【空白地帯】国道が通ってない市町村を全て紹介【国道】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 3 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 531

  • @omoshirochiri
    @omoshirochiri  2 роки тому +73

    鉄道と高速の空白地帯も調べたのでいつか動画にする
    【お知らせ】
    「おもしろ地理のジオラジオ」始めました!→t.co/yhjltKS9Xc
    【ネタバレ込みの訂正】
    9:23 神戸町の読み こうど→ごうど
    13:06 王寺町→広陵町 地図の方は合っています
    14:58 R9→R2

    • @はりたか
      @はりたか 2 роки тому +8

      以下ネタバレ
      ほかのコメントにもありましたが、国道が通過している自治体をご指摘させていただきます。
      神奈川県寒川町 国道468号(圏央道)
      岐阜県神戸町 国道475(東海環状道)
      奈良県川西町 国道24号(京奈和道)
      →一般部も一部川西町を通過しています。
      長崎県波佐見町 国道497号(西九州道)

    • @はりたか
      @はりたか 2 роки тому

      追加
      埼玉県宮代町 千葉県長柄町
      国道468号(圏央道)

    • @2circumflex16
      @2circumflex16 2 роки тому +1

      19:44 長崎県が重なってますよ

    • @Marunohech
      @Marunohech 2 роки тому +5

      @@はりたか
      長柄町 圏央道通過 409号も通過

    • @はりたか
      @はりたか 2 роки тому +6

      @@Marunohech
      ネタバレ
      吉川市は国道4号が掠めていますね

  • @典ガード
    @典ガード Рік тому +1

    三重県は平成大合併前は嬉野町香良洲町楠町安濃町芸濃町
    国道477号誕生前は菰野町もそうでした

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 11 місяців тому +1

      菰野町は306が通ってますよ。
      一志町は国道がなかった。
      93年以前なら大山田村、宮川村も国道がなかった。
      阿山町は422がかすっていた

    • @典ガード
      @典ガード 11 місяців тому +1

      @@jojiajordan5942 306有った(ノ∀`)

  • @太郎チャンネル-y6m
    @太郎チャンネル-y6m Рік тому +1

    佐賀県は鳥栖市と基山町にのみ国道3号が通過していますよ。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 11 місяців тому +2

      国道4号の茨城県古河市のような感じ

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 6 місяців тому +2

      茨城は6国、佐賀は34がメイン

  • @おこしやす-y3t
    @おこしやす-y3t 5 місяців тому +1

    大作お疲れ様です
    中野区が国道未通過なの初めて知りました

  • @masa-b3x6o
    @masa-b3x6o Рік тому +1

    めっちゃ楽しませて見させてもらいました。一つだけ言うなら市町村図に重ねて国道の線があれば未通過の概要がわかりやすかったかなと思います

  • @jojiajordan5942
    @jojiajordan5942 Рік тому +1

    18:20 これでも福岡県の国道未通過自治体は減った方。1991年版は国道未通過自治体がさらに多かったから。

  • @ねるねる-C
    @ねるねる-C 6 місяців тому +1

    王滝村行ってみたい

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 6 місяців тому +2

      長野県朝日村もだが、主要地方道すらない

  • @humaning-human
    @humaning-human 2 роки тому +140

    佐渡のR350は新潟市を起点としてすぐ海上区間に入り佐渡島を通ってまた海上区間に入り上越市を少し走って終点というクセ強めの路線ですw

    • @プレリュード菊池
      @プレリュード菊池 2 роки тому +15

      田中角栄万歳ですね!!

    • @しき-v8b
      @しき-v8b 2 роки тому +33

      佐渡に国道通したかったけど起終点が主要都市じゃないと国道指定出来ないから無理矢理海上国道にして佐渡に国道通したんだっけ

    • @屋敷猫-v4u
      @屋敷猫-v4u 2 роки тому +5

      壮大なのが58号線

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 Рік тому +3

      ​@@屋敷猫-v4u 390も

  • @musubi2029
    @musubi2029 6 місяців тому

    奈良県王寺町には、国道25号線と168号線がありますが。

  • @バニラ伊藤
    @バニラ伊藤 Рік тому +6

    大都市圏はわざわざ国が整備しなくても必要な道路は整備される(人口稀薄地域の交通にこそ国の整備が必要)という見方もできますよね。
    埼玉r30⇒R508、東京r4+r5⇒R509に昇格させましょう!

