5-1. 直流とは 交流とは(電気の種類)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 15 лип 2020
  • 同じ電気の流れでも性質が異なる直流と交流について説明します。
    (2007年制作)
  • Наука та технологія

КОМЕНТАРІ • 58

  • @inusuki_teihen
    @inusuki_teihen 2 роки тому +51

    エジソンが意地でも直流で電気を全国的に送ろうと頑張ってる中、テスラは交流を見つけて今でもその技術が使われてんだな

    • @oglv1986
      @oglv1986 2 роки тому +2

      交流は危ないって言って動物を殺したってエピソードあったな
      ホントかは知らんけど

    • @dm_99
      @dm_99 Рік тому

      @@oglv1986 電流戦争で、エジソンが交流は危険だ!って庶民に見せしめるために動物を電気でコロしました。
      ニコラはテスラコイルの放電のビリビリの中で読書して安全性をアピール。

    • @min-bb6vh
      @min-bb6vh 8 місяців тому +1

      エジソンズゲーム!

    • @yummy9358
      @yummy9358 8 місяців тому

      エジソンは権力を持った悪だった。テスラの変死。

    • @nekoneko3850
      @nekoneko3850 8 місяців тому +6

      交流電流のイメージを下げるための工作活動をしたとかなんとか。。エジソンはあんまり好きじゃないな

  • @yk6284
    @yk6284 Місяць тому

    分かりやすい動画をありがとうございます。一つ教えてください。直流発電機の構造も基本的には交流発電機と同じでしょうか。もし同じ構造であれば直流発電機も初めに電気を起こした時は交流と同じプラスとマイナス方向に電流・電圧が発生するサインカーブを描くような電気が発生して、直流発電機から出てきたいわば交流の電気をダイオードで整流して、次にコンデンサに通して平滑にして、最終的に直線的な直流の電気を取り出しているのでしょうか。それとも直流発電機の構造が、交流発電機の構造とはもともと異なる構造になっているのでしょうか。直流発電機の説明でよく出てくる「ブラシ」や「整流子」があることで、交流の電気が直流の電気に変換されているのでしょうか。直流発電機と交流発電機の構造的な違いがよく分かりませんので教えていただけましたら幸いです。

  • @Yankubbb
    @Yankubbb 3 роки тому +27

    電流の向きが変わるタイミングで流れてない瞬間とかあるの?

  • @ho-ed4gu
    @ho-ed4gu 3 роки тому +7

    テスラさん....

  • @hisahisa7351
    @hisahisa7351 3 роки тому +9

    電圧調整も一次コイルと二次コイルの巻き数を変えるだけだしね

  • @user-yx2bk2yh9z
    @user-yx2bk2yh9z 3 роки тому +18

    交流の方が優れているというのは変圧器で電圧の上げ下げをし易いからでしょうか?それとも送電の際に交流の方が直流に比べてロスしづらい等の性質か何かがあるのでしょうか?誰か教えてクレメンス

    • @user-sv1bb7rh1v
      @user-sv1bb7rh1v 3 роки тому +12

      コメントの最初に書いてある理由の通り、交流の方が、電圧調整がし易いからですね!

    • @user-eg4cm2cm8u
      @user-eg4cm2cm8u 3 роки тому +21

      その通りです
      交流の方がコストがかかりません
      電圧を高くする事で電流を少なく出来ます
      そして電流を出来るだけ小さい値で流す事で電線を細くできます
       (電流が大きいと電線を太くしないと焼損してしまう)
      電力1000W送りたい場合
      ①電圧100v × 電流10A
      ②電圧10000v×電流0.1A
      どちらも同じ1000Wですが
      ②の方が電流が少ないので結果電線を細くできます
      つまり電圧を上げたり下げたり出来る
      交流は電流を小さく出来る=電線のコストを低く出来るため
      コストの面でもメリットがあるのです

    • @asakazefuji
      @asakazefuji 3 роки тому +6

      エジソンとウェスチングハウス以来の争いだねぇ…
      直流から交流への変換がインバータで容易になった今では直流での高圧送電も使われるようにはなりましたな

    • @user-eg4cm2cm8u
      @user-eg4cm2cm8u 3 роки тому +3

      Haruka2007Toshi
      そうでしたね!
      本州から北海道への大規模な地下送電などには直流が使われていますね

    • @user-sv1bb7rh1v
      @user-sv1bb7rh1v 3 роки тому +4

      @@user-eg4cm2cm8u
      それ以外にも、本州から四国へ
      本州から九州へ、本州の中でも直流送電を行っている箇所がありますね

  • @HPMBob
    @HPMBob 2 роки тому +2

    交流の説明時に電池が使用されていませんが、どこに設置するのでしょうか?

