年収600万以下は強制移住。毒ガス・空気税・同性愛は違法。コロニー生活が地獄すぎる。(セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説・特別回)
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- セリフと演出を手がかりにガンダム解説をしていきます。誤読・曲解どんとこい。別の解釈や間違いの指摘があればぜひコメントで教えて下さい。「ガンダムを初めて見る人に面白さを伝えつつ、ガンオタ同士バッチバチに語り合える」、そんな動画を目指しています。毎週月・金更新!
公式ウェブサイト
sites.google.c...
うp主Twitter
x.com/limo_hrih
欲しいものリスト
bit.ly/limo_wish
メンバーシップへのご登録はこちらから!
/ @limo_hrih
========== ========== ========== ========== ==========
年収600万以下は強制移住。毒ガス・空気税・同性愛は違法。コロニー生活が地獄すぎる。(セリフと演出から読み解く機動戦士ガンダム解説・特別回)
目次:
00:26 ポイント1.強制移住
01:50 ポイント2.強制借金
02:36 ポイント3.税金地獄
03:33 ポイント4.強制労働
04:32 ポイント5.同性愛禁止
06:50 ポイント6.自治権なし
11:38 ポイント7.コロニー特有の災害
13:03 ポイント8.なぜ富野はこんな設定を作ったか?
17:51 まとめ.
===
出演:ずんだもん、四国めたん、青山龍星(立ち絵:坂本アヒル様)
映像:ゆっくりムービーメーカー4
音楽:UA-cam Audio Library、DOVA-SYNDROME、ニコニ・コモンズ、MOMIZizm MUSiC
参考資料:
小説版『機動戦士ガンダム』『機動戦士Zガンダム』『機動戦士Vガンダム』、『ガンダム記録全集1~5』『台本全記録』(日本サンライズ)、『ガンダムアーカイブ』(メディアワークス)、ロマンアルバムエクストラ『機動戦士ガンダム』(徳間書店)、『機動戦士ガンダム大事典 一年戦争編 復刻版』『富野語録』『機動戦士Ζガンダム大事典』(ラポートデラックス)、富野由悠季『映像の原則』『富野由悠季の世界』『富野由悠季全仕事』『ガンダムの現場から:富野由悠季発言集』(キネマ旬報社)、『だから僕は…』『ターンエーの癒し』『ニュータイプ100%コレクション Zガンダム1~3、Vガンダム1・2』(角川)、『グレートメカニックG』(双葉社MOOK)、宇野常寛『母性のディストピア』(集英社)、『データコレクション 機動戦士Zガンダム上下、Vガンダム』(電撃コミックス)、『語ろうZガンダム!』(レッカ社)、『マスターアーカイブ Vガンダム』(SBクリエイティブ)、『それがVガンダムだ』(銀河出版)、『いけ!いけ!ぼくらのVガンダム!!』(電撃コミックス)、『機動戦士Vガンダム』(ケイブンシャの大百科別冊)、『機動戦士Vガンダム大事典』(ラポート)、『機動戦士Vガンダム DVDメモリアルBOX』、『機動戦士Vガンダム Blu-ray Box Ⅰ&Ⅱ』、ニュータイプ・アニメージュ・アニメック・アニメディア・ホビージャパン・モデルグラフィックス・ビークラブなどバックナンバー各種、ほか
#機動戦士ガンダム #ガンダム #富野由悠季 #VOICEVOX解説 #ゆっくり解説 #四国めたん #ずんだもん
========== ========== ========== ========== ==========
※本解説シリーズでは出典の明示を心がけておりますが、内容の正確さについて保証するものではありません。重要な情報については孫引きせず、原典をご確認ください。
※本動画における画像などの使用は著作権法第32条が定める引用の定義に基づいておりますが、権利関係のお問い合わせがあればメールにでご連絡下さい。迅速に対処させていただきます。
※以下のようなコメントは予告なく削除させて頂きます。・他者に対する攻撃や侮辱・嘲笑、差別的、乱暴な言葉遣いを含むもの。・フェイクやデマ、明らかに間違った情報を含むもの。
1970年代後半というと満州からの引揚者が現役世代だった頃ですし、富野監督たちスタッフも学生時代に戦後の中南米移民募集を見聞きしている筈なので、宇宙住民が地球本国からの独立を図るというストーリーを練るに当たり、自分たちの過去の記憶以上、想像を絶する程の過酷さが必要であるとしたのかも知れませんね。
南米移民は事実上の棄民政策だったそうだしね
シャングリラチルドレンは明るくポップに描いてるけどよく考えたら悲惨な境遇。ジュドーのバイタリティが育つのも分かるけど、それ以上に淘汰された物語に出てこないチルドレンが居たんだろうなぁと感じます。
ジオン独立戦争から70余年、宇宙移民が必死こいてローン半分返済したころ、まだ地べたにへぱりつく人間がいる…
そりゃザンスカールもブチキレて「そんなに地球が好きなら地面と一体化させてやんよ」と言ったかどうかは定かでないが、地球ローラー作戦なんてものをを実行した気持ちがちょっとわかる気がします
??「政治の腐敗とは政治家が賄賂をとることじゃない。それは政治家個人の腐敗であって、政治家が賄賂をとってもそれを批判することができない状態を政治の腐敗というんだ。」
ヤン提督、大好きです!
テレビまんがとかロボットプロレスなんて揶揄されてた時代にこういう設定を考えて読み取れるようにみせた富野監督はすごくておかしい…
ここら辺のスペースノイドの過酷さがあんま知られてないから「悪のジオン星人を滅ぼせ」「ジオン好きはガンダムを理解していない」みたいに言われちゃうのかな……いや、同じスペースノイドも虐殺したジオン公国はそりゃ悪いんだが、
ここまで酷い扱いされたらアースノイドに復讐もしたいし、それに協力しない他サイドに怒りも向くって気持ちになる。
ホントです。ジオン星人って言い方に私は憤っております!