  • @練り塩ゴマ
    @練り塩ゴマ 2 роки тому +86

    こういう努力の結晶系動画大好き

  • @flykame221
    @flykame221 Рік тому +1

    奈良県はもう一度確認すべきでは?
    王寺町はガッツリR25通ってます

  • @ねるねる-C
    @ねるねる-C 6 місяців тому +2

    北海道は妹背牛町もです

  • @篠原俊彦-u1w
    @篠原俊彦-u1w 2 роки тому +116

    通っていない場所まで調べ上げるとは……
    主さんの国道に対する熱意は凄まじいの一言

  • @telephone6597
    @telephone6597 2 роки тому +48

    5:49
    「東京都中野区には国道が存在しない」
    これ大トリビアやんけ
    しかも新宿区のとなりだぞ

    • @kouhmd6274
      @kouhmd6274 2 роки тому

      JR(旧国鉄)も通ってるのにね

  • @トーマスナイト
    @トーマスナイト 2 роки тому +79

    これはまさに大作ですね…
    大都市の隣なのに国道が通ってないとか、逆に大都市抱えてないのに未通過0とか
    意外性があって驚きました

    • @DenSUkeSuiKa
      @DenSUkeSuiKa 2 роки тому +4

      @深生そば
      「だいさく」じゃないからwwwwwwwww

  • @joutisindou
    @joutisindou 11 місяців тому +2

    基本、いまの時代になると国道の新規開通というよりは、都道府県道の昇格になるでしょうね。
    国道のない市町村には国道を補完するために制定されている主要地方道が通過している所が多いと思われるため、それらを昇格させる形が早いかなと思います。

  • @maou_de_oma
    @maou_de_oma 2 роки тому +7

    6:21 神奈川県寒川町には、圏央道(国道468号線)が通ってますよ。

  • @MASA-sm3dm
    @MASA-sm3dm Рік тому +1

    滋賀県守山市は国道とは言い難い謎国道の477号が市内のはずれを通ってるだけなのであまり国道が通ってるって感じがしないですね。
    近いうちに国道8号線のバイパスが守山市域を通ることになるのでようやく本物の国道ができるって感じですが。
    ちなみに守山市以外の滋賀県内の市町は300番台以下の昭和から国道指定を受けている国道が通ってますので、滋賀県は割とまんべんなく国道が通っている印象です。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 Рік тому +1

      合併前なら旧能登川町と旧甲賀町、1993年以前の旧中主町と旧蒲生町も国道ゼロでした。
      1981年以前なら旧永源寺町も

    • @MASA-sm3dm
      @MASA-sm3dm Рік тому +1

      @@jojiajordan5942
      旧中主町は鉄道、国道が通ってないということでかの有名な「ないないサミット」に参加していたみたいです。
      旧永源寺町はないないサミットができる前に国道421号の国道指定を受けたようですね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 місяців тому +1

      ​​@@MASA-sm3dm
      正解です。旧能登川町も国道がありませんでした。
      旧安土町は8号が通る。

  • @Shanaloe8
    @Shanaloe8 Рік тому +1

    滋賀県は平成の大合併前でも中主町がR477(94年指定)が出来る前には国道が通ってなかった。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 6 місяців тому +1

      1993年3月31日までですね。
      94年は主要地方道最後の追加でした

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 місяців тому +1

      93年以降の滋賀県で国道ゼロ自治体は旧能登川町と旧甲賀町だけでした。
      守山市と旧蒲生町も93年まで国道ゼロでした。

  • @巻幡哲也-t4w
    @巻幡哲也-t4w 2 роки тому +2

    国道25号線26号線の梅田新道交差点から難波までは南行きの一方通行区間になっているよ。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +2

      165号線も

    • @巻幡哲也-t4w
      @巻幡哲也-t4w 2 роки тому +1

      @@jojiajordan5942 さん。おはようございます。そうですね。その通りですね。

  • @旅ねこ-p2v
    @旅ねこ-p2v 2 роки тому +2

    コメントを全て確認したわけではありませんが、北海道、北空知の妹背牛町も国道未通過です。
    近くに高規格がありますが、町域を通過していないはず…

  • @iseebi7546
    @iseebi7546 2 роки тому

    4:50 グンマーェ…

  • @kanattary
    @kanattary Рік тому

    1年前の動画にコメント失礼。
    15:04
    R9ではなくR2な気がします

  • @keitas931
    @keitas931 2 роки тому +41

    ただ結果を載せるだけでなく解説つきなのはかなり努力していることがわかる。

  • @伊藤洋子-m3x
    @伊藤洋子-m3x 8 місяців тому

    東京及び埼玉でポリスが路地で追い詰める仕組みかも?

