my master, your stones are perfect, they are very beautiful, good luck, good luck, I hope you use it, congratulations. hocam taşlarınız mükemmel çok güzeller elinize sağlık hayırlı olsun inşallah kullanırsınız tebrikler
it looks perfect, it looks great, very nice, well done my master, congratulations 👏👏👏 mükemmel görünüyor çok güzel olmuş elinize sağlık hocam tebrikler 👏👏👏
My master, I made a request, I asked you for the sharpening stones as a gift, if you could send it, I would be very grateful, I would be grateful, thank you in advance. Üstadım bir istekte bulunmuştum sizden bileme taşlarını hediye olarak istemiştim gönderirseniz çok sevinirim minnettar olurum şimdiden teşekkür ederim
使いはじめは(おろしたて)少しダイヤで面直ししてから研ぐとスムースにいくような感じがします。
ありがとうございます、参考になります😊
完全に水を弾いてましたもんね(;´Д`)
ちょっと切れ味が落ちてきたかなー、というときには#2000だけで済ませることも多いです。
柳葉は#1000→#2000→#5000まで研ぎあげて出刃は#2000まで、という使い分けもできますし、研ぎに慣れてくると追加したくなる番手ですね。
「柳葉は#1000→#2000→#5000まで研ぎあげて出刃は#2000まで」
この運用はいいですね。
今回研いでみて、2000だけでも十分な切れ味になりますね。
2000だけの運用もアリだなと思いました。
次回、出刃と柳刃も研いでみたいと思います。
切刃の研ぎ跡がどんな感じになるか楽しみです。
my master, your stones are perfect, they are very beautiful, good luck, good luck, I hope you use it, congratulations.
hocam taşlarınız mükemmel çok güzeller elinize sağlık hayırlı olsun inşallah kullanırsınız tebrikler
Curiosa forma de pulir el filo👍👍
Muchas gracias😊
it looks perfect, it looks great, very nice, well done my master, congratulations 👏👏👏
mükemmel görünüyor çok güzel olmuş elinize sağlık hocam tebrikler 👏👏👏
なかなかの良い情報で、早速注文してしまいました😇
刃の黒幕2000で、お互い研ぎライフを楽しみましょう😊
家庭用すると2000番で1本大丈夫でしょうか?
個人的には1000または1500でいいと思います!2000だと少し時間がかかるので😅
最近見始めた登録させていただきました
今までは三徳で捌いていたんですが、出刃と柳買おうかなと思っていて、鋼かステンレスで迷ってます
最初の一本は、メンテの楽なステンレスのほうがいいですかね?
ご登録ありがとうございます、よろしくお願いします😊
一般的には、研ぎやすさの観点から鋼がすすめられますが、私としてはステンレスでも良いと思います。
最近のステンレスは切れ味も十分ですし、問題なく研ぐこともできます。
そして、なにより錆びにくいので扱い(メンテ)が楽です。
good luck master, take it easy.
eline sağlık ustam kolay gelsin
黒幕人気がすごいですね!
흑막많이들쓰시네요 :)
黒幕は人気ですよね〜😊黒幕は、使い始める前に、水につけなくてよいので楽です!
いろいろ砥石を手に入れましたが
自分が
一般的なステンレス包丁のメンテナンス研ぎで
1番使うのは 1000番と2000番です^_^
時間ある時は 切刃から研ぐんですけど
1000番のムラを2000番で 補正出来て 1000番の傷を消してくれます^_^
仕上げ砥石に ステップアップする前に お勧めの2000番です。
時間無い時のメンテナンスも
ステンレス単鋼で 1000番
割り込みで 2000番を目処に
研ぎ戻し的に 糸刃付け小刃研ぎと
使い勝手がいい砥石と思います^_^
弱点は 1000番がないと ヘロヘロ🥴
切刃を研ぐなら
1000番→2000番を 是非試してみてください☺️
いつもありがとうございます😊相変わらず研究されていますね!
1000と2000を愛用されているのですね。
たしかに急に仕上げ砥石に手を出すよりも、1000と2000で慣れるのがいいですね。
2000だけだとヘロヘロは同意です😂
1000だけでチャチャッと研いでしまうことが多いですが😂、
1000→2000の組み合わせを試してみます👍
自分の2000番は正確には旧型のシャプトン板付きです≒刃の黒幕です♪
名倉砥石3000番で砥クソを出して使うのでバリ出しは1箇所に付き30〜50往復でバリが出ます👍
また数本の包丁を一気にメンテナンスを行うので砥クソが溜まってますので、直ぐにバリ出しが出来ますよ♪
骨スキ包丁の刃先研ぎ方はクセが多少有りますね😅
刃先だけ別に研げばOKと思いますよ👍
なるほど、一旦砥クソを出すと早いんですね😊反りから切っ先にかけては難しいですね〜😂いつかTwitterで研ぎのショート動画希望です!
@@nonbirisakana
マジですか!?
自分の研ぎは粗い実用重視ですよ🤣
同じ包丁なのに裏に研ぎ傷ビッシリです🤣
実用性のある研ぎ方が一番参考になります!!
My master, I made a request, I asked you for the sharpening stones as a gift, if you could send it, I would be very grateful, I would be grateful, thank you in advance.
Üstadım bir istekte bulunmuştum sizden bileme taşlarını hediye olarak istemiştim gönderirseniz çok sevinirim minnettar olurum şimdiden teşekkür ederim
えらい外国人のコメント多いなと思ったら1人が3連投でちょっとウケましたw
2000番私も欲しいのですが、1500番とも悩んでますw
ところでシマノナイフ小出刃 CT-511Nはご存知でしょうか?
先日知り合いが買ったので見せてもらい、ついでに少し研いであげたのですが、中々良いナイフでした。
シースのロック機構がさすが釣りメーカーと言った感じでしっかりしていました。
鋼材は不明でAmazonで2200円位です。
連投コメントはちょっと謎です(;´∀`)
2000番だともう少し研磨力ほしいなぁと感じることもあるので、1500番も気になりますね。
別のシマノナイフを持っているのですが、よく切れるし、研ぎも簡単に刃がついた印象があります。
CT-511Nもお手頃価格でいい感じですね。試してみたいです!
研ぐときの水が多いように感じるのですがどうなのでしょうか?
私が習ったのは砥石だけで研ぐな、研ぎ汁があるから研げるんだと言われていたので
コメントありがとうございます。
砥石の種類によっても異なるかと思います。私の使っている刃の黒幕はセラミック製で砥くそも出にくく、砥くそが少なくても研ぐことができます。砥くその量によって、刃の表面の仕上がり(研ぎ跡)が変わるので、人によっては砥くその量をコントロールして仕上がりを調整したりしています。
刃の消耗度によって違ってくるので研ぎ時間というのは参考程度と表現された方がいいと思います。
たしかにその通りですね。前回1000番で研いだ時の方が、切れ味が落ちた状態でした。
今回は刃先の消耗も少なかったので、早かったんですね。
反りの部分の切れ味が怪しいのは、たぶん、裏を研ぐときに刃が砥石に当たっていないからかもしれないと思いました。
あ〜なるほど、その可能性ありそうですね。裏面のバリ取りのやり方を次回意識してみます😊
勉強になります😊
片刃の裏は 色々悩むとこです😅
片刃の裏は色々と奥が深いですね😅色々と試してみます😊
裏スキのある和包丁だと、裏は自然に全体が当たりますが、裏スキが無い片刃の包丁だと、部分で砥石に当たるので工夫が必要ですね。