Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
😆😆😆ありがとうございました!!視聴者様へ、僕もまだまだ天然砥石については勉強中で内容についてもご意見ある方いるかと思います🙏天然砥石についてお詳しい方多いので是非また教えて下さい🥹今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございましたー😁
「合わせ砥石」は仕上げ砥石のことですね。最終仕上げのことを「刃合わせする」とか言ってたみたいです。「合さ(あいさ)」は層なのでややこしいですが。
次回も楽しみ
アップロードしました!
素敵な2人、楽しそうです^ ^
楽しかったです😃ただもうちょっと分かりやすく出来たはず🙇🏻♂️
って言うか、やすさんやん!
@@hatsukeya 個人のアカウントです(笑)
相変わらず清水さんは良いキャラしてますね、次が早く観たい。
ありがとうございます!どこでそう思いました?😃😃
@hatsukeya 前から見てるので、前から面白い事を言う人だなと思ってましたが、今回もなんか、凄い刃付けの上手い人なのに謙虚で素晴らしいです。まあ、良い仕事を出来る人ってのそういう事なんですけどね。
ありがとうございます!一生謙虚にいきたいです!
刃付け屋さんも最後の工程では、手作業なので今後の仕上がりが変わる可能性があるんですね😊楽しみです
試行錯誤してみます!ありがとうございます😊
沼世界!
そのコメント待ってました(笑)
おいりさんは沼にはまらないと言ってたけど、あっという間に落ちてしまいました。刃付け屋さんはほどほどにした方がいいかも。私もいくつか天然砥石持ってますが、包丁と砥石の適正の選択肢がまさに沼で、たぶん正解が導けません。唯一、白ニ鋼はマージンが広そうです。青鋼はムズくて諦めてます。銀三は人造の方が良さそうです。
私も沼に入った者です。たぶん清水さんも沼入りすると思います。この沼、気持ちいいですよw復習も兼ねて見させて頂きました。層の呼び方で巣板とかは、京都だけって聞いて不思議に思ってたんで納得出来ました。次回も勉強させて頂きます!楽しみに待ってまーす😀
ありがとうございました!知れば楽しくなりますね😊
天然砥石まじはまる〜〜笑
何だこのコラボ
始まる〜☻
沼ですよね
@@hatsukeya粉にする砥石の提供助太刀します
一番ハマってる人や😮
天然砥石の話が出ると、日本刀を専門に研ぐ研ぎ師さんを思い起こします。研ぎCさんという方のチャンネルで日本刀の研ぎで内雲や名倉などを使い分けて研いでいく動画を見ていました。包丁と日本刀の研ぎ方の違いなど、内容が面白いです。
ありがとうございます!見てみます😊
互いにリスペクトし合う者同士、信頼し合う者同士で頑張っていてとても素敵だなーと思いました🍀😊見ていて楽しい🎉!!続き気になります✨️😊そういえばなんですが、アメゴムは木に巻いて使っていましたか?硬い棒状(板状?)のアメゴムがあるんですか??
ありがとうございます!アメゴムはゴツいゴム板に貼り付けています!
@hatsukeya ゴツいゴム板でしたか笑こちらこそありがとうございます☺
こんにちは、 この間言っていた黒檀にいれる文字は八面玲瓏で良いですか?
はい!!!
包丁を仕事で使う、道具として使っているんですが手入れに気持ちが入り過ぎて道具として扱えなくなってしまってます笑笑
そんなことになってしまいますか(笑)気をつけます😁
はじめましておいりさんの動画を視聴している者です。ハッキリ言いまして層を詳細に覚える必要はあまり無いと思います。ざっくりと巣板と合砥くらいで良いです。天然砥石のネット販売ページをご覧いただくと個別に番手表記はございません。表記されるのは硬さの場合がほとんどです。それくらい天然砥石の購入にあたり、硬さは重要になります。
大切なのは硬さですか😳ありがとうございます!
