【落合陽一】「ホワイトカラーの生産性、低すぎ」「ボツ前提の資料の為に労働」糸井重里が考えるクリエイティブな組織「俺の癖を味わってくれ!が表現」伝説のRPG『MOTHER』生みの親、課金ゲームに思う事は

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 22 жов 2023
  • 番組のフル視聴(60分)はこちらから
    bit.ly/3tJqEVo
    10日間無料トライアル実施中
    bit.ly/3X5XMzD
    _____
    平成という時代が始まり、消費税が開始され、海外ではベルリンの壁が崩壊。まさに激動の一年であった1989年に発売されたのが、RPG「MOTHER」だ。当時、中世風の世界観が主流であったRPGの中で、MOTHERの舞台は現代~近未来。その斬新さや、個性的な登場人物の「コトバ」に魅了されたという人も多いはずだ。MOTHERシリーズが、私たちに投げかけた事とは何だったのか?生みの親である糸井重里のアイデアの源は何か、そして今という時代をどう切り取り、何を見据えているのか?落合陽一が、糸井重里の活動の全てに迫る。
    #落合陽一 #weeklyochiai #糸井重里 #ほぼ日 #mother #マザー #ゲーム #ホワイトカラー #ブルーカラー

КОМЕНТАРІ • 178

  • @NewsPicks
    @NewsPicks  7 місяців тому +8

    NewsPicksではフル版(60分)公開中🎥
    bit.ly/4091Emt

  • @DB-wc3nk
    @DB-wc3nk 7 місяців тому +161

    「みんなの考えを全部尊重するとしたら、ものを作る意味があまり無くなっちゃうとおもうので…」
    これめちゃくちゃ刺さるな。
    誰かの思いが強い方が面白いものが出来てる。

    • @nthdthdyjsehsnw4ethwbt
      @nthdthdyjsehsnw4ethwbt 7 місяців тому +13

      ポリコレ界隈とそれに忖度してる企業に聞かせてやりたいね。

  • @yosiy.2746
    @yosiy.2746 7 місяців тому +27

    74歳なんか糸井さん。
    なんか尋常じゃない若々しさやな

  • @user-ss8vd4ip7f
    @user-ss8vd4ip7f 5 місяців тому +8

    MOTHERやりました。糸井さんは言葉のチョイスも天才的だしそこに優しさのエッセンスが絶妙入っていて読んだり聞いたりしてるだけで幸せな気分になれる。憧れます。

  • @user-ob4oi7jp6z
    @user-ob4oi7jp6z 7 місяців тому +46

    ノーカラー この人はやっぱりすごいね。たまたま何かがヒットしたんじゃなくて、ちゃんと思考の深さとか色々のおかげで、これだけ世にインパクト残せてるんだと思う

  • @asayan8562
    @asayan8562 7 місяців тому +15

    興味深いお話ありがとうございます

  • @mametchubu
    @mametchubu 7 місяців тому +4

    落合さん、お疲れ様です
    今日もありがとうございます🙇

  • @mikllatte
    @mikllatte 7 місяців тому +46

    僕(30代前半)にとって糸井さんは
    マイルドなヒッピー文化を教えてくれた人
    語弊がありそうなのでもう少し詳しく言うと
    資本主義的価値観や社会は結構嫌なんだけど
    かと言ってその代わりの世界を見つけるのも
    作るのも生きることもどうやら難しいって中
    この社会にいながらいい感じに
    そことの距離の取り方や気晴らしを
    提案してくれる謎のおじさん
    結構好きです小学生くらいから

    • @infiniteeeeeeeee247
      @infiniteeeeeeeee247 7 місяців тому +12

      @user-ob5xg7kg7l逮捕っつっても学生運動だからな。この世代にはいくらでもいるぜそんな奴

  • @mayu_mayu
    @mayu_mayu 7 місяців тому +8

    『想像力と数百円』
    学生の頃から新潮文庫が好きで
    紙質、色感など、栞紐も良きです
    一時期電子書籍になりましたが
    また紙の本に戻りました
    『ほぼ日刊イトイ新聞』
    小学生にも理解できるような
    優しい言葉で語りかけてきます
    でもいちばん好きな言葉は
    『くうねるあそぶ』
    「時代に動かされない」感動しました
    ありがとうございます😊

