Replace capacitors for audio amplifier Technics SU-2300 from 1974 in japan

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 гру 2024

КОМЕНТАРІ • 431

  • @曹洞宗栄西
    @曹洞宗栄西 5 років тому +4

    文系人間なんで、初めて半田取り作業見ました!自分にとってはこの動画は神動画です。いつも新しい世界を知ることができるので、コジコジ動画楽しませて頂いてまっす!

  • @rose-tsubasa
    @rose-tsubasa 5 років тому +35

    素人でもコジコジさんの動画を見れば何とかなるんじゃないかと思わせるのがコジコジさんの動画の良いところなので作業中の詳しい動画解説やハンダ付け、ハンダ取りの動画は勉強になります。使ってる工具なども素人は何を買えば良いのか解らないので紹介して頂ければ嬉しいです。

  • @ちゃすちゃす-s5j
    @ちゃすちゃす-s5j 5 років тому +40

    カットされちゃってるけど、リワーク用のこてとか加熱式吸引機ないのにこの数の交換めっちゃ大変。最後まで成し遂げた見えない努力へ心してgoodボタン押させていただきます。

  • @しましま-r5u
    @しましま-r5u 5 років тому +7

    コンデンサー交換で本当に音質変わります!
    特に当時のアンプは回路がシンプルなので本当に感動します!

  • @kojiro1812
    @kojiro1812 5 років тому +1

    お蔵入りとか言っていましたが、いい動画じゃないですか。
    コジコジさんの動画見たお陰で(自分で修理してみようという勇気が出て)
    壊れて音の出なかったアンプ、音出るようになったんですよ!
    もうね、感謝しかありません。なせばなる何事も!

  • @PEG02523
    @PEG02523 5 років тому +33

    いい動画でした。
    交換前の同じような設定の音の変化の比較を聞き比べるようなプレゼンがある(変化なしも含めて)と、より良い動画になると思いました。

  • @dragon77411
    @dragon77411 5 років тому +2

    44年前の名器と言われたアンプを修理して素晴らしい音になりましたね。コンデンサーが付いているボードは木造ではなくMDFという板です。またハンダ付けの映像が地味といっていましたが、普段はあまりしない作業なので見ていて参考になりますよ。後、親知らずは私も4本同時に抜いて、昔は今ほど麻酔はよく効かなくて途中で痛くなり看護師が二人で腕を抑えていました。

  • @f399b1539
    @f399b1539 4 роки тому +10

    コジコジさんはアマチュアというか物好きの素人のふりしていますが相当の知識と技術を持っている方ですね。だけどテスターが自分と同じ安物で安心しました。ほんとうの技術のある人って講釈いわないで何でも使いこなしちゃうんですよね。

  • @kinyatakama9830
    @kinyatakama9830 5 років тому +183

    スッポン式のハンダ吸い取り器を使わずに全部ハンダ吸い取り線を使ったほうが仕事が早くできますよ。こんなに時間をかけているとプリントパターンを剥がしてしまうリスクが高まります。
    ちなみに、吸い取り線を使うときは予め吸い取り線にフラックスを追加で塗っておくとハンダ吸い取り能力が向上して大変作業がはかどります。

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  5 років тому +7

      ありがとうございます!!

    • @岩崎のぞみ-f6t
      @岩崎のぞみ-f6t 5 років тому +3

      いっそのこと卓上ミニはんだ槽買っちゃいましょう

    • @kiss1594
      @kiss1594 5 років тому +2

      大変有用な情報をありがとうございます。

    • @1019ha
      @1019ha 4 роки тому

      そうですねースルーホール慎重にしないと。

    • @650gx_xperia4
      @650gx_xperia4 4 роки тому +7

      私はハンダ吸取器派です。
      ただし、ハンダ吸取器(ホーザン製)の先端(白色部分)に(柔らかい耐熱性)シリコンゴム(私の場合は赤茶色)のチューブを付けて、プリント基板から部品を外しまくっていました。
      ✳︎これは会社員時代に先人から教わった方法です。
      ハンダ吸取線(白光製)はハンダ吸取器が使えない狭い場所に使います。
      例としては、ニッパで細かく切り取ったハンダ吸取線をピンセットでつまみ、半田コテを当ててハンダを吸い取ります。

