【仏事作法解説】お供え物の仕方/浄土真宗本願寺派
Вставка
- Опубліковано 10 лют 2025
- 日頃からご法事などで、色々なお宅のお参りをさせていただいておりますが、「お仏壇の飾り方」や「お供え物の仕方」といった仏事作法について、ご質問を受けることが多くあります。そこで、仏事作法について分かりやすくお伝えしたいと思います。
今回は「お供え物の仕方」について、ご紹介したいと思います。日頃、手を合わせる時に、お供え物もどうしたら良いかと考える機会も多いですよね。これを機に、「お供えの物の仕方」もマスターしていただけると幸いです。
▼目次
01:30 浄土真宗のお供え物の基本
05:58 お供え物の仕方
08:08 お花のお供え
10:56 お水のお供え
15:08 お仏壇の二つの要素
▼テキスト(文章)でもご覧いただけます。
note.com/thete...
◆関連の動画
▼お仏壇の向きと配置について
• 【仏事作法解説】お仏壇の向きと配置について(...
▼お仏壇のご本尊とお脇掛について
• 【仏事作法解説】お仏壇のご本尊と脇掛について...
▼お仏壇を選ぶ際のポイント
• 【仏事作法解説】お仏壇を選ぶ際のポイント(浄...
▼お仏壇の意味
• 【仏事作法解説】お仏壇の意味(浄土真宗本願寺派)
▼お仏壇の飾り方
• 【仏事作法解説】お仏壇の飾り方(ロウソク立て...
▼お供え物の仕方
• 【仏事作法解説】お供え物の仕方/浄土真宗本願寺派
―――
▼UA-cam「信行寺 寺子屋チャンネル」
/ @shingyoji
仏教や仏事作法について分かりやすく解説しています。
▼信行寺公式 インスタグラム
/ shingyoji.official
信行寺の日々や行事の情報などを投稿しています。
___
【その他の動画】
▼【正信偈を学ぶ】シリーズ
• 正信偈 Shoshinge
▼【一口法話】シリーズ
• 一口法話
▼【仏事作法解説】シリーズ
• 仏事作法解説
▼【読経】シリーズ
• お経・読経
▼【基礎から学ぶ浄土真宗】シリーズ
• 基礎から学ぶ浄土真宗
―――
合掌
福岡県糟屋郡 信行寺(浄土真宗本願寺派)
神崎修生
―――
■信行寺HP
shingyoji.jp
■UA-cam
/ @shingyoji
■Instagram(公式)
/ shingyoji.official
■Instagram
/ shusei_kanzaki
■twitter
/ shingyoji1610
■TikTok
/ shuseikanzaki
■Facebook
/ shingyoji18
■note
note.com/thete...
■LINE
lin.ee/53I0YnX
◆動画編集
この動画の編集は、松田佳恵さんにご協力いただいています。
◇参照文献
・『浄土真宗聖典』注釈版/浄土真宗本願寺派
amzn.to/2TA8xPX
・『浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典』/浄土真宗本願寺派 日常勤行聖典編纂委員会
amzn.to/3PXJ37v
・『浄土真宗辞典』/浄土真宗本願寺派総合研究所
amzn.to/3ha42oh
・『浄土真宗本願寺派 法式規範』/浄土真宗本願寺派 勤式指導所
amzn.to/395mYmY
・『浄土真宗 必携』み教えと歩む/浄土真宗必携 編集委員会
amzn.to/38MDjNc
・『新・仏事のイロハ』/末本弘然
amzn.to/3GSbkbt
・『マンガ仏事入門』/岡橋徹栄
amzn.to/3NhvxKr
・『勤行意訳本』/神崎修生
(『勤行意訳本』については、信行寺までお問い合わせください。 (shingyoji.jp/ )
#お寺 #仏壇 #浄土真宗
分かりやすい説明ありがとうございました。
お役に立てていれば幸いです。ありがとうございます。南無阿弥陀仏🙏
有難う御座います毎日手を合わせ家族の無事をお願いしてます
皆様が幸せであれますよう。ありがとうございます。南無阿弥陀仏
有難うございました。
