【今 Intelユーザーを刈り取る時!】 AMD Ryzen 9000シリーズ ワッパ良し! 帯域幅改善 【自作PC】

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 23

  • @woootang
    @woootang 8 місяців тому +2

    昨年買った7950愛用中ですが、ずっとこのまま使うのですけど、普通にAMDを応援したくなりますね。プラットフォームがロングランでユーザに優しいと思います。省電力で高性能が特にいいところです。

  • @thga6600
    @thga6600 8 місяців тому +2

    TDPが105→65は4割引きだから結構でかいですな……
    昨今は性能面だと伸び悩んできてるから、こういう性能は大きくは高くならなくても、現状維持できつつワッパがよくなるようなCPU開発してほしいなぁ~とか思ってたのでうれしい限りです

  • @生天目なばためあおい
    @生天目なばためあおい 8 місяців тому +10

    リサ「intelコケたし勝ったな、フハハ値上げじゃ」
    以前も見たこの光景がまたくるぞ

    • @kazuselen
      @kazuselen 6 місяців тому +2

      それはないな
      少なくともRyzen 9000シリーズは値下げ方向

  • @卯月千隼
    @卯月千隼 8 місяців тому +1

    マザーボードはA620 B650 X670はBIOSアップデートで9000番台も対応可能なはずなので、「AM5続投なのでCPUを先に出そう」ってなったんでしょうね
    DDR5はメモリー相性もありますが、製造ロットが離れすぎると同じ商品でも動かない場合もあるらしいです
    あと枚数言われていますね
    おすすめは2枚1セット(1枚の容量を大きいものに)での使用だそうです、速度(メモリクロック)が出て、安定性もあるらしいです
    16GB×4枚で動かしていますが「デフォルト」だと3600MHzになるので「本当だ」ってなりました(DDR5の定格クロックは確か4800MHzだったはずなので)

  • @hden-br3zo
    @hden-br3zo 8 місяців тому +1

    Ryzen 9000シリーズは基本スペックは底上げ出来てるらしいんだけど、ゲーム性能だけで行くと現行X3Dと差が出にくいみたいです。
    ゲームメインの方は9000X3Dを待つか、価格差で現行X3Dにするか価格と相談かと思います。

  • @murasakiaya2149
    @murasakiaya2149 8 місяців тому +6

    少し前に7950X+4070Ti Super機(ツクモ)買ってしまいました。やれやれ。なおStable Diffusionについて改めて気付いた点がありますので、別途お邪魔するかもしれません。

  • @m.mishima9485
    @m.mishima9485 8 місяців тому

    なるほど。
    X3Dは2025年と言われてたのが、チップセットと同時に9月の噂が流れてますし、AMDが前倒しで発売するスケジュールに変更した可能性ありそうですね。
    チップセットはM/B出してるメーカーの話なので、前倒しできずに本来のスケジュールで動いていると。
    やはり気になるのが価格ですね。

  • @アンドう-g6n
    @アンドう-g6n 8 місяців тому

    もしポン付けで3Dvキャッシュ利用できるなら9000X3Dはすごい魅力ありますね。

  • @やっさん-b7c
    @やっさん-b7c 8 місяців тому

    次の構成だと、CPUのワッパが下がった分をGPUが消費しそう

  • @エキュー
    @エキュー 8 місяців тому

    ゲームもするし動画編集もする、そんなあなたには9950X3Dで大安心!

  • @nagekiikaruga827
    @nagekiikaruga827 8 місяців тому

    X3D系は噂だと9月らしいとの事、800系マザーボードもこの頃らしいとの事。完全なAllow Lake潰し
    B840はCPUのOCは不可になるそうだ、メモリのOCは可能
    X670(E)は処分特価が始まったら、争奪戦が始まるね

  • @cozynoda6537
    @cozynoda6537 8 місяців тому

    9700X3Dあたりがねらい目かなあ。

  • @korekiyo3303
    @korekiyo3303 8 місяців тому

    一部のゲームタイトルの為に3Dモデルを選ぶのか?
    シングル性能の優位でマルチな用途で強い無印を選ぶのか?
    ただ3Dモデルで恩恵を感じ取れるユーザーは少数だろうね。

  • @kerotan95
    @kerotan95 8 місяців тому +1

    HoYoverseもやってどうぞ

  • @AXAEAE
    @AXAEAE 8 місяців тому

    ゲーミング用途だと、9000シリーズは7xxxX3Dにパフォーマンスで届かないってアナウンスあったけん
    9xxxX3D待ってます

  • @むう双
    @むう双 8 місяців тому

    若干、主の怒りを感じる

  • @MrPontanium2
    @MrPontanium2 8 місяців тому +2

    インテルの逆襲が思ったよりも早くなるかもね?

  • @集まれゲーマー団
    @集まれゲーマー団 8 місяців тому +3

    これ以上性能上げてもしょうがなくなると省電力化を目指すのはiPhoneと同じだけど省電力化ってワクワクしないよね。
    PCの場合現状でも細かく電力制限イジれるからスマホよりも更に面白くない。