魚のアラは宝の山!! 未利用魚ならぬ『未利用部位』をごちそうに
Вставка
- Опубліковано 9 лют 2025
- 食料自給率の低い我が国において、「魚介類」は自給率も高い重要な食材ですが、そこにはたくさんの「ムダ」が存在します。漁業におけるムダといえば未利用魚ですが、流通におけるムダもあります。それは「未活用のアラ」。
魚のアラは調理に工夫が必要な上に鮮度落ちも早く、その多くが廃棄されています。しかし一匹の魚の3分の2以上はアラ、これを活用しないことには自給率向上なんて夢のまた夢です。
というわけで今回は、そんなアラ料理の最高峰といえる大分の郷土料理「頭料理」を紹介します。廃棄物のはずのアラを高級料理に仕上げる技をとくとご覧あれ。
#未利用魚 #高級 #郷土料理
-----
“野食ハンター”茸本朗(たけもとあきら)による野食バラエティチャンネルです。
【FANBOX】
takmt.fanbox.cc
動画の解説・メディア出演の裏話などが読めます!
【ブログ】
『野食ハンマープライス』
www.outdoorfoo...
茸本朗の活動の原点です。
【Twitter】
/ tetsuto_w
-----
こういった普段捨ててしまう様な場所でも尊んで調理法を模索し文化として継承してきた人達にまず敬意を示したい。
^_^
確かに、珍味アブラボウズと、
毒魚、アブラムツとの、
混同は避けたいですな。
ーg
日本人のもったいない精神と食材への感謝が具現化したものが郷土料理なんだと頭料理で学んだ。目から鱗な気分です。
未利用魚とか未利用部位に関して真剣に語るのいいよね。朗さんのこういうスタンスすきだわ~
我が大分県の郷土料理を取り上げていただいてありがとうございます😊
魚はむしろ筋肉以外の部位が美味しいんですよね!
刺身ももちろん美味しいですが刺身を取った後の頭もヒレも骨周りのプルプルの肉も甘辛く煮たあら炊きが一番好きです👌
竹田は川が綺麗なのでアマゴなどの川魚が美味しいんですが、釣った人しか味わえない胃袋とか黄金イクラとかめっちゃ美味しいので絶対食べます❣️
SDGsとか意識高そうな標語は全く興味がないんだけどこういうのはめちゃくちゃ好奇心が刺激されるね。
単純に食ってみたい!
抽象的過ぎてね………
今回本当に面白かったです
問題が多いと言われている漁業ですが、そんなに未利用な部分があったんですね。そういう部分を無駄なく活かせたらいいと思いました。売ってたら買いたいです。
エラを食べるなんて考えたこともなかった
めちゃくちゃ面白い
ちょっと昔に漁師が作ったサワラのアラ炊きを食べた時にエラがそのまま入ってたけどめちゃくちゃ旨かった。未利用部位も上手く使えばかなり可能性を感じる。
お魚にもっと感謝しないとなと思えた動画でした。たけもとさんの説明分かりやすくて好きです。
エラって魚の中でも骨の次に代表的な食べられない部位だと思ってた…
固定観念って恐ろしいな
喋りが知的でわかりやすいです。
こういうニッチな話は学校でも教わらないので勉強になります!
美味しそう!! スーパーででっかいマグロなどのカマが安く売ってるたびに大好きで買ってます。
ブリのカマなんかも旨いもんなぁ!
@@佐藤和成-b1x ブリカマも美味しいですねー!