実は父が政治家で、わりと国政の深くに関わってた時期もあったんですが、その父は今すっかり病んで田舎で畑耕してます。贔屓目あるかもですが、父は物凄くまともで、公平性と全体の生産性向上のバランスが優れた政策を提唱し、アベノミクスにも多くが採用されました。その後何かしらの圧力を受けて引っ込むしかなくなった、というわけでは全くなく、単に世界のどうしようもなさに絶望してやる気がロストしたそうです。その答えを見てたはずなのに、私もビジネスで同じ道進んじゃったんでもう救えないです。アムロやZのシャアみたいなまともな人は絶望して何もしなくなり、シロッコみたいな狂人と連邦高官みたいな守銭奴だけが残る。悪いのは政治体制ではなく人間って生き物みたいです。はやくAIに人類支配してほしいですね。きっとAIなら父と同じ政策を出した上で、やる気がロストすることもないと思うので。もしくは自分が逆襲時のシャアみたいに権力握って趣味でライバルと乳繰り合いをしたいです。
うおお……面白い?というと失礼ですが、生々しいエピソードをありがとうございます。「単に世界のどうしようもなさに絶望してやる気がロスト」というの、すごくわかる感じがします。まともな人ほどすり減って、頭のおかしい人だけがふてぶてしく生き残ってしまうのは、政治の世界でもビジネスの世界でも同じかもしれませんね……。
@@Limo_hrih 面白がってください。父も報われるでしょう。多分。結局政治はAI統治しかないのに、AI支配は危険って考えがどうしても拭えない辺り、多分戦犯はキリストとアイザック・アシモフと手塚治虫と関暁夫です。
@@Limo_hrih 面白がってください。父も報われます。多分。結局政治はAI統治しかないのに、どうしてもAIに人類が支配されるディストピアを怖がってしまうあたり、おそらく戦犯はイエスとアイザック・アシモフと手塚治虫と関暁夫です。
お父上を尊敬してる方に申し訳ないのですが
政治家としてこんな世の中にした一人として
やる気なくしたからもうそれまでの生活切り離して隠居できる身の上を悲劇のように語られても
スペースコロニー側の人間としてははあようございますなぁとしか思えないのは僻みが強すぎますか?
@@tenngu-q4n もう一度投稿者様の動画を見直してください。スペースコロニーになくて私達にはあるもの。選挙権と参政権です。こんな世界にしたのは、「どうせ」と絶望した私達の総意です。それを悲劇と考えて僻むのではなく、喜劇として面白がった方が共感が集まり世界が変わるかもしれません。私は父の人生も自分の人生もある程度おもしろがってます。あと、農業隠居って無収入からでもかなりお手軽にできる制度があるのでオススメです。
古典SF、ガンダムや銀英伝、歴史創作物を嗜んだから政治についての理解の発端にはなる
エンタメに政治を滑り込ませるって本当に大事
翻ってSFは精緻な未来予測図・政治シミュレーションを紛れこませるのに最適で、だから間口が広いエンタメSFアニメって価値があるんですよね
SFが苦戦してる昨今だから、ガンダムブランドをエンタメとしててだけではなく(そちらも超大事)、社会への興味を滑り込ませる手段としても大いに活用して欲しい
特に富野作品は「社会の実験室」な設定が際立ってますからね
ザンボットの発端が「巨大ロボットを置いておいたら駐車違反にならないのか?」から始まったシミュレーション結果なわけだし
惑星ゾラもバイストン・ウェルも正暦世界もシベ鉄管理も「まず(現代とは異なる)社会体制ありき」で始まってますからねぇ
(ペンタゴナとかが逆に借り物のようにとってつけた感があって異質)
あとグレートメカニクス誌のターンAインタビューで「ディアナとキエルを入れ替えるだけなら 二人のロッテ でいいんです、MSを動かす以上は政治劇が必要なんです」と富野監督は述べてました
大きな力を生み出す道具が動くからには政治が絡むという社会の基本構造を理解しているのかと思います(個人の感想
現実に対する風刺・批判を内包していないフィクションは、「面白くできた妄言」に留まってしまう、みたいな論説は常にあって、それはそれでちょっと高尚過ぎる考えにも思えますが、でも「作品」と呼ぶからには、ちゃんと主張が伴っていて欲しいですよね。言ってみればスケールの大きい喩え話として機能しているのが、うまい作り方かなあと。
密会って宇宙世紀における新約聖書なので、過去のあらゆる設定を上書きアップデートしてしまう劇薬でもあり、自分のような旧約派にはなかなか扱いが難しいのですが、コアとなる思想は一貫していますね。自分にとっての宇宙世紀のスペースノイド描写はΖΖが8割と言っても過言ではないです。中でもコア3の少女で、ネオジオン側でも鉱山での強制労働や徴発を行っていた点は見逃せないと思います。連邦(の高官)が腐敗しているのは事実でも、独裁制がそれを解決するわけではないということもちゃんと描かれていて、そのバランス感覚に感服します。泣き虫セシリアやタイガーバウムの回も宇宙世紀の市民をミクロの視点から描いていて、宇宙世紀を語る上では外せないと思いますね。というわけでみんなで観ようΖΖ!今ならAmazonPromeとバンダイチャンネルで見放題!!(CM
あー、こういうところも考えると、やっぱZZちゃんと見ないと駄目ですね(笑)。私はもう完全に記憶から抜け落ちかけています……。密会が新約聖書という喩えはピッタリ!ですねー。
コロニーを翻訳すると、居住地って意味もあるけど植民地という意味が強い。地球のための宇宙植民地。ダブルミーニングが上手い。
元から棄民政策的イメージがあったんでしょうね。あと一年戦争はアメリカ南北戦争をモチーフにしてるらしいので、フロンティア開拓のイメージも重ねてるのかもしれません。(アメリカの州も最初はすべてイギリスの植民地だったので)
「エリジウム」ってSF映画が好きなんだけど、あれとガンダムで地球と宇宙の上下関係が逆っぽいのが面白い。
もっと身近に地球と宇宙の宇宙世紀と逆支配構造の作品がありますよ~
「機動武闘伝Gガンダム」という作品が・・・
ちなみにオリンピックみたいに代表(騎士)だしてお祭り騒ぎで戦争代行するのって西洋でもあった制度なんですよね
でも競技だけど戦争なんで負けたら捕虜もしくは領土を取り上げられるとか、やがて宮廷裏取引全盛の腐敗期に至ったらしいです
(「ロボットプロレスやれ」と命令された今川監督はガンダム=宇宙時代の騎士と解釈してその制度に落とし込んだ辺りは流石は富野の弟子というか)
おー私もエリジウム見たときまったく同じことを思いました。貧乏人が地球に這いつくばる世界が、ガンダムと逆だと
現代と地続きで宇宙移民が発生したら…って考えるとエリジウムの方がリアルに感じます
映画やりたかった人が作ったアニメ、っていうところに全てがある気がする
ライブ配信、期待してます!
