基本編 体重移動①

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 10 лют 2025
  • #バイク基本
    #バイク理論
    #ライテク 基本編見ていただいてありがとうございます。
    相変わらず話は長いですが…
    今回は基本の体重移動について数回に分けて説明いたします。
    ステップ、シート、上半身、下半身
    の使い方、考え方を参考にして下さい。

КОМЕНТАРІ • 21

  • @prefas085aone
    @prefas085aone 5 років тому +6

    とっても楽しく理にかなった講義で、ずっと楽しく拝見しています。
    17歳で中型免許を取って以来、30年ぶりに大型二輪で教習所に通い始めました。
    普通に乗れているつもりでしたが、いろいろな課題で躓き・気づきがあり、この動画で勉強をさせていただいています。
    久しぶりの「学校」ですが、大好きな二輪の技能を理論と実践で学んでいく日々は、楽しいひと時です。

  • @千葉宏太-c4k
    @千葉宏太-c4k 7 років тому +6

    私は65歳です。高校2年の時に自動車学校に行かず自動二輪免許取り、ある切っ掛けで 62歳から自己流で練習するようになり、64で究極のセーフティーライデンを目指すに出会い練習の先生にしています。

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  7 років тому +4

      +千葉宏太 さん
      コメントありがとうござます。
      進化をするのに年齢は関係無く、寧ろ頭や経験を活かした練習ができます。
      私は以前体力に任せて、馬鹿みたいな練習をした事があります。しかし歳を重ねた今の方が効率の良い練習ができています。
      このまま千葉さんの年齢になった時に今よりもっと進化を遂げるため毎日アンテナを張り巡らせること、5分でも練習を続ける事で究極を目指したいと思います。
      私の配信する動画が千葉さんのセーフティーライディングの足しになれれば幸いです。
      わからない事など質問がございましたら、遠慮なくコメントして下さい。
      因みに私は43歳です。

  • @yumemichi2022
    @yumemichi2022 2 роки тому

    なるほどでした。凄く参考になりました。

  • @HIchoe
    @HIchoe 7 років тому +2

    先生ありがとうございます
    本当に役に立ちます

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  7 років тому +1

      H.I choe さん
      早口でごめんなさい〜
      わかりますか?

    • @HIchoe
      @HIchoe 7 років тому

      はい大体わかります
      ありがとうございます
      勿論分からない部分もありますが
      何度も見ると理解できます
      先生の動画は日本語勉強にもバイク勉強にも本当に役に立ちますよ
      いつも深く感謝しております

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  7 років тому +1

      +H.I choe
      친구
      僕の日本語は博多弁ですよ
      真似たらダメです。
      언제나 응원 감사합니다

    • @HIchoe
      @HIchoe 7 років тому +1

      究極のセーフティライディングを目指す 博多弁で話す僕を期待してください^^

  • @woozie0606
    @woozie0606 7 років тому +2

    I really loved your past videos with English translation. Any chance you will be able to make English subtitles?

  • @majidpourkarimi155
    @majidpourkarimi155 4 роки тому +1

    Hi, I'm using Honda CBX 750P. Your training is very usefull, could you translate your speech to English?
    Thank you.

  • @mitumitu644
    @mitumitu644 5 років тому +2

    動画見させていただきました。これから大型二輪の一発試験を目標に色んな動画をサーフィンしている時でした。試験は別として、バイクを操る仕組みや力学的なアドバイスとても勉強になりました。大きなバイクをコントロールする技を身につけることが最終的には安全につながるし、バイクを乗っていて楽しみにもつながると今再確認しています。登録させていただきます。そして、勉強させていただきます。茨城なので直接習いには行けませんが、この内容ならお金を出しても直接習いたいと切に思いました。

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  5 років тому

      参考になれば幸いです。
      私も試験場一発試験で取得した類いです
      地域や試験場によって合格の基準が微妙にかわりますので情報収集頑張って下さいね
      健闘を祈ります。

  • @pipisochkinful
    @pipisochkinful 6 років тому +1

    お疲れさまでした。.

  • @YZF-R1M.JAPAN.2022
    @YZF-R1M.JAPAN.2022 7 років тому +1

    今晩は!
    台風は大丈夫でしたか???
    やっとジックリ視聴させて頂けます(笑)。
    宜しくお願いしますm(__)m
    薄々気付いてましたが、私の操作は滅茶苦茶ですね😱
    白状すれば、左カーブを抜けるのにステップをどのタイミングでどれ位踏めば良いのかも解ってませんし、何となく体重をかけてる風なのでSSなのに曲がって行く感覚もあんまり無く、ただ乗っかってるって感じですね😅
    覚える事は山程有りますが、良く言えば伸び代たっぷりですね(笑)。
    頑張ります!

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  7 років тому +4

      月海桃太郎 さん
      台風大丈夫でしたよ
      あの強風のなか二輪教習していました。
      動画をいつも見て頂きましてありがとうござます。
      ステップは色々な使い道があります。
      バンクのきっかけやバンクを安定させる役割、身体を支える役割、または身体をを移動するのにも使えます。
      だからこそ使用するブーツのソールの形を気にします。
      ステップの形もきになりますね。
      バイクは奥が深い
      私もまだまだです。
      勉強しなければ…
      本を読むとすぐに寝てしまいますが、笑笑

  • @S.YOSHIDA.safety
    @S.YOSHIDA.safety  7 років тому +2

    I am sorry, I can not make English

    • @DANILO220511
      @DANILO220511 7 років тому

      究極のセーフティライディングを目指す ok

  • @刘磊-t4v
    @刘磊-t4v 7 років тому +1

    吉田先生こんばんは。
    少し前傾姿勢の、セパハンの車種を乗っていますので、体重をリアにかけたと言う感覚は、
    はっきり感じていません。そしてどうしてもハンドルに力を入れているように感じています。ここがちょっと悩んでいますね。

    • @S.YOSHIDA.safety
      @S.YOSHIDA.safety  7 років тому

      コメントありがとうございます。
      セパハンの車両は基本構造として
      座るだけでリアに荷重出来るよう設計されています。
      加速すればよりリアに、減速すればよりフロントに荷重できます。
      つまり高速域ではそれだけ沢山タイヤを潰す必要があるという事です。
      もちろん遠心力も旋回に欠かせない存在です。
      速く走るために作られたマシーンは
      街乗りでは乗りにくく感じます。
      それを操るには体に無理が生じてくるのは当然の事です。
      街乗り用にハンドルを上げるなどのカスタムが必要なのかもしれませんね

    • @刘磊-t4v
      @刘磊-t4v 7 років тому

      アドバイスどうもありがとうございました。私は今、この町で乗りにくいバイクで、ジムカーナに頑張りたいと思います。ちなみに、、、この前に吉田先生のYAHOOメールボックスへメールを送りましたが、無事に届きましたのでしょうか。