Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
肘から肩が体の前にないからラケット運びもうまくできない、スイングの始動は胸の中心からという過去の動画も頭に入れ、肩が力まないようストローク練習した結果、横向きでボールをとらえ、更に打球後のラケットも左手にスムーズに納まり、この動画の凄さを実感しました。
質問です。サーブのリターンなどの速いボールを打ち返す際は、出来るだけこれをやろうとして(ラケットを体の前側に出す)できなかった場合はその過程で打つのは良いですか?また、バックハンドも同様ですか?
「高低差のある大きく前へならえ」と私が勝手に命名した(笑)ポーズをスイング中に必ず通るよう心がけています。「大きく前にならえ」は体育の授業で整列するときにやるアレです。前の人の背中に自分の手がギリギリあたらないように腕をピンと前に伸ばすポーズ。体育のときは両手の高さが肩の高さで、左右の手の間隔は肩幅、掌は向かい合うようにしますが、テニスでは、左手は肩の高さ、右手は腰の高さ、幅は肩幅、掌は地面を向くようにします。両手の高さが違いますが、腕が棒のように体の前に伸びていることと、幅が肩幅であることが「大きく前へならえ」っぽかったので、そう命名しました。実際に打球するときは、このポーズを意識するあまり、右手が最下点で止まらないよう注意しています。このポーズはあくまでもスイング中の通過点にすぎない、と思うようにしています。
動画撮影して二度引きしてることがわかり悩んでいましたが、サーブで二度引き防止でラケットを下げた状態からのアドバイスで自分ではうまくいったような感じ?です。フォアも低い球を打つときのようにテイクバックからラケットを落とした時にヘッドも下げて2度引きを防止するのはまずいですか?テニスがいつまでたってもへたくそなのでへんな質問ばかりして申し訳ございません。
窪田コーチ、こんにちは。動画up、,いつもありがとうございます。これまでの動画でのご指導のおかげで、最初の3割のスイング終了時の手首の位置が身体の後側になってしまっていたのが、少し改善してきました。今日からは身体の前側に肩まで出すことを意識して練習してみます。これからもご指導よろしくお願いします。
身体が邪魔になる所にラケットを出してしまう原因は、ボールとの距離が近いからですか?
左手が緩いと体が回りやすい
7:30 正しい打ち方
詳細な解説ありがとうございます!スピン多めの打ち方での2度引きの解説で気になっていた体の回し方、右腕が遅れないOKの方でできているみたいです。
10:00 左手が甘いと身体が回りやすい
肩、上腕のポジションと体の向きを正すところからいくのが2度引きやラケットの後方への流れなどの根本的な解決法なんですね。
前腕ロックは、前腕の回内、回外運動を制限することで、肩の動きを使わなければならない状況を作るという効果があるわけですね。前腕ロックをすることで、右肩がよく動いているかの確認、テストができる。これは、ダンスとかの練習方法で、Isolation (アイソレーション)と呼ばれている方法らしいです。ua-cam.com/video/DhKpjL0f8Dc/v-deo.html前腕ロックのスイングを練習することで、肩の動きをつかさどる脳、神経系を意識的にコントロール、発達させることに繋がりそうです。肩の動きがうまく出来きてない間は前腕ロックが不自然に感じるのでしょう。でも、肩の動かし方が身についてくると、不自然感は消えてきます。また、前腕、末端の弱い筋肉、との力で打つことをしないので、肘のケガが防げそうですね。
今回の件は大丈夫ではないかと思いますが、確認したいと思います。最近では、胸打ちの効果をハッキリ感じています。下を通すこと、肩のポジションと身体の向きについてが、全部上手くハマって打てたときは、腕がしっかり振れて、自分史上最高の球が打ててます。その一方で、打てるのが楽しくなってしまい、左手が下がったり、テイクバックのタイミング遅かったり(元々の自分のタイミング)他が色々と雑になってきていますので、気をつけないといけません。何故、全部揃わないのかと、少しウンザリしてます。別件で、一つ質問があります。スライドした後、スライスはちゃんと打てますが、スピン系が上手く打てません。スライドしない時に比べて、足の力をすごく使う感じになってしまいます。正しい足さばきを教えてください。