なるほどなあ、この辺の設定が頭の中で整理されると物語の解像度が大分上がりますね
逆襲のシャアとかもう一度見返したくなる
これっくらいめちゃくちゃに腐敗して身勝手でかつ地球にへばりついているとすると、シャアがブチギレて「もうどうしょうもない」と隕石落としするのも理解しやすくなりますよね!(と言うかそうじゃないと「やりすぎだろ」としかならない……)
というか確かにアムロの才能が連中に利用されてるようにしか見えませんわな、シャアの視点だと・・・
アメリカ独立戦争のスローガンで「代表なくして課税なし」というのがありました
税を取るのなら国家に対する責任を持たせろというわけです
民主主義の真髄はまさにこの点にあると思いますね
たとえ国家運営において失敗してもそれを納得できるか否かは国家に対する責任があるかどうかにかかってる
Netflixの復讐のレクイエムを見てると、アメリカ人からすると、ジオン公国には大戦時の枢軸国というよりアメリカ独立戦争時の大陸軍を重ねたくなるのかなとも思えました。
時空を超えた日曜討論番組、ちょう見たい
@@tsugumishinai この濃い面子を中立的に仕切れる司会者って誰がいるだろう?と考えたが、カイメモ版のカイぐらいしか思いつかんかった
地球では人口爆発の危機だったのに、宇宙では人手不足という矛盾がよく分かりました。ギレンが「せっかく減った人口」というのは、地球のことで地球支配の意思があったと考えてます。
確かスペースノイドの参政権無しって話はUC限定の設定じゃなかったっけな?ハサウェイや小説版F91だと一応各サイドからの議員みたいな話はあったような気がする。けど議員数は少ないし、議会が地球にあり議員は当然その議会に参加するため地球に住むため結局重力に魂を引かれる、つまり地球住まいの感覚を持ちその利権に飲まれ、地球住まいの見地で政治を行ってしまう、みたいなことだったような。 まぁあやふやな記憶だけど
地球連邦、たぶん今の中華人民共和国みたいなもんなんだろうなと
人々を経済的・社会的暴力で抑えつけた上で、名目上は各地方の代表者がいるが、絶対的な権力持っているのは与党の極めて少数の人々っていう構図
その記憶で合ってる
コロニーの住人は地元に利益をもたらす議員に票を投じるし、そんなエゴによって選ばれた政治家が理想を持った政治などしない。的な事が小説にあった
しかし遠い未来、連邦が本当にそっぽ向いたら今度はコロニー同士で争い始める始末
ヨーロッパの植民地支配が終わった後のアフリカ諸国の惨劇を見ると、間違ってないというのがなんとも…結局全体的に貧乏というのも解決されてない。
@@user-g9h5y冷戦終結後の地域紛争増加のイメージでしたが、独立後のアフリカもたしかにですね…
昔から「コロニーの方が貧乏」というのが本能ではピンと来ないんですよね。空は見上げるもので、コロニーがバキバキ未来技術って感じなので、銃夢のザレムと地上みたいなイメージの方が直感ではなんかしっくりきますね。なので昔はガンダムのこの「宇宙=貧乏」は考えるとき一瞬混乱しました。
Gガンダムではコロニー側の方が繁栄していて地球は荒廃してますね
技術を支える基盤とそれを支える人たちの処遇がマッチしないのですよね
確かにそういう強制移住方法のが簡単ではあるんだけど、その強制力を出すのが難しい、特に「絶対民主制」という政治形態で実行するのは
F91のフロンティアコロニーの穏やかさぐらいが妥当かなぁと
ということでGレコの時の「アニメを作ることを舐めてはいけない -「G-レコ」で考えた事」で監督ご自身が「コロニー移住制作政策がどうも暗くて上手くいくように思えなくなった」ということで政治的の話は置いといて”ルナツー”という小惑星を地球圏に持ってきてそこの鉱業作業で一攫千金!ないしは夢の宇宙開発!みたいな夢を与えないと人というか国も動かねーんじゃ?という話をしてましたね
つまり設定変更を考えたと
@@MOTO-O 宇宙世紀ではないですが、Gガンダムだと宇宙の方が立場上っぽいというか地球捨ててる感じですね。
宇宙世紀は、まだ人類が宇宙に進出してから時間がたってないせいだと思う。だから多くの人にとって地球こそ故郷で残りたい帰りたいと思う人が多く、また他作品ほど地球環境が悪くないから地球の方がコロニーより住みやすいせいだと思う
ガンダムWだとコロニー住民の人口が地球人を上回って声がデカくなっていき、その過程で過激派も出てきた為に地統連による武力制圧も起きる様になってきてましたね
学校の英単語に「コロニー」が偶然載ってて、意味が「虫の巣、植民地」と書かれていて、それを見た時にガンダムのコロニーは(解説動画でコロニー生活はかなり苦しいと知っていたので)植民地ってことかと気付きました。
それと、ZZを見てから再び逆シャアを見返そうと思って見ていていると、(なんでこうなる?→連邦がダメになっているから)で納得できる部分がかなりあってとても面白く感じました。
そのせいか、海洋堂か何処かが出してたプラキットは「スペースコロニー」ではなく「スペースセトルメント」になってましたね。
後半の討論会誰一人何一つ接点見いだせないまま平行線の話し合いで終わりそう・・・
実際コロニー作って人が住んだらどうなるんでしょうね?
屈強な船乗りでも、連続航海は3ヶ月程が限界との事。それは足に地が付かない恐怖との闘いであり、その限界を越えたら不安に苛まれ、暴動も起こるのだとか。宇宙ステーションの滞在は半年から1年、もっと長い記録はあるようですけど、もし動画のようにコロニーの安全性に問題があるという認識のもとで暮らすとなったら、独立戦争起こす秩序すらなさそう。→宇宙世紀末ヒャッハー化?