  • @野川公園-z7g
    @野川公園-z7g 3 роки тому +1

    自分のアンプ、買い替えかな? と思ってましたが、「修理」に挑戦してみます。有難うございます。

  • @ヤンシ-z5e
    @ヤンシ-z5e 4 роки тому

    5年ぐらい前まで同型のアンプ現役で使ってました。当時セットだったチューナー、スピーカー、レコードプレイヤーも!コジコジさんの動画見て感動です。

  • @satoshikato8920
    @satoshikato8920 5 років тому +15

    時間があるときに楽しみに見させていただいております。いつも楽しい動画をありがとうございます。
    今回ひとつ気になったのですが、はんだ付けの手順がまずいです。某メーカで社内のはんだ技能検定の級を保有しおりますが、はんだ付けの際は「加熱→はんだを盛る」の順が鉄則です。逆順や同時は接合面の加熱不足により合金形成が上手くいかず、接続不良や短寿命の原因になります。確り温めてから盛ることをお勧めします。

  • @さとかた
    @さとかた 3 роки тому +1

    面白かったです。
    ハンダの除去法やコンデンサの極性、選び方あたりを詳しくやってもらえたのが特に参考になりました。
    コンデンサ交換はおっかない、やめとけ、というイメージがありましたが、チャレンジしてみたい気持ちになりました。
    てもハードオフ近くに無いんだよなぁ。

  • @user-vk8uu9nv7n18
    @user-vk8uu9nv7n18 4 роки тому +3

    知らないことばかりなのでとても勉強になりました!
    ありがとうございます!

  • @zi3ytb
    @zi3ytb 5 років тому +1

    良い動画でした!40年物ならほぼ確実にケミコンは容量減ってますから、結果は当然といえば当然かもしれません。
    しかし、実践する精神が素晴らしいです。コンデンサ交換は大変ですからねぇ。
    自分なら、スペースがあれば電源のコンデンサ容量は大きめにしちゃいます。低音が良くなる傾向があります。
    (あまり大きなの入れるとブリッジダイオードを壊しますが、20%~30%位の容量UPで壊れた事はありません。)
    スピーカーへの出力回路にヒューズを使ってますが、ヒューズは結構ピュアな音から外れてきます。
    ただ、ボーズのスピーカー内の回路にもヒューズ様の物が使われていて、エフェクター的な要素があり好き嫌いが別れてきますね。
    改造になっちゃいますが、ピュアを目指すなら、左右ボリュームやベーストレブルなどの回路を取り除きたい所ですね。

  • @misosiru9874
    @misosiru9874 4 роки тому

    ハンダごての当て方とか、ハンダの吸い方等も勉強になります。
    日本から無くなりそうな技術ですので、動画で残していただき、ありがとうございます。

  • @yoohtann
    @yoohtann 5 років тому +4

    こういう動画、地味に好きです

  • @Daydreamer322
    @Daydreamer322 5 років тому

    ハンダ付けの作業動画は色々ありますが
    取るところの説明含めて動画にしてもらえて嬉しいです。
    いつもありがとうございます。

  • @yoshi-isman
    @yoshi-isman 5 років тому

    私もジャンクでテクニクス SU-V44を購入し、コンデンサーを交換しました。音も良く、気に入ってます。電源コンデンサーを純正の物より、すこし大きなものを取り付けてます。低音が図太くなり、高温はしなやかになりました。『68Vの6800µFでしたが、71V7200µFをつけています。』動画楽しかったです。今後も頑張ってください。

  • @ひよこぴよ-v2z
    @ひよこぴよ-v2z 5 років тому +2

    とても興味深かったです。
    地味に面白かったし、勉強になりました。
    コジコジさん説明、撮影が丁寧でわかりやすい。

  • @KUMA56DIY
    @KUMA56DIY 5 років тому +41

    極端な高級機以外は安い部品が多く使われていると思います。
    交換後、好みの音になったようで良かったですね!