スライドの足さばきについて、私の想像を書いてみます。スライドしてスピーン系のショットの時にうまく行かない(それ以外は大丈夫)とのことなので、ずらした方の足をストップしたあと地面を押すときの押し方が間違えている可能性が高いと思います。後ろの足(スライドしてない方の足)のかかとで地面をなるべく「ゆっくり」押しながら、体をずらして前の足をスライド「させながら」打球できるように練習すると良いと思います。これでスライドさせた方の足のひざの曲げ伸ばしのミスができなくなると思います。これがうまくできるようになってからスライド足を止めた後でも同じように打てるか練習すると良いかと思います。
最新の動画で返答されてましたね。。。見てませんでした(;_;)
タッキーテニス さんありがとうございました。窪田コーチの答えとほぼ同じですね。以前かかしさんに教えてもらって、ブログは読んでいて、後ろ足で前足をスライドさせるのは、練習出来てます。そこから、どうするのかな?膝は曲がって低くなってるし、どうやって?となってました。自分なりに、練習してみるつもりです。わたしについては、遠慮なくどんどんコメントください。これからもよろしくお願いします。
面を伏せた状態でボールに寄せるを省いて打球してしまうことがあります。この動きを定着させるための練習として以下の方法は有効でしょうか?構えから肩のポジションは注意しながらラケット面を伏せた状態でフレームの側面にボールを当てる練習実際にはボールの下を差し込むのでダメでしょうか?
私は壁打ちで遅いボールを出して、最初の3割のスイング終了時に打球面の反対側にボールを当てる練習をしたことがあります。
練習方法の良し悪しは悩むよりやった方が早いです。寄せるという動きがどういう動きなのか考えるのが良いと思います。例えば、落とした勢い胸の筋力身体が後ろに行く前に流される他の要素もしくは複合この局面の後なら、胸の力がどの方向に向かいグリップにどう影響を与えるのかだと思います。テニス経験が長い場合、高めの打点になるのが読めているのに下に下ろし切るのを過去の習性が邪魔する場合も考えられます。この場合、ラケットの立ち上げでパワーが出せないと解決しないと思います。すなわち、胸が正しく使えるか?です。私見では、肩のポジションを疑うのが良いと思いました。
Jack amanoさんへ今気づきましたが、窪田コーチに対するご質問なのに勝手にコメントしてしまいました。ごめんなさい。以後気をつけます。
@@okaace313 全然構いません。寧ろ返信頂けてありがたいです。裏面をボールに当てる意識でやると前腕ロックが打球まで維持できていいですね!2度引きが出来ない。
フェデラーの打ち方がどちらかというとこの「ダメですよ」と仰っている動きではないかと思います。単に「窪田テニスとは違う点」という認識です。
この選手は腕を体の前側に降ろして使っていると思います。振り出し=腕を落としていっている時に腕が体の横にいっているように見えることがあると思います。が、この時かなり体のターンが深く右股関節が良く曲がっている(懐が深い)と思います。お尻を大分後ろに突き出した状態なので骨盤の向きに対して右腕は前側にあります。腕を落とした時、胸のラインがかなりネット側に向いている場合もありますが、骨盤はそんなに回っておらずそれに対して腕は前側にあると思います。どうでしょうか。
@@好きなことやろう さん私はそこまで詳細に分析していませんが、スローモーションで高い打点のリターンか何かでフォワードスイングから両肩のラインと右肘がほぼ一直線の動画があり、ふと、そこが窪田テニスとの違いなのかなと思っただけです
@@T.M.2 さん骨盤の向きが見えるようになると良いと思います(^^)/
@@好きなことやろう さんアドバイスありがとうございます。気を付けてみます。
