Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
私は免許取ってから四半世紀以上、MT車しか所有したことがないのですが、若い頃はヒール&トゥも練習しましたね。実際に街乗り程度では使う機会ほとんどなく、最近は全然使ってないです。シフトアップのときは通常のクラッチ操作ですが、シフトダウンの際にはダブルクラッチでいったんニュートラルで回転を合わせてからクラッチ操作をしています。ニュートラルでいったんギアに予回転を与えてからクラッチをつなぐと機械部品の損耗を抑えられます。慣れれば通常のシングルクラッチ操作とほぼ変わらないくらいの速度でシフトダウンできるようになります。今乗っているのは2008年式RX8の後期型RSですが、2011年にまだ走行距離3,500kmの頃に購入して今年で12年になります。普段からダブルクラッチで回転を合わせることに注意しながら走らせているので、現在87,000kmほど走ってますが、今まで一度もクラッチオーバーホールすることなく、クラッチもしっかりつながるし、ギアの入りもいいしシンクロの傷みをほとんど感じさせないです。MT車のクラッチやトランスミッションは、使い方次第で寿命が大きく変わってきます。雑な扱いをすればすぐ壊れるし、丁寧に扱えばすごく長持ちさせることもできます。
ちょっと前までBMアクセラの6MT乗ってました。いやぁ懐かしいですね。運転しやすくて良いクルマでした。ブレーキを踏んでからのシフトダウンは自分は十分長い半クラを当てて回転差を吸収することでシフトショックを防いでます。6:14 動画では回転数を合わせるために途中でブレーキから足を離してアクセル煽ってますが自分はこうはしないのでちょっと驚き。こういうシチュでシフトショックのないシフトダウンをしようとすると,半クラを十分長く取るか,ヒール・アンド・トゥをするか,ブレーキング中にクラッチを繋ぐのは諦めてブレーキング終了後アクセルに踏み変えた後に回転合わせをしてクラッチ繋ぐ(再加速はややもたついてしまう)。以上の3択になるのかなと思います。なめらかなヒール・アンド・トゥはできるんですが心理的疲労感が大きいのはあまり頻繁にはしたくはなく,再加速がもたつくのも嫌なので,自分は半クラを長く当ててシフトショックを消す操作をすることが多いです。コツとしては半クラを当て始めるとエンジンブレーキがかかり始めますが,半クラと同時にフットブレーキを若干緩めることで車体の減速力が一定となるように上手いこと相殺させてやるとなめらかな運転になります。何れにせよ面倒くさいことに変わりはないので,予め減速するのがわかっていればブレーキングより前にブリッピングシフトダウンしておくってのには同意ですね(笑
初めまして。確かに街中では滅多にH&Tは使いませんね。ワインディングとかサーキット以外は不要かと。あとシフトダウンはダブルクラッチを使います。特にシフト飛ばしの時はシンクロのダメージを減らす効果もあるかと。まあ自己満足でしょうが笑
曲がる時2速入れる時もブレーキ踏まずにシフトダウンしますか?
私なら、曲がり角に間に合うならば、あらかじめブレーキを踏まずにシフトダウンしておきます。間に合わなくて、ちょっとオーバースピードかなって時には、ブレーキを踏んで速度を落としてからシフトダウンします。
初コメです!アクセラスポーツbm型を購入し、つい先日納車されました。月極駐車場の横幅が2.2mもない位の屋内で、壁がすぐ横にあります(;_;)情けない話ですが、怖いのでコインパーキングに一旦止めております。すぐにでも駐車場を変更したほうが良いでしょうか?
私は免許取ってから四半世紀以上、MT車しか所有したことがないのですが、若い頃はヒール&トゥも練習しましたね。
実際に街乗り程度では使う機会ほとんどなく、最近は全然使ってないです。
シフトアップのときは通常のクラッチ操作ですが、シフトダウンの際にはダブルクラッチでいったんニュートラルで回転を合わせてからクラッチ操作をしています。
ニュートラルでいったんギアに予回転を与えてからクラッチをつなぐと機械部品の損耗を抑えられます。
慣れれば通常のシングルクラッチ操作とほぼ変わらないくらいの速度でシフトダウンできるようになります。
今乗っているのは2008年式RX8の後期型RSですが、2011年にまだ走行距離3,500kmの頃に購入して今年で12年になります。
普段からダブルクラッチで回転を合わせることに注意しながら走らせているので、現在87,000kmほど走ってますが、今まで一度もクラッチオーバーホールすることなく、クラッチもしっかりつながるし、ギアの入りもいいしシンクロの傷みをほとんど感じさせないです。
MT車のクラッチやトランスミッションは、使い方次第で寿命が大きく変わってきます。
雑な扱いをすればすぐ壊れるし、丁寧に扱えばすごく長持ちさせることもできます。
ちょっと前までBMアクセラの6MT乗ってました。いやぁ懐かしいですね。運転しやすくて良いクルマでした。
ブレーキを踏んでからのシフトダウンは自分は十分長い半クラを当てて回転差を吸収することでシフトショックを防いでます。6:14 動画では回転数を合わせるために途中でブレーキから足を離してアクセル煽ってますが自分はこうはしないのでちょっと驚き。こういうシチュでシフトショックのないシフトダウンをしようとすると,半クラを十分長く取るか,ヒール・アンド・トゥをするか,ブレーキング中にクラッチを繋ぐのは諦めてブレーキング終了後アクセルに踏み変えた後に回転合わせをしてクラッチ繋ぐ(再加速はややもたついてしまう)。
以上の3択になるのかなと思います。
なめらかなヒール・アンド・トゥはできるんですが心理的疲労感が大きいのはあまり頻繁にはしたくはなく,再加速がもたつくのも嫌なので,自分は半クラを長く当ててシフトショックを消す操作をすることが多いです。コツとしては半クラを当て始めるとエンジンブレーキがかかり始めますが,半クラと同時にフットブレーキを若干緩めることで車体の減速力が一定となるように上手いこと相殺させてやるとなめらかな運転になります。
何れにせよ面倒くさいことに変わりはないので,予め減速するのがわかっていればブレーキングより前にブリッピングシフトダウンしておくってのには同意ですね(笑
初めまして。確かに街中では滅多にH&Tは使いませんね。ワインディングとかサーキット以外は不要かと。
あとシフトダウンはダブルクラッチを使います。特にシフト飛ばしの時はシンクロのダメージを減らす効果もあるかと。まあ自己満足でしょうが笑
曲がる時2速入れる時もブレーキ踏まずにシフトダウンしますか?
私なら、曲がり角に間に合うならば、あらかじめブレーキを踏まずにシフトダウンしておきます。
間に合わなくて、ちょっとオーバースピードかなって時には、ブレーキを踏んで速度を落としてからシフトダウンします。
初コメです!アクセラスポーツbm型を購入し、つい先日納車されました。
月極駐車場の横幅が2.2mもない位の屋内で、壁がすぐ横にあります(;_;)
情けない話ですが、怖いのでコインパーキングに一旦止めております。すぐにでも駐車場を変更したほうが良いでしょうか?