  • @iwksutdhj7720
    @iwksutdhj7720 2 роки тому

    ハンダ吸い取り作業
    初めて見ました
    やっぱり
    一家に一人欲しい人材

  • @ミスターD-v1r
    @ミスターD-v1r 3 роки тому +8

    イヤホンとiPhoneで音楽聴いてる人たちにはこの音の素晴らしさを知ることができない

  • @starliner5864
    @starliner5864 5 років тому +5

    こういう方と知り合いになれば生活が楽しくなりそう。なんかやりやたいと思えばなんでも出来そうな気がします。

  • @pm9566
    @pm9566 5 років тому +40

    ハンダスポイラーの先端に、耐熱用のシリコンゴムチューブ2~3cm付けて吸い取ると、慣れてくれば1回でハンダ吸い取れますよ。

  • @すきまのうつろびと
    @すきまのうつろびと 5 років тому +1

    すごく面白かった。世の中にはさびた鉄をひたすら磨く動画にも需要あるしこういう作業詳細動画期待してます

  • @梵天-g7d
    @梵天-g7d 5 років тому +6

    丁寧な作業好感もてます。 羨ましいスキル

  • @大竹-c3w
    @大竹-c3w 5 років тому +2

    私このステレオセット中学生の頃買ってもらって持ってました。懐かしいですね。このアンプのチューナーとスピーカーのセットでYou OZ(ゆーおーぜっと)という10万円のコンポーネントオーディオでした。

  • @銀魂-x2q
    @銀魂-x2q 5 років тому

    コジコジさんのおかげで少しPC詳しくなりました。ありがとうございます

  • @がんそだいふくもちたろうししよう

    シンプルだからこそ!パーツで音質も良くなったのでしょうね!サンヨーのアレ!使ってますし♪

  • @ひろみちゃん-y5c
    @ひろみちゃん-y5c 4 роки тому +3

    懐かしいアンプ、これ持ってました。

  • @もぎゅもンゴ-i7z
    @もぎゅもンゴ-i7z 3 роки тому

    はんだの吸い取り、初めてみました。めちゃ勉強になりました。これから、活用できそうです。thx!

  • @hirayama540
    @hirayama540 5 років тому +26

    テスターで検電・放電するところと追いはんだするところがコジコジさんの成長を感じさせますね。でも、基盤がフラックスでコゲコゲな点が残念です。ハンダ吸い取り作業は、サンハヤト の はんだシュッ太郎 を使うと、一瞬で作業が終わります。5千円ほどしますが、簡易型の吸取り器としては最高峰かつ必要十分な機能ではないかと思われます。ただ、先にハンダを吸い取ると時間がかかるし、部品取り外しの瞬間に事故りやすいです。特に部品を取り外す際にこじってしまうとパターンがすぐに剥がれてしまうので、はんだごてで熱をかけながら部品の足を浮かしておくなどの工夫が必要です。動画のように基盤を裏返したまま作業できるのなら、ハンダを吸い取る前に銅線の切れっ端などを利用して部品の両足に同時に熱をかけつつ、部品が自重で落ちるまで待てばいいです(部品の重量が軽すぎる場合は、逆作用ピンセットで部品をクリップすれば簡単に落ちます)。その後、吸い取り機を使用してスルーホールに詰まったハンダを取り除けば、パターンに与えるダメージは最小になります。部品を外した後に、エタノールで洗浄して焦げたフラックスを除去し、軽くハンダメッキしておくと新しいはんだが乗りやすくなります。はんだ付けが終わった後も、エタノールでフラックスを除去し、可能であればコーティング剤を吹いておけば基盤が長持ちします。洗浄といえば、作業前にエタノール+霧吹き+刷毛でハンダ面全体を洗浄しておくと作業がやりやすくなります。以上、長文でごめんなさい。これから修理に挑戦する人に老婆心ながら。

  • @きゅうさん-k4j
    @きゅうさん-k4j 5 років тому +2

    同型のアンプ持ってます、音が悪くなったらコンデンサー交換なんですね!参考になりました。

  • @でた-x7b
    @でた-x7b 5 років тому

    他にも専門的な修理動画はありますが、
    自分にも手が届きそうな技術や道具の紹介なのがありがいです

  • @tks5138
    @tks5138 3 роки тому

    勉強になります。コンデンサを交換して音質が良くなるとは全然知りませんでした。コンデンサの電気的特性は知っているつもりですがどの様な理屈で音質が変わるのか再勉強します。

  • @user-rg7og8yr1l
    @user-rg7og8yr1l 3 роки тому +1

    電気部品で寿命部品であるコンデンサ交換は基本ですね。あとはボリュームなどの可変抵抗のバリバリ音が取れたら最高ですね

  • @washi905
    @washi905 5 років тому

    初めまして、いつも楽しくそして参考にさせてもらってます。親切丁寧なご開設に感心しています。
    これからも色んな事に挑戦してください。楽しみにしています。

  • @長崎一眞
    @長崎一眞 5 років тому +5

    プロのやるコンデンサの外し方。
    1)右効きの場合は縦にヤンキーバイスで半田面を右側に固定する。
    2)右手に半田を盛った鏝を持ち、左手に外す部品を持ち、部品を引っ張りながらその足を交互にぬいていきます。
    3)すべての外す部品が取れたらやっとソルダープルト(吸い取りポンプ)の出番です。
      能率が上りますよ。