【右腕を体の前で使いなさい】ですよ。体の前っていうのは肩のラインの前のことであって、骨盤の前って意味じゃないでしょう。証拠に、骨盤をネット側に向けて.上体を90度ひねって(これは骨盤に対して右肩は後ろです)これでも右肩のポジションが良ければ右胸は使えます。反対に上体を前に向けて骨盤を右方向に向ける(これは骨盤に対して右肩は前です)これで右肩のポジションが悪ければ胸は使えません。今回の動画から【骨盤の向きが見えるようになればいい】なんて話になるのかわかりませんね。骨盤の向きなんて見りゃわかるでしょ(笑)しかも、上から目線の書き方。いらっと来たのでスルーしませんでした。そんなに上手いならよそで人のことを見下さないで自分の動画でもあげなさいよ。念のため、書き込んだような変な体勢はけがのもとかと。
ちょっと残念なかわいそうな人の動画を先日見つけましたua-cam.com/video/6DPz-sBrnbA/v-deo.htmlこの方は、いろんなYou Tubeの動画に難癖をつけるのを趣味にされてるようです動画の最初から全力で「これが窪田テニスのフォアの打ち方!」と言って素振りしていますがラットを下に降ろして面を開いてそこからめちゃ振りこんな打ち方をしていて「打ちにくい」「渋滞」・・当たり前(全然打ち方が違うし)ua-cam.com/video/WdO9VBA1jeo/v-deo.htmlそもそも打ち方(胸の力等)が違うのに、それにすら気づいていない例をあげると「オーバースロー」の投げ方が正しいと思い込んで他の投げ方を理解しようとしない人が「サイドスロー」や「アンダースロー」の投げ方の人に対し必死に『このプロの投げ方を見ろ!違うだろ』「左手が・・」「足が・・」いやいや根本的に違うし(*^-^*)すごく滑稽ですそれでも「サイドスロー」や「アンダースロー」の大投手はいます自分の考え方と違うからと言って、非難し続けるのはどうなんでしょうか?それよりも一番問題なのは、自分の理解力再現力がない未熟者なのに出来ていない打ち方を『窪田テニス』と決めつけて非難し続け動画を作っているのが恥ずかしいですまぁ、今回の動画でも見て少しは勉強してみては?と思います(本人は見ないかもしれませんが^^)今はいろんなテニスの動画があります♪その中で自分にあったものを選べばいいのではないでしょうか?世の中には、勝ち優先の方もいれば、長くテニスをやりたいと思っている方もいます自分の考えと違うと思えばスルーで、何か新しい発見があれば感謝することはできないのでしょうか?ただ、「表現の自由」もあるので批判し続けることは別に止めませんが【元ソースは正しく】は常識では?と思わせる動画でした
いえ!最初にこの素振りの動画を例に挙げその後はこの素振り(打ち方)に対する解説に入っています参考にされているその後の動画についても窪田フォアの打ち方ではないのを長々とで全く参考になりませんつまり、窪田フォアの打ち方がうまく出来ていない人に窪田フォアと違う打ち方を説明する意味が判りません本人が窪田フォアを習得したいと思っているのなら、そのやり方をアドバイスすべきではないのでしょうか?違いますか?ちなみに、「アドバイス動画」とおっしゃっていますが、ぱーるじゃむさんはこの動画のアドバイスで打てるようになるのでしょうか?どの部分がアドバイスになるのかを具体的に教えていただきたい
件の動画は、窪田コーチの指導を誤解している方(冒頭で素振りしている方)に、スムーズに3割3割スイングをするための方法を解説している動画のように思います。窪田コーチの動画は、必須の動きを身につける為に制限をかけた動きを解説されていますが、その制限までもすべて必須の動きと誤解してしまう方が多いのかもしれません。窪田コーチが仰る、必須を守って、後は自由にアレンジというのが実は難しいということを感じます。左手の動かし方については、窪田テニス教室の動画のイントロでお馴染みの壁打ちのシーンを見ればわかることですが、窪田コーチご自身は意外と早く左腕を動かしていますよね。ちなみに私の場合は、左腕を残せるとこまで残しつつ、件の動画の素振りのように右腕が途中で止まることを回避すると、ゆっくり素振りで胸打ちの感覚を掴むことはできますが、ラリーで強打はできません。件の動画の冒頭で素振りをしている方も、左手の制限を緩めることでスムーズにスイングできるようになったようですが、右腕が使いやすいポジションに来るまで体の回転は抑えられ、右腕が置き去りにはなっていないように見受けられます。左腕を残すのは間違っている!自由に動かせば良かったんだ!と考えるか、左腕制限の動きをしていたから、制限を外したらすぐにスムーズな3割3割スイングができたんだ!と考えるかは人によって違うかもしれません。