天然砥石,そんな詳しくないですがずっと使ってる物の表面に割れが出てきたのでカシューって大事だなと思いました…おいりさんにもらった赤ピン、砥石屋さんからもらった京都で採れた並砥、馬路山の合わせの3つしか持ってないので今年は少し増やしてみようかな
ありがとうございます😊ぼくも、増やす、、かも?(笑)
こんばんは。お疲れ様です。天然砥石難しいですよね。取れる層の話なんかは地層学ですしね。(天然砥石自体、泥岩(でいがん)と言われる粘土が層になって岩盤化したものの一種、珪藻土等も泥岩の一種)研磨粒子に至ってはミジンコ等がケイ素化した化石だったり、ザクロ石(ガーネット、金剛砂とも)の細かい物だったりですからね。結合剤になってる泥の結合状態によっても柔らかさや、地を引く不純物の状態が変わるし研磨粒子が天然であるだけに粒子の粒度が均一になり辛く砥石として使えるかどうか?にもかかわってきますしね。場合によってはそのへんの河原の石や公園の石が砥石として使える物があったりしますしね。勉強するには既存の砥石事から天然砥石が何なのか?等も入ってきますしね。自分は面倒で人工砥石で良いやになっちゃいましたけどw
うちも人造でいいや
ある程度大枠が分かれば、後は使ってみて判断しようと思います😊また突き詰めたくなったらご相談しますね😁ありがとうございます😊
天然砥石で一番の疑問って、同じ層でも品質にばらつきのある砥石で、粒度をどう担保してるのか? ってところだったんですが、そこのところはどうなんですかね?10000番相当なのか7000番相当なのかって分かりづらいと思いますが、そのあたりは手応えで100%解るみたいな話なんでしょうか?「天然砥石はいいよ」とはよく聞きますが、粒度のよくわからない砥石を使う気になれず、なんだか一種の信仰のように感じてしまいます。
天然砥石は微生物の化石です。砥糞がどんどん砕けて砥粒が微細化します。どこかで読んだのですが仕上げ砥で研ぐと最終的に20000番相当の微粒子になるそうです。信頼のおける店で仕上げ用の天然砥石を紹介してもらえば、安心して使えると思います。
そもそも粒度は考えなくて良いのかなと思いました。当ててみてどういう仕上がりになるか、どれくらい研磨力があるか、どんな刃が付くかなど、自分が好きな物を選んで使う物かと教えていただきました(おいりくんの意見)😊僕も信仰のようで毛嫌いしていましたが、知ることでハードルは下がったように感じます😊
まぶとそう
😆😆😆
ありがとうございました!!
視聴者様へ、
僕もまだまだ天然砥石については勉強中で内容についてもご意見ある方いるかと思います🙏
天然砥石についてお詳しい方多いので是非また教えて下さい🥹
今後ともよろしくお願いします。
ありがとうございましたー😁
「合わせ砥石」は仕上げ砥石のことですね。最終仕上げのことを「刃合わせする」とか言ってたみたいです。
「合さ(あいさ)」は層なのでややこしいですが。
次回も楽しみ
アップロードしました!
素敵な2人、楽しそうです^ ^
楽しかったです😃ただもうちょっと分かりやすく出来たはず🙇🏻♂️
って言うか、やすさんやん!
@@hatsukeya 個人のアカウントです(笑)
相変わらず清水さんは良いキャラしてますね、次が早く観たい。
ありがとうございます!どこでそう思いました?😃😃
@hatsukeya 前から見てるので、前から面白い事を言う人だなと思ってましたが、今回もなんか、凄い刃付けの上手い人なのに謙虚で素晴らしいです。
まあ、良い仕事を出来る人ってのそういう事なんですけどね。
ありがとうございます!一生謙虚にいきたいです!
刃付け屋さんも最後の工程では、手作業なので今後の仕上がりが変わる可能性があるんですね😊楽しみです
試行錯誤してみます!ありがとうございます😊
沼世界!
そのコメント待ってました(笑)
おいりさんは沼にはまらないと言ってたけど、あっという間に落ちてしまいました。刃付け屋さんはほどほどにした方がいいかも。私もいくつか天然砥石持ってますが、包丁と砥石の適正の選択肢がまさに沼で、たぶん正解が導けません。唯一、白ニ鋼はマージンが広そうです。青鋼はムズくて諦めてます。銀三は人造の方が良さそうです。
私も沼に入った者です。たぶん清水さんも沼入りすると思います。
この沼、気持ちいいですよw
復習も兼ねて見させて頂きました。
層の呼び方で巣板とかは、京都だけって聞いて不思議に思ってたんで納得出来ました。
次回も勉強させて頂きます!楽しみに待ってまーす😀
ありがとうございました!知れば楽しくなりますね😊
天然砥石まじはまる〜〜笑
何だこのコラボ
始まる〜☻
沼ですよね
@@hatsukeya粉にする砥石の提供助太刀します
一番ハマってる人や😮
天然砥石の話が出ると、日本刀を専門に研ぐ研ぎ師さんを思い起こします。
研ぎCさんという方のチャンネルで日本刀の研ぎで内雲や名倉などを使い分けて研いでいく動画を見ていました。
包丁と日本刀の研ぎ方の違いなど、内容が面白いです。
ありがとうございます!見てみます😊
互いにリスペクトし合う者同士、信頼し合う者同士で頑張っていてとても素敵だなーと思いました🍀😊
見ていて楽しい🎉!!続き気になります✨️😊
そういえばなんですが、アメゴムは木に巻いて使っていましたか?硬い棒状(板状?)のアメゴムがあるんですか??