  • @kenken1123
    @kenken1123 4 роки тому +4

    スッポン式のハンダ吸い取り器は,ハンダを溶かしたランドから突き出しているリード線を,吸い取り口の中に入れ込んで吸い取るもんだと思ってました。1回で吸い取れますよ。

  • @mitsubishirallyart3325
    @mitsubishirallyart3325 5 років тому +1

    ハンダの吸い取り作業は、はんだシュッ太郎がサクサク吸い取ってくれてて使いやすかったですよ。自分が使ってた頃は20wだったんですが、今アマゾン見たらモデルチェンジしててパワフルな45wになって名前もはんだシュッ太郎Neoになってるようでした。電動の本格的な吸い取り機の3~4分の1の価格なんでお勧めです。

  • @やまとも-x5z
    @やまとも-x5z 5 років тому +40

    地味かも知れないけど、こういうのが大事と思います。
    goodボタン、ポチッとな

  • @tama5564
    @tama5564 5 років тому

    はんだ付けかどうしても上手くできないので、コジコジさんの動画すごく参考になりました。

  • @y24i7ig6a1driby296m6
    @y24i7ig6a1driby296m6 5 років тому

    趣味でオーディオ修理やってるものです。
    電解コンデンサは使って無くても年数とともに劣化してきますので、特に数十年前に製造されたオーディオ機器は壊れて無くても2次被害防止のために一度メンテナンスしてもらったほうがいいですね。
    松下の電解コンデンサは特に他社のコンデンサと比べ、腐食、ショートしやすいので壊れて無くても全交換したほうがいいです。
    余談ですが、コンデンサを選ぶ際、極力オリジナルと同じサイズを選定されるとより高音質になる傾向にありますよ。ただどうしても現代のコンデンサだとこれでもかってくらい耐圧があがってしまいますけどね........

  • @jnbdigin4637
    @jnbdigin4637 2 роки тому

    俺が中1の時に初めて買ったコンポセットのアンプだ。
    未だ現役で懐かしい。

  • @happypoppy4u
    @happypoppy4u 2 роки тому

    数年前にパソコンのメモリーを交換したら、画面真っ暗、目の前真っ暗で悩んだ
    時に、コジコジさんの記事で救われました。感謝しています。
    電解コンは勿論フィルムコンも交換して、必ずハンダを全パターン再ハンダします。
    ここまでやるとと本当にアンプって昔から進化していない物だと痛感します。
    ?十年前には今ほど高性能な部品も無かった事も関係ありと思います。
    SPのフィルターコンデンサも5年以上使用したら交換した方が良いように思います。
    LCRメーターで精密測定してもESRなどもそれほど際立った劣化が見られないのに、
    素晴らしく見通しの良い音になったりします。
    音響用の電解よりスイッチイング電源などに使われている低ESR長寿命の電解の方が、
    浮足立った白雉的な音ではなく、地に足の着いた良音の物が多いように思います。
    修理していて一番困るのは昔の音を変えないでと言うリクエストです。
    ☆自分で修理や部品交換する場合は必ず写真や動画を出来るだけ多く残しておくこ
    とです。
    電解交換したら再度極性を確認してサインペンで印を付けて置きましょう。
    茶色いベーク基盤はパターンがすぐに剥離しますので要注意です。

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 Рік тому

      ☆以降のコメントは釈迦に説法になってるよ。

  • @wasay4991
    @wasay4991 4 роки тому

    夢のある改造

  • @ksotentyou9320
    @ksotentyou9320 5 років тому

    先日ドライヤーが壊れました。
    正確にはケーブルの断線です。
    ケーブルが熱を持っているから危ないかなと思っていたら、そのしばらく日にちが経ってから、火花を拭いて断線しました(樹脂も溶けました)。
    半田の使い方は中学の技術の授業で教えてもらいましたが「取る(除去)」のやり方までは教えてもらえず・・・
    「半田吸い取り線」
    こんな便利な物があったんだ・・・
    今まで、コテ先で半田をはね除けて除去していましたが、吸い取り線は楽ですね(汗)
    ゴジゴシさんの動画で学ばせてもらいました。ありがとうございました。
    ドライヤーはゴミにならずに済みました。