カニカマも好きです
@@yahah1249 オカマも尚
人は食べられる量を増やすために、沢山の生き物を効率よく捕獲する方法を編み出したり、歩留まりが良くなるような品種改良を進めてきました。
お陰で生活は豊かになったし、人にとっては良いことだと思います。
そんな時代だからこそ、処理が面倒だからと捨てるのではなく、食べられる部位は残さず糧にする、それこそが命を頂く生き物への最大の感謝ですよね。
ヤオマサさん最高ですね 先日はクエを大量に仕入れてたりかなり珍しいものがそろっています 角上とはベクトルが違いますが楽しいお店です
調理も食レポも凄く上手です。
美味しいものはさらに美味しそうに、
そうでもないものは、そのままに
視聴者側は選べるけど視聴される側は選べないから辛いよな 。負けるなあきら
働いて金稼ぐってそういうことよ
アタマ料理めちゃくちゃ食べたい
こういう食文化って好奇心がくすぐられて仕方ない
大分だけで留めておくには惜しすぎる食文化
タイの頭が角上魚類で200円ちょっとで売ってたので煮つけと塩焼きで食いましたが、うまくて酒は進むし最高でした
美味しんぼで見たあの頭料理。改めて見るとほんとに手間のかかる料理ですね。魚に対する熱意を感じる料理だ。
各部位のレビューも非常にわかりやすくて面白かったです。魚のタン、そんな美味しいんだなあ。
社員旅行で行った札幌で食べたアブラボウズの旨みの衝撃が蘇って来ました😂ありがとうございました🎉
この方、動画の映像に合わせた説明の仕方がかなり上手いと思います。視聴者の少し先をいく感じでちょうど良い説明をして頂けるのでわかりやすいです。
魚のエラを美味しく食べることが出来る、ということを示したことにより、もはやこの動画には資料的価値がありますね。
大型魚の頭部買ったら兜焼きばかりしてましたけど
今度試してみようと思います!素晴らしい動画
なんかこの回中毒性ある
何回でも見たい
料理という行為の極みの様なものを感じないでも無い
投稿一年後の今見てもとっても良い動画だと思います
永遠に良い動画として残れば良いな あきら!
調理技術の高さや茸本さんの豊富な知識。
食べた事が無い食べ物でも、ある程度の予測が出来る食レポの表現力。
いつも楽しく拝見させて頂いております。
これからの益々のご活躍を、お祈り致しています♪
茸本さんの動画、好きで見てるんですが、この頭料理回は神回だとおもいます。
マグロのサンカク(頭のてっぺんの部位)は専門店で販売しているので、時々買って食べています😊
今回の料理は、酢味噌でも良さそうですね
元来こういった癖のある内臓などは素材の味を食べるというよりも、様々な味付けをして臭みを消すという手法が多いとおもうのですが、この頭料理は丁寧にした処理をして素材の味を追求してますね。
頭料理ってのは海から遠く離れた竹田という町の人たちが、遠い海に思いを馳せた料理なのだと思うも素敵な成り立ちですね。
美味しそうですね。
ブリブリは表現として良いと思います。
おさかな君とはまた違う凄さがありますね。なんて博学なんでしょ。知的背景がどこからやってきているのか、凄すぎ。
釣りする人でも頭食べない人多いよね。
色々な味と食感が楽しめる最高の部位だと思うんだけどなぁ
今回はホント迫力というか見応えと言うか素晴らしい!(いつも素晴らしいけど)魚の頭が苦手だったので反省とともに挑みたくなりましたよありがとう夜食飯テロ!
1年前の動画ですがコメント失礼します!
茸本さんの動画にハマって見るようになってから中学生の娘が驚くほどお残しをしなくなりました!!
本当にありがとうございます !
これからもずっと応援させていただきますね😊
うぽつです。
自分もよく魚を捌くので前回のアナゴもアラどうすんのかなぁと思ってたんでこういう動画があって安心しました
九州の甘めの刺身醤油に柚子胡椒溶かしたやつとヌタで食べるのも旨そうです😋
九州住みですが竹田の頭料理は、初めて知りました。
九州では、魚のアラを煮て食べる、あら炊きは、結構普通に食べるんですよ。
目玉の裏のゼラチンとか旨いです。
またやる機会があれば、是非!
エラは先っちょ切ると良いのですね
知らなかった。さすがです
素晴らしい動画。子供と観直します。
アブラボウズ美味しいですよね。地元の浜の駅でも食べられるようになりました
身近な処だと、鮭でいえば氷頭や、鯉こくや松かさ揚げの鱗、あんこうなんかだとほぼすべての部位を食べるように。本来は食べられる部分は残さずいただく文化が全国にあったんだと思います
ネックはやはり鮮度と下処理の手間ですよね……鰓や内臓系はどうしても臭みや滑りが出てしまう部分ですし。
大きな魚のほほ肉は大好物で、おいしいと思ってましたが、、、エラが食べられるなんて初めて知りました。よく『鮭は捨てる場所がない』なんて言われてますが、エラは捨ててました。
頭料理って美味しんぼの大分編で紹介されてたやつ⁉️
初めて実物見た‼️
アラとして十把一絡げにあつかうのではなくて、ひとつひとつを味わおうというのは楽しいですね
鹿児島にもビンタ(頭)料理ってありますね。
鰹節に使わない部分の頭以外に腹皮や真子とかも鹿児島ではよく食べますね。
魚は頭、アラが大好きです。こういう動画、凄く参考になります(*^^*)
九州住みですが、エラはちょいちょい食べてました。
オサダラって言う魚のエラを乾燥させたものを戻して、そこにこちらも乾燥させて戻した筍と甘辛く煮たのが美味しいんですよね。
本日初めて見つけたチャンネルですが、めっちゃ好き。面白いし興味津々。良いチャンネルにであえてラッキーです。
すごくおいしそうです!魚のアラ好きなんですよ、アンコウ以外でもえらって食べられるんですね
昔、静岡県に旅行行ったときに食べたアラ煮がめっちゃおいしかった。
美味しそう。酒飲みにはたまらない珍味の類のような気がします。
鯨の食べ方もこれに似たものを感じました。腸や舌、尾羽など、食感の違いを楽しめる。あれも丁寧な下ごしらえありきなのかな・・・・
…おおー…とてもとても楽しい動画ありがとうございます!
