Eddie Van Halenが用いる「エディチューニング」の詳細解説

Поділитися
Вставка
  • Опубліковано 25 гру 2024

КОМЕНТАРІ •

  • @んあ-k8w
    @んあ-k8w 5 років тому +49

    1:30通常チューニング
    1:51エディー

    • @akiyoshi_skymonkey
      @akiyoshi_skymonkey 5 років тому +2

      んー、わかるんですが、もはや2弦1弦のみならず低音弦も全然違う
      最初のグリスの時点で全然違う

    • @raydenyousef8921
      @raydenyousef8921 3 роки тому

      You probably dont care but if you're bored like me atm you can stream pretty much all the latest series on Instaflixxer. I've been binge watching with my brother during the lockdown :)

    • @jasonty2307
      @jasonty2307 3 роки тому

      @Rayden Yousef Yup, I have been watching on InstaFlixxer for months myself =)

  • @2k79
    @2k79 5 років тому +13

    色んなチューニング方法を学んでいく中で1番音の響きが気持ちいいから自然にこれでやっていた

  • @Toshi-ju1om
    @Toshi-ju1om 5 років тому +8

    凄い!こうした方が良いと常識にとらわれないエディーの抜群の耳はもちろんですが、これを明確に解説できるskd さんが凄い!さっそく、そのチューニングにしてRunnin’ with the devil.のリフを弾いてみたら、あのファーストアルバムで聴ける音のように、冴えた感じ!広がる感じ!に鳴りました!34年間VHを弾き続けていましたが、そういえば、なんだかこの曲のリフは、あの雰囲気出ないんだよなぁと、かすかにに感じていました。ギター本体、エフェクター、アンプ、音量、何でも試してましたが、それが天才の手なんだろうぐらいに思ってました。この話は本当に目からウロコです。考えてみれば、それまでのパワーコード主体のハードロックギタリストと違うトーン持った次元の違う人が現れたと印象付けた1作目の1曲目のリフ。その後、誰もが憧れたブラウンサウンドの秘密はこういうところにあったのかもと思いました。本当に感謝します。

  • @yuta6292
    @yuta6292 5 років тому +21

    理論的な事を言ってしまうと、これは和音の各音を「純正律」で取ることによって濁りを消しているんですね。チューナーだと各音が「平均律」になってしまうので、単音を弾く分には問題無いですが和音が綺麗に響かないんです。。。クラシック界隈なんかでは常套手段として用いられていたりしますが、これをEddieも知っていて(もしくは発見して)、ギターに取り入れたことは凄いですね。彼のソロも一見破天荒なようで個々のメロディーや和音進行はかなり音楽的ですし…脱帽

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +13

      厳密に言えば「3弦と2弦の開放弦の音程のみ純正律の音程にする(なる)」って感じではないカト。4弦と3弦の音程は実音や通常のチューナーで合わせると平均律ですから(←ただ、平均律と純正律の完全4度の差はホボホボ無いんで基本的に無問題)。
      で、エディチューニングを用いたとしてもフレットの呪縛(?)=平均律から完全に逃れられると言う訳でもなく、あくまもで「苦肉の策」的な感じなんで、あまり「純正律!」とプッシュするのもどうかと思って動画内の扱いや文章もかなり気を遣って書いたツモリなんです。

  • @yuki9601
    @yuki9601 5 років тому +7

    手段そのものが目的にならないように、肝に命じておきます。いい動画をありがとうございます。

  • @ラエル-e6p
    @ラエル-e6p 5 років тому +13

    これはためになるなあ
    エディって耳がめっちゃ良さそうだもんな

  • @masa69s
    @masa69s 4 роки тому +2

    ギター弾いて30数年、ずっと2弦の調弦が大変でした。
    今までギター専門誌にこの事について解説されているのは読んだことがなく、
    今回やっと訳が分かりました。

    • @skd8377
      @skd8377  4 роки тому +1

      お役に立てたようで何よりデス

  • @kotaguitar3532
    @kotaguitar3532 5 років тому +4

    めちゃくちゃいい動画ですね、10:00~の主張には超同意します。

  • @veritasastro
    @veritasastro 5 років тому +2

    すごく役に立つ情報です。
    細かい部分までの説明やご苦労にありがとうございます!

  • @usagi3942
    @usagi3942 5 років тому +2

    コメントから知的さが伺えます。素晴らしいです!

