【珍】JR東海の終電なのに"他社の車両"が使用されるようですwwww

Поділитися
Вставка

КОМЕНТАРІ • 199

  • @tobus_nomaki_jp
    @tobus_nomaki_jp 2 місяці тому +97

    熱海駅「函南・三島方面沼津行」←停車する全ての駅が案内されるのか…

    • @_hatena7_AMN
      @_hatena7_AMN 2 місяці тому +1

      同じ420円区間でも
      東海管内は函南、三島、沼津しかないけど
      東日本管内は湯河原、真鶴、根府川、早川、小田原で5駅もあるから、、

  • @user-yh1wz8rz1d
    @user-yh1wz8rz1d 2 місяці тому +24

    車両に搭載されているとは言え、函南と三島でJR東日本の発車メロディーが流れるのが新鮮です。

  • @_ymako6705
    @_ymako6705 2 місяці тому +78

    東日本の最終だと辰野→岡谷が東海213系だったりするけど、こちらは幹線の東海道線なので別次元だな…
    中央線の中津川→塩尻の終電もJR東日本の211系なので、ここだけでは無い

  • @yskkwb4054
    @yskkwb4054 2 місяці тому +33

    沼津までJR東日本管轄になったかのよう(笑)以前、運用していた米原から大垣まで走るJR西日本の223系みたいな感じですね。

  • @y_yoshida
    @y_yoshida 2 місяці тому +40

    熱海に置ききれない電車の置き場である沼津に運んでるって事ですよね。

  • @emiryun17
    @emiryun17 2 місяці тому +50

    熱海から先の留置先や沼津の収容能力有りますし、車両使用料相殺や諸々の理由などでこういう運用でしょうね・・・

    • @Pegasus1046
      @Pegasus1046 2 місяці тому +8

      線路容量やらを考えると沼津留置は当分続きそうですね。
      今ですら朝は国府津出庫便はわざわざ小田原、根府川等に折り返して運用入りしてますしね…

  • @initialskikaku
    @initialskikaku 2 місяці тому +20

    函南駅での「駆け込み乗車はおやめ下さい」のアナウンスに思わず(笑)
    どの列車でも同じアナウンスなのはわかってるけど「これ逃したら帰れん!」とばかり、終電ならではの光景も目に浮かぶ。

  • @yama_sui
    @yama_sui 2 місяці тому +21

    三島~熱海の上りは終電が早すぎる。

    • @user-qc3ns7lz2t
      @user-qc3ns7lz2t 2 місяці тому +2

      旧国鉄時代には、夜の7時台以降 三島駅を発車する上り列車が 1時間に一本しかなかったことがありました。
      同駅の上り最終列車は夜10時台発の品川行でした。

  • @MN-tw5fq
    @MN-tw5fq 2 місяці тому +75

    なお3月改正から一部の熱海と沼津の区間列車にも東日本の車両が使われる模様。

    • @nappahappa9204
      @nappahappa9204 2 місяці тому +32

      @user-ii5eo7nr6o 313系の首都圏乗入は4ドアで統一されたJR東日本側が3ドア車の乗入れを嫌がりそうで可能性はほぼ無いでしょうね

    • @user-yl9tj9ru6c
      @user-yl9tj9ru6c 2 місяці тому

      ​@user-ii5eo7nr6oさん
      ヒント その電車は5両編成で熱海⇔沼津を往復します🚞🚞🚞🚞🚞

    • @Series21next
      @Series21next 2 місяці тому +11

      現在直通してるのを分断したわけだが

    • @Pegasus1046
      @Pegasus1046 2 місяці тому +10

      231/233系の付属編成が国府津を夕方に出庫して区間便を担うようですね。

    • @t1k9h8s0k1u0i2c0
      @t1k9h8s0k1u0i2c0 2 місяці тому +6

      以前は御殿場線内完結のE231系運用もありましたが、それ以来の他社線内完結運用になりますね

  • @user-kj4wt1hd6e
    @user-kj4wt1hd6e 2 місяці тому +17

    沼津駅からの熱海方面行きを見ると、早朝に上野行き・宇都宮行き・小金井行きが有ります。沼津駅の利用者であまり地理に詳しくない人が時刻表を見て、「小金井って、どこ?」ってなってそう。

