10分でわかる三遠南信自動車道 基礎知識2019

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 2 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 146

  • @carneriansimon6652
    @carneriansimon6652 5 років тому +19

    この辺りの出身ですが無医村だったこともあり子供ながらに閉塞感を感じて飛び出してしまいました
    故郷が便利になる事は密かに嬉しいですがすでに親族含め身内は誰も住んでいないので観光がてらに走りに行くくらいしかないかな

  • @とっと-c2w
    @とっと-c2w 5 років тому +45

    早く三遠南信道全線開通してほしい

  • @kagemusha250
    @kagemusha250 5 років тому +35

    一部狭いのですがバイクと軽自動車で走るには国道151・152号線は交通量少なく走りやすい道です。
    52号線は大型車だらけで気が滅入る・・・こっち走る時は富士川左岸の県道使っちゃいますね。

  • @ryuyama9152
    @ryuyama9152 4 роки тому +7

    静岡県側から兵越峠を抜け、着いた先の遠山郷がまさに桃源郷。

  • @WAPPY_256
    @WAPPY_256 5 років тому +45

    浜松よく行くから三遠南信は期待してる
    浜松いなさまでの無料区間ですらもう有難い

  • @AE-nu5es
    @AE-nu5es 5 років тому +7

    水窪北ICの門型橋脚の奥にある盛土は、本線が乗る予定だったようです。ちなみにここから南は一応進展があったようです。かなり先になると思われますが、一応全線開通の見通し(現道活用含めて)が立ったようで良かったです
    ちなみに、152は現在Googleマップを見た感じだと、草木トンネルは152に現在はなっていますが、水窪北ICで分岐してた方は旧道となり、152じゃ無くなっていました

  • @旅男-y2c
    @旅男-y2c 5 років тому +67

    紀伊半島を縦断する高速が難しい様にこの辺も相当難工事なんでしょうね…
    静岡東部は御殿場から山梨長野方面へ、中部は身延周辺が完成すれば横断道で長野方面へ楽になりますが、西部住みの方はどうやって長野方面へ行くのかと考えます。
    豊田の方から中央道出るにしても、土岐まで行くのに大分迂回ですもんね。
    だったら清水から中部横断道になるんでしょうが、三遠南信道が飯田まで完成すれば大活躍ですね。
    しかし日本の土木技術には本当頭が下がります。
    先人の苦労の賜物で橋やトンネルが出来ているんですね。

  • @kosukemizutani666
    @kosukemizutani666 5 років тому +12

    初めて静岡側からヒョー越峠通った時の感動が忘れられない。美しい景色が現れる。紅葉の時期は...それはもう...

    • @hamura1993
      @hamura1993 5 років тому +1

      ちょうどその時期にその峠で「峠の国盗り綱引き合戦」があり、綱引きを見てきました。結果、2年連続静岡県側の勝利。
      2つの地域の出店の食べ物を味わえてよかったです。10月下旬にありました。

  • @045stkmr
    @045stkmr 5 років тому +73

    トンネルを5000m未満に抑えたいのは、危険物積載車の通行区分でしょうね。この規制のために恵那山トンネルは危険物積載車の通行が禁止され、四日市のコンビナートから長野県への石油輸送が鉄道を使わざるを得ない。

    • @sasurai8385
      @sasurai8385 5 років тому +28

      良くも悪くもそれで鉄道貨物が残るわけか規制も大事ななんだね

    • @ブ男はセクハラ
      @ブ男はセクハラ 5 років тому +5

      いいことじゃないか?トラック減らして鉄道使え。カス国民の救済措置に成り下がってる。淘汰して上級なドライバーだけ残せ。スマホや漫画片手のトラックが多すぎる

    • @kk-yt8bp
      @kk-yt8bp 4 роки тому +1

      日本人2 その鉄道が運んだものを次は誰が運ぶと思ってんの?大丈夫?