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +1

      恐縮デス・・・

  • @inthejuice
    @inthejuice 5 років тому +3

    エディへの愛だけでなく、ギターや音楽への愛と情熱も感じられました。ありがとう!(最近使ってない)フェイザーとフランジャーを出してこようかな。

  • @Toik-ct4ew
    @Toik-ct4ew 5 років тому +3

    ギタリスト然としたこだわり、自分の感覚や感性、考えを昇華させていくことは、崇高であり、また人それぞれに必要な事でもある。
    素晴らしい、こうした意見、考えや検証を通して、また新たな音世界の発見やその紹介、それらを通じて様々な事柄の切磋琢磨は、非常に良いことであり、今後の事に様々な良い影響をもたらすと思う。

  • @tune98
    @tune98 5 років тому +10

    二十年近く前、エレキブーム世代の親から習ったのがこのチューニング方法でした。
    ええ、もちろんこの動画を見るまでチューナーを使ったチューニングと音が違うなんて気が付きませんでしたとも。

  • @yujioryushi
    @yujioryushi 5 років тому +3

    この問題を解決させる為にBuzz Feiten Tuning Systemが出来たんですね。
    クラシックのバイオリン等の奏者は、平均律の楽器があるかないかで純正調と平均律を補正しながら弾いてると聞いたことがあります。ギターはフレットがあるからチューニングしないと出来ませんが、エディもそれをやっていたんですね。

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +4

      たしかヴァイオリン奏者は和音(重音)は純正律で、旋律はピタゴラス音律でとるとか言う話なんですけど、ギター弾きやピアノ弾きのような平均律に慣れた耳の人間がヴァイオリンを聞くと所々で調子外れに聞こえる事があるのはそのためらしいです(←厳密に言うとピアノは完全に平均律で調律されてるワケではないらしいですけど)。
      逆にヴァイオリン弾きの人がピアノやギターを聞くと違和感があるラシイですが、それらはどっちがエライとかの優劣の話ではなく楽器の持つ特性ですからね。

  • @ziny2814
    @ziny2814 Рік тому

    5弦の音を音叉で合わせたあと他の弦はハーモニクスで合わせてたから自然とこうなってた。

  • @shotam9124
    @shotam9124 4 роки тому

    感動した…!ずっと悩んでいた…!

  • @miyoshi200k
    @miyoshi200k 4 роки тому

    分かりやすいです⤴️

  • @klaatubaradanikuto7195
    @klaatubaradanikuto7195 5 років тому

    まさにあなたの仰る通り。同感です!
    他のギタリスト?の動画で「あれは間違いだ」とか「だから止めてください」と、他の練習法の批判ばかりしながら、自分の言ってる事が一番正しいと露骨に出して来て、目の前でバッテン作る奴がいました。自論があるのはいいんですけど、こんなのが一番当てにならないと思ってました(俺は捻くれてるので、そいつのチャンネルはブロックしました)
    自分で考え、研究しなければだめですよね。安直に他人の考えばかりを求めて、何も疑問を持たずに従うのは愚かですよね。(という自分が一番安直ではありますが)

  • @wolfgang5150
    @wolfgang5150 5 років тому +15

    Can’t Stopは、かれこれ20数年気持ち悪いイントロ弾いてました!
    ありがとうございます!
    イントロのあと、思わずHey!!って言いそうになりましたw

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +1

      お役に立てたようで何よりデス

  • @antonioreyes611
    @antonioreyes611 5 років тому +2

    I don't understand too much but it's about Van Halen so I'm subscribing

  • @mutekikantai
    @mutekikantai 5 років тому +4

    これはすごい!

  • @つよぽんぬ-k3v
    @つよぽんぬ-k3v 5 років тому +2

    とてつもなく参考になる動画

  • @BijouA10
    @BijouA10 5 років тому +6

    メジャーコードの三度の音は低目にしないとキレイにハモらないと言うのは昔から知っていたけれども、ディストーションとかの影響が、こんな風に出るとは知りませんでした。
    一三度と一五度を別に録音して重ねたら違和感が少ないのも不思議です。