アブラボウズの頭どーん!ってところやら「うわ美味そう!」に尽きる頭の断面の絵面から、解説しながら解体とか、部位ごとの食レポまで、楽しすぎ!
ちょっとお高いのは確かだけど、近くの魚河岸で見かけたらアブラボウズの頭、買っちゃおうかな…!
魚河岸に買い物行くとたまに見かけるんですよ…興味しんしん…
めっちゃ素晴らしいっす!
どんな魚でもエラだけは煮ても焼いても食えないと思ってたのでびっくりしました!
エラは臭いし固いからなぁ…
素晴らしい食レポですね、どんな食材に対してコメントが上手で、食欲が注ぐ
小田原の方が地元なんですがアブラボウズってそこまで聞いた事なくてなんでだ…?
ってなってたらなるほどオシツケ…確かに食べてましたw
ブリブリで変態言われてるのにムチムチで笑った
食品に対する意の気持ちが伝わるわ
エラが食べられるのは初めて知りました。
一度チャレンジしてみたいですね。大きなアラを見つけた時は是非試してみようと思います。
うちの母ちゃんが作ってくれたブリのアラ煮を思い出した。頭の先から尻尾まで。三枚おろし以外の部位を全部煮込んで旨かったなあ。
凄く美味しそう!目玉周りも食べれそう🙋🏾
目玉とか好きなんだよなぁ
でかい魚の頭って美味いからもっと店開いて欲しいな
血抜きをしたエラは湯引きして水気を取って唐揚げ粉まぶして揚げても良さそう♪
クセのある部位は湯引きしてから
酢味噌で食べても良いですね♪
これブログで見て気になってたんですよ
食べに行ってみようかなぁコロナ落ち着いたら
食感が独特だとおもいますね
鯛と鮭で大好きなのはアタマ😍
これも旨そう😋
味噌汁も良いかなぁ😊
あと酢味噌にコチジャン混ぜてもイケると思うナリ😁
結局未利用魚の難しい所は、原価はただに近かろうが
料理コストがかかりすぎて、割に合わないという事なんだろうなと
しごうしている様子を見て感じました。
それでもこうして命を頂くわけですから、素晴らしい心がけだと思います。
素晴らしい動画だと思いました。
我々の先人は、意識しなくてもSDGSを当たり前に行っていたんですね。
しかもこの動画の料理は、残り物を仕方なく食べるというのではなく、美味いから食べるという積極的な動機から発生していることに感動します。
だから地域の文化として根付いているのですね。
今後は未利用魚だけでなく、全国各地の未利用部位にスポットをあてた料理も紹介していただきたいです。
魚を捌いて心臓や胃袋は美味しく頂いていましたが、エラが食べられるのは知りませんでした。ありがとうございます。
ブリブリという表現食レポでも広く使われていると思いますし、おっしゃる通りプリプリとの段階的な差別があってわかりやすいと思います。
エラも食べられるのは初めて知りました。これ見た後だと一般的だと煮魚はかなり魚を綺麗に食べられる調理方法なんだなぁ…(綺麗に食べられればの話ですが
サプリメントでフィッシュコラーゲンとかありますけど、大量に取れる種類の魚を利用してるにしか過ぎないんだろうなぁ…
圧力鍋で缶詰めの水煮みたいに骨までホロホロにすれば未利用部位減らせる説
骨のごった煮っていう
九州ですがガラカブとかは3枚におろした骨の部分を唐揚げにして食べます。
バリッバリしててうまいですよ
(有名だったらすみません)
なんと!我が家から5分のスーパーからの仕入れ!
