乗りっぱなしで壊れたZOOMERズーマーを修理します(その3)

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 9 лют 2025
  • ホンダのスクーター、ズーマーのエンジンがかからないということでしたがクランクサイドベアリングが二つともガタが大きく要交換となりそうです#ZOOMER#スクーター
    音声が無くなってしまいました何とかしたいですが、、、、、

КОМЕНТАРІ •

  • @ya_man_ya_man
    @ya_man_ya_man 6 років тому +9

    整備動画を見てバイク屋さんの工賃は当たり前だと思います
    自分では出来ない事をしてもらうという事を見せてもらい
    ありがとうございますって本当に思いました

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому +3

      素人の人はわからないから高いって思うのでしょうね、、こんな動画を撮って見てもらうと良くわかりますね

  • @chika7032
    @chika7032 2 роки тому +1

    クランクベアリングもピストンとピストンリングも全て交換ですね。間違いない。

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  2 роки тому

      これだけサイドベアリングが逝っているのでピストンもリングも交換しました

  • @4003勝の男
    @4003勝の男 3 роки тому +1

    参考になります

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  3 роки тому

      たくさんの修理動画があるのでよかったらご覧くださいね

    • @4003勝の男
      @4003勝の男 3 роки тому

      @@sasayan.r.garage
      ありがとうございます!

  • @Isumi_Strix
    @Isumi_Strix 4 роки тому +1

    もはや手術ですね、凄い!

  • @poh-p5920
    @poh-p5920 5 років тому +1

    僕も中古でズーマー(キャブ)買って
    1000キロ行かないで、
    クランクベアリング死亡しました。
    (前のオーナーサボってたのかも)
    流石に腰下は割る気にならず、バイク屋に預けました
    確か交換したのがピストン以外、全交換しました笑
    金額は五万行かなかったくらいだと思います
    ズーマーとスマートディオ、z4などやはりベアリング弱いですよね
    インジェクションは、対策されてるとかないとか
    エンジンオイルも30kmしか出さないなら3000km交換でいいと思いますけど
    60kmまで回すなら1500kmで交換をお勧めします!
    自分はoh後15000km走ってますが全く問題ないです

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  5 років тому

      大事にされているのですね豆に交換していれば相当持つと思うのでこれからは大切にしてあげてくださいねコメントありがとうございます

  • @曽山優太
    @曽山優太 6 років тому +2

    これですね、巷では全部ケース合わせ面のオイル通路が原因だと言われてます。
    ズーマーには何度も嫌な思いをしました。

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому +1

      曽山優太 私はフライホイールが錆びてバランスが崩れて心が降るのが原因だと思っています!何が原因だろうか調べてみたいですね

  • @se090330
    @se090330 6 років тому

    こちらの部品交換代はオーナーさん持ちですよね??
    (チャンネル登録しました!これからも楽しみにしてます!)

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  5 років тому

      ありがとうございますとても嬉しいです、部品代金も私もちです

  • @おじさんマジック
    @おじさんマジック 6 років тому +1

    自分も乗ってますがとにかくオイル交換は
    マメにやるのが肝ですね
    良くまわすので500キロ交換してます

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому +1

      おじさんマジック 500キロ交換とすごいですね大事にされているんですね私もそこまではしていませんでした!コメントありがとうございます

  • @ツーリングチャリダー
    @ツーリングチャリダー 6 років тому +2

    クランクシャフトベアリングがいってますね。クラッチ繋がるまで偏心してましたね。そうでしたか、まさかの水冷4スト。キャブ仕様はわかりました。インジェクションはレッツ4が先陣きりましたから。僕が買ったとき99800円でしたから。あまりオイル管理のされていないズーマーぽいですね。ボアアップキットもないらしいです。やはり良い固体でないと苦労します。ベアリングの音が共振のような音です。まだ免許皆伝ならずでしたが。頑張ります。ミニバイクは楽しいですね。

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому

      チャリダーさんもレースしましょう楽しいですよ、また整備のアドバイスお待ちしていますどんなことが待っているのかこれからの整備も楽しみです

    • @ツーリングチャリダー
      @ツーリングチャリダー 6 років тому +1

      nsr50mini2  カートなら歓迎ですが、倒して骨折すると追い出されますので。カートも危険はありますが、多少?は慣れていますのでマシンがあれば、100cc までならなんとかなりそうです。バイクはテクニックがまた違いますので、慣れまできつそうです。

  • @宮野01
    @宮野01 6 років тому +2

    ズーマーって水冷?だったんですか?ちょっとびっくりしました…
    それにしてもクランクベアリング行くんですねー

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому +1

      ガタガタですねー私も驚きました、ここまでひどいのは久しぶりです(笑)