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +3

      既知でしたらアレですが、逆にマイナーコードの第3音は高めにとるんですよね。これはエディチューニングよりも手軽に確認できて、具体的には、1弦開放(EmのRoot=ミ)と2弦8F(Emの3rd=ソ)を同時に弾くと濁り(唸り)ますけど、2弦8Fを少し、本当にホンの少~しだけチョーキングしてやるとキレイ(?)に鳴ってくれるんですよね。クリーントーンではこの違いが分りにくいですけど、ディストーションをかけたGtで弾くと差がハッキリと出ますんで一度試してみてクダサイ。
      で、長くなって申し訳ないんですが続けマスと、↑で「クリーントーンよりディストーションの方が分かりやすい」と言った事と絡むんですが、ディストーションと言うか歪みは信号を増幅し過大入力する事によって生まれるモノらしいんですが、動画内でも触れましたけど、クリーントーンではソレほど気にならない音のブツかり合いによる濁り(唸り)が増幅されてより顕著になるんですよね。
      だからエディチューニングをする事により、ソモソモの「音のブツかり合いによる濁り(唸り)」が発生しなくなるので濁り(唸り)が無い(←無いモノは増幅のしようがナイ)ってワケです。「音を別々に録音して違和感が少ない」のも同じ理屈なワケです、ハイ。

    • @BijouA10
      @BijouA10 5 років тому

      @@skd8377 別々に録音しても、三つの音が鳴っていることには変わらないので、唸りは生じそうに感じたのですが、歪ませた後で重ねると分かりにくくなるんだなあと、不思議に思いました。大変興味深いお話でした。
      歪系以外のエフェクターではどうなるのかも興味がありますが、そもそもエフェクターを持っていないと言う(ギターは持ってるのですが)^_^;

  • @サンパチ-o4o
    @サンパチ-o4o 5 років тому +5

    ギター奏法とは関係有りませんが、
    自分もマクロレンズ(接写用)を花火撮影に使用しています。
    教則本やメーカーが定めた使用法はあくまでも使用例で有り、それを使いこなして表現するのは使用者でもある自分自身ですもんね🤗😘

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +2

      手段と目的 ←ですよね

  • @2688HS
    @2688HS 3 роки тому +1

    This video is very useful. Thank you.

    • @2688HS
      @2688HS 3 роки тому

      I came back again to this video because I found your comments on a pianist Ojiro Anna's play (ua-cam.com/video/45FFQVPBzDY/v-deo.html), It means your musical background is quite broad.

    • @skd8377
      @skd8377  3 роки тому

      Thanks for your interest.

  • @mz_reptiles
    @mz_reptiles 5 років тому

    11:54
    はっ!っと言うのを我慢できない!
    すごいなぁと思いながら見させていただきました。

  • @MickCorgi
    @MickCorgi 5 років тому +15

    バイオリン族の楽器が必ずしも運指のし易い訳でない5度調弦なのはこの問題が一切無くなるから。

    • @ponpoco9532
      @ponpoco9532 5 років тому +1

      MickCorgi さん
      なるほど。
      ヴァイオリン限定だと、サイズが小さくて1弦あたり4音づつ弾くのがスムーズだからって事もあるでしょうね。
      4本しか弦ないのに、ワンボックスで2オクターブがカバー出来ますし。

    • @MickCorgi
      @MickCorgi 5 років тому +1

      ところが私はリッチーの影響でチェロ弾き始めたので、最初は何だ?この5度調弦って?縦をカバーしなきゃならない領域が半端なく広い!でした。さすがにコントラバスになるともう不可能なので4度調弦になってます。よってコンバスはバイオリン族じゃなくてヴィオール族というかギター族の分類になってるんですよ。オケの中でもチューナー使って平均律でチューニングしてますし。バイオリン族はもう音叉一本でサッサか30秒でチューニング完了ですね。

    • @ponpoco9532
      @ponpoco9532 5 років тому

      MickCorgi さん
      なるほど
      たしかにコントラバスは無茶ですよね。笑

  • @kenasuka2376
    @kenasuka2376 5 років тому +6

    10:17 の意見に激しく同意です。実際に本人に確認したわけでもないのに100%間違いないと言い切る人とそれを盲信する人たちが気持ち悪いです(笑) 要は自分がどう感じたかが重要ですね。

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +3

      もっと言えば、たとえ本人が発言したものであっても額面通りには受け取れない場合もあって、その最たるモノがこの動画で取り上げたエディの「初期のサウンドはアンプの電圧を上げる事によって出していた」発言で、この発言のタチが悪い所は、たとえばCharさんの「Smokyのキメは16分ウラ開始」発言と違って検証のしようがない所なんですよね・・・

