Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
以前スマートディオ系に乗ってると書いた者ですが、ズーマーに13年ほど乗ってます。 クランクの右シール (と言うかステーターベース) は持病だったんですね…。駆動系のカスなんですけど、ドリブンがトルクカムじゃないんですよね。長く乗ってるとカムの役割をする白い樹脂の部分が磨り減ってカムの効果が無くなります。(笑) なので自分はライブディオのクラッチを移植しています。
そうなんですね、情報ありがとうございます、次回は半年後に持って来てって言っていますので整備させてもらいます
アイヤ❗いつ見ても手先がきようで憧れます自分には出来ない事を見ていて凄いですなって感じです
私もいままでレースしてきたので初めてのエンジンでも大体の構造を理解しながらやっているのですが、、自分でもこんなことができるようになっているなんて驚きの連続なんです、、、
nsr50mini2 さん自分は不器用なので直すつもりが壊してしまいますよ(-_-;)
16才で2ストのピストンリグが入らずにキックしたら砕け散ったことや20歳の時に組んだ250cc単気筒4ストエンジンのタイミングがずれていてコンロッドがクランクケース割った思い出があります、、、みんな経験値を積む要素になっていたのでしょうね(笑)
ホンダ当時の原付最新テクノロジーの塊ですね。応援してます!
ありがとうございます、コメントで励みになります
2ストも4ストもどのメーカーも駆動系は同じ構造なんですね。私のジョグも駆動系は約3年位ノーメンテなのですが、毎日通勤で乗ってるのですがどれ位の頻度で部品交換したら良いですか?
とりあえず速めに整備してあげてください、半年ごとに定期点検してやると部品は長持ちします3年だと部品代金が高くなりかえって損します、注油してやるだけで長持ちするんですよ
駆動系の汚れのひどさってズーマー特有みたいですねバイク屋さんが言ってました
これほどひどいとは凄すぎます(笑)
レストア挑戦しようと思っている者ですが、ちょっとしり込みしてしまいました(^-^;難しそうですね。
少し経験を積んで頑張りましょうwww
修理できる技術力は凄いと思うけど、修理の費用と時間を考えたら、新車買うか、状態のいい走行距離の少ない中古に買い替えたほうがあとあと楽だと思う。ホンダの自動車と比べると、ホンダでも原付バイクは耐久性低いかも。メンテ次第か?修理もできないバイクってスクラップになるんですか?
貿易と言う手もありますが部品取りになったり廃車になることが多いようですねもったいないことです少しでも治して乗れるのならそうしてやりたいですね
かなり走り込んでいますか?ドライブベルトはだいたい15000から20000キロと聞いたことあります。しかしパッキンは製造時に噛んだのでしょうか。過去に新車で下ろしたキャンタートラックのウォーターポンプパッキンが噛んでいたことがありました。滲み出てクレームでした。汚れはベルトの削れカスとか、クラッチフェーシングの削れ粉でしょうか。レッツ4にはドライブベルトのカスをとるフィルターがありました。バイク分解も面白いですね。
パッキンが噛んでいたせいでしょうか?内部の鉄の部分が錆びていました、製造時のミスだろうと思います、高圧洗浄で内部に水が入りました、その水がコロコロ転がる様子が水銀の様で驚きでした、アルミとゴムなどの粉だと思います、困難があるたびにそれを乗り越えていく楽しみがあります、今回は同級生の息子さんのバイクなどで金銭的に制限があるのでどこまでできるのか頑張ってみます、修理屋さんの感覚で修理です
nsr50mini2 なるほど。予算ですね。よくあります。いくらで修理してほしいとか。まあ、無茶苦茶じゃなければ聞けますけどね。。中古パーツ使うのもありですね。しかし、ズーマーはマイナー車種だから大事にしてほしいですね。
息子がズーマ―が欲しいみたい‼️高いですね☺️
なんか今高騰していますね!私も安く分けていただいてよかったです
中にうさぎのうんちみたいなのとメロンソーダとコーヒー入ってる(笑)
そうなの?大変だね、これからどんなドラマが待っているのか楽しみですが組めるかな?
