楽に外せるよ。ハンダこても安いので十分です。態々こんな方法使わなくてもと思った。あとリフロー作業が適正な場合は確実にランド破損します。こんな方法で外せることの方が問題です、不良基板のハンダ不良です。
コメントありがとうございます。はんだが外れている訳では無いです。キャパシタ内部でリードが外れます。
ダメでしょこれは!基盤側のランド(パターンのはんだ面)も剥がれてしまいますよ!
ラジペンでグリグリやって、ランドが剥げないの?
ものによるのかもしれませんが、このビデオの通り、剥がれませんでした。
Excelente
Thanks.
なんかあの、もいでるように見えますw
確かにそうですね、この動画は表面実装のおまけで作ったのですが、個人的にもスルーホールなら普通にはんだごてを当てて外す気がします。
90年代 ヤマハのシンセかな
Yamaha QY20です。
最後の電解コンデンサの半田付けの過程が良く見えなくて、たぶんチップコンデンサと同じ要領だと思いますが、残念でした。
否定的なコメントをしてるかたが多いのですが、これもひとつのやり方なんだし、わざわざ文句つける必要がないですね。実際動画主がやってみせて解説して紹介してるだけなのに。むしろ私としては拝見させて頂けて感謝しております。この方法が気に食わないならやらなければ良いだけだしクオリティを求めるならお金を払って専門業者に出せば良いだけのこと。
ありがとうございます。一つのやり方として理解いただければ幸いです。
電解コンデンサ、ic回路、電気図と、建築、つまり機械図と云うものである。昔は、真空管アンプで、音声と、左右の調査で、信号を送る送受器の点検を行う。
荒すぎるな。プロの仕事じゃない
何をブチブチ言ってんの😅参考に成るのに、もっと確りゆっくり大きく話してね。
Ni you
雑、強引。
いい感じにへたくそ( ;∀;)
すません。
プラチック ❌ プラスチック ⭕️
ハンダごて当てて?片方の足¿浮かせて?残った方も?こて当てれば?取れそうなんだけど?電解コンデンサ?これは知らない部品?通常のはプラス極性マーク¿基盤にもあったかな?大昔?家庭電子機器修理なんて通産省?国の資格だっけ?今じゃ❓民間?チップ部品?回路図?無いと判別つかない?カラーコード?抵抗値¿覚えたけど❓ユニット基版?交換した方が?安くて速いじゃないかな?パソコンみたいなモノ多いから?真空官テレビ❓白黒テレビなんて部品もそれん❓崩壊?ミグ25に使われていたのらしいけど真空管?今はインテル''`ィ (゚д゚)/ているのかな?
チップコンデンサは、形とパットの関係で、そのような外し方が難しい場合もありますね。
LSI?◇形?通常の半田ごて❓2本使用で先輩が外した?実際やった?特殊ハンダごて?作成依頼してハズした経験ある?ブラウン管時代の経験ですね?今の技術¿古スト難です?''`ィ (゚д゚)/黄¿捨てろ?トヨタ生産方式ですよ?御存知ですかね?ちゅうかくに?モノです?シロモノ家電イコク製だからやすいモノ?👀インドいんどカレー集?