@空雨 残念ですねちゃんと自分の理論を持っているのに・・自分で動画をアップしていたら、非難される事の悲しさとか判ると思ったんだけど
@空雨 なるほど〜 まあ実際普通にやっているだけでは誰も読んでくれないのかもしれませんね 私にとっては UA-cam で動画をあげてる方は 全て先生なので その方に対しての 難癖 はあまり気分が良くないです
件の動画で素振りをしているものです。実はあの動画最初は私個人向けに作って頂いた動画でして、窪田コーチへの批判など内容に思うところはありましたが、同じようなミスにはまっている方の参考にでもなればいいかなぁと思い、公開を承諾しました。私自身批判の意思はありませんでしたが、このような不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。A2さんもおっしゃられていますが、「必須の動き」と「必須の動きを身につける為に制限をかけた動き」の違いの理解が私はまだまだ勉強不足なようです。言い訳のように聞こえるかもしれませんが、「ラケットが落ちたところから加速するので、止まっているように見える」ということは窪田テニス動画の解説で知ってはいました。ただ実際に自分の素振りを見て「実際に動きが止まっている」ことに気づかないまま、やきそばさんにアドバイス頂いたのがまずかったかなと反省しております。
肘から肩が体の前にないからラケット運びもうまくできない、スイングの始動は胸の中心からという過去の動画も頭に入れ、肩が力まないようストローク練習した結果、横向きでボールをとらえ、更に打球後のラケットも左手にスムーズに納まり、この動画の凄さを実感しました。
質問です。
サーブのリターンなどの速いボールを打ち返す際は、出来るだけこれをやろうとして(ラケットを体の前側に出す)できなかった場合はその過程で打つのは良いですか?
また、バックハンドも同様ですか?
「高低差のある大きく前へならえ」
と私が勝手に命名した(笑)ポーズをスイング中に必ず通るよう心がけています。
「大きく前にならえ」は体育の授業で整列するときにやるアレです。
前の人の背中に自分の手がギリギリあたらないように腕をピンと前に伸ばすポーズ。
体育のときは両手の高さが肩の高さで、左右の手の間隔は肩幅、掌は向かい合うようにしますが、
テニスでは、左手は肩の高さ、右手は腰の高さ、幅は肩幅、掌は地面を向くようにします。
両手の高さが違いますが、腕が棒のように体の前に伸びていることと、幅が肩幅であることが
「大きく前へならえ」っぽかったので、そう命名しました。
実際に打球するときは、このポーズを意識するあまり、右手が最下点で止まらないよう注意しています。
このポーズはあくまでもスイング中の通過点にすぎない、と思うようにしています。
動画撮影して二度引きしてることがわかり悩んでいましたが、サーブで二度引き防止でラケットを下げた状態からのアドバイスで自分ではうまくいったような感じ?です。
フォアも低い球を打つときのようにテイクバックからラケットを落とした時にヘッドも下げて2度引きを防止するのはまずいですか?
テニスがいつまでたってもへたくそなのでへんな質問ばかりして申し訳ございません。
窪田コーチ、こんにちは。動画up、,いつもありがとうございます。これまでの動画でのご指導のおかげで、最初の3割のスイング終了時の手首の位置が身体の後側になってしまっていたのが、少し改善してきました。今日からは身体の前側に肩まで出すことを意識して練習してみます。これからもご指導よろしくお願いします。
身体が邪魔になる所にラケットを出してしまう原因は、ボールとの距離が近いからですか?