  • @tomohikoo8949
    @tomohikoo8949 2 місяці тому +17

    JR東海管内を走るE231系、E233系の走りっぷりは本当に素晴らしい。ガンガン飛ばしてくれる。

  • @Central313
    @Central313 2 місяці тому +193

    不仲とか言われてるけどなんだかんだ協力しあってる東海と東日本すこ

    • @Kouta.K.
      @Kouta.K. 2 місяці тому +44

      でも熱海の上り終電早すぎ

    • @iPoPPoTube
      @iPoPPoTube 2 місяці тому +34

      東にとってはサンライズがあるからしゃーないなという感じだろうな。

    • @TinySnowFairySugar
      @TinySnowFairySugar 2 місяці тому +26

      完全に決別、ケンカするなら
      貨物向けの線路以外、熱海で線路分断するでしょ。
      そして、ロゴマークを替えると思うよ。更に訴訟合戦。
      普通の法人同士だ、「大人の」取引をすれば良いだけ。

    • @momojiri-sensuikan
      @momojiri-sensuikan 2 місяці тому +42

      東海が他社と不仲なのは東と西の対新幹線駅と、対名鉄、近鉄とのような。
      確か東海の静岡支社と東の横浜支社、長野県内はむしろ友好的だったような…

    • @user-eu9tn3zo9f
      @user-eu9tn3zo9f 2 місяці тому +14

      ​@@TinySnowFairySugar
      熱海で分断されたら、国府津の地位が上がりそう。

  • @chiyodaline06
    @chiyodaline06 2 місяці тому +7

    この終電、週末や年末は特に寝過ごしが多い電車です。
    お酒を飲んでこの電車に乗車、そのまま寝入ってしまい車掌や駅員に起こされたら「沼津」の駅名標で青くなるサラリーマンがよく出ます。
    幸い沼津駅周辺はホテルやネットカフェがいくつもあるのでそこへ泊まればいいのですが今はラブライブ!サンシャイン!!の聖地となっているので運が悪いとどこも満室…と言うケースも有り得ます。

  • @user-md9gs5es7p
    @user-md9gs5es7p 2 місяці тому +24

    今度の改正で前橋から沼津までの直通列車が生まれるそうで

  • @user-tl5xi9vt1d
    @user-tl5xi9vt1d 2 місяці тому +9

    良いですねぇ!次の動画も楽しみにしています!

  • @KUMAICHI55
    @KUMAICHI55 2 місяці тому +18

    夜遅くまで撮影ありがとうございます。さすがにこんな場面は自分で見る機会はないので、謎さんの動画が嬉しいです。

  • @user-tf7ry5fl5f
    @user-tf7ry5fl5f 2 місяці тому +49

    この列車は沼津駅で寝て翌朝の沼津始発になるのかな?

