Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
ありがとうございます!
こちらこそ
勉強になりますね。自分がやっていたのはA1だった。次はA2に挑戦です。
感じ方は人の数だけあると思いますが色々やってみて感想を聞かせてください
中型にのり始めてから二年。レベルアップの為にジムカーナの入口をくぐりましたが、自分の未熟さを痛感しました。スキルアップの為に何を意識し、どう練習すれば良いのか?悩んでいた所、此方のチャンネルに出会い感謝しております。自分が何気なく走っていたやり方を、わかりやすくパターン分けして紹介されており、ストンと胸に落ちてきた感じです。過去動画含め、色々拝見させて頂きますm(__)m
参考になったのなら幸いです。ジムカーナにも色々な考え方がありますが表現の仕方が違うだけで行くつく所は同じだと思います。使用するバイクが同じだったらですが…
@@S.YOSHIDA.safety 使用車種はcb400sbですので、動画を拝見した時、自分のマシンは無理しなくてもここまで出来る可能性があるんだ…と、チャンネル内容により興味を持ちました
中身が無い、何が言いたいのか不明
突然の質問失礼します!つい最近普通自動二輪の教習指導員の資格を取得したものです!先生の動画を拝見してさらなる技量アップを目指しています!2点ほど質問させてください!まず体重移動についてはこれまで先生がおっしゃられていたシートの斜め後ろの方に荷重をかけるイメージで正しいでしょうか??そして二つ目はブレーキの使い方についてですがフロントは途中で話しているのは動画でわかりましたが、リアブレーキの方はしばらく引っ張っている感じがしたのですがフロントとリアのブレーキは決して同時にリリースする必要はないということでしょうか?だいぶ前の動画ですが、ご回答していただけると幸いです!
質問があるのですが、練習に参加した際「メリハリ付けて走るには1速で練習して欲しい、ほぼ皆さん1速でやられてる」と指導されたので1速で練習しております…が、エンジンブレーキがキツくあるので、旋回後半のリーンウィズ?イン?が上手くいきません。基本のA1パターンですらリーンアウト気味に最後はなってしまうのですが、他の方へのコメントにある通り、速度不足でしょうか?ブレーキ無し・アクセルoff・クラッチ操作無しで練習しております
アクセルを全部戻さず少し残すか、戻してもハンドルの切れに合わせてアクセルをパーシャルより入れます。ノーマルならこの操作が必要ですがアイドリングを調整している車両はその必要がなくなります。2ギアで練習しローギアで同じような滑らかな動きを出す練習をしで下さい。ローギアだけの練習はバイクの声が聞こえませんよ練習頑張って下さいね
@@S.YOSHIDA.safety 御返事ありがとうございます。まずは2速で動画の動きに近づける様に練習し、その後1速で同じ動きが出来るように練習…ということですね。わかりました。コース走だと1速は不慣れ&エンブレ激しいので多少ギクシャクはするのですが、加減速的にメリハリ感はあるけども遅い。2速は慣れてる事もありそれなりに速く走れてる現状ですが、コース走も2速に絞り、メリハリのある丁寧な走りを出来ないか意識してみます。
今日は!忙しくてジックリ勉強するのが遅れてしまいましたが宜しくお願いしますm(__)m過去の動画でも有りましたけど、結構難しくて中々自分のモノに出来ていません😅パイロンは無いのであくまでも通常走行時(と言っても農道ですが…)に、体重を左側に掛けて制動してみてもあんまり左に曲がる感覚が感じ取れません😵乗る位置が悪いのかステップ荷重等の問題か、自分で解って無いからだと思うのですが…。ステップ荷重するとお尻が上がってしまう感覚が有りまして、椅子から立ち上がる為に足に力を入れてお尻が上がる感じに似ている様に思っています。車でサーキット走行等をしていたので、前に荷重を掛けてタイヤを潰した状態から舵を充てるイメージをそのままバイクで実践したつもりでしたが、恐怖心からなのかハンドルにしがみついてセルフステアを邪魔してる気がしますし。Aパターンの2は本当に難しそうなので、先ずは1を覚えてからですね!
