お仏壇のお供え物の置き方とお供えしてはいけない物とは?
Вставка
- Опубліковано 5 лют 2025
- 〈店舗情報:仏事のご相談は一休さんのはなおかへ- 一休さんに相談しよう-〉
www.ikkyuu-san...
一休さんのはなおか店舗一覧:www.ikkyuu-san...
・若槻店 長野市稲田1-34-4 TEL 026-263-1900
・長野店 長野市高田1288-1 TEL 026-221-1930
・ 川中島店 長野市川中島町原465-2 TEL 026-283-1930
・千曲店 千曲市粟佐1225-1 TEL 026-272-1818
・上田店 上田市秋和475-3 TEL 0268-24-1900
・佐久店 佐久市岩村田349-1 TEL 0267-73-1930
一休さんのはなおか公式HP : www.ikkyuu-san...
一休さんのはなおか Facebookページ: / honbu.ikkyuusan.co.jp
解説担当:一休さんのはなおか長野店店長 田村健一
Facebook:www.facebook.c...
Instagram: ...
進行役:一休さんのはなおか佐久店アドバイザー 卯之原栄寿
Instagram:www.instagram....
#お供え物
#供養
#お仏壇
今更聞けない事なのでとても為になりました!!
うちは常にご飯ですがパンでもいいんですね😮たまにはパンにしたらびっくりするかな😊
はい!パンをお供えされる方もいらっしゃいます。
ご自分が食べる前のものをお供えして、お参りが終わったら食べてください。
お供えした水も飲むのでしょうか?毎朝24時間に1回流しに捨てて新しい水に交換、お供えっぱなしです。
自分は浄水器に通した水を飲 んで、お供えは水道水そのままです。
それと小さな仏壇でスペースがないので水しかお供えしてないのですが。
コメントありがとうございます。
今は衛生的な問題もあるのでお水は飲まなくてもよろしいかと思います。
お供えするものに関しましてはスペースの問題もありますのでお水だけでもご先祖さまも喜んでおられるかと思います。ご命日の時などにはお好きだった食べ物などをお供えしてみてはいかがでしょうか。
お供えしたお菓子や果物はその日のうちにおさげしたほうが良いのでしょうか?お義母さんはカビが生えるまで置いてしまうので長くても何日くらいが良いですか?よろしくお願いします。
コメントありがとうございます。
その日のうちでなくてもいいですが、カビないうちにおさげしたほうが良いです。
ご自分達で召し上がるまでがお供えと思っていただければ一番いいです。
殺生する物は駄目と聞きました。
寿司や肉類はお供えしては駄目だと
色々な所で言ってますがどうなんでしょうか?
コメントありがとうございます。
浄土真宗以外はお寿司などはお供えしないのが本来です。基本的には季節の果物や合わせ菓子などをお供えします。
ただ、最近の傾向で自分が召し上がる物を一度お供えしてお参りしてから食べるということが増えております。
私は何をしてもいいと思いますが。
故人は何も思わないですよ。
コメントありがとうございます。
確かに故人は何も思わないかもしれないですね。こればかりは自分が亡くなってみないとわからないですが、お供え物は故人に向けるだけでなく生きている人のためにあるのかもしれません。