  • @YUSK010122
    @YUSK010122 7 місяців тому +16

    MOTHERシリーズの【もんだいなし】から溢れ出る短い糸井節が好き。

    • @user-yh5io1lc7g
      @user-yh5io1lc7g 7 місяців тому +5

      その着眼点はなかった
      「◇だれに はなしているのだ。」
      もいいですよね

    • @sakurasena-vj3yx
      @sakurasena-vj3yx 3 місяці тому

      AI通行人が自覚し君は誰という時代

  • @furesuba
    @furesuba 7 місяців тому +3

    何度も観返しています。
    面白い?と聞いたら、うん…と返すのは、良い時間ではない感じするのはたしかになぁと思いました。本当に面白いものではないんだろうね。

  • @hirorin888
    @hirorin888 7 місяців тому +5

    面白かったです。

  • @phonethai5058
    @phonethai5058 7 місяців тому +14

    個人的には良いか悪いかわかんない時間の先のものの方が良いがあったりすると思うから、何も感情なく取り入れることも大事だと思う。ピアノの賞バンバン取ってたけど、当時ピアノが好きかどうかなんて感情はなかった。大人になってから好きだと思った。

  • @user-wt5dx2mz1k
    @user-wt5dx2mz1k 7 місяців тому +15

    とにかく有益な情報を詰め込む時間をいい時間だと定義する人には、確かにUA-camやテレビの流し見はいい時間じゃないんだろうな。
    嫌な情報を洗い流す時間としては、結構いい時間だとは思うけど。

  • @jint44p
    @jint44p 7 місяців тому +2

    13:38 非日常体験の言い回しとして「酔っ払わせる」  深みのあるいい言葉ですね!

  • @bnf8440
    @bnf8440 7 місяців тому +14

    「僕の癖を味わってくれっていうのが表現」いい言葉頂きました。
    と、書いてからタイトルを見たら同じ事書いてた笑

  • @nm1006
    @nm1006 7 місяців тому +36

    つくづく、サツキとメイのお父さんの声だと思うとすごい感慨深い

    • @enchan1030
      @enchan1030 7 місяців тому +2

      そうだったのか…!あざす

    • @yue4liang
      @yue4liang 7 місяців тому +5

      あの時のお父さんが糸井重里で、今回「君たちはどう生きるか」のお父さんの声がキムタクだったことも感慨深い。

    • @KUJINGJIR
      @KUJINGJIR 7 місяців тому +2

      この人はそれしかないと思う

  • @keitokusk
    @keitokusk 7 місяців тому +9

    子どもの頃に体験する良い時間じゃないもののなかにも大切なものは詰まっている気がする

  • @Dragonbeam4
    @Dragonbeam4 7 місяців тому +11

    質がいいものと積極的に触れ合いたい

  • @yoshifuku1318
    @yoshifuku1318 7 місяців тому

    Motherシリーズもリメイク→アトラクション みたいな、いい時間がまた来てほしいな。

  • @22dutch12
    @22dutch12 7 місяців тому +26

    「俺の訛りを聞け~」か
    表現社の気持ちはこうなんだろうな

    • @youoikawa-rf1ir
      @youoikawa-rf1ir 7 місяців тому +2

      訛りを聞かせようとせず隠して作っても滲み出てくる訛りに作家性や美を感じるとより表現というものの広さと深さを感じます。どちらの表現者も気になる。

  • @user-ol2yp9ff5d
    @user-ol2yp9ff5d 7 місяців тому +11

    管理出来てればそれでもマシだと思う
    現実は管理する側が素人すぎて管理してる気になってるだけな場合が多いというね

  • @anakin001
    @anakin001 7 місяців тому +14

    糸井さんはハッとする言葉しか吐けないのか?凄い人だ。

  • @user-ob4oi7jp6z
    @user-ob4oi7jp6z 7 місяців тому +15

    8:15あたり
    落合さん「あれ(ホワイトカラー)が無いと会社とか法治国家は成り立たないんだろうな。とは思いつつ、ここにそんなに労力かけなくても良いよな」
    ホワイトカラー全否定じゃないのが同意できる。クリエイティブ向いてない、作りたくない人もいるからね。
    全部の仕事クリエイティブになったとしたら、それそれで困るよね