  • @835447
    @835447 4 роки тому +3

    電気製品の故障はアッセンブリ交換になって修理する事が少なくなった昨今、ハンダゴテ当てて部品交換・・ホッとする動画です。コンデンサーやリレーを交換すれば直るのに基板ユニットごと交換するから高くつきます。お店も新しいのを買った方が・・みたいなことすぐ言います。自分も以前古いサンスイのアンプが故障した時に元山水の方が起業されたメンテ工場に頼んだんですが、故障した保護リレーの他にコンデンサー類も換えてくれて、戻って来て鳴らしたら音が良く(蘇って)なってて驚いたことがあります、内部の掃除は勿論、裏側の使わないコネクタジャックまで磨いてくれていて感激しました。

  • @RomanianEmpire
    @RomanianEmpire 5 років тому +2

    物を大事にする姿勢がやはり観ていて感心してます。b

  • @laydown78
    @laydown78 5 років тому +13

    動画アップの時期からは今更だけど ちょっと
    元電気屋さん的に
    9分あたりのコンデンサをグイ抜きしてるの
    ちょっと怖いw
    半田が取りきれてないから固いのでスルー基盤だと穴の内壁ごと剥がれる場合がある
    半田で温めながら抜いた方が良いかな
    あと コンデンサだけじゃなくて抵抗やトランジスタ ダイオードを変えても
    音質変わるね
    良し悪しは多少ギャンブルだけど
    更にパーツの振動も実は音質に影響あるよね
    ビックリするよw
    基盤を固定する足に制震ゴム挟むと音質良くなったり
    とか
    まぁ要らぬお節介でしたかね
    じゃ

  • @bakuchiku
    @bakuchiku 5 років тому

    半田取りの動画はなかなか貴重です。
    有難うございました

  • @サカイワタル
    @サカイワタル 5 років тому +2

    4年前のコジコジさんの動画が最近関連に出てくるので見てますが、喋りや編集などすごく上達してますね!

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  5 років тому +2

      ありがとうございます。
      色々、試行錯誤したり勉強させて頂いています。
      有名なUA-camrさんでも過去動画と比べる全然違ったりしますよねw

  • @infliximab7
    @infliximab7 5 років тому +9

    地味な動画大好きですよ
    ありがとうございます笑

  • @yoshitoyoda9117
    @yoshitoyoda9117 5 років тому

    非常に勉強になりました。

  • @kobacchipunk2095
    @kobacchipunk2095 5 років тому +26

    全部でいくらかかったか知りたいです。

  • @yss58
    @yss58 5 років тому

    細かい作業も丁寧にされていてとても面白かったです。

  • @masafumi009
    @masafumi009 5 років тому +4

    私はDVDレコーダーをコンデンサ交換で直しました。

  • @yukihiroitashiki2340
    @yukihiroitashiki2340 5 років тому +104

    むしろこういう動画を待ってましたよ
    コンデンサの交換テク(ハンダの取り方とか付け方とか)がわからなくて 勉強になりました。
    あとハンダテクも凄いけど撮影テクも相当凄い
    これもどうやって撮影しているのか教えて欲しいですねー どっちもプロ級の技です(^^)

    • @perigeefullmoon
      @perigeefullmoon 5 років тому +3

      ピント固定である程度絞り、照明強くした感じでしょうね。

    • @TheYuji1748
      @TheYuji1748 4 роки тому

      素人じゃん😂

  • @Hibimycin
    @Hibimycin 5 років тому +5

    ハンダの吸い取りって初めて見ました。私にはかなり興味深かったです。

    • @かるいし-l4p
      @かるいし-l4p 4 роки тому

      動画見ての通り吸い取り機はめっちゃ吸い悪くて大変です。いい道具や方法があったような気がするんだけど忘れちゃった。たぶんあすか修繕堂で見た気がする。

    • @吉田和由-b7p
      @吉田和由-b7p 3 роки тому

      少し高価ですが、半田ごて一体式の吸取器があればベストですね。スルーホールでも楽々です。

  • @oldcrown8888
    @oldcrown8888 4 роки тому +2

    半田吸取器はホールの半田が溶けたら半田ゴテを離して素早くホールの真上にあててトリガーを引けばきれいに吸い取れます

  • @靖徳山ぎし
    @靖徳山ぎし 2 роки тому

    全部交換、スゴイ!スゴイ‼︎
    自分には絶対のやれない。

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 Рік тому

      この程度でスゴイ?
      アンプ内の電解コン総数47個を交換した私にはどんな誉め言葉をいただけるのかな?