    • @1218-q9o
      @1218-q9o 4 роки тому +1

      @@ブ男はセクハラ
      マナー悪いドライバーに怒ってるの?
      えらいねぇ~(笑)

  • @ecr3383
    @ecr3383 3 роки тому +4

    BGMかっこいい
    群馬県民なんでこの道には縁が無いですが やたら興味が湧いてしまいます

  • @lcc7276
    @lcc7276 5 років тому +55

    酷道152号のシンボルだった門型橋脚はもう無いんですね。それにしても、
    水窪・小嵐・大嵐・喬木・久堅・泰阜・為栗、難読地名のオンパレードですね...

    • @hamura1993
      @hamura1993 5 років тому +6

      そのまんま飯田線の駅ばかり・・・

  • @みぃと-n5p
    @みぃと-n5p 4 роки тому +5

    初めて矢筈トンネル通った時はびびりました!

  • @moguponn
    @moguponn 4 роки тому +4

    先日、三遠南信道乗ってみよう!と思って喬木富田I.Cから乗って天竜峡を通って山本に行こうと思ったのですが、矢筈トンネルの方の喬木I.Cから乗ってしまい国道152号へ出てしまったという…
    とても分かりやすく良かったです

    • @はるすま
      @はるすま  4 роки тому +3

      あの辺り、ホント道が分かり難いんですよ。矢筈トンネル行くのだって、ホントにこの道かというルートです。251号ではなく、富田駐便局の方から進むのが今のメインですが、ここも昔は拡幅されていないので擦れ違い困難でした。

    • @moguponn
      @moguponn 4 роки тому +2

      @@はるすま
      どっちの道が初見の人には紛らわしいですし、普通に道も狭いので乗るまでの便が悪いですよね

  • @黒シバ中隊長
    @黒シバ中隊長 5 років тому +2

    本日長野県側の天竜峡ICと龍江ICが開通しました。松本から浜松に遊びに行くのに色々なルートを試しましたが高速だと微妙に遠回り、国道だと途中で狭い道を通らなければいけないので三遠南信道の全通が望まれます。一度天竜川に沿って長野愛知静岡と走る県道1号線を走ってみましたが途中で狭いトンネルがあったり拳大の落石が落ちてたりと大変な道でした。

    • @ひとくいようかん
      @ひとくいようかん 5 років тому +1

      佐久間湖の左岸に県道だったものが埋まっていたりで、あの辺の地質は本当にどうしようもないらしい

  • @ちゃめやん
    @ちゃめやん 5 років тому +21

    浜松から松本によく山登りによくいくんですが
    三遠南信を鳳来峡で降りた後の飯田までの151がだるい。いや三遠南信できてすごく楽にはなったんだけどね

  • @Shossy2Third
    @Shossy2Third 5 років тому +8

    151号もトンネルの崩落事故とあったし、やはり地盤が厳しい箇所である。しかしながら、歴史をたどると三遠南信の交流って意外とあるんだよな。

  • @teratera1236
    @teratera1236 5 років тому +4

    R152と青崩峠などの迂回ルート周辺は秘境感満点の楽しい酷道ツーリングコース。
    南信道ができると単なる通過するだけの地域になっちゃうのかなぁ。
    でも地元の人にとっては便利な道になるだろうね。
    現状、飯田や浜松の市街地に行くにはすごい時間がかかるし。