耐えられる人はいるのかもしれませんが、正直、私は絶対無理だなーと思います(笑)。マジで気が狂いそうな気がする……。
宇宙移民というか寧ろ宇宙棄民という感じがする!あとその内実を見てくと人類の歴史の中で実際にあったことをまたやってるという、歴史というやつは本当に人類のFAQだなぁ。
デモクラシーを民主主義と訳すのは誤訳じゃないかという言説もありますね。
クラシーとイズムは違うんじゃないんじゃないかって。
アリストクラシーは貴族制、テクノクラシーは技術官僚制、
デモスのクラシーは、民衆制などと訳すのが自然かもしれない、という…
面白いです! 初耳でしたが、よくわかる議論です。
今回の件は前々からりもさんが触れていましたが、こう詳細に検証してみると、ガンダム世界じゃなくとも空気や水税は必ず必要になりそうだし、スペースコロニーへの移住はすごく難しく感じますね。これならまだ火星をテラフォーミングした方が安定しそう。それでも微惑星の所有権をめぐって資源戦争が起こりそうですがw
後半のお話は銀河英雄伝説とも共有するテーマですね。
Vガンの次の話は火星開拓、テラフォーミングガンダムになる予定だったそうですしね。そしてやっぱり銀英伝か……。私未履修で、すっごい興味あるんですが、なかなか大作なので手が出ずにいます。
あさりよしとお先生が確か『アステロイド・マイナーズ』だったと思いますが、地球にしろ月にしろ、コロニー1基あたり空気や水も含め数十億トンの資源を重力井戸の底から持ち出す不経済をツッコんでましたね
まあ夢のない話ですが、そんなモンぼんぼこ建造できる無限の資源とエネルギーあるなら、そもそも宇宙移民しなくても食っていける、のはその通りかと思います
ブライトさんを曇らせたいだけの政治討論
うーんろくでもない
でも、ここまで腐敗した構図を描いてるのにガンダムの主人公が大体連邦側にいるのが面白いところですね
1stからキャラクターを引き継ぎつつ続いてきた物語の最後の主人公が
連邦側ではなく、形はどうあれ明確にそれら腐敗を何とかしようとしてるマフティーなのも興味深いところ
そうそうそうなんです!! 連邦がろくでもなさすぎて、おもしろい構図でドラマ作るよなーと思います。
@ でも、スペースノイドとか敵勢力が連邦政府にアースノイドよりまともでマシかというと、そういう感じもしないですね……
ガワラ先生がドバイガンダムの時に言ってたけど
ガンダムは「コロニー作って宇宙に住もうよ」じゃなくて
こんな事してたら「地球に住めなくなる(コロニー移住)」って話だと。
コロニーに全く自治権がなかったとしたら、サイド6はなんで中立政策が取れたんですかね?
謎です。サイド6の存在って全く論理的に説明されてないのですよね。私の知る限り。
反ジオン勢力を主張したサイド1/2/4/5は尽くジオンに潰されて残るサイド6が中立主義になったかと…😅(ジ・オリジンでガルマがコロニー内の占領してますよね)サイド7は開発したてだし…
地球連邦による「ガス抜き」の可能性。それだとサイド6は自然に連邦寄りになるし。
@@Limo_hrih ジオンが戦争ふっかけた時に親ジオンのコロニーもできたということは連邦から離反もできたってことだし多分距離的にジオンとも連邦勢力圏ともいい感じに離れてたからジオン勢力内だけどジオンも連邦も力ずくでオイコラできなかったんじゃないすかね
連邦軍が宇宙支配をできなくなったので、孤立、実質独立してしまい、連邦とジオン両方にいい顔をするため、中立を選んだと解釈しております。
いつも思うのだけど、こんな状況でスペースノイドの人が「スペースコロニーを第二の故郷と思って生まれ、育ち、死んでいく」とか出来るのだろうか…
地球を知識としてしか知らず、行ったこともないなら、当然だろう
個人的感想として、観ていて最後の方で対立の構図が銀河英雄伝説と重なるように思えました。
@@kazmotonojima3135 ちょっとピントズレてるかもしれませんが、カッコよくて王子様然としている方が、独裁国家側にいて(しかも、野心や悲しさを持っていて裏切る気満々なとこもいっしょ)、初見はダサくてダラしない主人公が建前民主国家にいて、「おいおい、主人公なのにライヴァルの方がはるかにカッコいいぞ」と思わせながらも、話が進むにつれ、『あれ、この主人公、実はめちゃくちゃカッコいいのでは?俺、ヤンの方がはるかに好きだわ。』となっていく構図も似ています。(金田一少年でキザな明智警視がガチガチの官僚組織にいて、金田一が自由な落ちこぼれ、日本のマンガはこの構図が好きみたいです)
@@奈良乃アイマール
自分の対立の構図とは民主主義と帝政と言う意味でした。
どっちも良い所悪い所併記して、読者(視聴者)に問いかける(考えさせる)と言う。
キャラクター的にはおっしゃる通りの解釈出来ますね。
パンツ一丁で幼馴染に面倒見てもらってる所とか。
「代表なくして課税なし」この植民地時代アメリカの独立へのスローガンも、同じような憤りから出てるんでしょうねえ……そりゃ茶箱を海に捨ててコーヒー文化が根付くわけですわ(話がこじれる)
そうそう、まさにそうというか、最近のインタビューで実は一年戦争のモデルは南北戦争だったなんて話がありました。アメリカの歴史、相当参考にしてるっぽいですね。
たまに起きる事が大惨事だらけな件ww
ユニコーンの作者の福井晴敏さんはトミノイズムの理解者なので確認してると思いますけどどうなんでしょうね
ジュドーの両親の出稼ぎは、昔からどこで何をしてたんだろうって思っていました。シャングリラにいないと考えると月や鉱山でしょうか。自分たちの生活費に二人の子供への仕送り、税金に空気代、衣食住費とあったはずで、山の手の学校はともかく、普通の学校に行くお金も入っていたはずですよね。出稼ぎで3世代ローンも含めてどれくらい稼ぎがあり、どれだけの仕送りができていたのか。まあ3世代ローンも後付け設定と言えばそうですが。
