[夢の図書館・マイコン博物館] マイコン黎明期編 Computer Museum in Japan, The history of 1979~1986

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 4 лют 2025

КОМЕНТАРІ • 44

  • @shakko001
    @shakko001 Рік тому +1

    懐かしい機器ばかりでお涙ちょうだいモノです。
    院に行っていた大学の先輩が自宅に持っていたのがIF800で当時ラインプリンタやら何やらで100万を超えてました。
    我ら貧乏学生にはとても手がでなかたったなぁ・・
    う~ん、数学の学会誌見ながらキーボード叩いてる先輩の姿を思い出しますね。。
    青春真っ盛り、恋人の代わりにしたのが、シンクレア ZX81でマイコン入門機でしたw 
    何せ1万ちょいだったのは当時としては衝撃的。これで、Z80のニーモニック表記でマシン語を覚えましたね。

    • @onionsoftware
      @onionsoftware  Рік тому +1

      コメントありがとうございます。
      個人でif800はかなり凄いですね。装備を考えるとお安いのかもしれませんね。
      ZX81は逆に圧倒的なコストパフォーマンスでしたね。

    • @shakko001
      @shakko001 Рік тому

      @@onionsoftware
      よく見ると、マシン語が強くなってからシンクレアを放り出し、ローン組んで買ったSMC-70があるじゃないですか。
      シルバーで豪華な厚めのリングファイルマニュアルが別途購入と言うCP/M80とSony-Disk-Basicを買わされました( ノД`)シクシク…
      普通ソフト買ったらマニュアルぐらいついて来るよねとマイコンショップの店員に文句タラたらでした。。。
      それに本体とは別途組み込みで3.5インチマイクロFDDのデュアルドライブも買いました。
      なぜかしら、SONYさんは外部拡張をカッコよく見せようとする癖があるんですよね。。。FDDユニットも本体カバー
      をガバッと外さないとケーブル接続できませんでしたし、しかもエキスパンション用カード差込口カバーを固定している
      2本のバーを抜かないといけなかったし、何かと手間のかかるやつでした。
      もともとメインフレーマなので、PCのテープドライブの遅さにはついて行けず、FDDを買う羽目になりましたが、
      PC-98が天下取った頃の10年位は使ってましたね。。

  • @okirakuskater9037
    @okirakuskater9037 Рік тому +2

    初代98がある!
    あのBeep音が好き。
    ピポじゃないんですよ、ピポじゃあ。
    サンプリングしたい!

  • @SuperUnknownCitizen
    @SuperUnknownCitizen 3 роки тому +1

    なんとなく辿り着きました。
    自分の初めてのマイコン、松下電器のJR-100が無かったなぁ・・・そのとき同時に購入対象だったシンクレアのZX-81もなかったなぁ・・・2台目のコンピュータはApple IIのコンパチボードコンピュータのケガニってやつが欲しかったが、高くて買ってもらえなかった思い出がよみがえる
    でも、今でもギンビスのたべっこ動物のイラストを見るたびに、はらJINさんのイラストが当時のI/OやPIOに書かれていたイラストを思い出し当時のことがよみがえる今日この頃

  • @booteam1426
    @booteam1426 Рік тому

    なつかしい物ばかり。。
    8001とmz80cとソードのハンドヘルド欲しかったな。
    実際はk2E と6001MK2買った。
    良い思い出です。

  • @user-fb8ls2nf1q
    @user-fb8ls2nf1q Рік тому +2

    ベクタースキャンのゲーム機、光速船(Vectrex)がしれっと混ざり込んでるのが Cool だ

  • @poohtaro_0621
    @poohtaro_0621 4 роки тому +3

    80年代から90年代は、FM-77・SMC-777・MSX・Macintosh・・・なんかを持ってましたね。
    SMC-777は、CP/Mも使えてとてもいいマシンでした。懐かしい。