+月海桃太郎 さんいつもコメントありがとうございます。正確ですよ〜車の動きや考え方とほぼ同じです。車はピッチング、ローリング、ヨーイングの力をコントロールします。バイクの場合はローリングをバンキングと表現するような感じです。ステップについてですが、まずはシート荷重での旋回を試みて下さい。ステップはバンクが決まってからその後バンク角を安定する為に使いましょう。体重を傾けてから制動するのではなく、バイクを傾けてからバランスを崩す為の制動か、しっかり制動してバイクが曲がらない状態を作ってから体重を移動させ、ブレーキをリリースすることによりバランスを崩すかの2つをそれぞれやってみて下さい。後者の方はお尻を少しズラして体の中心(背骨)を左カーブならシートの左端に移動させてブレーキをリリースしてみて下さい。ブレーキをかけながらバランスを崩す場合は優しいブレーキ、ブレーキをリリースしてバランスを崩す場合は強いブレーキです。怪我の無いように練習したして下さいね。
究極のセーフティライディングを目指す 今晩は。細かな説明いつもいつも本当に有り難い気持ちです!明日は休みなので、怪我や事故の無い様に練習します。
+月海桃太郎 さん楽しみですね〜頑張って下さい。くれぐれも事故や怪我に気をつけて下さい。また練習内容など教えて下さい。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます!私は免許を取ってまだ5か月の初心者で250㏄のネイキッドに乗っております。動画を参考に八の字をやっても、旋回の後半で(パイロンの裏あたりから)失速してしまいます。失速しないようにアクセルを開けると膨らみますし、動画のようにくるっとスムーズに回るにはどうしたらよいでしょうか?できれば、Aパターンの②を上手くできるようになりたいのですが、アドバイスをいただけたら幸いです。ちなみに、先日、警視庁主催のライディングスクールで傾斜走行というものに初めてチャレンジしたのですが調子にのって先頭集団に参加したため、間隔の短いオフセットスラロームでついて行けず大苦戦しました(^_^;)なんとか克服したいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
+本橋巨譜 さんコメントありがとうございます。旋回の出口で失速する理由にはいくつか原因があります。①進入速度が遅い②ブレーキが長い③ハンドルがキレていない④運転姿勢がリーンアウト⑤リアタイヤから旋回に入れていない車体が軽い車両は主に①と②が原因です。そしてそれを補う為に③④⑤を克服しなければなりません軽い車両はごまかしが効きますがそのごまかしが基本のライディングの足かせとなります。速く走るよりまず基本です。速さを求めると全て壊れますしかし丁寧に美しく安全に乗れる様になれば必ず速さはついてきます。バイクは自分のコントロールまずは速さを捨てましょう。また質問して下さい、返答が遅れる事がありますが必ずお返しいたします。怪我の無いように頑張って下さいね〜
早速のご回答ありがとうございます!(*^_^*)詳細に考えられる原因を挙げていただいた事で、練習のポイントが絞られた気がします。まず、自分で思い当たる節は、おっしゃる通り①と②です。何度も動画を見て、タイミングを真似ているつもりですが練習できる場所が狭いためスピードに乗りきれていない気がします。(ちなみに1速で練習するとエンブレがきつくてギクシャクするので2速でやっています)なお、ブレーキはフロントだけでOKでしょうか?リアブレーキは使いますか??③ですが、無意識に手で逆操舵して押し返していたかもしれません。免許取得直後にスピードに乗れずに内側にコケた経験があり、まだ怖さがあります。先日、警視庁が主催するライディング講習を受け、スネークパイロンコースを走ったのですが、背伸びして先頭集団に加わって走行したところ、前を走る人とは明らかにキレが違いました(^_^;)走行後、前方を走る何人かのライダーにお話しを聞いたところ、手に力を入れないでバイクが勝手に曲がってくれる感覚とおっしゃっていました。この感覚がまだないのですが、ハンドルが切れていれば旋回の後半でもっとスムーズにくるっと曲がれる気がします。④に関しては、何の知識もない状態で練習していた時、小さい半径で曲がるためアウト側のシートのエッジに乗ってリーンアウトしてやっておりましたが、こちらの動画を拝見してからは止めました。今は、遠心力の内側に頭と体を入れるように意識してやっております。⑤リアタイヤから旋回している感覚は多分大丈夫かなと思います。コーナーリングなども体重移動してリアから曲がっている感覚はあります。ちなみに、バイクは250㏄ですが車重が183キロある比較的大柄のパラツインです。恥ずかしながら、40半ばで初めて免許を取得したので何度も転びながら苦労して取りました。この5カ月で15,000キロほど走りこんで少しは乗れるようになったかなと思っておりましたが、先生の動画を拝見して、バイク操作の繊細さと奥深さに目から鱗が落ちました。曲がるにも色々なパターンがあるのですね。。。美しく曲がるように頑張りたいと思います。これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