コロニーの災害というと流星や隕石群の衝突は何かで言われてた記憶があります。戦争でゴミもいっぱい浮遊し、それも危険ですよね。
選挙権に関してはF91では変化がありましたよね。Vではその後どうなったのか、ガイアギアでは?ターンエーではどうなったのかなど興味はありますが、そう言うのは描かれてないですか。
アテネは民主主義で最終的にスパルタに破れました。ローマは選挙による共和制から皇帝による独裁制に変わりました。アテネの全盛期を築いたペリクレスも、ある意味独裁者、一握りの天才?富野監督はたしかに「絶対」民主主義といいますね。こういう世界観の構築、テーマをロボットアニメという題材に落とし込んで討論までできてしまうのがやっぱりすごいところだと思います。
後付け設定のお話も楽しそうで期待しています。
ジュドーの両親謎ですよね。シャングリラでもないし木星でもないし……となるとどっかの鉱山衛星とかなんでしょうなあ。まぁ、宇宙は広いし、必要な資源もキリがないだろうから働く場所はいくらでもあるのかも。
1st時点では独立志向と母星への憧憬は特に説明の必要もない前提だったんだろうけど、以後後付けで(アメリカ独立戦争をベースに)事例を積んでいかないといけなくなったんでしょうね。
「水星」で母星とコロニーのエリート・非エリートが逆転して今ならこちらの方が腑に落ちるんでしょうか。
月のアナハイム、サイド3のジオニック社や自治権を得た政治家とかが大儲けしてローンを一括返済するみたいなアメリカンドリームならぬスペシアンドリームみたいなのもあるかもですね…
まさにそれでメラニー・ヒュー・カーバインが、連邦を引っくり返して故郷に錦を飾ろうとしてたのかもしれません。
見応えある動画でした。特に「絶対民主制」のくだりに引き付けられました。そもそも人口120億人(地球に限っても20億)、しかも全人類単一政体にしてコロニー群などの自治権も参政権も与えない体制であること自体が、連邦の絶対民主制を機能不全に陥らせる要因だったのではないでしょうか。
また、「民主主義」とは多数決とイコールではない、多数決は民意を図る手段であると明言されたのも嬉しいです。この認識って大切ですよね。
連邦の絶対民主制について考える上では、宇野重規氏の「民主主義とは何か」(講談社現代新書)という本もお勧めします。
政治というか政体みたいな話になるとオールドオタクとしては銀英伝を避けて通れないんですよね。
宇宙世紀にラインハルトみたいな「高潔で聡明な独裁者」が台頭していたら…と妄想が捗りますw
なんで宇宙世紀あんなに続いたのに、ダイクンのあとにちゃんとした指導者1人も現れなかったんですかね……(笑)
私としては、一年戦争前のスペースノイドに連邦政府の選挙権があるのに、それでも地獄という方がしっくりくるように思います。1930年代の日本のように(女性には選挙権がありませんでしたが)。生活苦はコロニー市民から、政治への関心を奪うでしょう。地球暮らしを知らない、第二、第三世代ならなおさら。
同性愛については、富野作品ではないですが、ガンダムUC(原作)だと、アンジェロが元男娼だと匂わされていたはず。
アニメ関係者はみんなコロニー暮らしやなあ
コロニー練馬バンチと杉並バンチがアニメのメッカになるんや
それで「練馬バンチと杉並バンチにだけは、あのジオンでさえ手を出さなかった……」とか言われるんですね!
アップルシードのオリンポスみたいなデザインされた人類に管理してもらうのが一番なんではなかろうか?
ずんだもん「プリキュアに目覚める人もいるよ」
めたん、華麗にスルーでなぜかワロタw
サイド6はランク政権があったような。連邦から来た勅任官首長だと中立にならずに連邦に付くでしょうし、ランク氏はスペースノイドだったのでしょうか。
劇場版機動戦士ガンダムIII「めぐりあい宇宙」で「サイド6のランク政権も神経質になっているんだ」という会話をブライトさんがしていましたね。公国側からもテコ入れもあったようですのでスペースノイドではないでしょうか。
サイド6へ入港して内部に行くときにお金を両替と言う言葉があったので通貨も独自のようです。
サイド6には戦火を逃れるために名門の父が居て金持ちのカムラン・ブルームが地球から移住していました。
ジオン公国が独立を求めて連邦へ宣戦布告をしたどさくさに紛れて、サイド6は連邦に対して地球にいる高官家族の避難民の受け入れを条件に自治を開始したのでしょうか。
ジオン公国もデギン公が首相?に対し議会工作という会話があったので一応議会制度はあるようですね。
親子三世代一生脱出できない棺桶みたいな地方に幽閉して一世紀近く経過とかほんまろくでもない設定だなあ。
連邦軍人はもちろん地球に住んでるモブや戦争孤児も全員エリート階級って踏まえて見直すと色々視点変わっちゃいそうだ
アルが通ってた学校は、コロニー内でも裕福な家庭や政府寄りの人間が通うところだったのだろうなぁ生活に困窮している雰囲気がなかったし
なるほどナガイ少将は壮絶な人生を送らされたのだな。
強制収容所ラーゲリ労働改造所
本質的にはこれらと同類
14:25あたりから、今の日本がそのまま当てはまるとおもった。
他の方のコメで銀英伝が出てきましたが、私もまさに動画の後半の"衆愚政治"と"一握りの天才が動かす"の対比で思い出しました。
うp主様にもぜひ観ていただきたい……! あわよくば感想とか好きなキャラとかめちゃくちゃ聞きたい……!!
私は去年知人にすすめられてどハマりして、本伝全110話をきっかり3ヶ月で完走しました🥹
そんなスピードで読み切るとは……!