    • @user-cp9vn4jt5f
      @user-cp9vn4jt5f 6 місяців тому

      できねーやつかなり増えるからな

  • @dante_kinoko
    @dante_kinoko 7 місяців тому +20

    大人になってもう一度3作やると3が大好きになった・・・

  • @soragiwa960
    @soragiwa960 7 місяців тому +8

    マザー2の開発が頓挫しかけたところを救ってくれた岩田さんはホワイトカラーですね

  • @nyajin1
    @nyajin1 6 місяців тому

    発売当時の小3の時普通にクリアして、中学の時、高校の時、社会人になってから、、、何度もプレイしてクリアしています。
    とても嬉しい対談でした。

  • @user-cc4zk1ec8c
    @user-cc4zk1ec8c 7 місяців тому +25

    コピーライターとして優秀なことが災いしてか根拠も具体性もないにも関わらず説得力を持っているという何とも言えない話になってるねー

    • @mm-cv6pk
      @mm-cv6pk 7 місяців тому +17

      「根拠も具体性もないにも関わらず説得力を持たせる」それコピーライティングそのものだねえ

  • @user-ob6ks8ug9z
    @user-ob6ks8ug9z 7 місяців тому +21

    政治家や議員がまさにそうだね。
    あんな要らない。
    特に広島の市長と議員のやり取り見てると思うね

    • @user-es3ge2fk7t
      @user-es3ge2fk7t 7 місяців тому +3

      その人達は選挙で選ばれた人達だから少し違う。

  • @user-op5be4sy9m
    @user-op5be4sy9m 7 місяців тому +16

    日本人は兵士としては勤勉で優秀なんだけど、指揮官とか参謀とか上に行けば行くほど無能になっちゃうイメージある

    • @ri1944
      @ri1944 7 місяців тому +1

      下で優秀な人を上にあげちゃうとそうなりそう

  • @a.ohsawa
    @a.ohsawa 7 місяців тому +6

    なんだかいいですねw
    面白い

  • @kiyok8849
    @kiyok8849 7 місяців тому +3

    オープンワールドは最初からゲーム内世界の移動の制限がない(ゆるい)だけであって、シナリオの有無は全く関係ないですね。

  • @mohide97
    @mohide97 7 місяців тому +3

    デジタルコンテンツの中にいた時間と、その後、海釣りに行って釣った魚を握った時の生命感。。。自分がどちらに刺激を受けるか。。肉体的感性こそ優位に感じる今日この頃です。

  • @kazuki6290
    @kazuki6290 7 місяців тому +1

    作り側の喜びをピックアップされることは少ないですね

  • @hachi-hachi
    @hachi-hachi 7 місяців тому +10

    会社が大きくなるとトップは会社を絶対に潰したくないからリスクを避けて利益をあげようと考えちゃう。
    高級車を壊したくないからブレーキや整備にお金掛けてるみたいな感じ。
    プロジェクト毎に会社を潰してまた設立するような形だとブレーキは必要ないから生産性は高いんだろうけど、そのスタイルが許容できる人が少ないのかもね。

    • @hahnbjjj1885
      @hahnbjjj1885 7 місяців тому

      それ特段生産性高くないですよ。生存性バイアスで、成功している会社が凄そうに見えているだけです。その裏には夥しい数の死体が転がってますよ。
      野球で言うなら打率1割五分でホームラン40本打つか、打率3割二分でホームラン15本の違いでしかないです。選手としての価値はどちらも同じくらいだと思いますよ。

  • @user-dr3pe1ob7q
    @user-dr3pe1ob7q 7 місяців тому +23

    「愛は地球を救う」「おいしい生活」ジブリ作品、なんだかんだ糸井氏の言葉がそばにあった人生

    • @ouisut
      @ouisut 7 місяців тому +6

      愛は地球を救うは糸井さんではありません

    • @berakannporachi
      @berakannporachi 7 місяців тому

      「C級コピーライター」は?