+本橋巨譜 さんご丁寧なコメントありがとうございます。自分の事をしっかり分析されていますねこんなに分かっているのであれば後は自分のコントロールとバイクやタイヤの限界を知るだけです。特に自分のコントロールは難しいです。僕は臆病なので常にビビってバイクに乗っています。身体中のビビリセンサーを全開にして色々な音、振動、圧力、風、を感じています。そして無意識を意識してに変える為、練習を繰り返します。失敗も必要、しかし怪我やバイクが壊れる失敗はなるべく避けたいですね〜怪我や故障は心に恐怖を植え込みむすから練習を重ねバイクの声が聞こえた時自分のやるべき事が見えてきます。バイクと一体になって乗るというよりバイクが気持ちよく走るよう手助けするって事ですね。また練習の成果を教えて下さいね
ありがとうございます!過去の動画も見ながら勉強させていただいております。頭で納得しても、なかなかすぐには実践できませんが、正しい理論と良いイメージをもって練習していきたいと思います。リアブレーキも引きずりっぱなしでは逆に曲がらないという事が分かりました!ツーリング仲間はスピードに取りつかれた人達が多いので、自分も背伸びをしてしまう時があります。ただ、初心者の私では正直ちょっと怖い時もありますし、仲間からは絶対に無理するなと言われてます。峠で早く走れても誰も褒めてくれないよ、と。確かに、怪我をしたら元も子もないですよね(^_^;)「バイクは自分のコントロール、まずはスピードを捨てましょう」という言葉に感銘を受けました。技術もそうですが、まずは気持ちのコントロールも大切ですね!これからも精進いたします。ありがとうございました(^_^)
本橋巨譜 さん素晴らしい返信をありがとうございます。遅い速度で出来ない事は速い速度では出来ない、そして遅い速度こそ自分のレベルやバイクやタイヤの限界を無理なく教えてくれるのです。お仲間とのツーリングも無理の無いように、自分のレベルを相手に伝え、ペースを落としてもらうか、休憩ポイントをあらかじめ聞いておき、自分のペースで走りましょう。私も途中で引き返して来た事数回あります。笑笑ありのままの自分を伝える事やダメな事にNOと言える勇気を持つこともライダーとしては必要です。それで離れて行く仲間ならいずれ縁は無くなります。バイク楽しんでくださいね🏍
Give English version
ありがとうございます!
こちらこそ
勉強になりますね。自分がやっていたのはA1だった。次はA2に挑戦です。
感じ方は人の数だけあると思いますが色々やってみて感想を聞かせてください
中型にのり始めてから二年。レベルアップの為にジムカーナの入口をくぐりましたが、自分の未熟さを痛感しました。
スキルアップの為に何を意識し、どう練習すれば良いのか?悩んでいた所、此方のチャンネルに出会い感謝しております。
自分が何気なく走っていたやり方を、わかりやすくパターン分けして紹介されており、ストンと胸に落ちてきた感じです。
過去動画含め、色々拝見させて頂きますm(__)m
参考になったのなら幸いです。
ジムカーナにも色々な考え方がありますが表現の仕方が違うだけで行くつく所は同じだと思います。使用するバイクが同じだったら
ですが…
@@S.YOSHIDA.safety
使用車種はcb400sbですので、動画を拝見した時、自分のマシンは無理しなくてもここまで出来る可能性があるんだ…と、チャンネル内容により興味を持ちました
中身が無い、何が言いたいのか不明
突然の質問失礼します!
つい最近普通自動二輪の教習指導員の資格を取得したものです!
先生の動画を拝見してさらなる技量アップを目指しています!
2点ほど質問させてください!
まず体重移動についてはこれまで先生がおっしゃられていたシートの斜め後ろの方に荷重をかけるイメージで正しいでしょうか??
そして二つ目はブレーキの使い方についてですがフロントは途中で話しているのは動画でわかりましたが、リアブレーキの方はしばらく引っ張っている感じがしたのですがフロントとリアのブレーキは決して同時にリリースする必要はないということでしょうか?
だいぶ前の動画ですが、ご回答していただけると幸いです!
質問があるのですが、練習に参加した際「メリハリ付けて走るには1速で練習して欲しい、ほぼ皆さん1速でやられてる」
と指導されたので1速で練習しております…が、エンジンブレーキがキツくあるので、旋回後半のリーンウィズ?イン?が上手くいきません。
基本のA1パターンですらリーンアウト気味に最後はなってしまうのですが、他の方へのコメントにある通り、速度不足でしょうか?