    • @wpohjapdjpa
      @wpohjapdjpa 2 місяці тому +15

      以外にも始発ではなく、三本後の上野行きがそれなんですよね

    • @user-iw2ng7lk9y
      @user-iw2ng7lk9y 2 місяці тому +3

      沼津始発は211系ですね

  • @tenjari
    @tenjari 2 місяці тому +23

    最終列車が他社繋がりで
    直江津発最終の長岡行きは
    JR東ではなくトキ鉄なんですよね。
    今はどうなのかわからないが

    • @user-fm4bv1jd4y
      @user-fm4bv1jd4y 2 місяці тому +2

      今もですね。
      そこから
      長岡発柏崎行き最終
      翌朝柏崎発妙高高原行きなります

  • @yoshifumiT
    @yoshifumiT 2 місяці тому +16

    このあたりだと、東京方面に通勤・通学・買い物に行く人は、結構、おられますから。そんな事情も絡みそうです。

  • @user-yf6ek4qk5l
    @user-yf6ek4qk5l 2 місяці тому +7

    函南,三島駅でJR東の(🔊🎶)が鳴る。ハイテクですね😂

  • @kmrs1731
    @kmrs1731 2 місяці тому +34

    駅の発車メロディは良いな(´・ω・`)
    と思ってる愛知県民です。

  • @user-fg4ed3vh7q
    @user-fg4ed3vh7q 2 місяці тому +46

    6:00御殿場線の下曽我駅、JR東海の駅と解っていても神奈川県なのにJR東海の発車メロディーで違和感あるのに函南駅でこのメロディーを聴けるとは驚きと違和感ありますね

  • @user-ko1xw2nm1e
    @user-ko1xw2nm1e 2 місяці тому +42

    松本~塩尻は、JR東海の313系普通がいっぱい走ってるので、終電が東海車はあるかも。

    • @_ymako6705
      @_ymako6705 2 місяці тому +24

      中津川発松本行の終電はJR東日本の211系なので違う…唯一辰野→岡谷だけは東海の213系が最終電車

    • @ipodtouch5th
      @ipodtouch5th 2 місяці тому +5

      中津川行きもだいたい313系w
      たまにオールロングな211が来ると
      うわ・・・ってなるけど

    • @rokky353
      @rokky353 2 місяці тому +4

      中津川〜塩尻間なら列車番号で見分けられる
      検索とかで見れる列車番号がワンマン車は4桁、車掌常務の運用は3桁
      東日本211系はワンマン非対応だから3桁の運用は211系

    • @_ymako6705
      @_ymako6705 2 місяці тому +3

      @@rokky353 そんな感じ。但し朝の6時台中津川発→松本と18時台松本発→中津川は3桁だが313系。それ以外の3桁2本が東日本車

    • @union9800
      @union9800 2 місяці тому +1

      @@_ymako6705 確か115時代から受け持ちは2往復と変更ないはずなので、中津川基準だと10時発と松本行き最終が211、松本だと始発の1番列車と16時台が211だったはず・・・

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm467554 2 місяці тому +11

    きっぷに東日本会社線と入ってるのに東海も乗れるという
    ちなみに熱海から入れば、静岡方面もIC使用可能

  • @user-ju3ud9zi1g
    @user-ju3ud9zi1g 2 місяці тому +11

    普通列車の静岡発東京行きが廃止され特急東海も廃止され、清水駅から1本で横浜、東京へ行くことが出来なくなりましたね。
    急行東海の復活を希望なのですが難しいのでしょうね😅

  • @shougeki76
    @shougeki76 2 місяці тому +44

    確かに栃木県内の移動を目的に乗車して、寝過ごしちゃって起きたら沼津駅だった…!って展開は、マジで焦りますよね…!😱😂

    • @user-bg2mn5sq9c
      @user-bg2mn5sq9c 2 місяці тому +18

      よほど疲れ切ってて爆睡してないと…

    • @chiyodaline06
      @chiyodaline06 2 місяці тому +1

      週末や年末は結構います。
      以前ラブライブサンシャインの聖地巡礼で沼津駅前の東横INNに泊まっていて近くのコンビニへ夜食を買いに行きホテルに戻ったら(0:40過ぎ)赤い顔した背広姿のサラリーマン数人がフロントで飛び込みで泊まれるか聞いてましたね。