    • @user-cp9vn4jt5f
      @user-cp9vn4jt5f 6 місяців тому

      良かった〜〜〜

  • @s.e.9356
    @s.e.9356 7 місяців тому +16

    「会議室の中から革新的なアイデアが生まれる事は無いが、価値のないアイデアの殆ど は会議室で消える」みたいな名言を思い出した。個々人が気の向くままに試行錯誤するのはリソースの無駄遣いだって事を認めたくないからとか、自分はセンスがあるから他の人にとやかく言われたくないからとか、心の奥底で思ってるからこうやって嘯いてるんだろうなぁ

  • @user-sr6lx2vk5k
    @user-sr6lx2vk5k 7 місяців тому +3

    糸井さん
    肌きれいだな。。。

  • @25ja2k
    @25ja2k 7 місяців тому +4

    『俺の訛りを聞いていけ』
    新作ゲーム、待ってます

  • @chimarakiebi
    @chimarakiebi 7 місяців тому +8

    糸井さんだー^_^
    糸井さんと岡田さんは見方や言葉が優しくて深くて大好き

  • @mitsubishi777
    @mitsubishi777 7 місяців тому +7

    今の世の中、SDGsとかLGBTQとか色んなことに留意しないといけないから糸井さんみたいな人には窮屈で生きにくいと思う。SDGsやLGBTQでメシ喰ってる人達は、我々こそ絶対的な正義であると思ってるし、非妥協的だから、扱いが大変難しい。悲観的な物言いで申し訳ないけど、彼らのせいで表現の幅が狭くなるのは避けられないと思う。

  • @thas3815
    @thas3815 3 місяці тому

    さっくり転向できるメンタル
    コレが重要なんだなと

  • @d41d4l0s
    @d41d4l0s 7 місяців тому +12

    自分で稼げない奴がサラリーマンなんやで、って爺さんが言ってたけど、最近自分で会社をやると分かるようになってきたよ。別にサラリーマンを卑下してないけどね。

  • @user-me3to8dl8i
    @user-me3to8dl8i 7 місяців тому

    バス釣りNo.1好きだったなー

  • @youoikawa-rf1ir
    @youoikawa-rf1ir 7 місяців тому +2

    ノーカラー、ノーネクタイは、何十年かそれ以上前からで(フリーランスと言える人たちにとって)今更だけどこの方が言うと価値が上がるのですね。

  • @ponpon6272
    @ponpon6272 7 місяців тому +2

    マザー1.2リアルタイムでやりました。
    なるほど、ノーカラーとは流石ですね!質の良い動画でした。

  • @junbinonaimononi-
    @junbinonaimononi- 6 місяців тому

    気づきにお金求める意識、かっこいいです。👍
    気づいて名づける、新たに定義づけるからだろうな。それがコピーライターという職人か。アーティストというか。
    僕もお金取りたい気づきあります。でもタダであげます。
    何事も今の自分に「必要だから起こる」

  • @mrtk39
    @mrtk39 7 місяців тому +1

    これはおもしろい!

  • @kotodamasennsi
    @kotodamasennsi 7 місяців тому +20

    ホワイトカラーは多分小中教育の仕組みが大人の世界に落ちてきているんだと思っています。創作しないのは、世の中の仕組みに諦めているからだと思います。

  • @hitomih8888
    @hitomih8888 7 місяців тому +30

    クリエイティブな人は他人のシナリオに乗っかる時間に価値を見出すのですね!面白い!