この方法は基盤の種類によってはひねった瞬間にコンデンサの足と一緒にランドも剥がれる事もあり…(外国製のラック系エフェクターとかはNGです。)
基盤を傷めずに……パターンごと剥がれてしまいました。回路が複雑でジャンパーする気にならないし困りました。
かなりリスクの高い方法だと思います
まるっきりのシロートだけど興味は有る、駄目に成った物を取替えて蘇る成らちょっと頑張れば・・・位は😅
甘い考えでも復活したい物が有るのでトライしようかと参考に見てました。
自分は、ハンダフラックスを塗布した後、低融点ハンダをはんだ付け部に溶かし、ハンダが溶けている時間を長くして外してますね。(自分の場合は修理依頼への対応の為、状況は違いますが)
はい。設備がある人は確実な方法を選ばれることをお勧めします。
初めて見ました。
パターンが取れそうに思うので、この方法ではしないと思います。
先の細いブロアでやります。
基盤のフットパターンは、ハンダゴテやヒートガンで加熱した状態で、この
ような力を加えると、剥離することが多くありますね。絶対に加熱しないで、
この取り外し作業する必要がありますが、多分私は普通にハンダ吸い取りき
や、コテ等で外すと思います。なお電解コンデンサが破損し、電解液が皮膚
に付着した際は、石鹸で洗い流す必要がありますね。(ニチコンの資料より)
加熱には関係なく、この方法ではやりません。
個人的に絶対やりません。フットパターンのリワークは、1回が限界ですね。
設備がある方はそれを使われるのが正解だと思います。
このビデオはあくまでもこれでもできるという例です。
なお、このビデオ中ではパターンが取れることもありませんでした。
基板の浸食が進んでるとパターンごと逝く可能性もあるので、状態によってはニッパーで頭を飛ばす方法と併用すると良いかもです
あと吹いたあとをそのままで半田すると臭いので(笑)必要に応じてIPA、無水アルコールで洗浄してからやると匂いも少しましになります
ご指摘の通り、たしかに状況を考えて適用したほうが良いかと思います。実はIPAを使いたいのですが、個人的には持っていますが、ちょっと入手が難しいかと思い、ビデオでは使いませんでした。
@@kofun IPAですが、ホームセンターなどで売っているガソリン水抜き剤が、99%IPAと防さび剤が成分なので簡単に入手できてよいと思います。
無水アルコールも流行病の影響でしばらく入手しずらかったですが、最近ようやく落ち着いてきましたね。
極性のある電解コンデンサーの場所に極性無しのセラミックでも問題ないのですね。
まさにこれが目からうろこって云う事でしょうかね。
長年この手の仕事をしていますがこれは初めて拝見いたしました。
ちょっと、パターンが剥げないだろうかと気になる部分はありましたが、試す価値はありそうですね。
実行あるのみですね。
確かにこれでランドが剥げるんじゃないかと思いましたが、意外にも全く剥げることはなかったです。コンデンサ内部のリードの付け根のところが回転に弱くてこの外し方が出来るんだと思います。
@@kofun 部品が混んでいて半田こてが2本入らないところは素敵な方法ですね。次回試させていただきます
先日まさに同じ方法で間違えて取れてしまいました…
アルコールを浸した不織布で粘着性の付着物を拭こうとしていて失敗しました。良い解説をありがとうございます。
電解液のクリーニングはもっと適した薬剤があるとは思いますが、とりあえずこのフラックスクリーナーもある程度使えそうです。
目から鱗です😃
ありがとうございます😊
ありがとうございます。
参考になりましたありがとう
5:20の缶タイプの洗浄液は何ですか?
うまく聞き取れず教えて頂けると嬉しいです。
なるほどね、ねじって外す。良い情報をありがとうございました。そんなこと考えた事なかったです。
私もこの外し方を知ったときは驚きましたが、コテでチマチマやるより、意外とうまくいくと感じています。
このやり方はパターン剥がすんで絶対やりませんが、DIYなら高価なフラックスリムーバー使わずにホムセンのパーツクリーナー使うのが安上がりかと。
コメントありがとうございます。パーツクリーナーは試したことが無いので、分かりませんが、この動画では電子部品への浸食性が保証されているので、フラックスリムーバーを使用しました。
自分はこの方法はちょっと怖いですが、大丈夫な場合があったという事だけでも参考になりました。
元々のはんだ付けが、ランド上に盛られたはんだにちょこんとコンデンサが乗ってる様な感じであれば回しても低リスクで取り外せそう。逆に一般人がはんだてんこ盛りで取り付けた物は回したらランドや銅箔層にダメージ行きそうですね。
その通り、確かに怖いです。
これでうまくいく例があるということを理解いただければ幸いです。
大変勉強になりました。ありがとうございました。
ありがとうございます。
上に引っ張るより安全そうですが、プリント基板のパットが取れたりしませんか?