    • @宮野01
      @宮野01 6 років тому +1

      nsr50mini2 私のCB50もまだ全然行けるのでそれより新しいバイクがクランクベアリング行ってたりすると
      不思議に思ってしまいます…レース車両とかならともかく街乗りでこんな風になってしまったのならちょっと怖いですね…

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому

      フライホイールも錆だらけだし、どうしてこうなるのか分からないですが、オイル交換の頻度が少ないのかな?などと疑問が付きませんね

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому +2

      みゃーさん 昔のバイクは結構お金をかけて作っていたんだと思います今のバイクは少しでもコストダウンを考えて作っていますので物自体が問題にならないのだと思います

  • @村岡寿徳
    @村岡寿徳 4 роки тому +1

    今回のはオイル管理やフライホイールなどが原因かもしれませんが、バイク屋さんの動画で新車なのにクランクベアリングがガタガタでクレーム修理してるのが有りました! 2年前も息子の友達が買って1ヶ月のホンダスクーターがかからないと言って、キックペダルが降りないので買った所に行かせました。段々日本製品が落ちて行く。昔ホンダはカブなど本当に壊れなかったらしいのにコストダウンで部品を中華に作らせたせいでしょうか?こんなの本田宗一郎が見たらカンカンに怒るでしょうね(泣)。

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  4 роки тому

      中国に移管したのが原因ですねメイドインジャパンが当たり前だと思っていた昔が懐かしいですね

  • @田村広和
    @田村広和 6 років тому +1

    1万2千キロみたいですがどんなオイル使ってたのでしょうかね?耐久性がレーシングエンジン並みですね

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому

      あまりこだわりなかったようです、若い人は車やバイクにあまり関心が無いのですね、残念ですね

  • @user-lapustube13
    @user-lapustube13 6 років тому +2

    ズーマーに10万kmちょい乗ってますけど、クランクベアリングそんなにならないですよ。前回ので走行距離1万6000kmってなってましたけど、実は11万6000kmとかじゃないですか。

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому +2

      これは距離では無くてフライホイールの錆が原因だと思います、環境が悪く錆びると重量バランスが崩れてクランクに負担がかかり、ベアリングがダメージ受けるのだろうとおもうのです、距離はそれほどではないのですが、、、

    • @田村広和
      @田村広和 6 років тому +1

      10万キロとかは凄いですね
      どんなオイル使ってますか
      自分は最近ベアリング保護の
      つもりでオメガのSP2の
      パラフィン鉱物油に変えました
      合成油はシールやられるので

    • @user-lapustube13
      @user-lapustube13 6 років тому +2

      こんばんは。オイルはずっとウルトラG1ですよ。一度だけモチュールだったかの社外のを使ってみましたけど、それよりチョイ乗りしない、一度動かしたら10kmは乗る、毎日乗る、てのが大事だと思います。田舎なのでどこ行くにもそのくらい走るんです…。 ズーマーのオイルシールは持病みたいですね。定期交換するつもりで居た方が良いかも知れませんね。

    • @glife1982
      @glife1982 6 років тому +1

      2stほどではないですが、水冷もホンダはクランクベアリングが弱いです。他社並みになったのはトゥデイからですね。
      ベルト交換時にプーリー外しはインパクトで、締め付けはトルクレンチで最小限の力を加えるなどをいたわりをしていれば水冷は案外長持ちします。他社だとそこまで気を使わなくてもいいんですけどね。

    • @さしゃ猫
      @さしゃ猫 6 років тому +3

      何年か前に乗ってた時に新車から1万2000kmで同じようにクランクベアリング交換するハメになりましたよ
      修理後ホンダドリームで『このバイク構造に欠陥あるしただでさえ加速しなくて遅いから 全開で回す奴が多くてそんな乗り方してると皆ここ壊れるからゆっくり走って』と言われました
      だから自分と同じような乗り方してたんじゃないですかね

  • @demohito6605
    @demohito6605 6 років тому +4

    徳島の菊ッ!!

  • @supersportjp
    @supersportjp 6 років тому +2

    フルオーバーホールですね!すごいです!クランクまで交換すれば、まだまだ走れそうですね!

    • @sasayan.r.garage
      @sasayan.r.garage  6 років тому

      ほぼ新車になりますね、せっかくなんで長く乗れるようにしたいと思います

  • @lhoangliembrave5810
    @lhoangliembrave5810 6 років тому

    Hello shigheo tokuda

  • @lhoangliembrave5810
    @lhoangliembrave5810 6 років тому

    Hello yorihatono