  • @majin527
    @majin527 4 роки тому +8

    コレが出来てくれれば中信から浜松まで行くのが楽になるんだけどなぁ

  • @貴方の実の父親が金正恩で

    青崩トンネルもちゃんと作っていますし、周辺の遠山郷の道も整備されているのでいずれできそうですね。ただし現道活用区間は、、、

  • @アフェイブラヒム
    @アフェイブラヒム 3 роки тому +1

    この動画を見て思うことは、工事関係者に感謝しかないということだ。。。

  • @AE-nu5es
    @AE-nu5es 5 років тому +5

    青崩峠以南の区間は、1部現道活用になりました

  • @hiro16157
    @hiro16157 4 роки тому +5

    一般道路規格に落としたのは仕方がないですが追い越し区間や譲り合い区間をある程度作って欲しいです

  • @jishaku38
    @jishaku38 5 років тому +17

    崩れとか越えとか構造線とかに道を通すの躊躇するよ。

  • @135yarukiman
    @135yarukiman 5 років тому +7

    生まれも育ちも浜松だけど、観光で山梨県は行ったことあるのに長野は未だに行ったことない(佐久間ダム行ったときについでに県境越えたことあるから厳密には行ってるのか)
    この道が開通したら、長野に遊びにいってみたい。生きてるか分からんけど

    • @普通の人-q6g
      @普通の人-q6g 4 роки тому +1

      ワイ長野県民やけど静岡県に行くのに中央道から行くのと東海環状道→新東名→東名まで行ったり国道151と152と三遠南信道全部通ったけどワイがすんでる場所やと(北)東名環状から行く方が楽やで

  • @kojimiyuzoo
    @kojimiyuzoo 5 років тому +5

    152号の未開通区間の迂回ルート兵越峠は休日に通ると結構交通量多いですね

  • @AE-ls4ro
    @AE-ls4ro 4 роки тому +3

    めちゃめちゃ欲しい道路

  • @rintaroh2007
    @rintaroh2007 5 років тому +2

    分かりやすい解説をありがとうございます。中央構造線は地質が脆いんですね。みなさんのコメントも参考になります。
    「現状の国道52号のようになるのではないか」 というのはげんなりです。。。

  • @N.Kmax_144
    @N.Kmax_144 Рік тому

    青崩峠トンネル貫通おめでとうございます!!

  • @iwgogo
    @iwgogo 5 років тому +2

    静岡県は砂が積み上がって出来ていますからね。青崩に大崩。気の遠い話になりそうですが、いつか解決するんでしょうね。

  • @蒼縞瑪瑙
    @蒼縞瑪瑙 4 роки тому +2

    浜松市から飯田へ抜けるのに257もよく使いますけど、ご多分にもれず3桁なのでw
    しかも好きだからと言う理由で、389経由で稲目トンネルを通ると言うコース♪
    257も道広がって通りやすくなりました

    • @はるすま
      @はるすま  4 роки тому +2

      確かに昔と違って岩村までは快適になりました。新東名ができて金指辺りの渋滞も回避できるようになったのが嬉しいです。自分も好きだからという理由で、岩村から中津川への363号、狭いところがあるのにわざわざ走ってします。

  • @オデッセイグラスワンダー
    @オデッセイグラスワンダー 5 років тому +40

    豊橋市民です。浜松いなさ(新東名)~三ヶ日JCT(東名)、ここからは潮見坂(国道1号線と23号線か合流),に伸ばして更に渥美半島を抜け伊勢渥美大橋の完成して大阪に抜けれたらいいですね!!👍(笑)
    田中角栄みたいな政治家が必要!?(笑)👍

    • @kojimiyuzoo
      @kojimiyuzoo 5 років тому +1

      オデッセイグラスワンダー 実際に三ヶ日Jctから渥美半島を通り伊良湖岬から三重県鳥羽市まで三遠伊勢連絡道路を建設する計画はありますよ!

    • @1218-q9o
      @1218-q9o 4 роки тому +1

      @來
      a列車とかシムシティとかでもやりたくなるよね

  • @kanafy7
    @kanafy7 3 роки тому +1

    これ開通するだけで静岡行きやすくなるから待ってる

  • @tourokusya200
    @tourokusya200 4 роки тому +3

    天龍川橋梁の建設が難航しているんですね。飛び地建設の理由

    • @rmotor4610
      @rmotor4610 4 роки тому +1

      天竜峡大橋は秋の紅葉で映えます

  • @iii9683
    @iii9683 4 роки тому +3

    こりゃ飯田線が残っているのも納得

  • @kingheppoko
    @kingheppoko 5 років тому +15

    以前、仕事で佐久間にいましたが、毎週のミーティングで早木戸に行くのにどこが通れるかよく話題になっていました。
    既存インフラ管理のためにも早期開通して欲しいですね。