未利用魚(知名度の低さ含む)が沢山並ぶ楽しい正にスーパーなマーケットです!!
今回も楽しい動画ありがとうございました。
野草回も楽しみにしてますよ!!
タラバガニ…!??
前にアブラボウズ美味しく食べてました。 若い頃、当時の職場の近くにあった魚屋さんにみそ漬けの切り身で売られてました。 魚屋のおやっさんに「食べすぎると下痢するから一度に食べるのは二切れまでにしろ」と言われてました。 今回のお話でアブラボウズの脂は害がないとのこと。 そうなると当時食べていたあの魚は魚屋さんの勘違いかアブラボウズとは違う魚の切り身だったのか今となってはわからなくなってしまいました。
鯛や鰤のあら炊きの唇や頬肉は美味しくいただいていましたが、エラとは!!今回も大変勉強になりました
シャキシャキした軟骨とぷるぷるしたゼラチン質…美味しそう過ぎる 鯛とか鰤のエラでも、ちっちゃいけどいけるのかな……
食材を仕立てるという言葉が好き
さすがキノコ師匠!
頭料理有名ですよね
めちゃくちゃ美味しそう!!
めちゃくちゃ美味そう!
食べてみたい
酢味噌で食べたいです!
九州人は酢味噌大好きなんで!
美味しそうですね!
大きな魚なので部位もおおきくて盛沢山食べてみたいです。
近所の魚屋さんでブリのエラなんかは捨てているのですが
食べれるのかなめっちゃ血が濃そうですが(笑)調べてみます。
エラから脊椎にかけてまでを乾燥させて販売されているタラオサは大分ではお盆とお正月にしか食べられない高級料理です。気の遠くなる工程を経て完成した料理は絶品です。
僕は鮭頭をバリバリ食べるの大好きです
アブラボウズとアブラソコムツの違いは知らなかった😅
てか、さすがに魚のエラは食おうと思ったことがないので、やっぱりスゲーな😁
エラも食べられるんですねー。
美味しそう!
九州ですけど、エラはキレイに洗って骨唐揚げのように食べるとメッチャ美味しいですよ。
イイですね!
仕事柄(回転寿司!)、魚は毎日見てますが、ブリのエラも食べられるんですかね?胃袋はだいたい食べた事有ります。捨てない文化は大事ですよね!
ブリも食べられますが、血をしっかり抜かないと臭みが出ます。
エラ食べられない魚ってたぶんないと思います。あんまり小さいと面倒なだけで…
@@hunter.takemoto なるほど!先ずは真鯛から試してみます!
小田原在住です。
たまにあぶらぼうずを見かけますよ。
他にもエイなども売ってますよ。
小田原漁港は未利用魚を推進してるので様々な魚が売られてますよ。
エラ、生の時は全然美味しそうに見えなかったんですが、茹でて骨が抜けると急にフカヒレみたいで美味しそうに見えてきました
煮つけとかしてみても美味しそうですね~
頭料理、、、素晴らしい。いろいろな魚でやってみます。
今回も見応えが有るなぁ
鯛でも、鰤でも、あら炊きが一番美味しいですもんね😊
魚の頭って美味いですね。
私は脳味噌をちゅるんと吸うのが好きです。
煮付けたり焼いたりするんではなく、思ったよりそのまま出てきてちょいびっくりしましたw
でも、大切なのは下処理なんですね。
昔の方々は飢饉等が当たり前の様に起こっていた時代だったんで、食料でも物でも何でも無駄なく扱う事が生存の秘訣だったんでしょうね。
物価が高騰したりしてはいますが、何だかんだ飽食の現代日本では、こういった考え方を取り戻すのは、もう少し先の話になるかもしれませんね…。
私の婆ちゃんは明時生まれてでした。大好物は鯛の頭でした。魚の旨味は頭にある事は間違いありません。
たけもとさんの顔にそっくり😮
エラ食べれるってのは初めて知りました。
あと茹でたエラってゲジゲジっぽいですねw
最近、サカナの歩留まりを上げようと思って、色々考えてやってるぜ
とりあえず骨は揚げれば食えるなw
…鯖や鯵のアタマはどう使うかねぇ❓🤔
おいしそうです!エラは唐揚げでごちそうになったこともありますが、それも美味でした。
コンセプトや食感もホルモンと同じなので牛豚鶏のホルモンと同じくらいメジャーになって欲しい