  • @riekoide4121
    @riekoide4121 7 місяців тому +2

    Liveで人がいる場所
    それで親しくて、無視もできる関係って言うのは
    物凄く今憧れてるって言うか‥
    それが物を造る様な気がする。
    皆が単位を落とした様な、みたいな話って、
    最高にCreativeの素じゃないですか。最高にCreativeにゲームやってました。
    それを会社でやりたいんですよね。熱中する様なこと

  • @katsu2866
    @katsu2866 7 місяців тому +16

    mother2は一番やり込んだゲームです😊

    • @venusxxx-px5zu
      @venusxxx-px5zu 7 місяців тому +1

      面白いの?
      まだやった事ないです。

    • @katsu2866
      @katsu2866 7 місяців тому

      @@venusxxx-px5zu 面白いですよ☺️ぜひプレイしてみてください😊

  • @satoshiyamauchi7254
    @satoshiyamauchi7254 7 місяців тому +8

    ノーカラーの時代、考えさせられます。

  • @user-hu6xl6ur4j
    @user-hu6xl6ur4j 7 місяців тому +4

    ホワイトカラーの生産性が低いのは妙な完璧主義が蔓延ってるせい

  • @yohhan.
    @yohhan. 6 місяців тому

    時代に左右されないて良い

  • @surprise_sky
    @surprise_sky Місяць тому

    11:35余白を埋めたくなる本能で受動的で無名な良い時間か分からないものになりますよね。

  • @beyooonce
    @beyooonce 7 місяців тому +1

    ノーカラーの時代 いいものただで貰った。ありがとう!

  • @ShinkuJessicaNoGigaRadio
    @ShinkuJessicaNoGigaRadio 7 місяців тому

    ポケモンなんとかってオープンワールドのポケモンSVのことかな
    好きなゲームを作った人が今のゲームも注目してくれてるなら嬉しいな

  • @ssssssstssssssss
    @ssssssstssssssss 7 місяців тому +3

    北米のゲーマーたちはまだマザー3の発売を待っています。

  • @seiji9710
    @seiji9710 7 місяців тому +3

    ブルシットジョブやな

  • @user-st8bo4nb2s
    @user-st8bo4nb2s 7 місяців тому +2

    コピーライターなんて没になる資料ばっかだろうな
    最後に残るのは数文字なんだから

  • @northkoreamania
    @northkoreamania 6 місяців тому

    3:30
    5:20
    7:20
    10:45
    12:00

  • @buriburi8725
    @buriburi8725 7 місяців тому +4

    新庄はビッグカラー

  • @tanaka0228
    @tanaka0228 7 місяців тому +14

    日本の労働効率が悪いっていうのはよく言われてるけど、それに対する考察で的を得てるものはほぼ無いと個人的には思っている。
    要は管理する側がてめえらの保身で色々決まり事作ったりしてそれが肥大化して、下の連中はそれらのタスクを処理することに手一杯になってるんだよね。工事現場でよくやる形式だけのTBM-KYとかまさにそれの典型。
    ホワイトカラーの生産性が低いのはそれと似ている気がする。

    • @ri1944
      @ri1944 7 місяців тому +4

      自分の考察が正しいからっていう事?

    • @user-em7lw6yw2b
      @user-em7lw6yw2b 7 місяців тому +1

      隣の芝生は青く見える。日本人は素晴らしい技術やシステムを自ら捨てて、わざわざ大変な西洋式の労働システムを取り入れたからなのも「ひとつ」あるんじゃないかなと。日本人が西洋人の真似事というのがそもそもおかしい。植民地にならないための非常手段だったのは仕方ないとしても…。

  • @torchatnek
    @torchatnek Місяць тому

    「面白い?」って聞いて曖昧な答えが返ってくるのは、自分が感じてる面白さを否定されるのが嫌だし心底めんどくさいからという、コミュニケーションの不備ですよ

  • @Toho_Bosozoku
    @Toho_Bosozoku 6 місяців тому +4

    ブルシットジョブの概念は既に何年も前から提唱されてるのに糸井重里が言ってるからすごいみたいな雰囲気になってるの納得いかないな
    あとホワイトカラーの仕事は確かにブルシットジョブでクソだが、少数派の恵まれたクリエイターが俺たちはノーカラーで一線を画してるんだよね的なこと言ってるのなかなか傲慢さがある