  • @ならA87
    @ならA87 2 роки тому +1

    奈良県、安堵町は北端に国道25号線が通っているし、王寺町には国道25号線と168号線が通っています。
    三宅町も国道通っていないんじゃないでしょうか?

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 Рік тому +1

      三宅町は一般国道024号線(京奈和自動車道)が通ります。主要県道は14号桜井王寺線がかする(バイパス開通前は三宅町を長く通っていた)

  • @フィ-b8k
    @フィ-b8k 2 роки тому +1

    岐阜県の神戸町は『ごうど』ですよ〜

  • @mtyama568
    @mtyama568 2 роки тому +36

    やっぱおも地理先生の動画は国道シリーズがなきゃ

  • @ゆうすけ-c6u
    @ゆうすけ-c6u 2 роки тому +1

    国道も鉄道も通っていない地元です。
    改めて見ると、むっちゃ少数派。

  • @kato31142
    @kato31142 2 роки тому +2

    長久手はグリーンロードが国道みたいなものですね。

  • @トラトラしま太郎
    @トラトラしま太郎 2 роки тому +60

    岡山県の主要国道は2号線です。9号線は山陰です。
    瀬戸内市は,吉井川の土手側(長船というんですけど)をR2が走っているため,2キロくらい通っているんですね。

    • @sansbold
      @sansbold 2 роки тому +1

      瀬戸内市街地には国道はないんですよね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +3

      @@sansbold 県道28号が事実上の瀬戸内市のメインです。瀬戸内市の国道2号は国道250号と重複しています

  • @papapelizer
    @papapelizer 2 роки тому +2

    一級国道って言葉を聞いて、「一級国道があってもなぁ。国道14号の市川~船橋間は片側一車線故に混みすぎてまるで駐車場…」と思ったのはここだけの話です。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +2

      事実上246や254の方が一級国道です
      (関西だとイナイチが該当)

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 2 роки тому

      岩槻インター~ロヂャース川越の渋滞🚗🚗🚗⚡️なんて、R14と比べたら大人🍷🎩✨と子供👦👧………😅

  • @purpleburugaris5885
    @purpleburugaris5885 2 роки тому +2

    岩手の国道未通過自治体がないのはさすがだな
    内陸部は国道4号、三陸沿岸は国道45号が走ってるからね

  • @Jelly-fry
    @Jelly-fry 2 роки тому +1

    埼玉県西部はR254沿いを関越道が通っているため国道空白地は高速道路空白地にもなる不遇の地

    • @タクドラ文香さん
      @タクドラ文香さん 2 роки тому +1

      407号は建設当時(1970年代)に人口が増え発展している場所を通す計画と、平野を通した方が建設費が安い、関越道のインターを作る必要と254号に繋げる方向で日高で北東方向に進路を向けて坂戸と鶴ケ島を通して作りましたからね。
      その後の発展はいわずもがな

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +1

      ​@@タクドラ文香さん 国道407号は1980年まで県道17号でした

  • @山口線Suica
    @山口線Suica 2 роки тому +1

    鉄道でもアウトの西目屋村、高速だと更にヤバく、大鰐や黒石まで30キロ以上離れていて最低1時間はかかります❗️コンビニもスーパーもない、保育園と小学校が1ヵ所ずつしかない、超ローカルな村です😅

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 Рік тому +1

      国道もアウト。
      西目屋村は主要地方道も28号だけ。

  • @Take32-51
    @Take32-51 2 роки тому +23

    中野区は知ってたがまさかこんなにあったとは……!
    改めて、ここまで時間をかけて調べたおも地理さんの努力を心から称えます

  • @setakak0821
    @setakak0821 2 роки тому +1

    紹介されていませんが未通過の市町村の中には以前は国道通過だったところが国道が県道になったため未通過になったとこもあります。
    福岡県吉富町がそうです。
    吉富町は豊前バイパス、中津バイパスができる以前は国道10号線が豊前市→吉富町→中津市となっていて国道通過市町村でした。現在はバイパス=10号線となっていて旧国道は県道となったため吉富町は未通過となりました。
    他にありますかね?
    調べてみると面白いかも。
    (国道の経路が変わったところとか調べてみると面白いかも)