当然取れると思います
危なくて自分にはとても出来ないです
取れることもあるかもしれないですが、ビデオの通りこの場合は一個も取れませんでした。
なかなか大胆なやり方ですね笑
おもしかったです。
そうですね。初めてこの方法を知ったときは半信半疑でしたが、意外にも全然問題ありませんでした。
古い液晶テレビで最初はきれいなコントラストなんですが、しばらくするとコントラストが悪化します。この動画にあるようなことをして改善の可能性はあるのではないか?と想像しています。何かアドバイスいただけると幸いです。ちなみに電源を切ってしばらく置くとまた、コントラスト改善します。
実物を見ていないので、コメントはできないですが、まあ、私もプロではないので、見ても分からないかもしれません。
内容とはあまり関係ないですが、動画の基板はヤマハのMIDIシーケンサでしょうか?
私はQY20を持ってますが中身を見たことが無いんで・・・
正解です!! QY20です。
@@kofun
私のQY20も’93年頃に購入し最近電源いれてないから、もう音出ないかも。
参考にさせていただきます!
コンデンサーの購入方法も、追加でご紹介ねがいます~~~~~~~。参考として。
最近の機材の修理・改造に
食傷気味だったので
とても助かりました!
参考になれば幸いです。
カーステの故障で、全てのコンデンサーを交換してみたら治った事があります。
小さいバイスグリップでコンデンサーを挟んで引っ張り、コテでハンダを溶かして外してました。
たしかに、はんだごての当てやすさ等でやり方を選ばれるのが良いかと思います。
自分の場合、低融点はんだを流し込んで外す方法で対処します。少々コストは掛かりますけど、大型のSMT部品でもしっかり外す事ができますし、はんだ吸い取りも楽です。
フラックス類の洗浄ですが、洗浄と吸い取りを数回繰り返すと完全にフラックスを除去できます。また部分洗浄の場合、小さく切ったベンコットを用意して置くと便利です。
物がそろっていれば、正攻法で外す方が良いかと思います。ベンコットを切っておくのは確かに良いですね。
・セラコンは熱衝撃で割れるリスクがあります。大きなセラコンはドライヤーで基板とセラコンを加熱した方が無難です。
極薄の陶器片が積み重なったものですので。
・電解コンのESR(抵抗成分)は電源やICの安定性に寄与している可能性があります。
ご指摘の点は確かにその通りです。ESRが低い方一方的に良いと思わせる説明は確かに問題がありますね。
すいませんコンデンサー交換をお仕事としてお願い出来ないでしょうか?
お返事お願いします🙇
頭を指で抑えながらニッパーで切るか、ホットエアーで溶かしてコロンと外す方がいいんでない?このやり方は楽だけどリスクがでけーんじゃない?
他のもっといい方法が使える設備をお持ちの方は、そちらをお勧めします。ただ全くはがれることなくすべてのコンデンサが外せたのも事実でした。
自分は、コテ二本使用して外してました。
コテのワットが小さいとダメかな?
慣れると簡単ですよ。
こて二本。すごいです。はんだごては4本持っていますが、二刀流はまだまだできません。
液漏れした黄ばんだとパターンが剥がれる可能性が有りますので気を付けて。
それとアルコールとかサンハヤト等を使わず熱湯をかけドライヤーで乾かす方が良いと思います。
حسن جدا شكرا جزيلا لك
電解液漏れてたりすると基板のパターンも侵されててパターンごと「ボリッ」て逝きそうで怖くて
自分が外すときは頭をニツパーで切り落として恐る恐る少しずつ除去ですね~
ねじって外す方法、ほかでも聞いた事あるけど実践はした事ないです
パターンが侵食されていた場合、どのように対処するべきなのかは、いつも迷うところです。
動画でもしゃべった通りねじって外すのは、私のオリジナルではありませんが、有効なこともあるようです。
酷いな。ランドがもげる。
取るエリアの周辺をマスキングテープを何重かに貼って保護してヒートガンで加熱して、裏返してポンと衝撃与えるとボロボロ落ちるよ。
確かにその様な方法の方が良いかと思います。ですがビデオの通り、この方法でランドが外れなかったのも事実です。装置を持たないアマチュアが簡単に外せる方法を紹介しています。
@@kofun ヒートガンはAmazonで、2000円程度で買えますよ。
最近の基板は半田パッドがはがれたり、ちぎれたりします。銅厚みが薄いので注意してね。昔のごついのは壊れません。
コメントありがとうございます。これがうまくいく場合があるという参考程度に見ていただければと思います。
非常に勉強になりました。ありがとう。
ありがとうございます。
バーブラウンのMADE IN JAPAN。日本の半導体産業がまだ元気なころ。フラックスリムーバー掛ける時は、機械部品に注意してください。溶けたヤニが流れ込んで、内部で接触不良や摺動部分が固着しますよ。
92年の基板なので、確かに日本の半導体産業が元気なころです。フラックスリムーバーは確かに注意が必要ですね。ビデオでの説明が足りていないのも確かだとおもいます。
自分も、ICなんかは根元を薄刃のプラ用ニッパでザクザク切って外す派です。でも電解コン回し取りは意外でした!