ありがとうございます!アメゴムはゴツいゴム板に貼り付けています!
@hatsukeya ゴツいゴム板でしたか笑こちらこそありがとうございます☺
こんにちは、 この間言っていた黒檀にいれる文字は八面玲瓏で良いですか?
はい!!!
包丁を仕事で使う、道具として使っているんですが手入れに気持ちが入り過ぎて道具として扱えなくなってしまってます笑笑
そんなことになってしまいますか(笑)気をつけます😁
はじめまして
おいりさんの動画を視聴している者です。
ハッキリ言いまして層を詳細に覚える必要はあまり無いと思います。
ざっくりと巣板と合砥くらいで良いです。
天然砥石のネット販売ページをご覧いただくと個別に番手表記はございません。
表記されるのは硬さの場合がほとんどです。
それくらい天然砥石の購入にあたり、硬さは重要になります。
大切なのは硬さですか😳ありがとうございます!
天然砥石,そんな詳しくないですがずっと使ってる物の表面に割れが出てきたのでカシューって大事だなと思いました…
おいりさんにもらった赤ピン、砥石屋さんからもらった京都で採れた並砥、馬路山の合わせの3つしか持ってないので今年は少し増やしてみようかな
ありがとうございます😊
ぼくも、増やす、、かも?(笑)
こんばんは。
お疲れ様です。
天然砥石難しいですよね。
取れる層の話なんかは地層学ですしね。
(天然砥石自体、泥岩(でいがん)と言われる粘土が層になって岩盤化したものの一種、珪藻土等も泥岩の一種)
研磨粒子に至ってはミジンコ等がケイ素化した化石だったり、ザクロ石(ガーネット、金剛砂とも)の細かい物だったり
ですからね。
結合剤になってる泥の結合状態によっても
柔らかさや、地を引く不純物の状態が変わるし
研磨粒子が天然であるだけに
粒子の粒度が均一になり辛く
砥石として使えるかどうか?にもかかわってきますしね。
場合によってはそのへんの河原の石や
公園の石が砥石として使える物があったりしますしね。
勉強するには既存の砥石事から
天然砥石が何なのか?等も入ってきますしね。
自分は面倒で人工砥石で良いや
になっちゃいましたけどw
うちも人造でいいや
ある程度大枠が分かれば、後は使ってみて判断しようと思います😊
また突き詰めたくなったらご相談しますね😁ありがとうございます😊
天然砥石で一番の疑問って、同じ層でも品質にばらつきのある砥石で、粒度をどう担保してるのか? ってところだったんですが、そこのところはどうなんですかね?
10000番相当なのか7000番相当なのかって分かりづらいと思いますが、そのあたりは手応えで100%解るみたいな話なんでしょうか?
「天然砥石はいいよ」とはよく聞きますが、粒度のよくわからない砥石を使う気になれず、なんだか一種の信仰のように感じてしまいます。
天然砥石は微生物の化石です。砥糞がどんどん砕けて砥粒が微細化します。どこかで読んだのですが仕上げ砥で研ぐと最終的に20000番相当の微粒子になるそうです。信頼のおける店で仕上げ用の天然砥石を紹介してもらえば、安心して使えると思います。
そもそも粒度は考えなくて良いのかなと思いました。
当ててみてどういう仕上がりになるか、どれくらい研磨力があるか、どんな刃が付くかなど、自分が好きな物を選んで使う物かと教えていただきました(おいりくんの意見)😊
僕も信仰のようで毛嫌いしていましたが、知ることでハードルは下がったように感じます😊
まぶとそう