  • @rn1638
    @rn1638 2 місяці тому +9

    横浜からのサンライズ逃して乗ったやつだw
    沼津駅前のポパイで仮眠して、静岡乗り換えで当時新横浜始発のひかりで岡山へ

  • @Series21next
    @Series21next 2 місяці тому +8

    相鉄の終電(新横浜→海老名)も東急電車だし

  • @masat9706
    @masat9706 2 місяці тому +5

    今でこそ沼津・三島方面からの最終は熱海止まりになりましたが、昔は品川まで行ってたんですね。東海区間に2両のグリーン車付きの電車はかなり豪華に思いました。留置線の関係で沼津行きがあるのですが、東京~沼津は在来線経由でも一定数の利用はある区間なので、もう少し直通を増やしてもと思うのですが、難しいのでしょうね。最終が他社の車両は、地下鉄路線で直通を行っている区間だと多数ありますね。総合直通を行ってる私鉄同士でも(東急と相鉄、近鉄と阪神など)あります。

  • @wpohjapdjpa
    @wpohjapdjpa 2 місяці тому +6

    これ、今年までお世話になってましたw基本新幹線で通ってるんですけどどうしても終電逃す時あるので嬉しい列車でした。東京はこの終電より後に新幹線の終電が出るので新幹線しか選択肢なくなるんですけどね。どっちに乗っても三島より先に行けますからね

  • @masamitsu904
    @masamitsu904 2 місяці тому +11

    次回のダイヤ改正では、運用形態見直しの影響で、沼津行きの一部列車がグリーン車なしの付属編成で運用、運行区間の短縮がされるので、近々沼津行きの上野東京ラインは廃止されるのかなぁ・・と思ってたら、19時台に前橋発沼津行きが復活するという情報を知り、ビックリ・・w
    当面の間は、このダイヤは継続するかもしれませんね・・w

  • @rurigara
    @rurigara 2 місяці тому +18

    元神奈川県民ですが、静岡県東部は小田原~横浜および小田急線との結びつきもそれなりにあるので、沼津行は廃止できないのでは?と思っています(個人の推測ですが)

  • @miyake26120
    @miyake26120 2 місяці тому +3

    東日本と東海は乗り入れ列車が結構多い。東海道線・飯田線と中央線・中央線と篠ノ井線など。ちなみに岐阜県東部でも東日本の電車が見られる。

  • @user-dh2ok4hg9y
    @user-dh2ok4hg9y 2 місяці тому +8

    標準装備Watercrown以外にもあるんかな
    ムーンライトながら、また乗りたいな

  • @user-nb3wp4ce9o
    @user-nb3wp4ce9o 2 місяці тому +10

    意外とグリーン車を利用する価値はあるかも

  • @tetsuchiba87
    @tetsuchiba87 2 місяці тому +6

    3月ダイヤ改正で両毛線の前橋発沼津行普通電車が爆誕したとか、その電車が沼津駅で金・土曜日以外の通常時に接続を取るのが「サンライズ出雲・瀬戸」と言う新しいダイヤが面白すぎて笑えました。
    追記:
    朝の沼津駅でも、乗車促進音同様にウォータークラウンが流れている光景が見られますね。

  • @Yen80
    @Yen80 2 місяці тому +16

    かつては小田急線でも常磐線から乗り入れてくるE233系がJR東日本の発車メロディーを流していました(2・3秒で切られることが多かったです)が、今では小田急の発車メロディーも搭載して、小田急線内では小田急の発車メロディーを流すようになってます。

    • @iPoPPoTube
      @iPoPPoTube 2 місяці тому +2

      小田急の発車メロディー?