  • @karumutagami8813
    @karumutagami8813 5 років тому +1

    1度うれダムの帰りに使ったけど蓬莱峡からいなさまで結構すぐに付けたのでかなり便利な道だと思いました。

  • @チャンネルハラ
    @チャンネルハラ 5 років тому +5

    大型低床で152号を通った時は無事に関東帰れるか不安でした( ;∀;)
    何とか飯田抜けて153に入った時はかなり安心しました!💦

  • @hisyokun
    @hisyokun 5 років тому +4

    浜松在住の子供の頃、家族旅行は長野方面が定番でしたが、中央道飯田インターまでの151号線が当時かなりの酷道だったので、ほぼ車酔いで苦しいドライブでしたね。それを避けるために高速を使うこともありましたが、東海環状がない時代だったので小牧JCTまで回らないと中央道に入れず、かなり時間が掛かっていたのを覚えています。

  • @nanaki1006
    @nanaki1006 5 років тому +7

    現道活用と言っても活用できる道路がないので、歩行者も通れるレベルの道路で高速道路をつくるよって感じですね。
    鳥取道がそんな感じです

    • @syamu172
      @syamu172 5 років тому +1

      NANA KUGI 鳥取道は対面だから?それとも無料だから?

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. 5 років тому +22

    とりあえずは中部横断自動車道の全通でしょうな。

    • @syamu172
      @syamu172 5 років тому +1

      Kouta K. 静岡区間に限る

    • @syamu172
      @syamu172 5 років тому

      長野区間は事業化もしてないからね

  • @whatidgive
    @whatidgive 5 років тому +6

    いつも中央道の飯田山本ICから伸びてるこの道はどこ行くんやと思ってたら、そんな背景があったのね

  • @Ohmi-Elichika
    @Ohmi-Elichika 5 років тому +2

    現道活用区間って、似たもので岡山~鳥取県境のとこみたいだな。

    • @原田慎也-d6y
      @原田慎也-d6y 5 років тому

      これは、国道313号の志度坂峠にバイパスが出来てて
      鳥取道開通するとき
      本来なら別にトンネルを掘るべきだが
      開通を急ぐべく
      当面一般道活用区間となってます
      なので、車線は狭いし歩道もありますし
      たまに通りますが
      運転するのも気を使います❗

  • @yattockishibe677
    @yattockishibe677 5 років тому

    474号でしたっけ?の頃、8年か9年前でしょうか、中⚪︎技術の仕事で草木トンネルあたりの路面を調査したことがありますよっと。その頃で既に放置されまくってる感メキメキでどうすんだこれって感じでした。そういえばここの場所、今どうなってるんだろと調べてたらこちらにたどり着きました。

  • @YoShi-nano115
    @YoShi-nano115 5 років тому +9

    たしかに152は道路状況悪いけど、単純な時間短縮効果も考えたりしたら151沿いに建設した方が良かったと思うな

  • @kanayatomato2442
    @kanayatomato2442 5 років тому +2

    現道活用区間ありということは高速だけで行けるルートになる訳ではないな
    10年単位で待つとかいうなら来年度開通予定の中部横断道でもういいよ
    もしくは4:48(比較的まとも)。