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 5 місяців тому

      @ryuu_onkyo-kaden ならば私もほめてくださいね。
      ただし、この程度の「作業」を動画に上げるには恥ずかしいのでやりません。

  • @AlJarreauCh
    @AlJarreauCh 5 років тому

    むしろ今回の動画は面白かったです!
    自分は車載の純正スピーカー(ツィーター)のコンデンサを以前に交換しましたが、確実に音質が良くなりました。
    しょっぱいセラミックコンデンサをfostex製のフィルムコンデンサに換えました。ちょっとやり過ぎたとは思いましたが、やってよかったです。
    家庭用のスピーカーのコンデンサなんかも換えれば音が変わるかもですね。

  • @SuperOoyama
    @SuperOoyama 3 роки тому

    コンデンサー交換だけで相当な時間がかかったと思う。その前のコンデンサー購入はネットでやったと思うが、同じ物が揃うか心配ですねえ。コンデンサー総入れ替えも勉強になるかもしれない。面白い企画だった。怠け者の私には勉強になった。

  • @haruseriumai1791
    @haruseriumai1791 3 роки тому

    これはオーディオ名機の動態保存だけではないですね。ネオ旧車と呼ばれる車たちにも使えます。勉強になりました。

  • @鶴見放出チャンネル
    @鶴見放出チャンネル 5 років тому

    既存のコンデンサは三つ松葉マークがあるから当時の松下純正ですね。
    因みに私は電源の入らなくなったパソコンや電源パワーサプライで膨らんでいたり破裂したコンデンサを交換して復活させています

  • @aloneAroha
    @aloneAroha 5 років тому +2

    半田を付ける時は先にコテで銅板を温めてそこへ半田なまりを溶かす様にすれば綺麗に載りますよ。

  • @りおんドーン
    @りおんドーン 3 роки тому +1

    作業するときは薄ゴム手袋。せっかくの手が綺麗なんだから。感電緩和の意味も含めて♪

  • @AkihiroMutoprofile
    @AkihiroMutoprofile 3 роки тому

    WIMAのフイルムコンデンサーってのは初めて知りました。先日、千石でオーディオ用のコンデンサーを探していましたが、0.33μFで50Vなんてのはなかなか見つかりませんよね。(私は25V品を購入)
    ICアンプは1976頃、高専生だった友人が自作アンプで使用してました。これだけでアンプになるが大変驚きでした。当時は未だTrアンプ全盛の頃で、全く評価はされてなかったと思いますが、今のD級アンプと比べてどうなのか、大変興味を持ちました。

  • @MB-lt4pp
    @MB-lt4pp 5 років тому +62

    電解コンデンサは、電圧印加されない時間が半年以上経過すると、特性が劣化します。時折通電する必要性があることに注意が必要ですね。

    • @kojikojibroadcast
      @kojikojibroadcast  5 років тому +10

      ありがとうございます。
      勉強になります!!

    • @馬の骨-c4q
      @馬の骨-c4q 5 років тому +6

      コンデンサの役割として大きく2種、カップリングとデカップリングだ。
      カップリングに求められるのは低リーク電流、デカップリングは安定したバイアス電圧を得るよう十分な充電電流特性が求められる。
      低リーク電流を満たす商品は「マイラー又はタンタル」。
      充電電流を満たす商品は「タンタルまたはハイリップルケミコン」。
      基礎知識の無い者が安易に動画アップしてはならない。

    • @sayaka888888
      @sayaka888888 5 років тому +45

      わざわざ批判めいたことを書く必要はない。個人の趣味動画なのだから。コストパフォーマンスはあるだろう。
      タンタルだろうがマイラーだろうがそんなもんどっちでもいい。この年代のアンプだし元からついてる部品を高級品にしたところでB級がA級になるはずもない。知識の自慢としか思えないね。