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +2

      松伏町、立川市、綾瀬市、三重の玉城町、広島の府中町、徳島の北島町とかですね。

  • @324otayA
    @324otayA 2 роки тому

    9:35
    岐阜県神戸町は「ごうど」ですよ
    ここも鉄道と高速道路はありますが、国道がないですね

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +1

      神戸町を通る高速が一般国道475号

    • @324otayA
      @324otayA 2 роки тому +1

      @@jojiajordan5942 そうだった
      東海環状道は国道だった

  • @Time_tlaverer
    @Time_tlaverer 2 роки тому

    お疲れ様でした!

  • @タクドラ文香さん
    @タクドラ文香さん 2 роки тому

    5:09
    川越比企地域の国道未通過は建設当時R407が東武東上線に沿った急速発展していた町(当時の坂戸町、鶴ケ島町、東松山市)を通した方が費用対効果がデカイとされた説、あの辺りが丘陵地帯で建設費がかかるため平地の2町を通した説、建設中の関越道のインターを作る都合があった説等色々あるそうです。
    事実、先に挙げた2町は更に人口が増えて市制施行していますからね。

  • @okaki-xk6gm
    @okaki-xk6gm 2 роки тому +1

    他の人も言ってるかもしれませんが、神奈川県の寒川町には国道指定のある高速が通ってますよ!
    あと、横浜市泉区には国道通ってないはずですよ!

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +2

      横浜市泉区は国道がなく県道22号が最小番号県道(綾瀬市も)。
      川崎市多摩区・麻生区、名古屋市中村区、堺市南区も国道がない

  • @おっさん-q7f
    @おっさん-q7f 2 роки тому +3

    兵庫の交通エアポケット稲美町。
    地元ですw
    JR山陽本線も加古川線も国道2号も国道175号も、挙句は新設された東播南北道までもスレスレなとこをかすめて避けられる町w
    そこまで不便ではないけどねw
    一応神戸市営地下鉄が延伸して通る計画が昔はあった。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +2

      兵庫県は平成の合併前なら城崎町、大屋町、大河内町、夢前町、家島町、八千代町、東条町、北淡町、淡路島の一宮町、五色町、西淡町も国道がありませんでした。
      1993年以前は旧美方町、旧千種町も国道ゼロでした(429、477、482、483が制定。県道34等→429、県道39→477、県道28等→482。483は北近道)。
      1981年以前は旧出石町、旧但東町、旧中町、旧加美町、旧吉川町も国道ゼロでした(426~428、436が制定。県道1→426、県道5→427、県道15の一部等→428)。
      1979年に廃止された旧志方町(今も国道が通らない)、
      1974年以前なら加西市と旧今田町
      も国道ゼロでした(372と373が制定。県道9・県道25→国道372、県道30→国道373)。
      1974年当時だと旧篠山町と旧城東町も国道ゼロでした(国道372号制定の翌年に旧篠山町は城東町と多紀町を合併、多紀町を国道173号が縦断するから旧篠山町は国道が通るようになった)

  • @安喜清水-g1w
    @安喜清水-g1w Рік тому +1

    未通過でも高速道路のインターチェンジがある町村はそれなりに有りますね
    あと長久手市は国道は無くてもリニモ(リニアモーターカー)が走ってますので、逆に時代の先端行ってるかも知れません。

  • @hobby_Betelgeuse
    @hobby_Betelgeuse 2 роки тому +50

    23区内でも国道未通過あることに驚き

  • @QTX1234
    @QTX1234 2 роки тому +1

    千葉県の国道未通過自治体は鉄道未通過でも有る。
    睦沢町に至っては長生村との境界から2~3分で国道に出るんですけどね。
    平成の大合併が成功していればどちらも0だったんですけどね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +1

      1994年まで主要地方道すらありませんでした。

  • @リリックリリック
    @リリックリリック 2 роки тому +1

    平成の大合併前だといっぱいありそうですね

  • @tk0akaranger
    @tk0akaranger 2 роки тому +25

    理由も解説され普通に勉強になります

  • @dorayatsu
    @dorayatsu 2 роки тому

    5:02ここは140,254,299,407どれも通らない完全に四角く切り抜かれたような陸の孤島
    マジで地元民以外は誰も通らないんじゃないかって思う…一応山とかあるし平地ってわけじゃないけど

  • @勇悟-n2e
    @勇悟-n2e 2 роки тому

    お、岡山を横断してるのはR2号です…!(県民

  • @st._a
    @st._a 2 роки тому

    16:12の徳島県の渦潮が映った瞬間BGMの雰囲気がちょっと変わるの好き

  • @56ajんは
    @56ajんは Місяць тому

    寒川圏央道通ってない?