  • @taiidana
    @taiidana 5 років тому +13

    NSR250SPで、青崩峠直下までダートを走破してしまったのですねw

    • @はるすま
      @はるすま  5 років тому +14

      この時すでに轍も深く転ぶかと思いました。そして、二度としないと心に誓いました。

  • @あもあすトレイン5619
    @あもあすトレイン5619 2 роки тому

    南信州行くなら三遠南信じゃなくて中央道一択。自分は実家が飯田ですが、必ずしも中央道を使います。さらに将来、リニアが開通するので、飯田はアクセスがとても良くなる。

  • @オユウ放送局
    @オユウ放送局 5 років тому +37

    ケチらずに青崩峠トンネルは高規格にしてほしいです。

    • @hi-ld5nl
      @hi-ld5nl 4 роки тому +2

      今の技術ではどんだけ資金あっても高規格化は無理と判断したのでしょう。
      とりあえず暫定でもトラックが通れるようになればいいと思います。

  • @pjkeesofni8058
    @pjkeesofni8058 5 років тому +8

    あの。。。地元の方なんですか?いろんなルートを出されていますが、豊橋・浜松方面~飯田方面はR257(長楽~田峰の間は県道経由)~稲武~R153が一般的じゃないですか?新城までは新東名でもアクセスできるようになりましたし、東に逸れますが中部横断道も開通しますし、必ずしも三遠南信が必要不可欠だとは思わなくなりました。ちなみにR151も、新野峠前後だけ狭いだけで、あとは2車線ですし、R151と言う選択もありと思います。

    • @はるすま
      @はるすま  5 років тому +1

      そのルート、入れるか迷ってました。恵那、中津川、19号方面なら自分も似たようなルートです。

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 5 років тому

      @@はるすま 稲武~恵那は257一択

    • @nicogioca
      @nicogioca 2 роки тому

      地元の者だが、三遠南信が全線開通したら本当に助かる。
      静岡県西部や愛知県東部は現状不便すぎる。静岡県中部東部は恵まれてますね。

  • @sasurai8385
    @sasurai8385 5 років тому +24

    道路はまだまだ整備しないと行けない区間があるんですね
    一部の視野の狭い人が利権なんだーって騒いでいるけど

    • @karateru
      @karateru 5 років тому

      世界的な環境に一番といっていいほど悪い(飛行機はそれほど叩かれていないがいずれ)自家用車は廃止すべきではとの風潮というのも後押ししてる。ここどころか日本橋付近の首都高改築においても。

  • @balkan3934
    @balkan3934 5 років тому +9

    大人が頭を捻って考えたものでも、必要でないトンネルや橋脚を作っちゃうことってあるんだ

    • @hamura1993
      @hamura1993 5 років тому +1

      草木トンネルができてから「こりゃだめだ」と判明したからな。ある意味無駄になってしまったが、工事を中止(変更)しただけでも意味があります

    • @原田慎也-d6y
      @原田慎也-d6y 5 років тому +1

      草木トンネルは、県境辺りはトンネルに時間が掛かると先行したけど
      「調べたら青崩峠にトンネル通したほうが地質的にまし」となった

  • @kk-yt8bp
    @kk-yt8bp 4 роки тому +3

    静岡県民の長距離大型運転手です〜
    かなり前にどこからかの帰り荷で浜松翌着の荷物を積んだら伝票見てびっくり!
    水窪!!
    おいおい!浜松には浜松だけど水窪は水窪って書こうよ〜
    浜松って言われて佐久間とか水窪とか静岡葵区って言われて井川(井川は大型12メートルボディ行けなかったと思った)とかさー勘弁してくれ

  • @ゆうせら-h7b
    @ゆうせら-h7b 5 років тому +3

    現道活用というのは完全に一般道扱いなんですか?
    それとも現道にも追い越し禁止車線とポール置くんですか?

    • @はるすま
      @はるすま  5 років тому +4

      こんにちは。長野県側は完全に一般道扱いで交差点や横断歩道あります。静岡県側は先行きが見えないのでよく分からないです。

    • @khf-80eg16
      @khf-80eg16 4 роки тому

      @@はるすま 現道区間は、将来的に自動車専用道路を作る計画があるということでしょうか?