  • @user-iz4ny1yx5d
    @user-iz4ny1yx5d 2 роки тому +33

    交流になぜ周波数が存在するのか
    この動画を観れば答えは明白で、磁石の力で電気を起こしているからだ
    しかし、世の中には意外とこの単純な事実をはっきり説明できない人が多い
    なぜ交流はプラスとマイナスが入れ替わるの?と理科の先生に聞いたら、
    「それは交流だからだよ」という答えになってない答えが返ってきたことがある

    • @missotsukete129
      @missotsukete129 Рік тому +16

      その説明も雑じゃないですか
      磁石が一定速度で回転するからです
      S極とN極が周期的に交互に表れるからです
      それによる磁界の増減に、電気の増減も応じるからです。
      だから交流電気という、一定周期で増減がおこる、周波数をもつ電気が生まれるのです。
      交流は送電に適しているから使われています
      変圧が容易なので、生成し送電するときは、高電圧低電流でロスト小、使用する直前で低圧に変圧して、安全な電圧で小容量の家電を扱います。

    • @sepa3435
      @sepa3435 Рік тому +8

      そして更に何故磁界が変化すると電場が変化して電流が流れるのかという話になり、
      電磁相互作用の話から、最終的にはゲージ理論に到達するのだwww
      全然単純な話じゃねえよw

  • @user-ws9hw4pf7e
    @user-ws9hw4pf7e 7 місяців тому

    誰か教えて下さい!!sinカーブではなくcosカーブではないですか?sin0°=0にも関わらず何故+から始まっているのか?
    磁石の回転始まり時点でsin90°と言う事せすか?このカーブはcosカーブにしか見えませんが・・・

    • @Eiou_WE
      @Eiou_WE 4 місяці тому

      他のコメント見たら説明書いてあったよ

  • @cowbow7782
    @cowbow7782 3 роки тому +5

    交流は電気が行ったり来たり?川の流れで言うと逆流を繰り返すってこ?

  • @bebanda4792
    @bebanda4792 2 роки тому +3

    直流とは 交流とは それが何か見せつけてやる

  • @valentinotossi
    @valentinotossi 3 роки тому +5

    sin カーブとは言うけどcosカーブとは言わない(聞いたことない)なんでだろう?t=0 の時電圧1だったらcosじゃないの?

    • @H-MIT
      @H-MIT 3 роки тому

      えっ?時間t=0ならば電圧0やろ?
      とこのコメント見ながら思ってました。
      最後の交流電圧の推移図を見た瞬間、何故にcosカーブになっているのか理解に苦しみます。
      コメント主さんの言う通り、通常sinカーブを描きますので、動画の推移図として負の時間軸から磁石が動いていないと説明が付きませんね。

    • @KAMEUSAGIGAME
      @KAMEUSAGIGAME Рік тому +1

      位相が違うだけでsinとcosは同じだからな
      代表的にsinカーブって言葉が用いられる

    • @atg2tat
      @atg2tat 10 місяців тому

      確かに図がちょっと誤解を生むかも
      双対で形は一緒だし正弦を形状の名前とするのは問題ない

  • @veiros96
    @veiros96 Рік тому

    交流は直流の完全上位ってこと?

  • @user-tp1uj8hw2x
    @user-tp1uj8hw2x 3 роки тому +2

    二個で磁石と磁石を逆回転

    • @mikareisuzu
      @mikareisuzu Рік тому +4

      180度反転だと、お互い打ち消し合って電流は0やで。

  • @user-ut9jn4or5g
    @user-ut9jn4or5g 3 роки тому +12

    1:06 これcosカーブじゃないですか?

    • @oura0325
      @oura0325 3 роки тому +1

      自分も同じこと考えてました笑

    • @user-kw7wd1qh8u
      @user-kw7wd1qh8u 3 роки тому +1

      グラフはcosだけど最初は電圧0の状態から始まるからサインカーブって言ってるんじゃない?だとしたら紛らわしいね

    • @user-ut9jn4or5g
      @user-ut9jn4or5g 3 роки тому

      @@user-kw7wd1qh8u sinカーブをある最大値のとこから切りとってるって事かな?
      紛らわしいですねw

    • @user-ut9jn4or5g
      @user-ut9jn4or5g 3 роки тому +2

      @加藤宏一 cos 「許せぬ」

    • @painapopanda163
      @painapopanda163 3 роки тому +40

      sinもcosも位相が90度ズレるだけで同じ形なので、基本的にグラフはsinカーブと呼んでいます。
      日本語でも余弦波とは言わずに正弦波って言ってます。

  • @polopy20
    @polopy20 22 дні тому

    電池繋いだ時の電圧の向きが電流の向きと反対なのがよくわかんない。電流は電位の高い方から低い方へ流れるんじゃないの?

