Товарищи японцы у в 90 годах была данная модель темно коричневого цвета с бежевым салоном но без люка это была моя первая иномарка хочу сказать огромное спасибо за такой автомобиль помню его до сих пор и сожалею что не сумел сохранить привет из Екатеринбурга 🤗
私の高校時代の同級生の友人が以前にこの430グロリアに乗っていました。今現在、友人はY30、Y31グロリア、3代目プレジデント、Y33シーマ、初代日産ノートを所有しています。なので、私同様、50歳目前で未だ独身です。
430の直線的でスピード感溢れるデザイン、40年以上たっても色褪せないですね。「グロリアの歴史は高級車の歴史」、カッコいいです。
昔の車は「これが5ナンバーですか?」って思うくらい威厳があります。
今やカローラが3ナンバー。信じられません。
やっぱり旧車はいいですね。ずうっと見ていたい。
グロリアジャックにニクラウスターボのグレーシルバーツートンカラーでムーンルーフ付き限定車が好きです。内装シートの柄もいいですね♪
正に昭和の高級車❗️完成度の高い車です❗️クラウンの山村聡 セドリックの二谷英明 グロリアのJ.ニクラウスと車に合ったイメージキャラクターでした❗️
やはり対抗感が強く、セドリック430やS11#クラウンのモデル末期では日活出身対決とも慕われました(クラウンの吉永小百合さん・セドリックの二谷英明さん)。
この時代から 音声コマンドがあったんだよな~ さすが 技術の日産
1年間だけでしたが、430セドリックターボSGL−Fと同グロリアJNVにはドア窓開閉に加えチューナーチャンネルをドライバーの指示でハンドレスで操作が出来るボイスコンパニオンがOPとして装備され、これら限定ながらデジタルメーターもOPとして加わりましたがこちらは希少でした。
ハンドレス:手での操作が割愛出来る機構
Товарищи японцы у в 90 годах была данная модель темно коричневого цвета с бежевым салоном но без люка это была моя первая иномарка хочу сказать огромное спасибо за такой автомобиль помню его до сих пор и сожалею что не сумел сохранить привет из Екатеринбурга 🤗
この頃キャラクターの名前の特別車の設定があって個性的で特にジャックニクラウス仕様がゴルフの帝王だから気に入っていましたね⁉️
同僚が220DだかのSTDに乗ってましたが、音は勇ましいがスピードが出ないのを覚えています。
グリルがセダン、ハードトップ共に横基調のすっきりしたグリルになりました。
後期型はグロリア、セドリックでボンネットの形状が別デザインに変わりましたね。
そうですね。車名が異なれば、見た目も少し変えた方が良いような気がします。
懐かしい〜 😂
嬉しい😄!
日産グロリアは嘗て旧プリンスグロリアから受け継がれた最高級乗用車です!
このモデルから漸くライトやワイパーのスイッチがコラム集中式になり、現代のクルマと変わらない操作性になりました。
間欠ワイパーもクラウンより早く間欠作動スピードによる時間調整機構(日産では無段間欠と謳われた)がプラスされ、Y30一新でセドターボF並びにグロJNV限定(後にブロアムVIPにも)で雨滴感知式オートワイパーが奢られました。
現在58歳です、21歳の時にジャックニクラスバージョンのグロリアを購入したいと思い日産に行ったら、中古車が無いと言われた、仕方がないので、新車だったら、ワゴンが有りますって言われたので、グロリアワゴン6人乗りを買ったよ
日産グロリアの前身旧プリンスグロリアは1959年1月に誕生しました!然し乍ら同車🚗は1900CCエンジンを搭載した4ドア🚪セダンでした!
懐かしい!
このセダンの後期型も西部警察にでてましたね。子供のころ近所でも乗ってる人いました。セダンのほうですが。
サイレント グロリア
さりげなく4速オーバードライブ機構をアピールしていますね
画像の430グロリアのカタログは、まだATの4速化が実現する前のもので、82年6月の小変更でクラウンのECTに対抗するため、280Eブロアムと200TシリーズのATが電制式4速へと変わり、200Eと280DにはODLU付き4速が採用され、これもトヨタに対抗するためでした。
200T:200ターボ
ODLU:オーバードライブロックアップ
今の車に無いオーラを感じますね😮🎉
日産グロリアの前身旧プリンスグロリアが誕生した当時は初代スカイラインをベースとした最高級乗用車でした!