  • @jailbom
    @jailbom 4 роки тому +1

    酷道ドライブも良いけどねまあこれが出来たら毎月長野へおやきを買いに行くよ

  • @qujullybelligian-doggie_ma8639
    @qujullybelligian-doggie_ma8639 4 роки тому

    あと、30年で、青崩峠トンネル区間のみを残すだけで、ほぼ、開通して、今から50年後には、長野ー静岡間が、全線開通となるのかな〜?だと、したら21世紀中には玄孫の代で、ドライブできる世界かもね!

  • @yamaharzv500r
    @yamaharzv500r 2 роки тому

    28のロスマンズだ!!

  • @ゆーちゅーぷ-8
    @ゆーちゅーぷ-8 3 роки тому

    使用してるBGMが知りたいです

    • @はるすま
      @はるすま  3 роки тому

      Arp_Bounceという曲です。UA-camのオーディオライブラリにあります。

  • @sasaimina
    @sasaimina 5 років тому +4

    三遠南信もいいが早急に原田橋完成を望む。三遠南信完成に何年かかるかわからないが原田橋が完成しない限り佐久間川合ICは何の役にも立たない。

    • @mouha-damashii.1973
      @mouha-damashii.1973 4 роки тому +3

      やっと2月末に開通したぞ。by元佐久間町民。

  • @カピバラ-q2u
    @カピバラ-q2u 5 років тому

    昭和あたりの無茶苦茶な追い付け追い越せの超絶突貫工事のおかげですね…

  • @GLM17
    @GLM17 5 років тому +2

    今更だけど、
    三遠南信って「さんえんなんしん」
    って読みでいいの?

    • @はるすま
      @はるすま  5 років тому +1

      こんにちは、その読みで正しいです。確かに知らないと読めないと思いました。

  • @メカごじら
    @メカごじら 4 роки тому +1

    三遠南信の南信は南信濃からではなく「南信州」です。

    • @はるすま
      @はるすま  4 роки тому +1

      指摘ありがとうございます。他の動画でも間違てました。

  • @ウイスキーウォッカ
    @ウイスキーウォッカ 4 роки тому +2

    草木トンネルと矢筈トンネルはいつ行っても異界感が凄い
    青崩トンネルの開通を見届けたかったが生憎関西転勤に
    コストを考えれば無理に全部自動車専用道にせずとも、一部一般道にするという選択肢はありだと思います
    建設費は我々の税金ですからね

  • @hksp
    @hksp 5 років тому

    nice chart, what a a mess

  • @osamua2071
    @osamua2071 5 років тому

    動画の最後にでていたのロスマンズホンダ?間違っていたらゴメンナサイ

    • @はるすま
      @はるすま  5 років тому +1

      そうです。NSRのMC28です。

    • @osamua2071
      @osamua2071 5 років тому

      ご返信ありがとうございます。UP主さんの愛車ですか。2stバイクの名車ですね

  • @速水一郎-x8t
    @速水一郎-x8t 5 років тому

    矢筈トンネル内中央付近に迂回路のようなトンネルがあります。
    ua-cam.com/video/SXajyMP4T1U/v-deo.html
    また、権兵衛トンネルにも同じような迂回路のようなトンネルが有ります。
    ua-cam.com/video/sKa2RdKl3tI/v-deo.html
    なぜか知りませんか??
    謎で気になってしょうが無いんですよ。

    • @はるすま
      @はるすま  5 років тому

      冒頭の20年くらい工事の気配がなかったところ、この前通ったときには足場組んでました。

  • @white-virus
    @white-virus 5 років тому +2

    長野県と静岡県って「隣接している」という意識がない

    • @ひとくいようかん
      @ひとくいようかん 5 років тому +3

      静岡市と浜松市が飯田市と隣り合ってるとか今でも信じられない

    • @ada_har
      @ada_har 4 роки тому +1

      まさに陸の孤島

    • @mouha-damashii.1973
      @mouha-damashii.1973 4 роки тому

      これはまず隣接意識あるの、北遠の秘境民だけでしょうね💧

  • @みか-p9e
    @みか-p9e 3 роки тому

    国交省が作り、ネクスコが管理になるんだろうけど、厄介だぞ。
    開通しても暫く補修工事だらけだろ。圏央道なんか酷いもんだ!
    夜間通行止工事、ずーっとやってるし😑😑😑😑😑😑

  • @o0o0o0-i-i
    @o0o0o0-i-i 5 років тому +5

    4車線化しなければならない!!!
    政府は積極的に交通インフラに投資せよ!!!