左手が緩いと体が回りやすい
7:30 正しい打ち方
詳細な解説ありがとうございます!
スピン多めの打ち方での2度引きの解説で気になっていた体の回し方、右腕が遅れないOKの方でできているみたいです。
10:00 左手が甘いと身体が回りやすい
肩、上腕のポジションと体の向きを正すところからいくのが2度引きやラケットの後方への流れなどの根本的な解決法なんですね。
前腕ロックは、前腕の回内、回外運動を制限することで、肩の動きを使わなければならない状況を作るという効果があるわけですね。前腕ロックをすることで、右肩がよく動いているかの確認、テストができる。これは、ダンスとかの練習方法で、Isolation (アイソレーション)と呼ばれている方法らしいです。
ua-cam.com/video/DhKpjL0f8Dc/v-deo.html
前腕ロックのスイングを練習することで、肩の動きをつかさどる脳、神経系を意識的にコントロール、発達させることに繋がりそうです。肩の動きがうまく出来きてない間は前腕ロックが不自然に感じるのでしょう。でも、肩の動かし方が身についてくると、不自然感は消えてきます。また、前腕、末端の弱い筋肉、との力で打つことをしないので、肘のケガが防げそうですね。
今回の件は大丈夫ではないかと思いますが、確認したいと思います。
最近では、胸打ちの効果をハッキリ感じています。
下を通すこと、肩のポジションと身体の向きについてが、全部上手くハマって打てたときは、腕がしっかり振れて、自分史上最高の球が打ててます。
その一方で、打てるのが楽しくなってしまい、左手が下がったり、テイクバックのタイミング遅かったり(元々の自分のタイミング)他が色々と雑になってきていますので、気をつけないといけません。
何故、全部揃わないのかと、少しウンザリしてます。
別件で、一つ質問があります。
スライドした後、スライスはちゃんと打てますが、スピン系が上手く打てません。
スライドしない時に比べて、足の力をすごく使う感じになってしまいます。
正しい足さばきを教えてください。
スライドの足さばきについて、私の想像を書いてみます。
スライドしてスピーン系のショットの時にうまく行かない(それ以外は大丈夫)とのことなので、ずらした方の足をストップしたあと地面を押すときの押し方が間違えている可能性が高いと思います。
後ろの足(スライドしてない方の足)のかかとで地面をなるべく「ゆっくり」押しながら、体をずらして前の足をスライド「させながら」打球できるように練習すると良いと思います。
これでスライドさせた方の足のひざの曲げ伸ばしのミスができなくなると思います。
これがうまくできるようになってからスライド足を止めた後でも同じように打てるか練習すると良いかと思います。
最新の動画で返答されてましたね。。。見てませんでした(;_;)
タッキーテニス さん
ありがとうございました。
窪田コーチの答えとほぼ同じですね。
以前かかしさんに教えてもらって、ブログは読んでいて、後ろ足で前足をスライドさせるのは、練習出来てます。
そこから、どうするのかな?
膝は曲がって低くなってるし、どうやって?
となってました。
自分なりに、練習してみるつもりです。
わたしについては、遠慮なくどんどんコメントください。
これからもよろしくお願いします。
面を伏せた状態でボールに寄せるを省いて打球してしまうことがあります。この動きを定着させるための練習として以下の方法は有効でしょうか?
構えから肩のポジションは注意しながらラケット面を伏せた状態でフレームの側面にボールを当てる練習
実際にはボールの下を差し込むのでダメでしょうか?