  • @よっちゃん旅行社
    @よっちゃん旅行社 2 роки тому +1

    神奈川県の綾瀬市は隣接市にバイパスが出来て国道が通らなくなった。県道40号(厚木街道)は昔は国道246号でした。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому

      1981年まで隣の座間市は国道ゼロでした。座間市も綾瀬市も市制したのは70年代ですが(海老名市も)

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 2 роки тому +1

      @@jojiajordan5942 綾瀬市、鉄道駅も無い………😵

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +1

      @@山口線Suica 国道も鉄道駅もないのは武蔵村山市等も。綾瀬市は国道も駅もない割に物流拠点だったり(福岡の久山町も)

  • @2611F_Obu
    @2611F_Obu 2 роки тому +7

    愛知県民としては長久手市に国道通ってないのが意外だった
    あそこ片側2車線道路とかも通ってるのにね
    wikipediaみたら「市内に国道は通過していない」
    本当だった…

  • @yumi_bari
    @yumi_bari 2 роки тому +18

    全自治体の国道の通過有無を調べただけでなくマメ知識まで網羅されてるあたり流石おもしろ地理さんです👏👏👏
    努力に見合った面白くて興味深い内容でした✌️

  • @ftm75432000
    @ftm75432000 2 роки тому +2

    神奈川県寒川町は国道468(さがみ縦貫道路)が通っているはずです。
    圏央道の一部ですが国道です。
    町HPにも記載有ります。

  • @kohji502
    @kohji502 2 роки тому +1

    千葉県の長柄町の南側、400mだけ国道409号が通ってます。いつも通りますし、国道409号沿いに長柄町の看板もしっかり掲示されてます。

  • @鷂よめないとり
    @鷂よめないとり 2 роки тому +26

    大作お疲れさまでした。
    熊本空港に近くて便利な活気ある西原村のイメージが強かったので、まさかの国道なしには軽く驚きました。

    • @skazunori271
      @skazunori271 2 роки тому +1

      西原村は南阿蘇村との合併を拒否したために熊本県唯一の国道未通過村になってしまいましたね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +3

      @@skazunori271
      熊本r28(熊本県道最長路線。全長は東京~小田原や大阪~姫路に相当する80km)が唯一の幹線道路です

  • @きよんぬ-y7e
    @きよんぬ-y7e 2 роки тому +3

    平成の大合併前のデータもやろうかと思ったが、北海道で既に疲れたのでやめますwww

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +2

      できれば1991年版でお願いします。所沢市にまだ国道がなかった時代です
      (国道463号は1993年まで県道18号浦和所沢入間線でした)

  • @玉ちゃん-x4g
    @玉ちゃん-x4g 2 роки тому +46

    ここまで調べたの本当に凄いと思います。
    親子二代で観光地も寄らずに国道の標識が入った写真を撮って何十年もやってるやつ所さんの番組で見たことあるけど国道って多いですよね。

  • @saitetsu2
    @saitetsu2 2 роки тому +1

    2桁国道通ってない市町村人口ランキングも見てみたいです!!

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +3

      練馬区、川口市、東大阪市、豊田市、豊中市、吹田市、高槻市、中野区、所沢市の順です。

    • @山口線Suica
      @山口線Suica Рік тому +1

      ​@@jojiajordan5942 3桁すらないも加えると、所沢の上に中野区❗️

  • @マリオの帽子-r2u
    @マリオの帽子-r2u 2 роки тому +11

    13:21
    王寺町は25号線・168号線が通ってますよ。
    なんなら近くの三郷町の方が、それらがほんの数mしか掠めてないので、通ってないも同然です。
    高知県でも挙げられた野迫川村も県境(殆ど和歌山県側)を走る国道をチラッチラッと通るくらいですからね。