  • @ikuotano806
    @ikuotano806 5 років тому +4

    三遠南信道ってそもそも東三河(豊橋)の港と遠州(浜松)の地場産業と南信州(松本・飯田)を結び付けた産業振興を目的に計画された道路だったはずで、大型車が自由に行き来できないのでは意味ないし、そもそもその産業振興自体、工場が中国や東南アジアに流出した今となっては意味ないことだと思う。もともと浜松の熱は低かったし、豊橋もトヨタなどの自動車輸出基地として港湾活用は整備されたため、この道路にこだわっているのは信州側だけのような気がする。

  • @karateru
    @karateru 5 років тому +3

    必要なら、最初から飯田線経由で良いのにね。戦前に鉄道建設できた本来の力を活かせよ。

  • @ぬっこたん
    @ぬっこたん 5 років тому +1

    仮にできたとして、災害に弱そうな道・・

  • @tanechu7205
    @tanechu7205 5 років тому +2

    そんな道路なんて日本中にあるよ。俺が住んでる地域でも政治家の名前の付いた道路が20年たってもいまだに未完成だし。そもそも必要かの議論の前に政治的な色が出るからそういう事になる。利権だよ、利権をどうやったら排除できるのか?究極は政治は手弁当のボランティアが正解かも知れないがそいつらも飯食わねばならないし悩ましい。

  • @gorotv5826
    @gorotv5826 5 років тому +3

    静岡から長野までは完成しつつある中部横断道と中央道を、岡崎や豊橋から長野までは東海環状道と中央道を使えばいいわけだから、既存の高速や自動車専用道以下の三遠南信道は浜松周辺から長野までにしか役にたたなさそう。

  • @にしますのぶ
    @にしますのぶ 5 років тому

    ボリューム大きいね

  • @hiiyivk
    @hiiyivk 5 років тому

    6分でわかる中部横断自動車道()

  • @ぴものすけぴも
    @ぴものすけぴも 5 років тому

  • @Yamino_Wadasu
    @Yamino_Wadasu 5 років тому

    コレ開通したら飯田線廃止になりそう

    • @mr.e492
      @mr.e492 5 років тому

      まだわからないが、可能性はあるのかも。

    • @mouha-damashii.1973
      @mouha-damashii.1973 4 роки тому

      道も災害に強くなさそうだし、多分無いかなぁ。
      豊橋から新城、飯田以北はそれなりに人居ますし。

  • @天野隆章-z8v
    @天野隆章-z8v 4 роки тому

    地盤が脆いって開通前 工事中にわかりそうなもんだがぁ
    JRリニアも今時点で揉めてますが!きっと脆い地盤で工期難航予測
    こんな危険な場所通可するのか 考えただけで寒気する 利便追求してまでして自然破壊は
    如何なものかと この道路同様 途中で廃棄(降格)されて中途半端で終わること考えれる
    のであれば コース変更もしくはリニア凍結がとても現実案に思われます
    JR東海は試算でリニア未開通の場合(完成見込み換算で)年間¥1000億円程度の赤字だそうですよ