いろんな人から薦められてるんですよね、検討しますー🥹
唸るような動画の投稿ありがとうございます。
富野監督は、お茶の間で映すために相当コロニー内の生活の異常性については省略したのだと思うんですよね。
クロノクルがマスクしてたり、ハイランドの子供達が地球の臭いに戸惑う…
Vではそこはかとなく描写しましたが、本当はガッツリ描写した方が、地球の環境破壊が酷いこと、またコロニー生活者の限界も分かりやすかったかもしれませんね。
富野ガンダムが海外の方がとっつきにくいかもしれなかったのが、仰る通り、連邦政府のモデルを戦後日本民主主義にしたことだと思うんですよね。
申し訳ないけど、間接民主制の官僚主義が100億を越える人々をガバナンスできるのか…連邦軍という統一軍権を持っている政体が、悪しきことなかれ主義に走るだろうか…
富野ガンダムは結局、日本の政治変遷を追っかけすぎるあまり、他の多様な民主体制国家をモデルにしきれなかったと少し邪推してしまって、この辺りがグローバル展開で富野ガンダムが理解され辛いのではと思ってしまいます。言いたい放題ですね。すみません。
だからこそ、日本人にめちゃくちゃ馴染みやすい物語だよなとも思ってしまうのですが。
ただ、最近思ってしまうのは、自己顕示欲強い人🟰デモ、ステルス意見表明🟰SNSのような空気が世界中で蔓延して、『あれあれ?世界中の国が戦後日本民主主義じみてるぞ…?』と表面的に思ってしまってます。
各国中身は少し違うのですが表面だけ…
こんな世の中だと、富野ガンダムが世界中で再注目されるような気がしますね…
面白いご指摘です! 確かにクロノクルやハイランドの子供の例、『時間よ止まれ』なんかと並んで珍しい例ですね。富野監督はめちゃくちゃとんがった意見や趣味を持っているのに、妙に中庸というか(笑)、わきまえるところのある人なので、ご指摘の通りもっとやってたらよかったのかもしれません。連邦の描き方について、海外との比較は思い至りませんでした。そうですよね、日本の議会って相当特殊ですよね。二大政党制もないのによくまあ一億二千万人を統治してるもんですね。
日曜討論、マイッツアーの代わりにハウゼリー・ロナを推薦したいですねー
今回の動画のテーマに沿った話題をF90FF作中で展開しておりますし、本人は議会政治で人類を救済したい意識を持った政治家ですし
テキサスコロニーみたいな観光コロニーなのはあれなんですかね、江戸時代のお伊勢参りみたいな
御曹司「やったぜ」
更新、ご苦労様です。
スペース・コロニーってそもそも、住み心地は良くないと思うんです。
頭上に別の大地が常に観えるでしょうから、閉塞感は付き纏いますし、
重力もシリンダーの中心に行けば行く程、無重力に近くなりますので
高層階に住めないし、土地の端っこが住み辛くてスラム化しそうで…。
この時点でもうジオン公国が独立戦争仕掛けて来ても、何ら不思議じゃ
無いw 地球人共は「慣れなさい」とか「運命です」とかしか言わない
癖に、「新人類? 抹殺だ!」でしょ。そりゃ、コロニーの一つや二つ、
三つや四つ、落とされても仕様が無いですよ。
私、割と田舎で育った時期が長かったもんですから、自然大好きなんですよね。そういう人間からすると人工の公園とかってどこまで行ってもやはり硬いというか、やわらかさが足りない。そういう感じもあってコロニーは暮らしづらそうだな……と思いますね。
私も高校~大学時代は片田舎に住んでたので、蛙達の鳴き声が
騒音になるのを体験しましたw 宇宙移民勢に制限を付け過ぎ
てしまうと、火星とかにSpace Runawayすると思うんですよ。
地球より重力の枷は無いし、燃料控えめで出来そうですしねぇ。
空っぽになったコロニーを腹いせに地球へ落としてやんよ!って
テロリスト紛いの輩が出て来ますよw
個人の欲求を最大限に尊重しようとするのが民主主義の良いところだとすれば、それを維持しようとするには擦り合わせのための時間と機会が無限に必要になる、というのが悪いところだと思うんですね。そこを一足飛びに問題解決しようとすれば、必ず軋轢と更なる混乱が生じる。千差万別の人生を抱え込む現実社会とは、そうしたものなのでしょう。
それでも、自分は社会における関係性は「許す・許さない」であって欲しくはないですね。自分のような人間が存在を許されているのも「無限の可能性が保証されている世界ならではこそ」だと思うならば、他の方の在り方も、同じく許されているのだ、という一線は、ギリギリまで死守したいと思っています。
(だから「〇〇イズム」で括る考え方で治世を語ろうとすることそのものも危険だと思っているのですが…それはさすがに別の話になりますね)
まさにそここそが、熟議と調整、民主主義のやたらに時間のかかる非効率なところであり、独裁政治のつけこむ隙ですよね。スピード感と公平性というのは何らか改善されると良いですが……!
@@Limo_hrih 永野護氏のファイブスター物語では、「完璧に公正厳格な君主が統治するのであれば、専制君主による独裁は決して悪いものではない」という思考実験めいたことをテーマの一つにしていますね。君主の言葉が絶対なのでスピード感も公平性も保たれて、臣民全体の満足度が極めて高い(もっとも、それだけだと物語が回らないので、これからそんな治世に対する否定と破綻が描写されることになっていくのだと思いますが)。
絶対に腐敗しない為政者こそが、様々な政治思想を超えて求められているようにも思いますが、だからAIに任せよう、というのは、どこまでいっても人間の被造物であるAIは、絶対に製作段階から特定意図を排除できない、という時点で構造的に破綻しているので、自分としては期待しない方向でw
ずんだもん時給400円か…
あのこ枝豆だから労働基準法が適用されないんですね……
『G-SAVIOUR』の設定を借りるなら、枝豆🫛を原料とした生物発光で食糧危機回避出来れば、ずんだもんの収入はワンチャン莫大になるかもw
議会軍に狙われない事を願って。
そりゃジオン星人が出来上がるわけだ。
ジオンも連邦も知るか!リバタリアニズム万歳!宇宙戦国時代上等!