    • @Boke200210
      @Boke200210 2 роки тому

      70/777は当時SONY社内(mips事業部)でも相当ゴタついてた記憶がある。
      注文しても納期が掛かったり、即修正版発表修正版送品とか、販売準備ができてない
      のにカタログに載せてCM打ってたりと・・・3.5FDD、70は初めは手動開閉だったけど
      後でASを単体販売してて交換した。(2台共)、然も片面仕様。777は基からASだね。
      70/777、モニタ、3.5手動開閉FD、現存してます。CP/M・・・D.R製(キルドールさんですね。)
      POWERっての使ってたな。某メーカーのMJゲーム(カセット版)でDATA-coder使ってたときはLOADに5分掛かってたのが、FD版では数秒で感動した。

    • @turu0aki
      @turu0aki 2 роки тому

      X1turboだったかZだったか。
      友達のいじってたらDiskBadicではなく、たぶんCP/Mだったのは驚いた。

  • @chanepon5224
    @chanepon5224 4 роки тому

    ベーシックマスターJr、懐かしいです。
    小学生の時、本を見ながらプログラム組んだりカセットテープに保存したりしました。

  • @yamyam2099
    @yamyam2099 3 дні тому

    日本でも発売されていたシンクレアZX81、BBC の教育用パソコン BBC Micro、これの後継機で初のARM搭載Acorn ARCHIMEDES などは展示されているのかな?

  • @弥勒ロイド
    @弥勒ロイド Рік тому +1

    ポケコンはSHARPのPC‐1211とPC-1600Kが欲しいですね。
    NECのポケコンPC-2001も在りました。
    パソコンはTOSHIBAのパソピアもレア物として欲しいところです。
    SHARPのMZ-2000も名機(迷機)でした。

  • @takeu787
    @takeu787 Рік тому

    行きたい

  • @kawamo55
    @kawamo55 Рік тому

    PET懐かしい、これ大学でBASICの授業で使ってました。

  • @山田太郎-g7x9j
    @山田太郎-g7x9j 4 роки тому +3

    シャープも最初は、MZ-40Kってワンボードのキットマイコンを出していました。
    マイコン博士って名前だったような。ちなみに、MZ-80Kとの互換性は有りません。
    (採用されたCPUが、富士通製の4ビッチマイコンチップでした但し、ユーザーがプログラムを組む事は出来無い物でした。)
    ところで、シャープは、ザイログからz-80の正規のライセンスを買ってチップを製造していました。ちなみに、Z-80互換チップは、NECも製造していましたが、実はNECのこのチップは独自開発の互換チップでした(後にザイログと和解して、生産は継続)。旧東側諸国でもデッドコピーが製造されていたという話も有り。

    • @Boke200210
      @Boke200210 2 роки тому

      bug-fixしたら演算結果が違ってしまって互換性が無くなってしまった。
      Z80・・・本家と早川とロックウエル製のを持ってます。
      現存するのはMZ-80k2だが、互換(パチ)基板が多数売られてたな。
      CKupとか遊ばせてもらった。

  • @GucciElena
    @GucciElena 10 місяців тому

    令和委の今、このPCが見られるとは、とても嬉しい!コモドールPET、タンディーTRS-80、AppleⅡ・・・この御三家で、ひときはAppleⅡは高かったように記憶しています?Z80と6502?でしたけっけ?当時、「モトローラと日立」組と「インテルとザイログ」組のコンピュータ(CPU)が印象的でした。学生の頃、毎日電気街に通い。この3台を見ていました。同時に置いていた、日立のパソコンだったか?ブラウン管見ながらBASICのプログラムを店の中で打ち込んでいたら、ちょっとした人だかりが出来ていて、店の人も、「出ていけ!」とまでは言わなかった・・・懐かしい!ありがとうございます。

  • @daisaku00
    @daisaku00 2 роки тому +1

    当時はメーカーごとデザインもふるっていた。
    SOL20とhorizonも人気だったよs100バス
    atari800も欲しかったなあ

  • @takechan1965s
    @takechan1965s 2 роки тому

    PC-8801初期型買って、後にPC-80S31(外付けフロッピーディスクドライブ)を買ったとき、マイクロキャビン四日市社のミステリーハウスという家の中を探索して謎を解いていくというゲームを買ったんですが、グラフィックの描写が死ぬほど遅く、数分かけて1画面を描く中で、鍵を見つける場面では、待ってる間に作業中の画面をボーッと見てたら、壺の中にある鍵を描くのに20秒ぐらいかかっていて、バレバレな展開に・・・
    後日プレイしたPCエンジンCD-ROM2のイースⅠ・Ⅱには、感動ものでしたね。