    • @Yen80
      @Yen80 2 місяці тому +1

      @@iPoPPoTubeメロディーというよりチャイムといったほうがよかったかもしれませんね
      ※実際にチャイムが流れている動画のリンクを張った返信をしたのですがすぐに消えてしまったので、お手数ですがどういう音なのかは検索してください

    • @Fujisawa.JT-8
      @Fujisawa.JT-8 2 місяці тому

      唐木田とかから取手、我孫子に行くんだからなかなかえぐいよな、直通路線はJR東日本、東京メトロ、小田急線

  • @Kouta.K.
    @Kouta.K. 2 місяці тому +27

    熱海ー沼津でグリーン車乗ってもアテンダント来ないですよね?
    タダ乗りする人いそう…

    • @yukibeni8288
      @yukibeni8288 2 місяці тому +1

      春からワンマンが二階建てだと、車椅子の救護移動が無理なので、認可が下りないので、準備段階で平屋5両にチェンジになります、と同時に国府津止め多発
      車掌スイッチ関連はグリーン車にあるので、車掌が代わりに・・・・

    • @wpohjapdjpa
      @wpohjapdjpa 2 місяці тому +3

      だいぶ前に降りちゃってます。おそらく平塚辺りかと。いつも小田原でお世話になる終電列車ですが1回も乗務員見たことありません。やはり、不正乗車する方はいらっしゃいます。

    • @tobyroots
      @tobyroots 2 місяці тому +4

      モバイルSuicaでグリーン券が熱海までしか買えないので、沼津まで乗りたい時はカードタイプのSuicaか紙のグリーン券を買うしかないのが不便。沼津まで乗っても料金区分が変わらない場合は熱海までのグリーン券で沼津まで乗っても払う金額を誤魔化した訳じゃないから車掌に見つかってもお金請求されないかなと思ったりしたけど、やっぱり形式上不正になるのでしないでいる。実際はアテンダントが来ないのか。モバイルで熱海までしか買えないのはこの3月16日以降は変わるかと思ったら同じみたいだ。

  • @jisyoutetuota
    @jisyoutetuota 2 місяці тому +6

    信越本線の上り長野発の終電もしなの鉄道車ですね

  • @f-p950
    @f-p950 2 місяці тому +21

    わざわざ終電に乗りに来る男()

  • @user-fv2ip7bc1w
    @user-fv2ip7bc1w 2 місяці тому +2

    現在新宮発着の南紀2,7号は以前新宮~紀伊勝浦が普通に化ける運用なのでJR西エリアでも始終発が東海車両だった

  • @user-ks5uy4mw2e
    @user-ks5uy4mw2e 2 місяці тому +1

    きっぷの入れ方が独特すぎる…

  • @uytiroy
    @uytiroy 2 місяці тому +9

    E233系3000番台を沼津から先の静岡や浜松にも乗り入れて、そこでも乗降促進メロディーとしてWater crownを流してみたいw
    あと付属編成なら国府津から御殿場線に入線して御殿場駅までの各駅でJR東日本の乗降促進メロディーを流してみたいw

  • @snow-petals
    @snow-petals 2 місяці тому +6

    0:46 うるう日 and 両思い(77%)切符

  • @nisemonogoya
    @nisemonogoya 2 місяці тому +3

    遅い終電や臨時列車に乗ったり甲種輸送やサンライズの回送を追いかけたり新幹線ホテルに泊まったり…深夜の鉄道が似合う謎さん。

  • @user-gd4iz9fo5s
    @user-gd4iz9fo5s 2 місяці тому +1

    ふむふむ・・なるほど・・・レアモノです。

  • @ai2000series
    @ai2000series 2 місяці тому +16

    この運用は存続しそうですが、次のダイヤ改正で東京方面から沼津直通列車が減ってしまうのが残念です。
    ただ熱海や来宮の留置線の少なさから完全に沼津乗り入れがなくなることはないとは思いますが…。

    • @baka1208
      @baka1208 2 місяці тому +1

      小田原〜熱海を減便すれば沼津直通は全廃される可能性もあると思います。

    • @001HANNO
      @001HANNO 2 місяці тому +1

      @@baka1208それが一番怖いことですね

  • @001HANNO
    @001HANNO 2 місяці тому +3

    JR東の発車メロディが函南駅だけで流れるなら、「函南スタイル」なんてボケられたかも知れませんが、三島でも流れているなら、このボケは違いますね(笑)

  • @user-hv9tr7ml5t
    @user-hv9tr7ml5t 2 місяці тому +3

    いやー熱海から各方面に行く最終列車🚃がそれなりに早いのに対し三島沼津方面は小田原方面からの需要があるのでこういう列車があれば新幹線だと特急券が必要なので乗車券のみで利用できるのでありがたいよね!