それと、自分も電源パスコンは大容量セラミック賛成派です。(^^)
ただし大容量セラミックは重畳直流電圧によって公称値より著しく減少( 50%程度のオーダー )するのでデータシートで要確認ですね。
確かに直流電圧きをつけないとだめですね。ご指摘ありがとうございます。
漏れた電解液は純水で洗うといいですよ。
確かに純水の洗浄というのは、広く使われていたと認識しています。が電解液も純水だけで大丈夫でしたか。今度試しています。
ダイナミックで面白かったデス
ありがとうございます。
smtの会社に勤めてる身からすると
ホラー映画みたいな外し方に恐怖を感じました
PAD剥離したらクビ覚悟です
ありえないと思うけど、できたという紹介です。プロの方はプロっぽい方法が絶対良いです。
クレイジーだけどよく考えたらはんだごてでちまちまやってたら日が暮れちゃうよね
どうせ取り外した部品は捨てちゃうんだし、最近の頑丈なガラエポ基板ならこの方法が良いのかも
ご指摘の通り、最近の基板の進化のおかげかもしれません。とはいえこの基盤は1992年製ですので28年も経っていますが。
金属トレイに基板乗せちゃうの?
しかもフリースっぽい長袖で作業?
ごもっともなご指摘です。なお基板はバックアップ電池等は外されており、金属トレイでショートして壊れるものはない状態にしております。静電対策関係はいろいろ間違った情報も多いので、ちょっとまとめても面白い気がしてきました。
古い動画にコメント失礼します。
電子回路業界に14年居ますが、ありえないです。素人がやるやり方と思います。
回して捻るということは、クレージングになります。
洗浄方法もありえないです。
五月蝿いですが動画にあげるなら日本溶接協会マイクロソルダを基準にして下さいね。
コメントありがとうございます。
この動画ですが、動画内で説明している通りどこかの英語のページで紹介されていたもので、私のオリジナルな考えではありません。
ご指摘通り素人がやるやり方です。プロに向けたものではありません。プロ的には当然NGだとは思いますが、実際やってみると失敗しませんので、ちゃんとした機材が無いアマチュアがランドをはがしてしまうよりOKだと考えます。
洗浄方法は私が以前いた会社のサービスセンタで、20年程前まで使われていた方法に近いものです。入手性の問題で洗浄剤が違います。なおこのような方法は環境負荷を考えて、(特に大企業では)今では使われなくなっています。あと扱う製品の流派による違いもあると思います。
@@kofun
態々御返信ありがとう御座います
m(*_ _)m
電子回路に製品の流派等は御座いません。
車載等は厳しい基準は存在しますが、基本は皆同じです。
動画を見ると剥がれてはいないものの、やはり応力はかなりかかっております。
それが出来るテクニックがあるので残念に思いコメントさせてもらいました。
自分は絶対にやらないけど見てる分には面白い。
基盤洗浄はパーツクリーナーが手軽でコスパよく乾燥が早く基盤に影響を与えないので一択
結露には注意だけど。文句言われそうなので書いておくとメーカーも使えると書いてある。
情報ありがとうございます。クレのエレクトロニッククリーナーですかね。
他の方も言ってますが初心者の方はご注意下さい。
こうやってニッパーで奇麗に簡単に取れることもありますが
パターンも剥がしてしまう危険は常に付きまといます、
動画では「たまたま」剥がれなかっただけです、
ハンダの付き具合、コンデンサの劣化具合、パターンの質などにもよりますので
どんな基板でもこの方法が使える訳ではありません。
はい。その通りたまたまはがれなかっただけだと思います。