グロリア最後の直列6気筒エンジンを搭載したモデル
後に4WDグレードでRBを積んだモデルがあったかと。(・ε・` )
この車の発表会に行った記憶があります❗️この頃家では日産チェリーに乗っていて買い換え時に全日産の展示会がありこの車の前期型がありました❗️今でもその時のカタログと価格表を持っています❗️この後期型のカタログも持っています❗️結局家ではブルーバードにしました❗️
910?
@@showamotors 910ではなく811のセダンGLでした❗️当時910が出る噂があったのですが当初バイオレットを購入予定でしたのでモデル末期でしたが上級車が同じ値段で買えるということでブルーバードになりました❗️それでも結構高い車でした❗️エアコン付きカローラが80万の時代130万以上しましたから❗️
@@聡-n4k 最終型の811はレアですね👍
430グロリアはハードトップかな、特捜最前線はたまにセダンの代用や大捜査線 追跡では、杉 良太郎さんが大詰めの所で乗って来て事件解決後、最後はさすらいながら運転して帰る うわぁ〜カッコ良かったです。どちらも4ドアハードトップの280Eブロアムで特捜は白で但しナンバーはセダンのナンバーで、大捜査線はシルバーでした。乗るなら4ドアハードトップのターボブロアムのシルバーのサンルーフ付
ジャックニクラウスバージョンの扱いが大きいですね。
後のグランツーリスモシリーズの人気を予感させると思えばSGLエクストラターボの扱いもかなり大きいですね。考えてみるとこちらもグランツーリスモシリーズのルーツと呼べるグレードですからね。
これは表記が、
ジャック・ニクラス
となっているのが、ちょっと笑えます。
大変失礼しました。訂正しました。
@@マサナリヨシダ
すみません。
私の書き方が分かり難かったでしょうか?
ヨシダさんの書き込み「ジャック・ニクラウス」が普通です。
けっこう有名なのですが、
日産は「ジャック・ニクラウス」の「ウ」を抜いて
「ジャック・ニクラス」と表記しているのが一般的ではなく少し笑える・・・と言うことです。
大変失礼しました。なかなか難しいですね。
鬼クラの
ライバルですね。
430型グロリアが後期モデルへ一新され、この一新でイメージキャラクターを務めるプロゴルファーのJ・ニクラスさんを起用したJNVが加わり、固定式ガラスルーフ・スタールーフが奢られているためしかも280Eブロアムよりも高価でした。後期一新の翌年には最後の変更が実施されATのほぼ4速化が実現し、280Eブロアムと200TシリーズにはクラウンのECTに対抗するため電制式4速が奢られ、その1年後にはV6EGに刷新されたY30型へ一新され、この代にもJNVがラインアップされます。
200T:200ターボの略
セドリックのミニカー持ってました。青のトミカでした。
リアクション高いし、ポテンシャルあるね~!
国産乗用車初のターボ搭載パワフル高級サルーン
ターボS。固めた足まわりにミシュランXVSタイヤ、ミッションもマニュアル5速のみのスポーティグレード。グランツのご先祖様。
前の会社の人が20代前半で購入したから。地元では早かったそうです。
日産グロリア&セドリックはまるで兄弟みたい!
日産セドリック&グロリアのターボ&ディーゼル車🚗には4WDが無い!
ジャック・ニクラスバージョンって280Eブロアムよりも高価だったとは・・・
日産グロリアが誕生した1959年は、日産ブルーバードの前身旧ダットサンブルーバードが誕生した年でした!
1:54 大走査線シリーズ 追跡で 杉良太郎さん演じる 加納明が乗る後半の加納車
トミカリミテットヴィテージの銀メタ 買いました。
懐かしいですね。
毎週見ていました。
@@showamotors さん 私も見てました。 小学校3年生の3学期に始まり
4年生の2学期の終業式の日が最終回になり
30話まで マツダで ルーチェの3代目の前期が稀に出て 殆どは後期で色は
オーロラホワイト、更に、サバンナRX7の
黄緑=マッハグリーンも出ましたが
31話~42話の最終回まで 日産
グロリア430、セドリック430=セダンの茶
ブルーバードターボの赤に変わりましたね。
日産グロリアは嘗て旧プリンスグロリアから受け継がれた最高級乗用車です!
知ってる人はセドリックではなくグロリアを選ぶ