ブレーキ無し・アクセルoff・クラッチ操作無しで練習しております
アクセルを全部戻さず少し残すか、戻してもハンドルの切れに合わせてアクセルをパーシャルより入れます。ノーマルならこの操作が必要ですがアイドリングを調整している車両はその必要がなくなります。
2ギアで練習しローギアで同じような滑らかな動きを出す練習をしで下さい。
ローギアだけの練習はバイクの声が聞こえませんよ
練習頑張って下さいね
@@S.YOSHIDA.safety
御返事ありがとうございます。
まずは2速で動画の動きに近づける様に練習し、その後1速で同じ動きが出来るように練習…ということですね。わかりました。
コース走だと1速は不慣れ&エンブレ激しいので多少ギクシャクはするのですが、加減速的にメリハリ感はあるけども遅い。2速は慣れてる事もありそれなりに速く走れてる現状ですが、コース走も2速に絞り、メリハリのある丁寧な走りを出来ないか意識してみます。
今日は!
忙しくてジックリ勉強するのが遅れてしまいましたが宜しくお願いしますm(__)m
過去の動画でも有りましたけど、結構難しくて中々自分のモノに出来ていません😅
パイロンは無いのであくまでも通常走行時(と言っても農道ですが…)に、体重を左側に掛けて制動してみてもあんまり左に曲がる感覚が感じ取れません😵
乗る位置が悪いのかステップ荷重等の問題か、自分で解って無いからだと思うのですが…。
ステップ荷重するとお尻が上がってしまう感覚が有りまして、椅子から立ち上がる為に足に力を入れてお尻が上がる感じに似ている様に思っています。
車でサーキット走行等をしていたので、前に荷重を掛けてタイヤを潰した状態から舵を充てるイメージをそのままバイクで実践したつもりでしたが、恐怖心からなのかハンドルにしがみついてセルフステアを邪魔してる気がしますし。
Aパターンの2は本当に難しそうなので、先ずは1を覚えてからですね!
+月海桃太郎 さん
いつもコメントありがとうございます。
正確ですよ〜車の動きや考え方とほぼ同じです。
車はピッチング、ローリング、ヨーイングの力をコントロールします。
バイクの場合はローリングをバンキングと表現するような感じです。
ステップについてですが、まずはシート荷重での旋回を試みて下さい。
ステップはバンクが決まってからその後バンク角を安定する為に使いましょう。
体重を傾けてから制動するのではなく、バイクを傾けてからバランスを崩す為の制動か、しっかり制動してバイクが曲がらない状態を作ってから体重を移動させ、ブレーキをリリースすることによりバランスを崩すかの2つをそれぞれやってみて下さい。
後者の方はお尻を少しズラして体の中心(背骨)を左カーブならシートの左端に移動させてブレーキをリリースしてみて下さい。
ブレーキをかけながらバランスを崩す場合は優しいブレーキ、ブレーキをリリースしてバランスを崩す場合は強いブレーキです。
怪我の無いように練習したして下さいね。
究極のセーフティライディングを目指す
今晩は。
細かな説明いつもいつも本当に有り難い気持ちです!
明日は休みなので、怪我や事故の無い様に練習します。
+月海桃太郎 さん
楽しみですね〜頑張って下さい。
くれぐれも事故や怪我に気をつけて下さい。
また練習内容など教えて下さい。
いつも素晴らしい動画をありがとうございます!
私は免許を取ってまだ5か月の初心者で250㏄のネイキッドに乗っております。
動画を参考に八の字をやっても、旋回の後半で(パイロンの裏あたりから)失速してしまいます。
失速しないようにアクセルを開けると膨らみますし、動画のようにくるっとスムーズに回るにはどうしたらよいでしょうか?
できれば、Aパターンの②を上手くできるようになりたいのですが、アドバイスをいただけたら幸いです。
ちなみに、先日、警視庁主催のライディングスクールで傾斜走行というものに初めてチャレンジしたのですが
調子にのって先頭集団に参加したため、間隔の短いオフセットスラロームでついて行けず大苦戦しました(^_^;)
なんとか克服したいと思いますので、どうぞ宜しくお願いいたしますm(__)m
+本橋巨譜 さん
コメントありがとうございます。
旋回の出口で失速する理由にはいくつか原因があります。
①進入速度が遅い
②ブレーキが長い
③ハンドルがキレていない
④運転姿勢がリーンアウト
⑤リアタイヤから旋回に入れていない
車体が軽い車両は主に①と②が原因です。
そしてそれを補う為に③④⑤を克服しなければなりません
軽い車両はごまかしが効きますがそのごまかしが基本のライディングの足かせとなります。
速く走るよりまず基本です。
速さを求めると全て壊れます
しかし丁寧に美しく安全に乗れる様になれば必ず速さはついてきます。
バイクは自分のコントロール
まずは速さを捨てましょう。
また質問して下さい、返答が遅れる事がありますが必ずお返しいたします。
怪我の無いように頑張って下さいね〜
早速のご回答ありがとうございます!(*^_^*)
詳細に考えられる原因を挙げていただいた事で、練習のポイントが絞られた気がします。
まず、自分で思い当たる節は、おっしゃる通り①と②です。
何度も動画を見て、タイミングを真似ているつもりですが
練習できる場所が狭いためスピードに乗りきれていない気がします。
(ちなみに1速で練習するとエンブレがきつくてギクシャクするので2速でやっています)
なお、ブレーキはフロントだけでOKでしょうか?リアブレーキは使いますか??