ただ、これできれいに取れることもあり、このビデオの通り全くランドがはがれないこともあります。初心者的にはこちらの方が良いことも少なくないのも事実です。
いやこれ基盤(パターン)痛むでしょ
パーツクリーナーをバーっと吹いた方が楽そうです。
コメントありがとうございます。使ったことないので、今度試してみます。
ダメでした。騙されたかんじ😮💨パターンごと逝きました。
回して取るなんて
知らなかったです
私もこの方法を知った時に衝撃を受けました。
忙しい人向け→2:18
ありがとうございます。
普通にハンダこて2本使えば楽に外せるよ。
ハンダこても安いので十分です。
態々こんな方法使わなくてもと思った。
あとリフロー作業が適正な場合は確実にランド破損します。
こんな方法で外せることの方が問題です、不良基板のハンダ不良です。
コメントありがとうございます。はんだが外れている訳では無いです。キャパシタ内部でリードが外れます。
ダメでしょこれは!基盤側のランド(パターンのはんだ面)も剥がれてしまいますよ!
ラジペンでグリグリやって、ランドが剥げないの?
ものによるのかもしれませんが、このビデオの通り、剥がれませんでした。
Excelente
Thanks.
なんかあの、もいでるように見えますw
確かにそうですね、この動画は表面実装のおまけで作ったのですが、個人的にもスルーホールなら普通にはんだごてを当てて外す気がします。
90年代 ヤマハのシンセかな
Yamaha QY20です。
最後の電解コンデンサの半田付けの過程が良く見えなくて、たぶんチップコンデンサと同じ要領だと思いますが、残念でした。
否定的なコメントをしてるかたが多いのですが、これもひとつのやり方なんだし、わざわざ文句つける必要がないですね。
実際動画主がやってみせて解説して紹介してるだけなのに。
むしろ私としては拝見させて頂けて感謝しております。
この方法が気に食わないならやらなければ良いだけだしクオリティを求めるならお金を払って専門業者に出せば良いだけのこと。
ありがとうございます。一つのやり方として理解いただければ幸いです。
電解コンデンサ、ic回路、
電気図と、建築、つまり機械図
と云うものである。昔は、真空管アンプで、音声と、左右の調査で、信号を送る送受器の点検を行う
。
ありがとうございます。
荒すぎるな。プロの仕事じゃない
何をブチブチ言ってんの😅参考に成るのに、もっと確りゆっくり大きく話してね。
Ni you
雑、強引。
いい感じにへたくそ( ;∀;)
すません。
プラチック ❌ プラスチック ⭕️
ありがとうございます。
ハンダごて当てて?片方の足¿浮かせて?残った方も?こて当てれば?取れそうなんだけど?
電解コンデンサ?これは知らない部品?通常のはプラス極性マーク¿基盤にもあったかな?
大昔?家庭電子機器修理なんて通産省?国の資格だっけ?今じゃ❓民間?チップ部品?回路図?
無いと判別つかない?カラーコード?抵抗値¿覚えたけど❓ユニット基版?交換した方が?安くて
速いじゃないかな?パソコンみたいなモノ多いから?真空官テレビ❓白黒テレビなんて部品もそれ
ん❓崩壊?ミグ25に使われていたのらしいけど真空管?今はインテル''`ィ (゚д゚)/ているのかな?
チップコンデンサは、形とパットの関係で、そのような外し方が難しい場合もありますね。
LSI?◇形?通常の半田ごて❓2本使用で先輩が外した?実際やった?特殊ハンダごて?
作成依頼してハズした経験ある?ブラウン管時代の経験ですね?今の技術¿古スト難です?
''`ィ (゚д゚)/黄¿捨てろ?トヨタ生産方式ですよ?御存知ですかね?ちゅうかくに?モノです?
シロモノ家電イコク製だからやすいモノ?👀インドいんどカレー集?