  • @runerune.5872
    @runerune.5872 7 місяців тому +1

    ジュブナイルは死なない

  • @macormickkeny9652
    @macormickkeny9652 7 місяців тому +3

    糸井重里さんにオープンワールド作らせるんだったらゲームに糸井重里AI組み込んで即興でシナリオを作るとかじゃないと再現できないと思う。

  • @yamahiro2744
    @yamahiro2744 7 місяців тому

    いいね。マウント取りじゃない、俺の意見に関心あったらどうぞできなところが好き。

  • @rtutomu
    @rtutomu 6 місяців тому

    小さい頃に姉がやっていたファミコンを見てた。人間に備わった普遍的な欲求だと思います。

  • @user-xb9rg8gp5b
    @user-xb9rg8gp5b 6 місяців тому +2

    ブルーカラーの仕事で「ボツになっても給料あげるよ」なんて職業ないもんなぁ。やっぱりホワイトカラーって異常。管理するだけで何も生み出せてない。只管コード書いてるプログラマーの方が100倍マシ。

  • @Marion___Jones
    @Marion___Jones 7 місяців тому +3

    とはいえブルーカラーは
    今後も虐げられるかもしれない

  • @patissier115
    @patissier115 6 місяців тому

    バス釣りNo. 1よくやってたわ

  • @user-rd8op7wm1m
    @user-rd8op7wm1m 7 місяців тому

    だからゲーム実況は楽しい

  • @user-hd6kd4gv8h
    @user-hd6kd4gv8h 7 місяців тому +1

    マザー2は、家族全員やったな😂
    一度もゴヂラバットを、勝った事が無いけど…😅

  • @so_chan17
    @so_chan17 7 місяців тому

    再放送?

  • @user-gf9bd2fm9l
    @user-gf9bd2fm9l 6 місяців тому

    引き出し多くて❗深い❗糸井重里😮それをうまく引き出せて無いね

  • @tk-2225
    @tk-2225 7 місяців тому

    糸井さんがいうホワイトカラーって具体的にどの業界のことなんだろう。広告業界?
    わたしもホワイトカラーの仕事だけど、そんな人居ないよ。

  • @user-pv4lj7ks1y
    @user-pv4lj7ks1y 7 місяців тому

    わがままですがSwitchで新作欲しいです…❤

  • @toxitodon
    @toxitodon 2 місяці тому

    オトナからくる"面白いの?"は結局そんなことより勉強しなさいにつながるから"はぁ"と言って自己防衛してるんじゃないかな

  • @Canaryisland1
    @Canaryisland1 7 місяців тому +2

    貴重な休日にゲームやる落合さんだからこそ、自然をVRに取り込むアイデアが生まれるんですね。私だったら、玄関開けて外へ遊びに行きます😅

  • @user-tj8qs5mk6d
    @user-tj8qs5mk6d 6 місяців тому

    (川柳)「そのように ならないための 教育です ふつうでいいの よろしくたのみ」権田 陽子(ごんだ ようこ)

    • @user-tj8qs5mk6d
      @user-tj8qs5mk6d 6 місяців тому

      コンピューターゲーム初期の頃、気が付いて、クラス全員と、他のクラスの大事な友人に、コンピューターゲームを、やって居るかいないか?を、聞きました。そしたら、先生にも、呼び出し食らったり、普段注意されて居る子や、個人的に、意地悪だったりする、いじめっ子しか、ゲームをしていませんでした。ゲーム時間が多いほど、悪さの度は増して居ました。私に対するいじめなどに対し、無理してでも助けてくれたりした大切な子は、ゲームすら、やったことなくて、持って居ませんでした。で、電話、メール時代です。

  • @user-rd8op7wm1m
    @user-rd8op7wm1m 7 місяців тому +1

    普通のジジイじゃないぜ

  • @user-jn9wi4fu4c
    @user-jn9wi4fu4c 7 місяців тому +1

    ホワイトカラーになりたい

  • @tutugamigai
    @tutugamigai 7 місяців тому +3

    それよりもアンチエイジングについて聞きたいんだが!?

  • @yoshiyoshi8995
    @yoshiyoshi8995 6 місяців тому

    マザー1のリメイク出してくれないかな

  • @user-ck5xn2hw9m
    @user-ck5xn2hw9m 7 місяців тому

    ハァ…

  • @PG_daimatsu
    @PG_daimatsu 7 місяців тому

    ⁉︎働き過ぎぃ!