以前スマートディオ系に乗ってると書いた者ですが、ズーマーに13年ほど乗ってます。
クランクの右シール (と言うかステーターベース) は持病だったんですね…。駆動系のカスなんですけど、ドリブンがトルクカムじゃないんですよね。長く乗ってるとカムの役割をする白い樹脂の部分が磨り減ってカムの効果が無くなります。(笑) なので自分はライブディオのクラッチを移植しています。
そうなんですね、情報ありがとうございます、次回は半年後に持って来てって言っていますので整備させてもらいます
アイヤ❗いつ見ても手先がきようで憧れます
自分には出来ない事を見ていて凄いですなって感じです
私もいままでレースしてきたので初めてのエンジンでも大体の構造を理解しながらやっているのですが、、自分でもこんなことができるようになっているなんて驚きの連続なんです、、、
nsr50mini2 さん
自分は不器用なので直すつもりが壊してしまいますよ(-_-;)
16才で2ストのピストンリグが入らずにキックしたら砕け散ったことや20歳の時に組んだ250cc単気筒4ストエンジンのタイミングがずれていてコンロッドがクランクケース割った思い出があります、、、
みんな経験値を積む要素になっていたのでしょうね(笑)
ホンダ当時の原付最新テクノロジーの塊ですね。応援してます!
ありがとうございます、コメントで励みになります
2ストも4ストもどのメーカーも駆動系は同じ構造なんですね。
私のジョグも駆動系は約3年位ノーメンテなのですが、毎日通勤で乗ってるのですがどれ位の頻度で部品交換したら良いですか?
とりあえず速めに整備してあげてください、半年ごとに定期点検してやると部品は長持ちします3年だと部品代金が高くなりかえって損します、注油してやるだけで長持ちするんですよ
駆動系の汚れのひどさってズーマー特有みたいですね
バイク屋さんが言ってました
これほどひどいとは凄すぎます(笑)
レストア挑戦しようと思っている者ですが、ちょっとしり込みしてしまいました(^-^;難しそうですね。
少し経験を積んで頑張りましょうwww
修理できる技術力は凄いと思うけど、修理の費用と時間を考えたら、新車買うか、状態のいい走行距離の少ない中古に買い替えたほうがあとあと楽だと思う。
ホンダの自動車と比べると、ホンダでも原付バイクは耐久性低いかも。メンテ次第か?
修理もできないバイクってスクラップになるんですか?
貿易と言う手もありますが部品取りになったり廃車になることが多いようですねもったいないことです少しでも治して乗れるのならそうしてやりたいですね
かなり走り込んでいますか?ドライブベルトはだいたい15000から20000キロと聞いたことあります。しかしパッキンは製造時に噛んだのでしょうか。過去に新車で下ろしたキャンタートラックのウォーターポンプパッキンが噛んでいたことがありました。滲み出てクレームでした。汚れはベルトの削れカスとか、クラッチフェーシングの削れ粉でしょうか。レッツ4にはドライブベルトのカスをとるフィルターがありました。バイク分解も面白いですね。
パッキンが噛んでいたせいでしょうか?内部の鉄の部分が錆びていました、製造時のミスだろうと思います、高圧洗浄で内部に水が入りました、その水がコロコロ転がる様子が水銀の様で驚きでした、アルミとゴムなどの粉だと思います、困難があるたびにそれを乗り越えていく楽しみがあります、今回は同級生の息子さんのバイクなどで金銭的に制限があるのでどこまでできるのか頑張ってみます、修理屋さんの感覚で修理です
nsr50mini2 なるほど。予算ですね。よくあります。いくらで修理してほしいとか。まあ、無茶苦茶じゃなければ聞けますけどね。。中古パーツ使うのもありですね。しかし、ズーマーはマイナー車種だから大事にしてほしいですね。
息子がズーマ―が欲しいみたい‼️高いですね☺️
なんか今高騰していますね!私も安く分けていただいてよかったです
中にうさぎのうんちみたいなのとメロンソーダとコーヒー入ってる(笑)
そうなの?大変だね、これからどんなドラマが待っているのか楽しみですが組めるかな?