    • @onionsoftware
      @onionsoftware  2 роки тому

      PC-8801の初期は処理が遅かったですね。8bitなので仕方ないですが、改良されていったので、最初はオーバースペックくらいがいいのかもしれませんね。

  • @Boke200210
    @Boke200210 2 роки тому

    某製造会社の電気全般担当部部署に居たが、当時のサーボコントロール機器の
    コマンダーとしてHC-20が使われてたな。

  • @熊礎永代主事蔭紅
    @熊礎永代主事蔭紅 Рік тому

    復興key…でしたね~

  • @PICMX
    @PICMX 4 місяці тому

    パソコンと呼ばれる前はマイコンって言ってたよね

  • @HUMANO
    @HUMANO 4 роки тому +5

    パソコンって、こんなにも色々あったんですねぇ?
    まるでカンブリア紀((o(*>ω

  • @h_uta
    @h_uta Рік тому

    if-800 model30はCP/M-80でBASICやらFORTRAN動かしてたな

    • @onionsoftware
      @onionsoftware  Рік тому

      コメントありがとうございます。
      if-800はCP/MのタイトルがカラフルでBASICも良くできていた記憶がありますね。

  • @ミラやん
    @ミラやん 2 роки тому +2

    「Enter」でなく「RETURN」キーなの思い出した 今でも「リターンキー押しって」たまに言っちゃうもん

    • @yuukirinon
      @yuukirinon Рік тому

      今でも、エンターキーをリターンキーと印字しているキーキャップを見ると興奮しますw
      テンキーがエンターで、文字の方はリターンかなぁって思いますw

    • @shirogane_ALTO
      @shirogane_ALTO Рік тому

      自分がみた教科書の表記ではリターンって書いてあったな。(中学でのpc授業が試験導入だった)
      (´・ω・`)なんで名前違うん?と思ったわ←戻るボタンがわからずEscape押した人

  • @シンクローナー
    @シンクローナー 4 роки тому +1

    昔マイコン雑誌の広告に載っていた、オレンジボックスという謎のマシンの詳細が知りたい
    のですが。apple 2に似た筐体のマイコンです。

    • @onionsoftware
      @onionsoftware  4 роки тому

      もしかしてORANGEのことでしょうか…?
      wiliki.zukeran.org/index.cgi?%A5%AA%A5%EC%A5%F3%A5%B8%A4%C8%A4%A4%A4%A6%CC%BE%C1%B0%A4%CE%A5%DE%A5%A4%A5%B3%A5%F3

  • @yuyuccuri
    @yuyuccuri Рік тому +2

    へええええええええ
    3.5吋の初期はオートシャッターじゃなかったんだ....
    二階級特進...って死んじゃってるやないかー

  • @bictaka29
    @bictaka29 3 роки тому

    SOL-20とか知らなかった。Z80ばかりで8080を搭載したマイコンを寡聞にして知らなかったが、初めて認知することが出来た。

  • @コピロフ-o4x
    @コピロフ-o4x Рік тому +1

    アタリのリンクスが見切れてる笑

  • @山田太郎-g7x9j
    @山田太郎-g7x9j 4 роки тому

    おお、漏れが生まれて初めて触ったパソコンPET2001が有る。

  • @室井修-k1r
    @室井修-k1r 4 місяці тому

    2から3年持てば良かった、第二次大戦の戦闘機みたいなパソコンだよね。

  • @shirogane_ALTO
    @shirogane_ALTO Рік тому

    爆破スイッチみたいなボタンあって吹いた(;^ω^)

  • @turu0aki
    @turu0aki 2 роки тому

    FM-8と同じ筐体で中身が異なるマシンってなんだっけ?
    バブコム8か

  • @reboot9981
    @reboot9981 Рік тому

    沖の「うそ800」がないw