こうして詳細に纏めて頂けると想像以上に
リアリズムとディストピアが混ざりあった世界であると再認識出来ました
同時に(そこまでしっかり設定練ってるなら作中でもっとはっきり明言しとけハ◯)
と思ってしまいましたが(笑)理解力不足と言われたら返す言葉はありませんけども
個人的に富野監督は人文社会系学者寄りの人が
映像作品に興味と才能を持った稀有な人というイメージを持っています
(宮崎駿に教養で負けた事を悔しがったり、自分には学識が足りないとか言い出す辺りとか)
確かに日本には政治について
ブレーンストーミング的な活動が行える環境が少ないと私も感じています
本来民主主義を標榜するのであれば、そういった環境を構築するのは
政治的主導権を持っている者の義務レベルの話ではないのかと思います
彼らに都合が悪いからまずやらないでしょうけども
面白いご指摘です。まさにそこが富野氏の節度というか、意識の持ち方なんでしょう。アニメは子供も(が?)見るもの! アニメは映像で語るもの! そういう意識の表れで、本編映像ではあまり語られてないのかな?と思いましたー。
今回と次回、両方のテーマに関わる話題と言えば…ラプラスの箱だな(大荒れ確定)
一年戦争じゃなくて3年戦争とかに設定変えても自分は怒らない
だって、これで大体のことが解決するから
スペースノイドの生活がそれだけキツいなら介護が必要になった人なんかも殺されていそう…
ガンダムの討論番組…とっても見てみたいです。
色々不満はあるけど国への文句を表だって言える日本は素敵。
あー。考えたこともありませんでしたが、そういうこともあったかもしれないですね……。法的に整備はされてなくても、そういう犯罪や介護殺人なんかは増えてそうな。
ザビ家やロナ家の独裁体制が地球連邦政府の民主主義体制と対比されているので、富野ガンダムでのスペースノイドの参政権自体は形だけはあるように思えます
Ζでクワトロが連邦の大統領になれと言われるみたいなくだりもスペースノイドに被選挙権がまったくなければ不自然なセリフでしょうし
例えば連邦政府の議席が地球の選挙区でほとんど埋まるような制度設計でスペースノイドには事実上の自治権がないような仕組みなのかと想像します
その辺の設定埋めたいですよね。ご提案の方式はありえますが、それでも徐々に宇宙派が組織されていき無視できない勢力になると思うんですよね……。そもそも20世紀を経験した人類が平等とか人権を放り投げられるシミュレーションが結構ムズいんですけど。
そのあたりの設定がきちんと練られたのがダグラムなんでしょうね。
ハインラインの小説の月をコロニーに置き換えた感じだな
既に動画内やコメとかで済んだ話だったら申し訳ないんですが、
宇宙世紀の法律の話でいうとΖGでクワトロの言った台詞が気になってます。
「家族ともども死刑になるぞ、停戦信号の見落としは!」って台詞です。
戦時国際法なのか連邦内の何らかの法律なのか分かりませんが、
罪人の罪で家族まで死刑とかどうなってるんだろうと思いました。
単なるクワトロのハッタリなんでしょうか。
似たようなセリフ他にもありましたよね。むちゃくちゃだと思います(笑)。
ファもカミーユと親しいからと両親までしょっぴかれてひどい目にあわされたらしいですものね。
何かよっぽどの事件が起きて、以後の処分が苛烈になってしまったんでしょうかねえ。
例えば遺跡調査に出向いたらたまたま先に他民族が陣取っており、調査団にいたエライさんのご令嬢が好奇心で近付いたらそれを危険と感じたお付の者が相手に発砲してしまい、結果的に両民族が母国もろとも全滅してしまったというような・・・。
50~70年代の海外SF小説読むとディストピアが多いので富野監督も影響受けている部分あるかと
日本もこれに近くなって来てるから安心して良いよ
最後の討論会、みんな結論は同じなのでは?
最後まで話ができれば確かに完全一致ですw
爺さんの代で1億円借金してもインフレ効果で孫の代には実質負担は1000万円規模レベルまで下がってそう
選挙権がありながら選挙に行かないで物価高や貧困にあえいでる今の日本国民の体たらくと比べるとアースノイドのほうが反抗するだけでまともに見えてしまうのがね
宇宙世紀を未来の日本の姿だと思って政治と選挙に関心をもってくれると良いんだけど
コロニーでの生活ってここまで苛烈だったんですねぇ・・・正に 苛政は虎よりも猛し。
しかし
初代のサイド7や0080のサイド6はそうでもない様な・・・(0080はトミノ作品じゃないしなぁ)。
70年代はやれ人口爆発だ土地がどんどん値上がるぞということで土地だけ売ってろくに整備しない投機型分譲地(度が過ぎると原野商法)が売られていたり、
公害問題で裁判が相次いだりして創作にも影響は大きいですねえ。
政治でいうと三角大福中の泥沼の政争が繰り広げられていて絶望感この上なかったと思います。
私が富野好きになった根底の部分に対して、なんか同じ気がする
富野由悠季展についてもいつか語って欲しい
売ってた書籍とか読むだけでも量多くてしんどかった思い出
御大についてもっと整理してまとめて欲しい
この日曜朝の討論番組には、是非ウォン・リーさんを加えてほしいですね。月の代表として、自力で基盤を築き上げた男ですから。プチモビルスーツ戦までやりますからね。自分あの人好きなんですよね。怒る時だっていつも、パイロットが機体チェックしないでどこかに行ったときとか、ちゃんと筋通ってるし、ちゃんと最初は口で言い聞かせるし。まぁ、無視すると鉄拳制裁なんですけどな。ちなみにウォン・リーさんが戦う時の構えなんですけど、自分あの人、何の流派の武術やってるのかとか気になる人なんですよね。趣味で武術やってるので。なんか詠春拳か白鶴拳っぽい感じがするんですよね。香港とか中国の南の方はそういうの盛んなので。
詠春拳も白鶴拳も読めませんでしたが(笑)、そういうのがあるんですねー。ウォン・リーさんはもちろんいてくれていいんですが、あの人まぁうるせーから一人で喋り続けそうな……。むしろ田原総一朗ポジションに座ってもらって司会してもらうのがいいかもしれません!
@@Limo_hrih そういえば自分、昔こんな小説書いてました。カクヨムで読めると思います。
「田原総一郎が転生したらカイ・シデンだった件 刻を超えたジャーナリスト アルテイシアへの手紙」
もともとは田原総一朗の二次創作というカクヨムのコンテストで書いたものでした。結構気に入ってます。
日曜討論見たいよw
岸田文雄や財務省の方々はガノタだったのか
宇宙世紀元年のあたりの世界ってもっとめちゃくちゃだったんだろうな。
モビルスーツがない時代だから映像化はされないだろうけど。
宇宙世紀に於ける久米宏や関口宏、古館一郎は誰になるんでしょうね? (爆弾投下)
なお、地球の貧困層に関しても大差ない模様。
宇宙移民出来るのはローンが払える中産階級ですね
イデオンはやらないんですか?
ギレンが「せっかく減った人口……」
と、言った意味が解ってしまう(;・∀・)
年収650万円なんて、夢のまた夢・・・・。
コロニー悲惨ですよね。
おまけにニュータイプになるのも地球でヨガしてた方が確率高そうなのが😅
意外と宇宙生まれでNTになってる確率、低いんですよねw
宇宙引っ越し業者とかいるのかなあ
宇宙引越公社がVガンダムに出てきますね。あそこはシャトルの運輸ですが。運送業もしてるのかしら?