    • @ponpoco9532
      @ponpoco9532 5 років тому

      skd さん
      ホントそれですね。
      ジョージリンチがミスタースケアリーのリフはオルタネイトだと発言しながら、ちょいちょいダウン連続が混入してたり 笑

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +4

      @@ponpoco9532 さん
      挙げられた例もそうですし、他ではアル・ディ・メオラの「全ての音をオルタネイトで弾く」発言もソウですけど、本人の発言と実演を比較して「ウン、違うよね・・・」と検証出来るのがネットの普及した現代の利点と言えるかもですね。
      長くなって申し訳ないんですが・・・、ソレ以外にもネットが普及した事による利点と言えば、
      ギタリストの情報、特に海外のギタリストの情報はネットが無い時代だとギター雑誌に執筆している人達などの一部に独占(←あえてコウ言います)されていた状態で、もっと言えば、それら一部の人のフィルターと言うかバイアスの掛かった情報しか一般の愛好家は得られなかった訳で、ソレゆえに大部分の人はその情報が正しいかどうかを確かめることすら困難でしたが、現在では、たとえばドコかの誰かが↓
      「日本のインチキギタリストはコウやってるが~、海外のギタリストはみんなコウやってる~」
      ↑などと言っても↓
      「いや、海外のギタリストと言ってもやり方は千差万別で一まとめにはとても出来ないよネ」
      ↑と比較検討できる事が大きいですね
      まぁ現在であっても基本的にはあらゆる情報には情報発信者のフィルターと言うかバイアスが多かれ少なかれ入ってるもんですが(←モチロン私のこの動画を含む)、ソレを比較検証できる環境にあるのはとても良い事だと思いマスね。
      その反面、情報が多すぎる事による弊害もあるかも知れませんけど

    • @ponpoco9532
      @ponpoco9532 5 років тому +2

      skd さん
      ホントそうですね。
      昔ブートレグのライブビデオで手グセを分析して、ヤングギターの編集部に修正版を良く送ってました。
      バイアスをかけないで、あるがままニュートラルに分析されている情報は本当に少なく、このチューニング動画も数少ない良質な情報で、ありがたいです。

  • @kz_6505
    @kz_6505 5 років тому

    いい
    オタクチックな感じで好き

  • @辻健一郎-p3g
    @辻健一郎-p3g 3 роки тому +2

    昔、成毛さんがエディのチューニングに触れなかったのは、特殊だから初心者には説明がややこしくなる理由からだっんですね。
    だから、ジャンプをコピーした時にあまり、音が似てないと感じたんですね。

    • @skd8377
      @skd8377  3 роки тому

      成毛さんがこのチューニングを知っていたかどうかは今となっては確認しようがないですし、そもそも個人的には余り興味がないんですが、ソレは置いといて・・・、
      これはあくまで私の考え(推測?妄想?)ですが、
      成毛さんが例の『独自のピッキング理論』を長々と熱く説明している動画を見ても「説明がややこしくなる」って理由で紹介しなかった ←と考えるのは不自然だと思いますし、
      成毛さんの基本スタンスであろう「無知蒙昧な日本のインチキギタリストが知る由もない”ホンモノの情報”を大衆に啓蒙する」的な姿勢を勘案してみても「このチューニングを知っててあえて取り上げなかった」と考える方がむしろ不自然だと個人的には思いマス、ハイ(←あくまで『成毛さんは過去にこのチューニングを取り上げなかった』って前提でのお話です)。

  • @herototos
    @herototos Місяць тому

    エディチューニングのやり方 2:12

  • @bluesoul8117
    @bluesoul8117 5 років тому +1

    今やチューニングメーター(マシン)でササッと合わせてやっちゃう事が多いので、こういう事は気にしなかったな。
    昔は自分の耳で響き補正しながらやってたのに、エディーもそうやってチューニングしてメーターで確認したらズレてたのを分かってて(勿論聞いた時点で気付いてるでしょうけど)補正してるんでしょうね、ギター始めた頃やっぱり2弦だけ長3度って??って違和感がありましたから、響き優先・感性優先が正解だと思います、気持ち良さが一目(聴)瞭然ですもんね。5:40 別に弾いて合成すると一気にブライアン・メイ感が増す。
    今から全てのギターを見直そう、ついついメーターに盲目的な信頼を置き過ぎている、楽器の事だから感性優先に改めなければ。