  • @kekot1514
    @kekot1514 7 місяців тому +14

    ノーカラーの時代とか著名人は投げ掛けるけど、その前にベーシックインカムのようなシステムの議論をしないと一向に進まないよ。金持ちは逃げきれるからいいんだろうけど、正論なげても実現できないよね。現場の頑張りを再評価するのはいいことだけど、遅すぎ。分かってて見て見ぬふりしてきたツケはいつか返ってくる。

  • @kamiteechannel
    @kamiteechannel 6 місяців тому

    「モグラのチンピラ」 by 松本人志

  • @venusxxx-px5zu
    @venusxxx-px5zu 7 місяців тому

    落合さんに子供いたの知らなかった😅

  • @mohame5758
    @mohame5758 7 місяців тому +7

    ブルーカラー・ホワイトカラーの「カラー」は色(color)じゃなくて襟(collar)だったという事を学習した20代です。
    さて ホワイトカラー生産性のお話ですが、身近なところでは最近取り立てが厳しくなった〇〇〇〇機構は全く生産性がないと肌で実感しています。
    年間すごい額を搾り取ってくる割に 助かってるとか助けられたという事実が全くなく、今後もないまま人生が終わりそうです。
    取り立てをより厳格化するところを見ると、いよいよじり貧なんだな と思いつつ、いずれ破綻するだろうと思って彼らを見ています。

    • @ri1944
      @ri1944 7 місяців тому

      その理屈でいうと法人税や所得税も同じことになっちゃう

  • @user-of9hg2ji6p
    @user-of9hg2ji6p 6 місяців тому

    管理とはリスク回避すること。ろくに競争環境にないド文系のお気持ちビジネスの人には理解出来ないだろうな。

  • @momo-qq5hr
    @momo-qq5hr 7 місяців тому +2

    糸井さん、会社にこたつ置いたらええ

  • @user-uz7ic3nk1f
    @user-uz7ic3nk1f 7 місяців тому

    5/17牡牛座♉木星期間に成ったら いきなり 昔取った杵柄の 音に呼ばれた😮
    ぎっくり腰治療でお世話になった 気功と故船井幸雄さんの好きだったスワイショウとボイストレーニングとレ・ミゼラブル 第九 自分にも良く解らなかったけど、後々調べ直したら 物部メソッド系を直感的に組み合わせてやっていたらしい?!鼻腔、口腔、咽頭共鳴腹式呼吸は倍音に繋がり、ひふみ祝詞や神降ろしににも繋がる神事😮へぇ~😮
    さとうみつろう さんの シューマン波共振 純正律カノン❤イーマサウンド、ボイスヒーリング😮バイブス?=振動数🎉振動数を上げて魂の約束を果たす 物部メソッド🎉 まるでマザーのラストシーンの様な展開😮
    落合陽一コンサートの合間で展開された ボディパと共鳴共振共創のインパクトが胸に刻まれ、世界を席捲したリバーダンスを引き合いに、西野先生のプペルミュージカルにストンプ、クラップ、ボディパを勧めたら 採用されたみたいで、NiziUでもクランプを用いていた🎉中田敦彦氏にもタップやアイリッシュDを勧めたが、下駄タップへの理解はありつつ、マーケティング的に韓流ダンス💃を選択して それなりにバズって居る🎉 彼は糸井さんもマザーも大好き❤️ あっちゃんミュージカルが楽しみ🎉

  • @user-ft6fo6fu3i
    @user-ft6fo6fu3i 10 днів тому

    おもしろい

  • @shimashima2494
    @shimashima2494 6 місяців тому +2

    ホワイトカラーの生産性を数学的に定量化するとしたら、虚数空間でしょ。ブルーカラーの仕事は実数で数値化できると思うが。

  • @user-ko7si3fh9r
    @user-ko7si3fh9r 7 місяців тому

    ポゥカラー 「 徹子の部屋 出ればァ? 」

  • @akosuke
    @akosuke Місяць тому

    ええ、糸井さん75歳???信じられん

  • @kathata7898
    @kathata7898 6 місяців тому

    ノーカラー
    流石の発想だわ