地球連邦はソビエト連邦がそのまま世界政府になったのだと思ってた。
特権階級だけじゃなく連邦軍や連邦政府の関係者と家族も地球に住めるよね?(ミライさんとか)
特権階級だけ地球に住めるって言うけど、それだと社会が成り立たないと思うんですよね。特権階級だってコンビニには行くけどコンビニ店員がいなきゃコンビニは成り立たないわけで。食料生産もそう。
ロボットオートメーションが進んでいればある程度は解決されるけど、劇中でそういう描写をあまり見たことがない。
最近思ってるんですけど地球上でよそ様のいのちをいただいて生き延びる事で次に繋いでいくしかできない生命体として 人智の及ぶ範囲で環境を切り取っても長くは持たないような気がしてきました。 ヒトはあまりにも弱く寿命も宇宙スケールから考えると短すぎて別の形態にならないと地球から出るのは絶望的かと 逆に人類をこのままの形態で外に出さないためのプロテクト もしくは地球のエゴなような気さえしてきます。
ジュドーたちがやさぐれるのも仕方ナシ・・・🦆
コロニーでの同性愛禁止の文言を見て、昔の記憶がよみがえりました。
当時小学生だった僕は、親戚の家で何かしらのガンダム関連の本を無邪気に読んでいました。
その中に、おそらく同人漫画であろう、シャアとガルマの不適切な関係が・・・。当時は???でした。
帝愛グループも裸足で逃げ出すブラック企業
実はカイジにたとえようかと一瞬思いました……w
地球を聖地にする……ってこれは地球教の誕生ですかな
フェザーンの方ですか?
@@奈良乃アイマール いつの間にか麻◯中毒にさせられていたデグスビィの姿はエグかったですなあ
年収650万円、野原ひろしが連載当初は普通のサラリーマンだったが今ではエリート商社マンって相対的に言われるようになった訳だ😑😑😑
ここまで多くの人々を宇宙に上げるのもさぞ大変だったでしょう。
そんな苦労を思えば、アースノイドは簡単には利権を手放せないでしょうネ゙。
ただ、人類を宇宙に上げる本来の理由に立ち戻ってくれるアースノイドが活躍してくれたら、少しは救いになるような気がします。
まあ、そうなったら別の物語になってしまいますが(-_-;)
20億人もいたら善良なアースノイドだっているはずですよね。それすらも組織の圧力の中で殺されている……!?
日本全体じゃなく世界全体の上位2割なら多分生活保護でも地球居住権ゲットできると思う
高橋杉雄さんが、 「富野作品は民意がないんですよね」と 笑ってましたが、 これほど、人口が多いと、 ここまで強制的な政策をとらなければ、 我々が、苦しまなければ、新しい時代は 訪れないのでしょう😢
1970年代は公害が深刻な時代だったから、今でいう意識高い系はこぞって環境問題を論じていた。意識高い系が好きなもうひとつの話題はベトナム戦争で、反戦運動が盛んだった。
植民地政策なので自治権は当然ないんだろうと思うけど、民主主義の形態によっても腐敗具合が違いますよね。
日本のように「選挙区」で区切って政治家を選ぶのと、アメリカのように「大統領」を一人選ぶのでは色々変わってくる。
日本の場合、トップに立つ総理大臣は国民が直接選ぶことはできない。
トップがバカなことをやってても、周りの政治家が一緒にバカやってたら止まらんのです。
自分の選挙区に投票したい人がいないというのは小選挙区制の悪い部分でしょう。
と、こういうこと言うと色々突っ込まれるんで普段は言わんのですが(笑)
コロニー生活を考えるミニマムな状況だと、バス内での車中泊が近い。
バスの燃料が無いと冷暖房も電気も使えず、水もないからサービスエリアとかで買う。
そして乗車するのにお金払う。
そうですねえ、地球連邦も元首が首相なのか大統領なのか、どちらもいるのか何かの間違いなのかすらもよくわからない感じで(笑)、政治体制が見えてきたり選挙制度が見えてきたらもう少し見えてくるもの、ありますよね。仰る通り、いろいろと生々しく現実を反映してますから。
タイトル惹句で、「うわ、しんどそうな内容扱ってんなあ」と1日弱触れないでしまいましたが、面白いしきょうみぶかかったです、御免なさい。
やっぱりガンダム大好き、冨野御大リスペクトだなぁ
ただ… 現実が宇宙世紀以上の惨状を呈し始めるとは、子供の頃は思ってもいなかったな…
徹底討論!絶対民主制VSジオニズム めっちゃ楽しみです!(違
いや〜今回も面白かったです😆
しかし
絶対民主制で地球連邦が腐敗していったのであれば
なおさらコロニー運営は民主制じゃない方が良いのかも🤔
例えば
「90人乗ってる宇宙船の船長、その役は投票で選出するべきか?」
なんて白熱教室みたいなテーマですが、
仮に
歌って踊れるピンクの髪のアイドルwが当選したとして
日々、ガチのトロッコ問題に対処しなければならない精神力などの資質を考えると
適性がある人が担うべきだと思えてなりません😅
(とはいえ、現実には官僚の天下り先なんやろなぁ…😢)
そしてコロニー移住は
その建設も含めて(ニューディール政策がかすむくらいの)超大規模公共工事ですから
労働者は借金どころかゴールドラッシュ状態だったはず…
同性愛禁止はそんな労働者環境での治安維持のひとつ方策なのかも🤔
「オレの飯場、屈強なホモ多すぎる…」
なんて夜もおちおち眠れませんから😅
やりましょう、「徹底討論」w
なんか、ガンダムと言うより「無限のリヴァイアス」みたいな・・・(大好き)。
いやー、ほんと、ある意味超緊急事態みたいな状況ですから、ちょっとシステム見直そうぜ!というのは有効な発想ですよね。白熱教室っぽいって表現には笑いましたが(笑)、マジで連日連夜トロッコ問題やってるのと変わらないのはその通りてすしね!
ガンダム、殊に宇宙世紀の面白さは、知れば知るほど、自分の立ち位置が変わっていく所であり、そこに改めて富野由悠季の世界観の広さと深さを見る事ですね
子供の頃はジオンシンパだった。
少しガンダムの設定を学んだ時は、ジオンがどれだけの虐殺を行ったか、しかも虐殺したのが同胞たるスペースノイドという事で大義はどうなったんだよ大義は、とジオン嫌いになった
でもこの動画を見てまた立ち位置が変わった
ジオンがあれだけの虐殺を行った背景には、まさに自分達90億の人間が強制移住させられて奴隷に落とされた過去があるから。そういうスケールの話だから、総人口の半分を虐殺するという発想も絵空事にはならないし、ガンダムのラスボス達は平気で人類を絶滅させようとする、と。