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +1

      一概にエディチューニングが良いとは言えない場合もあって、動画内でも取り上げた「Can't Stop Loving You」の冒頭なんかはエディチューニングでやると悲惨ですし、
      他にもたとえばB'zの衝動のサビ、これ↓の53秒辺りの「愛せ~る~と~」の「る~と~」部分のバックのGtですけど、
      ua-cam.com/video/epTBeauzRWo/v-deo.html
      エディチューニングでは↑の2弦2フレットの違和感のある響きが出せないんですよね。完コピする際にはこう言う違和感も再現する必要がある(と思う)んで

  • @CoinRandy
    @CoinRandy Рік тому

    スタジオにチューナー忘れて以来しばらくチューナー使ってなかった時期があって、その時はコード鳴らして気持ちいいとこに合わせてた。
    その後改めてチューナーを使った時の違和感。

  • @masa.s9284
    @masa.s9284 5 років тому +19

    そう!あの気持ち悪さに気付くかどうかが問題(笑)

  • @curias-xn6ko
    @curias-xn6ko 4 роки тому +5

    40年前に知りたかった!そして、40年間違和感を感じてギターを弾いていた!
    残念な俺、、

  • @umesanification
    @umesanification 5 років тому +3

    1:31
    1:52

  • @阿部祐基-n6o
    @阿部祐基-n6o 5 років тому +6

    うっ。自分だけのノウハウがこんなにも分かりやすく拡散されてまう。
    これがインターネットの力か💦

  • @pseudotatsuya
    @pseudotatsuya 5 років тому

    良い動画

  • @signof9s592
    @signof9s592 5 років тому +24

    そういや、昔読んだエディのインタビューで
    そもそも、二弦がBなのはおかしい。って言ってたな

    • @signof9s592
      @signof9s592 5 років тому +3

      世界で初めて6弦ベースを最初に使い出したアンソニージャクソンは
      1弦をCに合わせた
      やっぱり、2弦がBってチューニングは無理があるんだと思う

    • @deyran8312
      @deyran8312 5 років тому +11

      でもコードはそのおかげで無理なく押さえられる

  • @はれ-m3z
    @はれ-m3z 5 років тому +2

    わかりやすくて面白かったです(*゚▽゚)ノ

  • @revenge-of-hikkii
    @revenge-of-hikkii 5 років тому

    勉強になりました。ありがとうございます。

  • @わさねこ-i3e
    @わさねこ-i3e 4 роки тому +1

    ギター始めたころチューナーを使ってメーターをキッチリ合わせたのに響きが気持ち悪くて、それ以来チューナーを使った事が無い。もうすぐ歴30年。何とかなるもんです。

  • @yu_wr
    @yu_wr 5 років тому +4

    ピアノがうるさいってコメントにいいねしてなくて笑う

  • @369iii
    @369iii 5 років тому +3

    すごい!全然違う!
    Van halen以外の曲弾くときもこっちの方がいいんでしょうかね🤔?

    • @369iii
      @369iii 5 років тому +4

      すいません動画最後まで見る前にコメントしてしまいました。最後まで見て解決しました

  • @ippei0315
    @ippei0315 5 років тому +25

    間奏のピアノの音のせいで吟味しにくく感じます…

  • @よし-c2z4z
    @よし-c2z4z 5 років тому +11

    純正律と平均律か

  • @中島佑介-v6u
    @中島佑介-v6u 5 років тому +7

    間にBGM挟まれたらわからんくなるわ

  • @westcoasttrap
    @westcoasttrap 5 років тому

    ファンフレットだとこういうことを気にしなくてもよくなっているんだろうか?

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому

      ファンフレットについては余り詳しくないんですけど、アレって基本的には

      「ダウンチューニングとかすると高音弦側は良いけど、低音弦側へ行くにしたがって弦の張力(=テンション)が弱くなって音にハリがなくなったりピッチ(音高)が不明瞭になるよなぁ」

      「でもギター本体の調整でテンションを稼ごうとしても限度があるし、あまりに極太の弦を張ったら演奏性に支障が出ちゃうしねぇ・・・」

      「あ、それなら低音弦へ行くにしたがって弦長を長くしてテンションを稼げば良いんだ! 別に”1~6弦の弦長は全て同じでなければならない”なんて決まりは無いんだし!」

      と言う事で、その結果、各弦の弦長にあわせてフレットを配置すると斜めになったってワケらしく、エディチューニングのように音律に関わる事柄ではなかったハズです、ハイ。

  • @joi2157
    @joi2157 5 років тому

    面白い!