    • @馬の骨-c4q
      @馬の骨-c4q 5 років тому +3

      @@sayaka888888 さん
      基礎知識も無い者が分かったような・・・(笑

    • @noricyan2
      @noricyan2 5 років тому +32

      いるよね、無駄知識披露したい、承認要求の大きい人。

  • @funkydaichigaming8996
    @funkydaichigaming8996 5 років тому +8

    半田吸い取り機あるといいっすね。
    半田コテと真空ポンプ一緒になってるやつ。
    7~8万で作業効率大分上がるのでコスパいいと思います。
    間接的とはいえ関係ない部品をずっと熱するのも嫌ですし。

    • @ズンベさん
      @ズンベさん 5 років тому +1

      両面スルーホール基板ですと、電動式自動ハンダ吸い取り機は、絶対に必要ですね。
       それでも古いハンダ付けは、共晶はんだを追加して流動性を上げないと手間取ります。

  • @江口幸男-v9q
    @江口幸男-v9q 5 років тому

    いつも楽しみに見てます。ハンダ吸い取り機をプロ用にすると
    こう言う作業が楽しくなりますよ。白光、ゴットなどハンダを扱うメーカーから
    出てます。プリント基板は熱に弱いのでなおさらです。因みに私はTP-100と
    いうゴットの物を使ってます。鏝さきの温度が可変出来て便利、この基板だったら
    30Wくらいが、ベストです。

  • @chieriohno
    @chieriohno 5 років тому +2

    ジャンク品直しの達人様として、凄いなと思って見てます。
    うちのSONYのカセットデッキを直して欲しいなぁと思ったり・・・

  • @kenjiokamura9736
    @kenjiokamura9736 5 років тому

    やったね、私も手に入れたくなったよ。役に立ちましたありがとう。

  • @taruross
    @taruross 5 років тому

    すごいですね。基盤故障はたいてい電解コンデンサーとかから逝くと聞いたことがありますが、コンデンサー変えたらこんなに音質まで変わるんですね。面白かったです!

  • @blueeeeelagooooon005
    @blueeeeelagooooon005 5 років тому +4

    松下がELNAに自社マークを入れさせて作らせたもの。松葉マーク以外はELNAそのもののデザイン。

  • @MyZxcvbnmasdfghjkl
    @MyZxcvbnmasdfghjkl 5 років тому

    面白かった。このアンプ昔知っているんだよね。

  • @しんのすけ-k5s
    @しんのすけ-k5s 4 роки тому

    コジコジさんの知識の豊富さと根気強さには頭が下がります。今後はより超希少なモノに挑戦していただきたいです。

  • @MasumiHijirikawa
    @MasumiHijirikawa 5 місяців тому

    こんにちは面白くて良い動画ですね。私は電子機器の開発者ですが一時期マイクロソルダリング技術でPbフリーハンダとフラックスの開発をしていました。リワーク作業は良い工具を使うと作業品質が上がります。ジャパンユニックス、ハッコウ社の自動ハンダ吸い取り機を使うほうが基板パターンを熱破壊しないと思います。数十年前は松下のコンデンサは京都工場で作っていましたが今はどこで作っていますかね?

  • @高倉大輔-z2n
    @高倉大輔-z2n 5 років тому

    素晴らしいですね。参考にします。

  • @宮野鑑寿
    @宮野鑑寿 3 роки тому +1

    昔の東芝オーレックスのセパレートアンプに使用されていたラムダコンデンサーとか交換部品あるのかな?

  • @ぼっかんこうきんぐ
    @ぼっかんこうきんぐ 4 роки тому

    今度ラジカセとかも見てみたいです。

  • @300bnori9
    @300bnori9 5 років тому +1

    最近の電解コンデンサは小さくなっているので、電源部分にはワンランク上の容量の物を付けると低域の音に余裕で出ます。例えば2200μF⇒4700μFとかにね!電圧も25Vじゃなくても36Vや50Vでも基盤に付けられれば問題ありません。コンデンサの耐圧は大は小を兼ねるです。昔と全く同じ容量・耐圧のもの揃えるの大変ですからねぇ。元々の25Vの電解コンデンサってコストの関係かギリギリだよねw

  • @shijikura9754
    @shijikura9754 4 роки тому

    4年前ほどホームシアターセットの中古を買って楽しんでるのですが、コンデンサー変えると音がよくなるかも?
    興味ある動画ありがとうございます
    音に不満はないけど、変えたらおぉ!となるのを期待したいです