私は壁打ちで遅いボールを出して、最初の3割のスイング終了時に打球面の反対側にボールを当てる練習をしたことがあります。
練習方法の良し悪しは悩むよりやった方が早いです。
寄せるという動きがどういう動きなのか考えるのが良いと思います。
例えば、
落とした勢い
胸の筋力
身体が後ろに行く
前に流される他の要素
もしくは複合
この局面の後なら、
胸の力がどの方向に向かいグリップにどう影響を与えるのかだと思います。
テニス経験が長い場合、高めの打点になるのが読めているのに下に下ろし切るのを過去の習性が邪魔する場合も考えられます。この場合、ラケットの立ち上げでパワーが出せないと解決しないと思います。すなわち、胸が正しく使えるか?です。
私見では、肩のポジションを疑うのが良いと思いました。
Jack amanoさんへ今気づきましたが、窪田コーチに対するご質問なのに勝手にコメントしてしまいました。ごめんなさい。以後気をつけます。
@@okaace313 全然構いません。寧ろ返信頂けてありがたいです。
裏面をボールに当てる意識でやると前腕ロックが打球まで維持できていいですね!2度引きが出来ない。
フェデラーの打ち方がどちらかというとこの「ダメですよ」と仰っている動きではないかと思います。
単に「窪田テニスとは違う点」という認識です。
この選手は腕を体の前側に降ろして使っていると思います。
振り出し=腕を落としていっている時に腕が体の横にいっているように見えることがあると思います。が、この時かなり体のターンが深く右股関節が良く曲がっている(懐が深い)と思います。お尻を大分後ろに突き出した状態
なので骨盤の向きに対して右腕は前側にあります。
腕を落とした時、胸のラインがかなりネット側に向いている場合もありますが、骨盤はそんなに回っておらずそれに対して腕は前側にあると思います。
どうでしょうか。
@@好きなことやろう さん
私はそこまで詳細に分析していませんが、スローモーションで高い打点のリターンか何かでフォワードスイングから両肩のラインと右肘がほぼ一直線の動画があり、ふと、そこが窪田テニスとの違いなのかなと思っただけです
@@T.M.2 さん
骨盤の向きが見えるようになると良いと思います(^^)/
@@好きなことやろう さん
アドバイスありがとうございます。気を付けてみます。
【右腕を体の前で使いなさい】ですよ。体の前っていうのは肩のラインの前のことであって、骨盤の前って意味じゃないでしょう。証拠に、骨盤をネット側に向けて.上体を90度ひねって(これは骨盤に対して右肩は後ろです)これでも右肩のポジションが良ければ右胸は使えます。反対に上体を前に向けて骨盤を右方向に向ける(これは骨盤に対して右肩は前です)これで右肩のポジションが悪ければ胸は使えません。今回の動画から【骨盤の向きが見えるようになればいい】なんて話になるのかわかりませんね。骨盤の向きなんて見りゃわかるでしょ(笑)しかも、上から目線の書き方。いらっと来たのでスルーしませんでした。そんなに上手いならよそで人のことを見下さないで自分の動画でもあげなさいよ。
念のため、書き込んだような変な体勢はけがのもとかと。
ちょっと残念なかわいそうな人の動画を先日見つけました
ua-cam.com/video/6DPz-sBrnbA/v-deo.html
この方は、いろんなYou Tubeの動画に難癖をつけるのを趣味にされてるようです
動画の最初から全力で「これが窪田テニスのフォアの打ち方!」と言って素振りしていますが
ラットを下に降ろして面を開いてそこからめちゃ振り
こんな打ち方をしていて「打ちにくい」「渋滞」・・当たり前(全然打ち方が違うし)
ua-cam.com/video/WdO9VBA1jeo/v-deo.html
そもそも打ち方(胸の力等)が違うのに、それにすら気づいていない
例をあげると「オーバースロー」の投げ方が正しいと思い込んで他の投げ方を理解しようとしない人が
「サイドスロー」や「アンダースロー」の投げ方の人に対し
必死に『このプロの投げ方を見ろ!違うだろ』「左手が・・」「足が・・」
いやいや根本的に違うし(*^-^*)すごく滑稽です
それでも「サイドスロー」や「アンダースロー」の大投手はいます
自分の考え方と違うからと言って、非難し続けるのはどうなんでしょうか?