  • @yamaschenker1261
    @yamaschenker1261 5 років тому +3

    vaiのフレットがグニャグニャに曲がったギターはこの問題を解消するためなんだったけかな?
    でもあのギターチョーキングしたら音下がりそうw

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +2

      うろ覚えですけど、エディチューニングは開放弦(ナット)で何とか辻褄を合わせようとしてるのに対し、Vaiとかマティアスが使ってるフレットがグニャグニャのヤツはフレット側で辻褄を合わそうとした結果だった筈です、ハイ

    • @yujioryushi
      @yujioryushi 5 років тому +1

      アーム付きでバネの力を弱くしてるギターも、チョーキングで音が下がりますよね。スタジオミュージシャンは、そういうギターでダブルチョーキングする際に、チョーキングしない弦も少しチョーキングさせて補正するそうです。

  • @新垣正次
    @新垣正次 5 років тому

    改めて、新たにね🎵

  • @masamasabeat884
    @masamasabeat884 3 роки тому

    エディーのギターは、密かにハズフェイトンのネックですからね。特にアニーボールより後期のギターは!
    それと、エディーは国際基準チューニング(A=442)で、シンセサイザー等に合うようにチューニングしてるので。
    ヤングギターで、いつもA=442って言ってましたしね(*'▽'*)♪

    • @skd8377
      @skd8377  3 роки тому +2

      Buzz Feitenのシステムを搭載したギターってたしかネックの裏にソレを証明するための刻印があるはずで、私の記憶が確かならばヤンギに載ってたエディのライヴ使用ギターの写真にはそれっぽい刻印が無かった筈ですが(←うろ覚え)、ライヴ用とスタジオ用では別のギターを使ってたのかもしれませんし、刻印無しでコッソリと導入していてもおかしくはないかもしれませんね。
      ちなみに、本動画内でも触れましたが、初期には2ndに収録の「Women In Love」などでクリーンのギターと歪みのギターで基準となるピッチ(=音の高さ)が異なってたりするので一概に「A=442」とは言えないようです。
      なお、例の「初期はマーシャルに過電圧をかけてあの音を出してた」って言うのが大ウソだって知って以降は「エディの自己申告を安易に真に受けるべきではなく注意してかからねばならん」と個人的に強く思っているところではあるんですよねぇ…

    • @masamasabeat884
      @masamasabeat884 3 роки тому

      確かにそうなんですが、本人はアニーボールの時バスフェイトンだと言っていま
      す。 エディーの言うことなので嘘かも分かりませんし、第一クレーマーの頃は全然気持ちの悪い弦のゲージ貼ってましたから、1弦 008 2弦に009とか、、、
      ヴィヴィアン キャンベルなど、複数人同じようなゲージで演奏してましたしね、、、、

    • @skd8377
      @skd8377  3 роки тому +1

      たとえばこの動画で紹介したチューニングとか、私のほかの動画「CharさんのSmokyの最初のキメはオモテ開始かウラ開始か」って言うのもそうですけど、
      私としては「自分で確認・検証できないモノは余り信用しない」ってスタンスでして、
      その点で言うと、アーニーボールのエディモデルがバズフェイトンだったかどうかは実際に確認できないんで少々信用できない ←ってのもあったり、それは「二弦に09を張ってる」って話も同様だったりしますし、
      他でもたとえば「ホールズワースのGtの弦高は意外と高かった。実際に弾かせてもらったから間違いない」みたいな情報にしても、「高いと感じるか低いと感じるかは人それぞれの感覚だし、弦高の高さの感覚って、ネックの幅や太さとかフレットの幅や高さなどとの兼ね合いによってもかなり感じ方に差があるしねぇ…」とか思っちゃうんですよね。
      もちろん、アーニーボール期のエディのGtがバズ~システムなのは事実かも知れませんし、同じく「二弦に09」や「ホールズワースの弦高意外に高い」も事実かも知れませんが、あくまで「私はそう言うスタンスだ」って事で、特に動画などで他人様へ情報発信する時には自分で確認できないモノは極力取り上げないようにする ←って話だったりします。
      長文失礼。

    • @masamasabeat884
      @masamasabeat884 3 роки тому

      弦については調べたんですよ、でも、私はアラフィフで、クレーマーの頃の008.009のセット弦売っていたのは目にはしているのですが、その画像が無いんですよね、、、
      先にも言いましたが、それを貼る勇気もなく、、、
      でも、売っていたのは確かです!!
      買ったことないのでメーカーまでも、覚えてないんですけどね、、、!