  • @sugimotodenki
    @sugimotodenki 5 років тому

    3:04 オレンジドロップ 懐かしい 過去に使った事はないけど

  • @横山綾太
    @横山綾太 5 років тому +3

    コジコジさんテレビショッピングの才能ありそうw

  • @まるこう-w2v
    @まるこう-w2v 5 років тому +1

    コジコジ様
    凄い技術過ぎて目を丸くしています。
    コンデンサなんて素人では怖くて触れませんが、動画を見ていると改造心に火が点くのは、なぜでしょうね?
    勿体ない心だけではないですよね。

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 5 років тому

      コンデンサーなんて素人でも交換できますよ。
      容量と耐圧の読み方が分かっていて、有極性ならば実装時にプラマイを間違えない事、
      それだけです。
      トランジスター交換は素人には無理です。
      コジコジ氏にはトランジスター交換に挑んでいただきたいですね。
      コンプリペアの選別方法から実装はんだ付けまで間違いのない方法で提示出来たら素直に「すごい」と言いますよ。

  • @coroemon
    @coroemon 5 років тому +7

    コジコジさん、ラジオライフに出てて驚きました!

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 5 років тому

      あっち系の情報誌ですからオタクらしいと言えばオタクらしい。
      でも出たからと言って何がすごいの?
      与太話、糞な話題も掲載するニッチ雑誌だけどね。

    • @たいがたいが-g2f
      @たいがたいが-g2f 4 роки тому +5

      @@eikoara6708
      驚いたって書いてるだけですごいとは書いてない
      人の活動を認められない悲しいやつや

    • @eikoara6708
      @eikoara6708 4 роки тому

      @@たいがたいが-g2f 認める?この程度のガキをか?

  • @saruohji1
    @saruohji1 5 років тому +4

    木製の板で昔、家にあったTVを思い出しましたw
    確か背面が木製の合板でしたねぇ。

  • @fumih9108
    @fumih9108 4 роки тому +2

    Technics「you-oz」(ユーオーゼット)か~、懐かしい!

  • @duno38
    @duno38 5 років тому

    マニアックなの来たねー。個人的には大好きだ。
    全然知識無いんだけど、昔は(今もあるのか?)ヤフオクとかでハンダ付けとか請け負ってくれる人がいてね、
    主要部分OS-conとかにしてもらったことあるなあ。あとオペアンプ(だったかな?)の交換とヒューズの交換。
    私はヘッドホン派だったけど本当に音変わるんだよねー。オペアンプとコンデンサーははっきり変わった気がした。
    ケーブルはモンスターケーブルの3万の買ってみたけど正直違いわからなくて売ったよ。

  • @tp002182
    @tp002182 5 років тому

    とても興味深い動画です。
    私の場合は、ハンダを溶かしつつ部品自体をちょっとずつ引っ張る、という方法で外してました、

  • @羽のない鳥
    @羽のない鳥 3 роки тому

    このコメント欄、素人のワイにとってとても有益。
    みんなすごいよ!

  • @mayan226
    @mayan226 5 років тому +3

    ズームが作業内容がわかりやすくていいですね。
    初心者な疑問なんですが、基盤に結構ハンダが当たってるけど大丈夫なんですか?

  • @hirohiro146
    @hirohiro146 5 років тому +1

    間接音ではありますが確認させていただきました。ソリッドで抜けのいい音になりましたね。

  • @gunxgun6577
    @gunxgun6577 3 роки тому

    トランスに表記されているロゴマークが、松下電器産業の社章でした。懐かしい〜

  • @yuu2chan
    @yuu2chan 5 років тому

    ハンダ付けは、ハンダ付けされる側を小手先で熱しておき、そこへハンダを流す。そうしないとイモハンダになる。
    時間を掛けずに素早く、溶け込んだら息を吹きかけて冷ますのが良い。

  • @kei-wc3rb
    @kei-wc3rb 5 років тому

    アンプもPCモニターもATX電源もマザーボードも電解コンデンサを交換すればほとんど直ります。
    あと松下はコンデンサもICもトランジスタ(半導体)もスイッチもリレーも、ほとんど作ってます。

  • @yoshioka2703
    @yoshioka2703 5 років тому +2

    耐圧は大きいものであれば問題ないですよ。

  • @kravitzjp.8633
    @kravitzjp.8633 4 роки тому

    半田は溶かしながらコンデンサを外したほうがいいですよ!
    基板は4層以上になっていてスルーホール部は導通があります。
    スルーホールの側面のプリプレグの銅が剥がれると修復不可能です。