    • @polopy20
      @polopy20 22 дні тому

      自己解決したけど電圧の向きは始点が低く終点が高いのかー

  • @owesomemr.3335
    @owesomemr.3335 3 роки тому +14

    なんで交流のほうが優れる??

    • @minepomcotu6927
      @minepomcotu6927 3 роки тому +10

      映像がいかにも解説してるぞって雰囲気を出してるけど、全体的に全く説明になってないですよね
      イメージアップの為にこういうの作ってるんでしょうが、制作会社に業務丸投げで見る側の土俵に立っていないゴミ動画だと思います
      こういう広告宣伝費予算も皆さんの電気料金に上乗せされています

    • @sky1601
      @sky1601 3 роки тому +16

      動画では全くふれてないが、
      送電には交流の方が優秀というか都合が良い。
      交流は変圧器で電圧を上げたり下げたりできるので
      送電には高電圧にすることで電流が小さくなり、電線抵抗の損失を下げられる。
      逆に充電は、直流の方が優れているといえば良いのかね

    • @user-sz8zu8vb5r
      @user-sz8zu8vb5r 3 роки тому +2

      他にもありますが、自分が一番納得したのが交流はプラス方向~0【A】~マイナス方向で電流が絶えず
      変化しており電気事故が起きた時にお家とかの電気設備に過大電流で壊しちゃわないよう停電させます
      その停電するとき直流のように変化がない波形だと停電しずらいみたいです(ほかにも理由はあるけど興味あったら調べてください)
      逆に交流だと0【A】になる時があるから直流より電気事故が起きた時停電させやすいからかな
      同じ電気でも交流、直流でいいこと悪いことそれぞれあるんで不思議ですよね

    • @owesomemr.3335
      @owesomemr.3335 3 роки тому +1

      @@sky1601 電気を習う時、一番初めに「川」の例えで教えられました。電流は川の水量、電圧は川の滝の高さ。なるほど直流はそうなんですが、それを交流に当てはめると1秒間に50回も60回も抵抗を行ったり来たり?滝を上がったり、下ったり?とどうしてそんな面倒なことする?そもそも交流だと電圧降下が低い?どうして?と今でも疑問なんです。

    • @sky1601
      @sky1601 3 роки тому +3

      @@owesomemr.3335
      川の流れの表現は電圧電流のイメージ化を直流回路の抵抗成分のみの場合に適合するので、コンデンサやコイル回路が入ったり交流だと流れがイメージし難くなります。
      交流の送電損失が低い特徴について、
      損失はいわば電力が電線で失われることです。電線はそれ自体が抵抗を持っています。電線にかかる損失(電力)はW=I^2*Rなので電流を1/2に減らすと損失は2乗分1/4に減ります。
      ここで交流の特長である変圧が容易であること
      1:10の巻き線の変圧器があるとき1次回路で1000w100V10Aを入力すると2次回路で1000V1Aの交流を使用できます。
      電線に1Ωの抵抗があるとき10Aだと100wの損失となりますが1Aでは1Wの損失になります。故に遠くへ送電するとき、より高電圧の方が低損失にできます。
      高電圧化に伴うデメリットは絶縁素材の性能もありますが、ほぼ距離だけが解決するので機器がどんどん大きくなり電線は大地間距離をとる必要があります。
      蛇足で変圧器にも損失があり発熱と音を発します。

  • @user-tp1uj8hw2x
    @user-tp1uj8hw2x 3 роки тому +2

    磁石を逆回転させる

  • @qtsd3807
    @qtsd3807 4 місяці тому

    この抵抗、スケルトン抵抗みたいやん。

  • @nise_rock6398
    @nise_rock6398 Рік тому +1

    交流の方が、優れているからです!って。勝手に決めつけないでくれ!
    直流にも、良い所、悪い所が、ある。
    交流にも、同じ!
    森羅万象、陰と陽。太陽が、あれば、月がある。この世の中全ての物、
    良い所、悪い所。が無い方が不自然です。