Розмір відео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показувати елементи керування програвачем
Автоматичне відтворення
Автоповтор
詰将棋の最後の問題、3手目に▲6八角からの詰み筋もありますね(それなら7手)…まぁこのような実戦形式の詰将棋も勉強になるので全然アリです。
初段地下なので参考になります
参考になって良かったです(*´▽`*)昇段したのですね!おめでとうございます!
どれも知っている常識ですが、知っていることと実践できることは違うんですよね。映画『マトリックス』の台詞 "There is a difference between knowing the path and walking the path."(「道を知ることと実際に歩むことは違う」)を思い出します。詰将棋は全問解けましたが、無駄に長い詰み筋を読んでいました。2問目で金が必要なのは4手目で△9一同玉と馬を取る分岐もあるからですね。
そこが難しいところですよね(´・ω・`)知っている→実践できるをテーマとした動画も作成を検討させていただきます(`・ω・´)全問正解は素晴らしいです!2問目に関しては、仰る通りです(^^)
6:56 常識の詰み筋5選
詰み筋3つめは9一銀成から7五馬, 8四合なら9二金, 8四歩なら9二金8二桂成という詰み筋がありそうです
あります!そちらも良く出てくる筋です!(^^)
5手詰めは簡単なのしかできないがウォーズ2段50%前後キープしてる5手詰め100%なら3段行けると都合よく考えて詰め将棋やってる
詰めチャレはやったほうがいいけど7手詰め9手詰めは難しいから優先度低めかなー詰め将棋が好きならいいけど好きでもないのにやり続けるの辛いし
序盤1 これは対抗型だけな気がします。相居飛車には当てはまらなそうです。序盤2は当たり前ですね中盤1、2は当たり前です。特に中盤2で角換わり29飛48金型が流行ったのは飛車の可動域が広いからなんですよね。28飛58金と比較してみてください。中盤3は力を溜める手との比較が難しいです。中盤3と終盤1は同じでは。最終盤1はそうなんですけど、ソフトに長手数の詰みを指摘されても発狂しないようにしたいです。
序盤の1は、確かに、対抗型や、受けを重視した居飛車の際に用いる常識ですね。>中盤3と終盤1は同じでは初段レベルだと、中盤と終盤の判断が難しいため、あえて両方に入れました。力を溜める手は確かに、手番を渡していますね。。。難しいですね。。。(´・ω・`)>ソフトに長手数の詰みを指摘されても発狂しないようにしたい「高段者の常識10選!」を作る際に、候補にさせていただきます!(私が高段者になってから投稿するため、いつになるかは分かりませんが(笑))
面白い漫画は何か。それは伏線が張られていて後から回収されるものですよね。それと同じで将棋も伏線を張ることが重要かと思います。将棋用語で言い換えれば「含み」でしょうか。
なるほど!確かに、「含み」がある将棋が指せると、ぐんと棋力が向上しそうです!
初段で9手ってむずくね
仰る通り、難しいですが、読めるようになると二段に近づきます
詰将棋の最後の問題、3手目に▲6八角からの詰み筋もありますね(それなら7手)…まぁこのような実戦形式の詰将棋も勉強になるので全然アリです。
初段地下なので参考になります
参考になって良かったです(*´▽`*)
昇段したのですね!おめでとうございます!
どれも知っている常識ですが、知っていることと実践できることは違うんですよね。
映画『マトリックス』の台詞 "There is a difference between knowing the path and walking the path."(「道を知ることと実際に歩むことは違う」)を思い出します。
詰将棋は全問解けましたが、無駄に長い詰み筋を読んでいました。
2問目で金が必要なのは4手目で△9一同玉と馬を取る分岐もあるからですね。
そこが難しいところですよね(´・ω・`)
知っている→実践できるをテーマとした動画も作成を検討させていただきます(`・ω・´)
全問正解は素晴らしいです!
2問目に関しては、仰る通りです(^^)
6:56 常識の詰み筋5選
詰み筋3つめは9一銀成から7五馬, 8四合なら9二金, 8四歩なら9二金8二桂成という詰み筋がありそうです
あります!そちらも良く出てくる筋です!(^^)
5手詰めは簡単なのしかできないがウォーズ2段50%前後キープしてる
5手詰め100%なら3段行けると都合よく考えて詰め将棋やってる
詰めチャレはやったほうがいいけど7手詰め9手詰めは難しいから優先度低めかなー
詰め将棋が好きならいいけど好きでもないのにやり続けるの辛いし
序盤1 これは対抗型だけな気がします。相居飛車には当てはまらなそうです。
序盤2は当たり前ですね
中盤1、2は当たり前です。特に中盤2で角換わり29飛48金型が流行ったのは飛車の可動域が広いからなんですよね。28飛58金と比較してみてください。
中盤3は力を溜める手との比較が難しいです。中盤3と終盤1は同じでは。
最終盤1はそうなんですけど、ソフトに長手数の詰みを指摘されても発狂しないようにしたいです。
序盤の1は、確かに、対抗型や、受けを重視した居飛車の際に用いる常識ですね。
>中盤3と終盤1は同じでは
初段レベルだと、中盤と終盤の判断が難しいため、あえて両方に入れました。
力を溜める手は確かに、手番を渡していますね。。。難しいですね。。。(´・ω・`)
>ソフトに長手数の詰みを指摘されても発狂しないようにしたい
「高段者の常識10選!」を作る際に、候補にさせていただきます!(私が高段者になってから投稿するため、いつになるかは分かりませんが(笑))
面白い漫画は何か。それは伏線が張られていて後から回収されるものですよね。
それと同じで将棋も伏線を張ることが重要かと思います。
将棋用語で言い換えれば「含み」でしょうか。
なるほど!
確かに、「含み」がある将棋が指せると、ぐんと棋力が向上しそうです!
初段で9手ってむずくね
仰る通り、難しいですが、読めるようになると二段に近づきます