南旡阿彌陀佛🙏
南無阿弥陀仏🙏いつもありがとうございます。
@@shingyoji😊
ために成るお話を真に
ありがとうございました。
ご覧いただき、ありがとうございます。南無阿弥陀仏🙏
大変丁寧に分かりやすいお話しありがとうございます
少しでもお役に立てたのであれば幸いです。ご感想、励みになります。ありがとうございます🙏
いつも丁寧に話して下さりありがとうございます🙏。
一つだけ質問させて下さい。お仏飯の盛り方は何故お東とお西に違いがあるのでしょうか?西は丸く、東は円柱なのは何故?理由があるなら是非聞かせて下さい。
返信遅くなり、失礼しました。お西の丸い盛り方は蓮のつぼみを表し、お東の円柱形の盛り方は蓮の実を表すと聞いたことがあります。
仏事作法は、長い歴史の中で、徐々に形作られてきた側面があります。教えに照らし合わせて、こうすると良いのではないかとか考えて形作られたり、中国からの文化的影響で形作られている面もあるかと思います。
そうした中で、宗派独自の仕方も出てきたと思われます。
@@shingyoji さん
教えて下さりありがとうございました😊。
一つ利口になりました。又,色々教えて下さい🙏。
ご説明下さりありがとうございます。
我が家ではご飯を月に数えるくらいしか食べないため、ご仏飯をお供えする機会があまりありません。
その代わりと言っては罰当たりかもしれないですが、お米をお供えしております。
お菓子、お花はお供えさせていただいています。
夏場は特にお花がすぐに枯れてしまうため、造花を飾ることもありましたがやはりどこか気が引けますね。
どのようにされているか、教えてくださり、ありがとうございます😌
夏場のお花、枯れてしまいますよね。信行寺では、花瓶に水を入れずに、ほおずきをお供えしています。かなり持ちが良いです。
南無阿弥陀仏🙏
ありがとうございます。🙇南無阿弥陀仏🙏🙇
いつもありがとうございます。南無阿弥陀仏🙏
@@shingyoji😊😊
@@shingyoji
ご飯は毎日炊きません。炊いた時にあげてます。お茶やお菓子は欠かしません。
ご覧いただき、ありがとうございます。南無阿弥陀仏🙏
仏飯のことでお聞きします。ご飯炊いたときはお供えしますが、冷凍したご飯を温め直してまでお供えすべきなのでしょうか?
冷凍のご飯を温め直してまでお供えすべきかは、決まりはありません。
ですが、私たちも毎日ご飯をいただくように、できれば感謝の思いから、日々お供えもできると良いかと思います。
例えば、ご飯を炊かず、冷凍したご飯を温め直して、召し上がられる時があれば、それをいただく前に、仏前にお供えをしてから召し上がられるのはいかがでしょうか。
仏飯器にラップを敷き、その上からご飯を盛ってお供えすると、その後、そのお供えしたご飯も召し上がりやすいです。
お供え物は、お供えしたら、そのお下がりを召し上がることが良いので、お仏飯をお供えして、手を合わされた後、下げて、召し上がっていただければ、あまり無理なく続けられるかもしれません。
いかがでしょうか?
いつも分かりやすい説明をしていただき有難うございます。
ひとつお聞きしたい事があるのですが夜はお仏壇の扉は閉めた方が良いのでしょうか?
お仏壇の扉を閉める場合は、仏具やお供え物の位置を、その度に変える必要が出てくるかと思います。ですので、基本的には閉めなくて結構かと思います。
寝室にお仏壇があり、仏様に脚を向けて寝ないといけないような場合であれば、閉めたほうが良いでしょう。ご参考になりますでしょうか。
ありがとうございます。南無阿弥陀仏🙏
ご回答いただき有り難うございました。
参考にさせていただきます。
水、お茶はお供えしてはいけないのでしょうか?
水やお茶をお供えしてはいけないということではありませんが、浄土真宗本願寺派では、水やお茶をコップや湯呑みに入れてお供えする仕方はしていません。
水は、樒(しきみ)などの青葉の木をさして、華瓶(華瓶)という器にいれてお供えします。
ありがとうございます
供える仏飯に形があるので型がある
そこに炊きたて白米を入れ押し硬め仏飯器に盛ると云う