    • @jtane12r
      @jtane12r 2 роки тому +8

      これは王寺町ではなくて広陵町ですね。

  • @takaakiomura854
    @takaakiomura854 Рік тому +1

    素晴らしい仕事です。感動しました。
    合併が効いてるわけですね。未通過市町村、意外と少ないんだなと驚きました。
    ただ、国道が通ったほうが無条件にいいというのは疑問。
    Maasの世になると、市町村道しかない市町村の方が自治体の一存で、
    実験ができ、練習ができ、データが得られますが、
    国道のある市町村は国道使用許可が足枷になって遅れるからです。
    (国道に沿って走る以外に、信号で横切ることもダメだという可能性があります)
    Maasが配備された市町村はUにせよIにせよ、
    買い物と通院に不安がなくなるから、
    民族大移動レベルのターンが起こるかもしれない。

  • @かぜのおと-n9u
    @かぜのおと-n9u 2 роки тому +24

    国道未通過自治体がゼロや少ない県は1993年に指定された国道450号以降の恩恵もありそうですね
    都道府県道を地元の請願で格上げしたものです

  • @greatnamegn9602
    @greatnamegn9602 2 роки тому +1

    新青梅街道と環七環八を国道に昇格したら東京都の未通過地域はだいぶ減りそうですね。

  • @Marunohech
    @Marunohech 2 роки тому +7

    ちなみに国道が1番多い市町村(重複区間もあり)は新潟市と大阪市の13個だそうです

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +3

      都内なら中央区の7、千代田区の5、港区と八王子市の4の順。
      名古屋市は10本、横浜市は8本、
      京都市は9本

  • @user-さわ
    @user-さわ 2 роки тому +21

    お疲れさまでした!
    これ、平成元年のデータでやるとすごい数の未通過市町村になるんでしょうね。
    個人的に通過か未通過かが気になったのは、和歌山県の北山村でした。

    • @wideisland2767
      @wideisland2767 2 роки тому +1

      おそらく新宮市、熊野市と奈良県南部を繋ぐ国道があるでしょうね。

    • @運動音痴のショボーン
      @運動音痴のショボーン 2 роки тому

      @@wideisland2767 425wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +2

      平成5年(1993年)に450~507が追加される前なら所沢市、鎌ヶ谷市、横浜市港北区、守山市、大阪市東淀川区、大阪市住吉区も国道ゼロでした。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 Рік тому +2

      ​​@@運動音痴のショボーン 425は北山村を通りません。169なら通ります。
      1974年に国道169号のルートが変更される前の北山村は国道はおろか主要地方道すらありませんでした。

  • @yasukobo1107
    @yasukobo1107 2 роки тому +2

    広くて交通量が多いから国道って勘違いしてしまう大阪府道2号線

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +2

      大阪府道8号線も同じく。
      大東・鶴見辺りで国道8号と書かれた広告を多く見る

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 Рік тому +1

      神奈川県道の22号、23号も

  • @aa-zq5gq
    @aa-zq5gq 2 роки тому +7

    東京、神奈川、埼玉西部のベッドタウン地帯は渋滞多いので本当になんとかしてほしい。

  • @たしづん
    @たしづん 2 роки тому +1

    写真のチョイスが素敵ですね。
    それと新しい国道の提案、ちゃんと順番通りになっているのが芸が細かくてよき!

  • @LandMark291
    @LandMark291 Рік тому

    えっ?そこで終わり?
    何故最後に国道未通過の自治体がない県の分布を示す地図を掲げないのか?
    折角の労作なのに勿体なさすぎる!

  • @MizueNao
    @MizueNao 2 роки тому

    13:17 奈良県王寺町には25号 168号が通っている

  • @ラメンディー
    @ラメンディー 2 роки тому +21

    東京都の北多摩地域だと青梅街道や新青梅街道が通ってますね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 Рік тому

      それらは都道です

    • @vvvTAROvvv
      @vvvTAROvvv 10 місяців тому

      新青梅街道がかなりの高規格道路なので国道はいらないんでしょうね。

  • @たくまもん-k9l
    @たくまもん-k9l 2 роки тому +1

    すげえ いつもお疲れ様です

  • @kinnon1818
    @kinnon1818 2 роки тому +1

    東京は都道が多いんですね。
    中野区民ですが、山手通も環七も青梅街道も新青梅街道もetc.都道だったのは驚き。

  • @山口線Suica
    @山口線Suica 2 роки тому +1

    福島唯一、国道&鉄道未通過の中島村は実はそれぞれから遠くなく、R4・泉崎や矢吹駅から20分圏内で新幹線🚄新白河駅・福島空港✈️からも30分程度で村の中心部にたどり着きます❗️

  • @Carroto_cubing
    @Carroto_cubing 2 роки тому +17

    ガチの大作や…お疲れ様です!