    • @masamasabeat884
      @masamasabeat884 3 роки тому

      思い出したので、追記失礼します。
      その頃同じようにバズフェイトンネックにしてネックに刻印も何もしなかったギターリスト、スティーブ ヴァイ!
      彼も同じように、ネックに何も記載しなかったので、エディー持って言うのを信じたのを思い出しました!!
      確か、Steve vaiは、evoを作って間もなくで、ギターのブリッジ近くにEVOってマジックっポイ何かで書いていた頃です!

  • @4匹の気まぐれキャットアングラー

    ずっとこの曲カバーしてて気持ち悪いなって思ってたらそういうことだったんだ

  • @icansplel4132
    @icansplel4132 5 років тому +5

    Why IS this recommended to me

    • @felixgutierrez993
      @felixgutierrez993 5 років тому

      Lol same...But Music transcends all language barriers!

  • @deyran8312
    @deyran8312 5 років тому +4

    たん(6弦)らん(5弦)
    たん(5弦)らん(4弦)
    たん(4弦)らん(3弦)
    たん(3弦)らん(2弦)らんー(1弦)
    てな風にハーモニクスでエディチューニング普通にやってたけど、全っ然響きの違いなんてわかんなかった 笑 なんて耳だ!

  • @2k79
    @2k79 5 років тому +5

    チューニングて奥深いよね
    昔の洋楽弾いてから今のJROCKとか弾くと音作り以前にピッチにすげえ違和感感じる

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +3

      昔の楽曲はソモソモの基準ピッチからして違うモノが少なくないですし、たとえばZepの「Babe I'm Gonna Leave You」冒頭からのアコギなんかは1弦が結構高めに(2弦はちょっと低めに?)セッティングされてたりしますからね。それが意図的なモノかドウかは分かりませんけど

  • @Oまんじゅう
    @Oまんじゅう 5 років тому +10

    よくそんな事に気が付く人が居るもんだな…

    • @skd8377
      @skd8377  5 років тому +2

      ワリと気付いている人は多い模様です、ハイ

  • @pianori11
    @pianori11 5 років тому +2

    途中のBGM無しのやつ上げ直してほしい。

  • @felixgutierrez993
    @felixgutierrez993 5 років тому +1

    Sup gents!

  • @世界放送
    @世界放送 5 років тому +1

    ほぉ〜
    ⁇⁇

  • @autotunes
    @autotunes 2 роки тому

    ギターは不完全な楽器である。

    • @skd8377
      @skd8377  2 роки тому +2

      ってギター弾きが自虐的に言う場合も多いんですけど、正確に言うなら「完全な楽器など一つとして存在しない」デスね。
      もし「完全な楽器」とやらがあるのなら「完全な楽器」の定義と共に教えて欲しいモンです。

  • @qwerdsazx12345
    @qwerdsazx12345 5 років тому

    ライブでどうしてんだろ?あと再結成後の音作りあんまし好きじゃない、、

  • @どろんこ魔王-z8t
    @どろんこ魔王-z8t 5 років тому +10

    ピアノがチャラチャラうるさくて集中出来ないよお

    • @hisashichiba3775
      @hisashichiba3775 5 років тому

      ハハッ俺むしろADHDやけど、なるほど分かり易くて面白かったから観入ってピアノ気付かんかったわ

  • @ashura5150
    @ashura5150 5 років тому +2

    うん、下手な講釈ギタリストよりは役に立ちました^^

  • @monday0319
    @monday0319 5 років тому +1

    ピアノのBGMが邪魔で聴き比べがもどかしい

  • @新垣正次
    @新垣正次 5 років тому

    タブ譜のノリ、
    見てわかんない、理解できてないならUA-camに投稿してます?

  • @幕之内一歩-h7r
    @幕之内一歩-h7r 5 років тому +2

    「長くなるので…」という前置きが長くなる要因だろ。
    トントンと行け。