③ですが、無意識に手で逆操舵して押し返していたかもしれません。
免許取得直後にスピードに乗れずに内側にコケた経験があり、まだ怖さがあります。
先日、警視庁が主催するライディング講習を受け、スネークパイロンコースを走ったのですが、
背伸びして先頭集団に加わって走行したところ、前を走る人とは明らかにキレが違いました(^_^;)
走行後、前方を走る何人かのライダーにお話しを聞いたところ、手に力を入れないでバイクが勝手に曲がってくれる感覚とおっしゃっていました。この感覚がまだないのですが、ハンドルが切れていれば旋回の後半でもっとスムーズにくるっと曲がれる気がします。
④に関しては、何の知識もない状態で練習していた時、小さい半径で曲がるためアウト側のシートのエッジに乗ってリーンアウトしてやっておりましたが、こちらの動画を拝見してからは止めました。
今は、遠心力の内側に頭と体を入れるように意識してやっております。
⑤リアタイヤから旋回している感覚は多分大丈夫かなと思います。コーナーリングなども体重移動してリアから曲がっている感覚はあります。
ちなみに、バイクは250㏄ですが車重が183キロある比較的大柄のパラツインです。
恥ずかしながら、40半ばで初めて免許を取得したので何度も転びながら苦労して取りました。
この5カ月で15,000キロほど走りこんで少しは乗れるようになったかなと思っておりましたが、
先生の動画を拝見して、バイク操作の繊細さと奥深さに目から鱗が落ちました。
曲がるにも色々なパターンがあるのですね。。。美しく曲がるように頑張りたいと思います。
これからもどうぞよろしくお願いいたしますm(__)m
+本橋巨譜 さん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
自分の事をしっかり分析されていますね
こんなに分かっているのであれば後は自分のコントロールとバイクやタイヤの限界を知るだけです。
特に自分のコントロールは難しいです。
僕は臆病なので常にビビってバイクに乗っています。
身体中のビビリセンサーを全開にして色々な音、振動、圧力、風、を感じています。
そして無意識を意識してに変える為、練習を繰り返します。
失敗も必要、しかし怪我やバイクが壊れる失敗はなるべく避けたいですね〜
怪我や故障は心に恐怖を植え込みむすから
練習を重ねバイクの声が聞こえた時
自分のやるべき事が見えてきます。
バイクと一体になって乗るというより
バイクが気持ちよく走るよう手助けするって事ですね。
また練習の成果を教えて下さいね
ありがとうございます!
過去の動画も見ながら勉強させていただいております。
頭で納得しても、なかなかすぐには実践できませんが、
正しい理論と良いイメージをもって練習していきたいと思います。
リアブレーキも引きずりっぱなしでは逆に曲がらないという事が分かりました!
ツーリング仲間はスピードに取りつかれた人達が多いので、自分も背伸びをしてしまう時があります。
ただ、初心者の私では正直ちょっと怖い時もありますし、仲間からは絶対に無理するなと言われてます。
峠で早く走れても誰も褒めてくれないよ、と。
確かに、怪我をしたら元も子もないですよね(^_^;)
「バイクは自分のコントロール、まずはスピードを捨てましょう」という言葉に感銘を受けました。
技術もそうですが、まずは気持ちのコントロールも大切ですね!
これからも精進いたします。ありがとうございました(^_^)
本橋巨譜 さん
素晴らしい返信をありがとうございます。
遅い速度で出来ない事は速い速度では出来ない、そして遅い速度こそ自分のレベルやバイクやタイヤの限界を無理なく教えてくれるのです。
お仲間とのツーリングも無理の無いように、自分のレベルを相手に伝え、ペースを落としてもらうか、休憩ポイントをあらかじめ聞いておき、自分のペースで走りましょう。私も途中で引き返して来た事数回あります。笑笑
ありのままの自分を伝える事やダメな事にNOと言える勇気を持つこともライダーとしては必要です。
それで離れて行く仲間ならいずれ縁は無くなります。
バイク楽しんでくださいね🏍
Give English version