  • @user-nuhei
    @user-nuhei 2 роки тому +1

    未通過自治体の民です
    こんなに少ないとは思いもしませんでした

  • @しもざきまなぶ-k3h
    @しもざきまなぶ-k3h 2 роки тому +5

    大作ありがとうございます。
    国道があっても、酷道しかないところもあるでしょうね(長野県天龍村➡️国道418号など)

  • @Yoshiki-l4b
    @Yoshiki-l4b Рік тому +1

    岐阜の神戸は「ごうど」じゃないですか??

  • @nozomunishimura8511
    @nozomunishimura8511 2 роки тому +1

    奈良県が…
    王寺町は中央にR168が、安堵町は町境にR25が、川西町は東部にR24が通過しています。
    上牧町、河合町は一般国道通過はないですが西名阪道(R25)が通過していますね。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +1

      西名阪道は1983年まで一般国道025号に指定されていたが、高速自動車国道へ昇格されました

  • @shigeshige14
    @shigeshige14 2 роки тому +3

    滋賀県の平成の大合併前の国道未通過市町村調べてみたら甲賀町(現甲賀市)のみでした。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +2

      1993年以前なら蒲生町(東近江市)と中主町(野洲市)と守山市もでした。
      1981年以前なら永源寺町(東近江市)も。

    • @shigeshige14
      @shigeshige14 2 роки тому +1

      @@jojiajordan5942さん コメントありがとうございます。
      国道421号、国道477号が国道指定された関係ですね😄

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +1

      @@shigeshige14 正解です。1974年以前だと朽木もです

    • @MASA-sm3dm
      @MASA-sm3dm Рік тому +1

      ​@@jojiajordan5942
      守山市は現在でも477号線しかありませんね。
      ちなみに中主町は477号線以外に鉄道も走っておらず、国道、鉄道が通っていない市町村で構成されるないないサミットに加盟していたとか。
      当初477号のルートは野洲町内をr2経由で通るはずだったけど、中主町とないないサミットの要望で現在のルートを勝ち取ったというのをどこかで聞いたことがあります。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 місяців тому +1

      旧能登川町も国道ゼロでした。
      旧安土町は国道8号が通る。

  • @けーえむじー
    @けーえむじー 2 роки тому +11

    大作、感動しました。お疲れ様でした❗

  • @kenganbare
    @kenganbare 2 роки тому +1

    天草と、宇城の三角ICがあるからなー、国道はん助かっとるばい!

  • @nanaichigo_ch
    @nanaichigo_ch 2 роки тому +1

    9:32 「こうべ」でもなく「こうど」でもなく、「ごうど」やぞ
    というか、東海環状道が供用されているので、国道475号なので神戸町は国道通過している。
    国道指定されている高速の基準は一般国道であること?
    高速自動車国道も国道なのだが、基準がよくわからないですね。
    羽島市も高速自動車国道中央自動車道西宮線が通っているわけですし。

    • @山口線Suica
      @山口線Suica 2 роки тому

      ちな苗字では主に「かんべ」で、セーラームーンミュージカルで有名だったみゆきさんがいましたが、2008年、24歳で早逝……(泣)

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 6 місяців тому +1

      高速自動車国道はカウントしません。
      東海環状道は一般国道475号だからカウントします

  • @大智-j4v
    @大智-j4v 2 роки тому +2

    奈良県の王寺町には国道25号線
    川西町には国道24号線が通ってます

  • @haduki28th
    @haduki28th 2 роки тому +4

    15:11 細かいんですが、岡山を通ってるのは9号じゃなくて2号

  • @尼崎のまさ
    @尼崎のまさ 2 роки тому +2

    おもしろ地理さん
    ちょっとした間違いがあるのですが 国道ですが三角のおむすびの道路の他に高速自動車国道と呼ばれてる道路が 例(東名、名神、中央自動車道等)があります。これも含めるとなると大阪府摂津市は中央環状線の真中に近畿自動車道(高速自動車国道)が通っているので大阪府の自治体には全て国道があるこになります。 静岡県の森町も東名のICがありこれも国道で静岡県も全てある、岐阜県羽島市も名神のICがあり
    これも国道、神戸町もR475が通ってます 岐阜県も全てある 三重県は玉城町は東名阪自動車道これも国道
    なので度会町のみ、愛知県は長久手市は東名が通っているので阿久比町のみちょっと調べてみました