それよりも一番問題なのは、自分の理解力再現力がない未熟者なのに
出来ていない打ち方を『窪田テニス』と決めつけて非難し続け動画を作っているのが恥ずかしいです
まぁ、今回の動画でも見て少しは勉強してみては?と思います(本人は見ないかもしれませんが^^)
今はいろんなテニスの動画があります♪その中で自分にあったものを選べばいいのではないでしょうか?
世の中には、勝ち優先の方もいれば、長くテニスをやりたいと思っている方もいます
自分の考えと違うと思えばスルーで、何か新しい発見があれば感謝することはできないのでしょうか?
ただ、「表現の自由」もあるので批判し続けることは別に止めませんが【元ソースは正しく】は常識では?
と思わせる動画でした
いえ!最初にこの素振りの動画を例に挙げ
その後はこの素振り(打ち方)に対する解説に入っています
参考にされているその後の動画についても窪田フォアの打ち方ではないのを長々とで全く参考になりません
つまり、窪田フォアの打ち方がうまく出来ていない人に窪田フォアと違う打ち方を説明する意味が判りません
本人が窪田フォアを習得したいと思っているのなら、そのやり方をアドバイスすべきではないのでしょうか?違いますか?
ちなみに、「アドバイス動画」とおっしゃっていますが、ぱーるじゃむさんはこの動画のアドバイスで
打てるようになるのでしょうか?どの部分がアドバイスになるのかを具体的に教えていただきたい
件の動画は、窪田コーチの指導を誤解している方(冒頭で素振りしている方)に、スムーズに3割3割スイングをするための方法を解説している動画のように思います。
窪田コーチの動画は、必須の動きを身につける為に制限をかけた動きを解説されていますが、その制限までもすべて必須の動きと誤解してしまう方が多いのかもしれません。
窪田コーチが仰る、必須を守って、後は自由にアレンジというのが実は難しいということを感じます。
左手の動かし方については、窪田テニス教室の動画のイントロでお馴染みの壁打ちのシーンを見ればわかることですが、窪田コーチご自身は意外と早く左腕を動かしていますよね。
ちなみに私の場合は、左腕を残せるとこまで残しつつ、件の動画の素振りのように右腕が途中で止まることを回避すると、ゆっくり素振りで胸打ちの感覚を掴むことはできますが、ラリーで強打はできません。
件の動画の冒頭で素振りをしている方も、左手の制限を緩めることでスムーズにスイングできるようになったようですが、右腕が使いやすいポジションに来るまで体の回転は抑えられ、右腕が置き去りにはなっていないように見受けられます。
左腕を残すのは間違っている!自由に動かせば良かったんだ!
と考えるか、
左腕制限の動きをしていたから、制限を外したらすぐにスムーズな3割3割スイングができたんだ!
と考えるかは人によって違うかもしれません。
@空雨
残念ですね
ちゃんと自分の理論を持っているのに・・
自分で動画をアップしていたら、非難される事の悲しさとか判ると思ったんだけど
@空雨
なるほど〜
まあ実際普通にやっているだけでは誰も読んでくれないのかもしれませんね
私にとっては UA-cam で動画をあげてる方は 全て先生なので その方に対しての 難癖 はあまり気分が良くないです
件の動画で素振りをしているものです。
実はあの動画最初は私個人向けに作って頂いた動画でして、
窪田コーチへの批判など内容に思うところはありましたが、同じようなミスにはまっている方の参考にでもなればいいかなぁと思い、公開を承諾しました。
私自身批判の意思はありませんでしたが、このような不快な思いをさせてしまい申し訳ありませんでした。
A2さんもおっしゃられていますが、「必須の動き」と「必須の動きを身につける為に制限をかけた動き」の違いの理解が私はまだまだ勉強不足なようです。
言い訳のように聞こえるかもしれませんが、「ラケットが落ちたところから加速するので、止まっているように見える」ということは窪田テニス動画の解説で知ってはいました。
ただ実際に自分の素振りを見て「実際に動きが止まっている」ことに気づかないまま、やきそばさんにアドバイス頂いたのがまずかったかなと反省しております。