  • @DM-wu9cp
    @DM-wu9cp 2 місяці тому

    京急もコロナ前は上下線全てにおいての最終列車の車両が都営地下鉄の車両でしたね。

  • @toru-f
    @toru-f 2 місяці тому +3

    10:52JR東海の沼津駅でJR東日本のE233とJR貨物のスーパーレールカーゴがすれ違ってる😄

  • @user-nl4qs4fw7p
    @user-nl4qs4fw7p 2 місяці тому +5

    意外と乗客がいますね
    東京から乗り通す人もいるのかな?

  • @ph256482
    @ph256482 2 місяці тому

    今はは廃止されましたがJR西から大垣までの乗り入れ最終列車&折り返し始発の223系もありましたよね。

  • @user-kz7rj3gc9q
    @user-kz7rj3gc9q 2 місяці тому +4

    5:58 小田急線内でも聞いたことある

  • @user-is4rd9hs7h
    @user-is4rd9hs7h 2 місяці тому +1

    確か沼津の到着は0時37分ですよね。

  • @user-sp3ok1hn4p
    @user-sp3ok1hn4p 2 місяці тому +1

    こんなに遅い時間に函南駅で降りるお客様がいた事に
    びっくりしました。

  • @lotte418
    @lotte418 2 місяці тому +1

    列車見張の仕事で動画の車輌を拝見します。そして51貨物のスーパーレールカーゴ通過。

  • @user-ir7th5rz2o
    @user-ir7th5rz2o 2 місяці тому +26

    ほとんどの乗客が気にもしないところをピックアップされる謎さん
    どこからネタを仕入れているのか気になりますね

  • @user-jl2um4gs1e
    @user-jl2um4gs1e 2 місяці тому +5

    ちなみに、阪急宝塚線ではどの終電にも(初電にも)他社車両が使われる可能性があります。
    あと、山陽新幹線の新大阪の初電は九州車。

    • @user-wb6mr6yt5c
      @user-wb6mr6yt5c 2 місяці тому +1

      なるほど…6002F!
      能勢電鉄車両ですね(地元民故に〜判るのよ)

  • @mirrorclue4458
    @mirrorclue4458 2 місяці тому +18

    これ本当に18きっぷシーズンは役に立つ。高い東京のホテルに泊まらずに、この電車乗って沼津のホテル泊まっちゃえば結構お得なんだよな。
    東京出るのも22時半くらいで、東京の友達とガッツリ飲んでも間に合う時間帯。