  • @hittermad9429
    @hittermad9429 4 роки тому

    6:00長過ぎ読みづらいとかIC名失格だろw

  • @jnakao
    @jnakao 5 років тому +2

    豊橋ー飯田は東海環状経由の方が早いし、浜松ー飯田にしても時間的にはほとんど同じ。災害時の連絡の問題なら151号の改良がずいぶんと進んだ。したがってこの道路の広域的価値はほとんどないと言って良い。残るのは通過する集落から都市部の病院や商業施設への便がよくなることぐらいだが、そのために莫大なお金をかけるのは誤りだろう。幸いなことに現道活用区間、一般道並みの基準で整備する区間が増えた。また、整備を遅らせることによって、実質上中止も可能だ。実際、青崩トンネル、水窪佐久間道路は、集落の便が改善するかどうかすら怪しい。青崩トンネルは生活圏を跨いでいるし、水窪からは天竜川に沿って浜松に出ても時間は大して変わらない。

    • @the.north.fox.madsan
      @the.north.fox.madsan 5 років тому +6

      ここまで説明聞いていらないとかひねくれすぎだろ

  • @税金は俺たちがつかうぞ

    テレワークが本当に可能になるなら無能は仕事がなくなるな

  • @ichiroossan2051
    @ichiroossan2051 5 років тому +1

    全線開通は諦めたんだっけ?無駄の極致だな

  • @48グループオタク
    @48グループオタク 5 років тому +65

    なぜ5000メートル越えを嫌うかというと5キロ以上になると危険物搭載車両が通れないからです。中央道ルートは恵那山トンネルがあって危険物搭載車両通れないので最低限の迂回路を確保したいのでしょう。最近開通した高速のトンネルにはこの措置はいっぱいあって新名神の高槻JCTから神戸JCTの間の箕面トンネルは4990mになってます

    • @whatidgive
      @whatidgive 5 років тому +2

      48グループオタク はえー

    • @kn3674
      @kn3674 5 років тому +16

      ちなみに中部横断道の樽峠トンネルは4999mです

    • @cantatsu6431
      @cantatsu6431 5 років тому +6

      恵那山トンネル通れないから危険物搭載車が国道19号や国道153号を爆走するんだよな

    • @原田慎也-d6y
      @原田慎也-d6y 5 років тому +5

      あと10キロ以上の関越トンネルも
      タンクローリー等の危険物搭載車両は通過できないから
      わざわざ三国峠をこえるらしいです

    • @oftenahohidechan492
      @oftenahohidechan492 4 роки тому +1

      ほほ~ 勉強になりました。

  • @oftenahohidechan492
    @oftenahohidechan492 4 роки тому

    個人的にはここは今のままでいい。物流さんすいません。

  • @ryus179
    @ryus179 5 років тому +4

    日本が背負った借金がいくらあるか知ってて言ってますか?
    欲しい欲しい!って、金を借りてまでして駄々っ子に玩具を買い与えないでしょ?
    それと同じだよ!

    • @町中くるる
      @町中くるる 5 років тому +8

      10万円しか持ってない人が10万円借金するのと1億円持ってる人が10万円借金(ローンを組む)のは話が違うでしょ

    • @ryus179
      @ryus179 5 років тому +1

      何をおっしゃいますか…
      国の借金は一千兆円を超えていて税収は50兆。
      この税収を500万に換算したら借金は一億円になります。
      年収500万の人が一億円の借金をしているのに、まだ借りて道作るかよ!って話が何故分からないのか?

    • @町中くるる
      @町中くるる 5 років тому +8

      @@ryus179 ちなみに、その借りてるお金って誰から借りてるかご存知ですか?

    • @rintaroh2007
      @rintaroh2007 5 років тому +2

      @@町中くるる 貸し主も売り主も日本人ですもんね。バンバンお金回してデフレ脱却して欲しいですね。

    • @ada_har
      @ada_har 4 роки тому

      でた、無知老害

  • @user-jojojo33
    @user-jojojo33 5 років тому +4

    音楽がうるさい

  • @ichiroossan2051
    @ichiroossan2051 5 років тому

    道路公団時代、出向してきた国交省の役人までもが呆れた、超無駄遣い道路ですね