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +1

      森町は新東名

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 2 роки тому +1

      合併前の兵庫県なら、中国高速沿いの旧東条町と旧夢前町が高速自動車国道ありの国道ゼロ自治体でした。
      現在は国道がある加西市と旧吉川町は中国高速が開通した1974年時点は高速自動車国道ありの国道ゼロ自治体でした

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 місяців тому +1

      清瀬市、綾瀬市、宮若市も該当

  • @Iwaine
    @Iwaine 2 роки тому +1

    小ネタバレ
    圏央道は一応国道468号になるけど、この動画の国道の定義には含んでいないんだね。
    気になって自分で調べてみたけど、普通の国道が通っていなくても圏央道は通ってる自治体もあったりして、面白いな。

  • @島村健吾-p1q
    @島村健吾-p1q 2 роки тому +1

    すべてのコメント見れていないので、すでにあるかもしれませんが岡山県の解説にある「国道9号」は2号のことだと思います。とはいえよくこれだけのものをお調べになりましたね。これからも楽しみにしています。

  • @ytswbv1223
    @ytswbv1223 2 роки тому +4

    岩手県でミュージックが停止するのかと思いきや…
    これはこれで新鮮だった
    調査編集お疲れ様でした

  • @shigemimatsuda7104
    @shigemimatsuda7104 2 роки тому +1

    大変面白かったです。大作お疲れさまです。
    私は長嶋県民なのですが、長崎県波佐見町は西九州自動車道(国道497号指定)が通過しています。ご確認いただければ幸いです。

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 5 місяців тому +1

      高規格幹線道路に指定の一般国道自動車専用道路
      (九州では一般国道3号南九州自動車道も)も対象です

  • @satoyama2769
    @satoyama2769 2 роки тому +16

    見る前から気になって、それを検証してくれるおも地理さんは本当に地理が好きなんだなと思いました!!(地理大好きな人)

  • @ysaktaro
    @ysaktaro 2 роки тому +5

    お疲れ様でした
    しかし平成の大合併でデカくなった市町村の補正が強すぎますね
    平成の大合併前の区分でもう一回やりm(鬼

    • @jojiajordan5942
      @jojiajordan5942 Рік тому +2

      できれば1991年版をお願いします
      (国道が449号までだった)

  • @_lacy0410
    @_lacy0410 2 роки тому +6

    9:08 秘境ということを紹介したうえで行くことを勧めるのは笑った

  • @ganmencenter
    @ganmencenter 2 роки тому +1

    まさに通勤で毛呂山、越生、鳩山を使いますが、田舎のくせに道が混む理由がわかりました…

  • @おっちゃんコータ
    @おっちゃんコータ 2 роки тому

    埼玉県の川越比企地域が地元のものです。
    確かに国道は通ってませんね・・・
    その代わりにときがわ、越生、毛呂山各町には埼玉県道30号飯能寄居線が通っていますね。
    もし、国道508号を新設するのなら、
    ・飯能寄居線の飯能市の起点(国道299号線との交点)から小川町の国道254号線旧道との交点(国道254号は県道11号との重複区間)
    ・埼玉県道11号熊谷小川秩父線の小川町上記箇所から東秩父村の定峰峠経由で終点の秩父市までの区間(国道299号線と最後重複し、国道299号と国道140号の交点である上野町交差点まで)を指定する感じがいいですかね^_^
    上記により、ときがわ、越生、毛呂山各町と東秩父村が国道通過自治体になります。
    定峰峠を越えるので、多少『酷道』っぽくなりますね^_^

  • @euforia_21
    @euforia_21 2 роки тому +1

    平成の大合併前に戻してみるとどうなるんだ?

  • @hgfshcdthbvd
    @hgfshcdthbvd 2 роки тому +2

    階段国道とか成立されてない国道もえるんやなぁ

  • @冴羽獠-t4j
    @冴羽獠-t4j 2 роки тому +1

    東京都や神奈川県に国道通過がない市区町村が多いのが驚きショックだ