    • @dis2424
      @dis2424 2 місяці тому +4

      電車で寝ちゃっても全然平気なのはかなりのストロングポイントですねw

  • @rg-cliff
    @rg-cliff 2 місяці тому

    ダイヤ改正で平日は古河始発、土休日は小金井始発に短縮された模様…

  • @Sounanoka_164
    @Sounanoka_164 2 місяці тому +1

    この動画で初めて短距離きっぷを横から入れてもいいと言うことを知った

  • @tomo.s
    @tomo.s 2 місяці тому +1

    車両に発車メロディが載ってるの、313系315系の乗降促進のやつみたい

  • @418atsumu8
    @418atsumu8 2 місяці тому

    東京駅最終の名古屋行のぞみの車両はJR西日本だったような。
    回送ながら小山へ行く東北新幹線の最終列車はW7系です。

  • @tobyroots
    @tobyroots 2 місяці тому +3

    伊東行の最終もJR東日本線内しか走らないのに伊豆急の車両のようだから、その話かと思った。こういうのは東京の地下鉄と私鉄の直通運転では珍しくないけどな。

  • @user-lp5gq3ww9w
    @user-lp5gq3ww9w 2 місяці тому +2

    懐かしい☺
    最終の沼津行はムーンライトながらを沼津駅から乗る時に利用しましたわ😅
    バイヤーの買い占めで小田原で買えずに根府川駅で下車して0時1分の最終沼津行に乗車し18きっぷを車内で押印してもらい、泣く泣く沼津から乗ってました⋯
    ムーンライトながらの車掌さんから座席指定券を購入してたものが思い出になるなんて思わんかったですね⋯😅

  • @xrnkb9531
    @xrnkb9531 2 місяці тому

    この動画の伊東線の最終電車も、他社の伊豆急行の車両ですね。

  • @hiyamugi1752
    @hiyamugi1752 2 місяці тому +1

    一応熱海から沼津ならエリア自体はまたがないからICカードは使えたはずです…隣の湯河原や来宮からならダメだけど

  • @user-uy3lx5nh3h
    @user-uy3lx5nh3h 2 місяці тому +2

    東京で仕事してこの時間に帰ってくる人もいるのかな

  • @sg88293
    @sg88293 2 місяці тому +1

    沼津直通便利だけど本数がかなり削減されちゃってるのが難点

  • @user-fo8vc3gf5n
    @user-fo8vc3gf5n 2 місяці тому +2

    東海区間なのに自動放送、東日本の発車メロディに対応していることにビックリ。
    車掌次第かな?

  • @141chan2
    @141chan2 2 місяці тому

    この1本前がサンライズ。
    さらに2本前もJR東日本の車両で沼津行き。

  • @rrss8059
    @rrss8059 2 місяці тому

    謎さん、新潟でもありますよ。
    長岡からの出てます。😁

  • @user-vo9wd2mo9e
    @user-vo9wd2mo9e 2 місяці тому +1

    発車メロディは車両内蔵なんだ😮🚃𓈒𓂂𓏸- ̗̀📢
    普段も流れてたらビックリよね😅

  • @sm36006920
    @sm36006920 2 місяці тому

    最近謎ちゃんの動画の法則がわからん

  • @user-sc3tu8so7d
    @user-sc3tu8so7d 2 місяці тому +2

    三島駅のメロディは乗降促進メロディですか?

  • @user-mu3bq1mn2h
    @user-mu3bq1mn2h 2 місяці тому

    送り込みですね

  • @kousakuguma
    @kousakuguma 2 місяці тому +3

    函南にしても三島にしても、ホームに発車メロディのスイッチありますよね?車掌さんが面白がって鳴らしてるのかな??

  • @jgmtakgjgm467554
    @jgmtakgjgm467554 2 місяці тому

    常磐線各駅停車や中央総武線も検証しては?

  • @daisukefs8637
    @daisukefs8637 2 місяці тому

    終電にもかかわらず、熱海から乗る人がいるとは・・・
    無いと思うけど、静岡までの運用復活してほしい

  • @user-oi2oo4xr8v
    @user-oi2oo4xr8v 2 місяці тому

    あの終電、乗らない時は全然乗らないけど、乗る時は結構乗ってる
    小田原ぐらいまでは乗る人がそこそこいる
    小田原から先は降りる人ぐらいしかいないけど

  • @user-bd5hn1fv2k
    @user-bd5hn1fv2k 2 місяці тому

    JR東日本はJR東海に使用料払っていますからね
    電気、線路、列車の停留
    Google mapでは沼津駅まで上野東京ラインって明記されている。
    静岡県は関東圏に入るのでは笑

  • @kagayakihakutaka4448
    @kagayakihakutaka4448 2 місяці тому

    寝過ごしたら沼津ってよくよく考えれば恐ろしい(大月とか高萩とか小金井とか籠原とか上総一ノ宮よりはまだマシではあるが)

  • @BokeShinjinOssann
    @BokeShinjinOssann 2 місяці тому +1

    なんだか思惑が見えてくる。

  • @user-mz9dr5oi2u
    @user-mz9dr5oi2u 2 місяці тому

    熱海に寝床がないから、寝床がある沼津まで行くだけのこと。
    翌朝折り返して上野東京ラインとして戻っていく…
    珍しくないですね。
    昔からのことなので…

  • @user-sn8dp3hh2e
    @user-sn8dp3hh2e 2 місяці тому

    何故か三島からの終電は早いんですよね

  • @user-gi3cw2iy5f
    @user-gi3cw2iy5f 2 місяці тому

    熱海駅新しくなったんですね 最後に行ったのはコロナ前で工事してたからトイレが遠かった 乗務員の仕事は大変だね0時過ぎまで働くんだね 昔は大垣駅でもJR西日本の車両を使ってたよ 沼津から静岡まで遠いよな

  • @user-fi4ws7db4g
    @user-fi4ws7db4g 2 місяці тому +1

    切符の通し番号が2772だ。この通し番号9999までいくとリセットされるけど、いまだに1桁台に当たったことがない。

  • @asopasomas0
    @asopasomas0 2 місяці тому +4

    熱海と米原名物 TOICAの改札機(笑)

  • @blueberrymascarpone2786
    @blueberrymascarpone2786 2 місяці тому

    10:52 安治川口、昔から物流拠点だったよなぁ。
    【落語 口入屋】
    「昼間寝てるさかい、宵寝ができんのやな。今から安治川へ荷出しに行ってもらいます」
    「滅相な、休ませてもらいます」

  • @tiger24602
    @tiger24602 2 місяці тому

    始発駅古河ですよ

  • @user-df3yr9hz1j
    @user-df3yr9hz1j 2 місяці тому +7

    2:27 他の事例で思いつくとしたら浜松のサンライズ瀬戸・出雲(一部JR西日本車両)くらいかな?

    • @user-jl2um4gs1e
      @user-jl2um4gs1e 2 місяці тому

      日によりますが、阪急宝塚線も。しかも全ての終電に可能性あり。

  • @R8500kg
    @R8500kg 2 місяці тому +2

    この終電の際はJR東海の乗務員の方が乗務されているのですか?

  • @NEW-uu6je
    @NEW-uu6je 2 місяці тому +1

    まあお隣同士の会社すからね

  • @17645nobuo
    @17645nobuo 2 місяці тому +2

    熱海より遠い(湯河原以北・来宮以南)駅から沼津はエリア跨ぎだが、
    熱海から沼津はSuicaやTOICAが使えるのでは??
    というか、使えるようになったばかりの頃に、謎さんがそういう動画出してた記憶あるが……
    (追記)
    謎さんの動画で
    沼津から熱海までTOICAで移動する動画を見つけた
    ua-cam.com/video/Smp4M0gkO9Y/v-deo.htmlsi=Ce4Ei6PFZu0PwaLM
    逆の熱海→沼津はなかったかな。

  • @DM-wu9cp
    @DM-wu9cp 2 місяці тому +1

    よく考えたらJR東海在来線での唯一の4ドア車運用では?

  • @tacobo_
    @tacobo_ 2 місяці тому

    この後も続々回送電車で車両持ってきますよ。
    沼津発で宇都宮線直通で使いますので。終点までの車両が待機してありますよ

  • @user-ch2ts4wy1b
    @user-ch2ts4wy1b 2 місяці тому

    最寄り駅函南のワイからするとこの列車はありがたいです。

  • @user-zv9wv4bc1q
    @user-zv9wv4bc1q 2 місяці тому +1

    朝早くの沼津始発でしょ?

  • @user-vr6zn8xv4k
    @user-vr6zn8xv4k 2 місяці тому

    もう🍀4・5号車で何となくわかった